- 税理士講座・予備校をどこにすればいいかお悩みの方のために、最適な選択をしていただくために当記事は作成されています。
- 税理士講座の料金相場は5科目セットで20万円~100万円ほど。1科目では5万円~20万円ほどが相場です。
- 通信講義のみの中小予備校と通学もできる大手予備校とでは、講座料金に大きな差があります。
- 無料体験等も活用しつつ、講座選びをするのがおすすめです。
税務のプロ・税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があります。
税理士試験は、税理士となるのに必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として行われます。
(税理士試験の概要|国税庁より抜粋)
税理士試験合格のためには予備校・スクールで税理士講座を受講するのが一般的です。
ですが
「税理士講座の料金相場はいくらなのか?」
「税理士講座・予備校はどこを選らべばいいのか?」
「税理士講座でおすすめはどこなのか?」
といった疑問をお持ちの方も多いかと思います。
この記事では、そんな方のために、税理士試験を突破するための各予備校の税理士講座の料金を徹底リサーチしています。
各予備校の税理士講座の料金を比較し、税理士講座の料金相場や特徴、選び方が分かる形で紹介していきます。目的別におすすめの税理士講座をご紹介しています。
税理士試験合格者 吉岡のん様によるアドバイスも掲載していますので、ぜひ参考に。最後までお読みください。
(2024年2月更新)
- 税理士講座の料金はいくらなのか
- 税理士講座でおすすめはどこなのか
- 税理士講座で最も安い予備校はどこなのか
- 税理士講座で実績の高い予備校はどれなのか
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家アドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
税理士試験合格者、著書「税理士試験この勉強法がすごい(中央経済社)」、Youtube「のんびり税務」
3年半で税理士試験に官報合格した経験をもとに税理士受験生の応援団長として情報発信を行っている。著書に「税理士試験この勉強法がすごい(中央経済社)」、Youtube「のんびり税務」も運営している。
◆公式Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCjnGvETv2lJ-MD2v5wPkx4Q
◆公式twitter:https://twitter.com/NonYoshioka
- 税金のプロ「税理士」の予備校講座の料金相場、各校の特徴、おすすめをご紹介しています。
- 税理士講座は大手予備校ではTAC、大原、LEC。中小予備校はスタディング、クレアールがあります。
- 税理士講座の料金相場は20万円~100万円ほどです。
大手予備校は実績があり、充実している分高く60万円台が基本となっています。資格の大原、TAC、LEC等。
- クレアールは:非常識合格法で長年実績があり、効率的な学習に強みがあります。働きながら合格したい方に多く選ばれています。
- 資格の大原:2023年度合格占有率53.3%。1講義60分の「時間の達人シリーズ」が好評。
- スタディング:
税理士講座(5科目)が破格の20万円から受けることができます。ただし、テキストは電子媒体のみ、通信講座のみという感じです。 - また、大手予備校の中ではLECが早期割引キャンペーン30%~を実施しており、5科目30~40万円台で受講可能です。
- 「税理士講座の選び方」や「安くする方法」も掲載していますので参考に。
- 当記事監修税理士試験合格者の吉岡のん様による合格のためのアドバイス、おすすめの予備校をご紹介。
(⇒税理士試験合格者吉岡のんによるアドバイスを見る。)
税理士とは?
税理士とは「税金のプロ」として、事業の確定申告、節税アドバイス、相続税申告、税務経営コンサルを提供する専門家です。
税理法では以下のように使命が定義されています。
税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
(税理士法 第一条 税理士の使命)
顧客は大企業から、中小企業、個人の確定申告に至るまで幅広いです。
資格取得後は税理士法人や事務所で経験を積み、独立開業するのが多いのも税理士資格の特徴です。
税理士になるためには?
税理士になるためには?
- 税理士試験に合格した者であること
- 税理士試験を免除された者であること
- 弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
- 公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。) のいずれかに該当しなければなりません。
税理士試験は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目(必修)と税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択)です。
会計科目の必修と税法の必須科目+1科目、合計5科目を合計する必要があります。
試験は8月上旬の平日3日間で試験が実施されます。
税理士試験合格後、2年間の実務経験(税理士事務所や企業の経理等)を経て、税理士登録をすることができます。
また、公認会計士資格保有者も税理士免許を申請・取得することができます。
参考:税理士試験|国税庁
税理士試験の難易度・合格率
税理士試験の合格率は以下の通りです。
科目区分 | 科目名 | 令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度 |
必須科目 | 簿記論 | 17.4% | 23.0% | 16.5% |
財務諸表論 | 28.1% | 14.8% | 23.9% | |
選択必修科目 | 所得税法 | 13.8% | 14.1% | 12.6% |
法人税法 | 14.0% | 12.3% | 12.8% | |
選択科目 | 相続税法 | 11.6% | 14.2% | 12.8% |
消費税法 酒税法 |
11.9% 12.7% |
11.4% 13.2% |
11.9% 12.6% |
|
国税徴収法 | 13.9% | 13.8% | 13.7% | |
住民税 事業税 |
14.7% 16.4% |
17.2% 14.1% |
12.7% 12.6% |
|
固定資産税 | 17.3% | 18.4% | 13.8% |
税理士試験は概ね10%~15%ほどの合格率です。
簿記論、財務諸表論は必須で合格しなければなりません。そして、法人税、所得税のいずれか一つ以上。選択科目を含めて合計5科目合格することで、税理士の資格を申請することができます。
一度、合格した科目は永年有効です。1年ごとに1科目ずつ合格させていくことも可能です。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
令和5年度 | 32,893人 | 7,125人 | 21.7% |
令和4年度 | 28,853人 | 5,626人 | 19.5% |
令和3年度 | 27,299人 | 5,139人 | 18.8% |
令和2年度 | 26,673人 | 5,402人 | 20.3% |
令和元年度 | 29,779人 | 5,388人 | 18.1% |
平成30年度 | 30,850人 | 4,716人 | 15.3% |
平成29年度 | 32,974人 | 6,634人 | 20.1% |
参考:国税庁
税理士の年収・将来性について
税理士の年収は20代では300~500万円、30代では500~800万円、40代では800万円~1000万円が目安です。
大手税理士法人で出世すれば、30代でも年収1,000万円超は可能ですし、個人で独立し、単価の高いお客さんを集めることができれば、その収入は天井がありません。
ただし、税理士の数は増えており、公認会計士から税理士を登録している人も増えてきており、競争は激しくなっています。
税理士となった後、どれだけ稼げるかは、個人の実力次第となっています。
税理士になるまでの流れ
税理士になる方法は「税理士試験に合格し、2年以上実務経験を積む」、「税務署に23年以上勤務し、所定の研修を受ける」、「公認会計士または弁護士の資格を取得する」など様々な方法があります。
中でも一般的な方法は「税理士試験に合格し、2年以上実務経験を積む」事です。
-
STEP1税理士講座を選ぶ
-
STEP2税理士講座を受講する初学者や経験者向けの講座が用意されているので、自分のレベルに合った講座を受講しましょう。勉強時間は1科目あたり300~500時間、合計で4000時間が必要とされています。
-
STEP3税理士試験を受験する試験は年1回8月上旬の平日3日間、実施されます。会計学2科目と税法3科目の合計5科目に合格しなければなりません。詳しくは試験から合格までの流れをご覧ください。
-
STEP42年の実務経験税理士試験合格後、税理士登録するには、会計に関する事務(貸借対照表勘定及び損益計算書を設けて経理する事務)などに従事した期間が通算して2年以上あることを必要とします。(引用:国税庁)
-
STEP5日本税理士会連合会に登録「税理士試験に合格し、2年以上実務経験を積む」事でようやく日本税理士会連合会へ登録する事ができます。登録手数料として5万円かかります。登録が認められれば、「税理士証票」や「税理士バッジ」が交付されます。
(スタディング公式サイトより参考事例)
税理士試験講座の料金相場:20万円~100万円【各予備校比較】
税理士試験講座の料金相場、おすすめ各予備校の特徴等を比較してご紹介していきます。
(税理士講座比較表)
予備校 | 料金相場 | 評価 | おすすめポイント | 通学 | 特徴 | 割引情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
スタディング |
209,200円 | ★★★★ | ・5科目20万円台 ・簿財2科目をわずか 59,800円 ・通信WEBテキスト限定 |
× | 簿財2科目をわずか 59,800円で 受講ができる低価格 ビデオ講義の品質が高く、スマホがあればどこでも いつでも受講できる |
期間限定割引 Wライセンス応援割 無料登録で15%OFFクーポンもらえる |
クレアール |
679,000円~835,000円 |
★★★★ |
・非常識合格法で効率的学習が可能 | × | 出題される部分に絞った講義が特徴的 キャンペーンで半額近くになることも。 |
合格者には 合計30万円 のお祝い金 |
資格の大原 |
1,194,000円~ |
★★★ | ・大手の実績 ・校舎がきれい |
◎ | 過去問を見据えた 問題を講義で実施し、 適切な解法を徹底指導。 |
複数科目セット割引 追加申込割引 大原受講生割引 |
TAC |
780,000円〜800,000円 | ★★★ | ・安心の大手実績 ・有名講師陣 ・監修者もおすすめ |
◎ |
大手予備校の実績、安定感。 TACは全国で200名以上の優秀な講師を取り揃えている レベル別のオリジナル教本に定評がある。 |
TACで受講された 5科目すべてに合格された方には 2年(1.5年)本科生の場合は10万円 キャッシュバック |
LEC |
616,000円〜 | ★★★ | ・大手の実績 ・30万円台から受講できコスパ良い ・割引制度充実 |
× | 完全初心者からでも基礎から応用までステップアップできるカリキュラム 暗記よりも理解を重視した指導 |
早期申し込みで20%OFF 再受講者40% 割引も |
資格スクール大栄 |
1,077,948円前後 | ★★★ | ・45年以上の実績を持つ老舗 ・全国各地に100校以上 |
◎ | 社会人・学生向けの資格講座に強い資各スクール 通学かオンラインレッスンか選べる。 |
学生割引制度 ご家族・ご友人紹介制度 |
東京CPA会計学院 |
432,000円~ 548,000円 |
★★★ | ・会計選士講座に強みを持つCPA |
△ | カリスマ講師陣による講義が魅力。 通信講義がメイン |
特になし |
税理士講座の料金相場は5科目セットの場合20万円~100万円ほどです。
税理士試験の講座を取り扱っている資格予備校・スクールには、大手予備校とそれ以外の通信制スクールとがあります。
TACや資格の大原等、大手予備校は60万円前後が相場となっています。
通信限定のスタディング等のスクールは20万円前後から受講が可能と、価格にも幅があります。
以下、税理士講座の各予備校の料金を見ていきましょう。
スタディング:209,200円
- スタディング税理士講座の料金は5科目合計で209,200円、簿財2科目で5万円台と破格の設定
- WEB講義、タブレット、スマホ学習で通勤時間等に隙間学習がしやすい。スマホアプリ問題集で通勤・通学時間に学習がしやすい。
- 合格者からはWEB講義を繰り返し聞くことで、ドンドン身についてくる。どんなに忙しくても数分でもスマホで毎日勉強できるのがとても良かったと評判
- 電子テキストに抵抗がなければ価格面からもおすすめの予備校
- 各科目5万円台とリーズナブル、まずは働きながら1科目ずつ合格していきたい方にはとてもおすすめ
スマホやタブレットでの学習が特徴的なスタディングは、簿財2科目をわずか59,800円で受講ができてしまいます。
法人税法・相続税法・消費税法・国税徴収法は、それぞれ49,500円となっています。
簿財2科目と税法3つでの合計金額は209,200円です。
安くても実績十分、合格者も多数輩出しています。
Webでの受講の場合の各科目の料金は以下の通りです。
(※スタディング公式サイトより引用)
コース名 | 価格(税込) |
簿財2科目各セット | 59,800円〜 |
法人税法合格コース | 49,800円〜 |
相続税法合格コース | 49,800円〜 |
消費税法合格コース | 49,800円〜 |
国税徴収法合格コース | 49,800円〜 |
(※スタディングの料金一覧:2024年7月8日時点)
スマホでいつでもどこでも勉強できますし、ビデオ講義の品質が高いので見やすいと評判です。
Web受講に徹底的に特化したことでコストカットができているのです。
安さで選ぶのはもちろんですが、スマホ・タブレット学習のしやすさで選ぶ方も増えています。合格者の方も電車等の待ち時間を有効活用でき、合格につながったと評判です。
スタディング公式Youtubeでも合格者インタビューがいくつか公開されています。費用が安くても十分合格レベルに達することができるようです。
無料体験講義も受けれますので、気になる方は試してみましょう。
- 5科目で20万円台と安さに強み
- スマホアプリ学習で隙間学習に強い
- 電子テキストに抵抗がなければおすすめ(オプションで紙テキストも可能)
- 合格者も多数インタビュー掲載
※当記事監修税理士試験合格者、吉岡のん様の体験レビューも参考に(PR)
※当記事監修税理士試験合格者、吉岡のん様が実際にスタディングの体験講義を受講して感じたメリット・デメリットが動画でまとめられています。スタディングって価格は安いけど大丈夫なの?と疑問に感じられている方は参考にしてください。
スタディング概要・会社情報
運営会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
会社住所 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 |
電話番号 | 03-6434-5886 |
料金(税込) | 各科目は49,800円〜59,800円 消費税法を除いた5科目で209,200円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://member.studying.jp/contact/ |
特徴 | Web通信講座のみですが、ネット環境さえあればどこででも勉強することが可能です。隙間学習に最適。コスパの高いスクールです。 |
公式HP | https://studying.jp/ |
クレアール:679,000円~835,000円
- クレアール税理士講座の料金相場は5科目679,000円~835,000円ほどです。
- 会計士講座「非常識合格法」で有名なクレアールは税理士講座も強い
- 「非常識合格法」で効率的な学習法を提供しており、働きながら合格したい人に多く選ばれています。
- 早期割引で5科目36万台、2科目14万円台から受講可能。コスパの高い予備校です。
クレアールの税理士試験講座の料金相場は679,000円~835,000円です。
会計士講座でもお馴染み「非常識合格法」で効率的な学習法を提供しており、働きながら合格したい人おすすめです。
出る部分に絞った講義が特徴的なクレアールの場合「5科目合格セーフティコース」と簿記論・財務諸表論・消費税法の3科目の「3科目合格コース」、簿記論・財務諸表論の2科目の「簿財アドバンスレギュラーコース」があります。
クレアールの場合の各科目の料金は以下の通りです。
(※クレアール公式サイトより引用)
※全て税込です。
コース名 | 通常価格 | 割引価格 |
2年5科目合格セーフティコース Web通信 | 679,000円 | 359,870円 |
3年5科目合格セーフティコース Web通信 | 835,000円 | 442,550円 |
1年3科目合格セーフティコース | 480,000円 | 254,400円 |
簿財アドバンスレギュラーコース | 230,000円 | 138,000円 |
(※クレアールの料金一覧:2024年7月8日時点)
ただしキャンペーンで半額近くになることもあるので、公式サイトで割引がないかどうかを確認するようにしましょう。
早期割引ではweb通信が359,870円まで安くなります。期間にもよりますが、大手予備校より安く受講することは可能です。
また、過去の税理士講座、解答速報等がYoutubeでも公開されています。
非常識合格法が自分に合った勉強法なのか?参考にしてみてください。
- 非常識合格法で効率的な学習。働きながら資格取得したい方におすすめ
- 教室コストを抑えたリーズナブルな受講料
- 会計士講座でも実績の講師陣
- WEB講義でも質問サポート充実で安心
クレアール概要・会社情報
運営会社名 | 株式会社 クレアール |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル(本社) |
電話番号 | 03-6273-7178 |
料金(税込) | 679,000円~835,000円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.crear-ac.co.jp/tax/soudan_iriguchi/ |
特徴 | マルチデバイスに対応したクレアール独自の「Vラーニングシステム」という映像学習スタイルです。 |
公式HP | https://www.crear-ac.co.jp/tax/ |
資格の大原:1,194,000円前後
- 資格の大原税理士講座の料金相場は5科目で119万円ほどです。
- 1科目あたり13万~30万円が相場です。
- わかりやすいテキストと質の高い講義が魅力。
- 2023年度税理士試験合格者の占有率53.3%と実績はトップクラス。実績で選ぶならここ。
- 初学者の方から、受験経験者の方まで幅広く対応したカリキュラム。
- 1講義60分「時間の達人シリーズ」で効率的な学習。働きながら合格されている方も多数輩出。
- 全国に校舎あり。通学も可能です。
資格の大原の「初学者一発合格コース」の場合、各科目が91,000円〜300,000円となっています。5科目セットになったプランは確認できませんでした。
会計・税務に関して定評のある大手予備校の「資格の大原」の場合、各科目・受講スタイルごとに料金が設定してあります。
(※資格の大原公式サイトより引用)
科目 | 料金(税込) |
簿記論 | 129,000円〜278,000円 |
財務諸表論 | 129,000円〜278,000円 |
所得税法 | 140,000円〜300,000円 |
法人税法 | 140,000円〜300,000円 |
相続税法 | 140,000円〜300,000円 |
消費税法 | 91,000円〜182,000円 |
国税徴収法 | 152,000円〜182,000円 |
住民税 | 152,000円〜182,000円 |
事業税 | 152,000円〜182,000円 |
固定資産税 | 152,000円〜182,000円 |
(※資格の大原の料金一覧:2024年7月8日時点)
Web通信受講の場合、簿記論・財務諸表論は各225,000円、所得税法・法人税法・相続税法は各248,000円、消費税法は152,000円です。消費税法を抜かした5科目の合計は1,194,000円となります。
過去問を見据えた問題を講義で実施し、適切な解法を徹底指導するコースは、応用力が身に付くと評判です。
- 大手の実績、安心感
- 専任講師制度が魅力
- テキストの質の高さは有名
- 社会人の資格取得サポート力を入れている
- 全国に多数校舎あり。通学したい方におすすめ。
高い合格実績が魅力:2023年度官報合格占有率53.3%
資格の大原の税理士講座の魅力はなんといっても高い合格実績です。
例年高い、合格実績を上げてますが、2023年度はなんと官報合格占有率53.3%と半数を占めています。
資格の大原では質の高い講師陣によるサポートと、合格までのカリキュラムがしっかりと整備されており、例年高い合格実績を上げることができています。
合格した受講生の方からも好評で、多くの口コミが寄せられています。
専任講師によるトータルアドバイス
さらに、資格の大原の税理士講座の大きな魅力として挙げられるのが、専任講師制度です。
このいわゆるチューター制度が受講生の不安を解消し、モチベーションアップさせるのに大きく機能しています。
学習法がわからない、理論が覚えきれないといった疑問に対して、熟練された講師が真摯に相談に乗ってくれます。
また、常駐の専任講師がいつでも質問に乗ってくれるので、わからない論点があれば、すぐに解消できるのも大手予備校ならではの強みですね。
初学者の方も安心のサポート
資格の大原税理士講座では、簿記の学習経験がない方もしっかりとサポートしてくれます。
簿記の知識がない方向けに税理士入門(全7回)が用意されており、初学者の方も安心してスタートできます。
資格の大原税理士講座受講生の口コミ・評判
資格の大原税理士講座を実際に受講されている方の口コミです。
大原は教材が充実♪ | |
岳さん 40代男性 |
現在の年齢は41歳です。性別は男で、職業は税理士です。
税理士講座を受講した理由は、最終学歴が商業高校でしたので簿記2級まで勉強していたこともあり、税理士試験が科目合格制度でありコツコツ続けることで資格取得を狙えると考えたからです。
30代前半の当時は受験資格が必要でしたので、全経簿記上級の取得から目指しました。
予備校は資格の大原を選びました。
結果的に相対試験となってしまう性質から、受講生の受験者数の多さが決め手でした。選択肢としてもう1校ありましたが、比較してみてテキストの内容が入りやすかったこと、理論の内容が暗記しやすかったと感じたので資格の大原に決めました。
大原は教材が充実しており、一つだけ他校の模試を受験しましたが、それ以外は結果的には資格の大原の教材のみをとにかく抑える事で合格を勝ち取ることができました。
年内の基礎期から年明けの応用期、基礎論点の集大成である実力判定模擬試験を皮切りにスタートする答練…と段階的に進んでいくカリキュラムをこなしていくことで確実に力が付いていく実感を得られました。
学習相談担当の方にお願いをして直前期に計算解き直しの予定表を作っていただいたり、住民税の浅川講師は毎回模試の後に個別に総評として現状分析をしてくれたりと親身になってくれたので自然と頑張れました。
気になった点としては、メール質問は講義をしていただいた講師からの回答ではありませんでした。そのため講義の中で説明して頂いた内容についての質問がスムーズにいかないことがありました。メール担当の方が別になっている弊害か、回答が「テキストを読めば分かります」という内容だったりと、そもそもの対応が雑に感じられることがありました。それからテキストがノリで貼ってあるだけで毎回使用していると剥がれてくるので別途綴るものを用意する必要があるのが使い勝手が悪く感じました。
(当社アンケート調査より)
資格の大原概要・会社情報
運営会社名 | 学校法人 大原学園 |
会社住所 | 〒101-8352 東京都千代田区西神田1-2-10 |
電話番号 | 03-5952-0080 |
料金(税込) | 各科目は91,000円〜300,000円 消費税法を除いた5科目で1,194,000円 |
主な予備校 | 全国各地 (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.o-hara.jp/contact_index |
特徴 | 通学(教室・映像)と通信(Web・DVD・資料)の5種類の受講スタイルから選ぶことができます。 |
公式HP | https://www.o-hara.jp/ |
TAC:780,000円〜800,000円
税務系の資格に強い大手予備校のTACの場合、2年で5科目受講する「2年本科生」を780,000円、「3年本科生」を800,000円で受講することができます。
その他、1科目ごとの料金は以下の通りです。
(※TAC公式サイトより引用)
※全て税込です。
コース名 | 料金(税込) |
2年本科生 | 780,000円 |
3年本科生 | 800,000円 |
速修コース | 教室・ビデオブース・Web通信 | DVD通信 |
簿記論 | 165,000円 | 198,000円 |
財務諸表論 | 165,000円 | 198,000円 |
法人税法 | 175,000円 | 220,000円 |
所得税法 | 175,000円 | 220,000円 |
相続税法 | 165,000円 | 198,000円 |
酒税法 | 105,000円 | 131,000円 |
消費税法 | 145,000円 | 170,000円 |
固定資産税 | 105,000円 | 131,000円 |
国税徴収法 | 105,000円 | 131,000円 |
事業税 | 105,000円 | 131,000円 |
住民税 | 105,000円 | 131,000円 |
(※TACの料金一覧:2024年7月8日時点)
この他にも受講科目や年月ごとに細かく料金設定が異なっていますので、詳しくは公式サイトで確認してみてください。
TACは全国で200名以上の優秀な講師を取り揃えており、講義の質にこだわりがあります。
また、レベル別のオリジナル教本なども定評があります。
TACの公式Youtubeでは税理士合格までのプランを解説しています。
- 大手の実績
- 全国に多数校舎。通学も可能
- 講義の質、テキストの質の高さはトップクラス
TAC税理士講座受講生の口コミ・評判
TAC税理士講座を実際に受講されている方の口コミです。
講師の質が高い♪講義がわかりやすい♪ | |
静さん 30代男性 |
31歳、男、会計事務所で税理士補助をしています。受講した理由はシンプルに税理士受験のためです。
初めは独学でやろうと思いおすすめされている教材を買ってやってみたものの内容もよくわからず、続かないと思い、教材は売って受講に変えました。
TAC新宿校を選びました。
理由としましては、仕事に行く際に新宿で乗り換えていたので行きやすいと思ったからです。本社でもある水道橋校にできれば通いたかったですが、わざわざ追加で交通費がかかることを考え断念しました。
TACの感想として、自分は今年で2回目の受験でまだ受かってないので、合格までの過程はないですが、授業としては、簿記論は河井先生、財務諸表論は大久保先生、事業税が村上先生が親身になって教えてくれて教え方もわかりやすくよかったです。
河井先生は土曜担当でロングクラスと言う5〜6時間ぶっ通しの授業担当でしたが、河井先生独自の解き方や、やらなくていい事を教えてくれたので、結構スッと内容が入ってくる授業でした。大久保先生は4ヶ月ぐらいだけですが、大事なとこは繰り返し言ってくれたりなんでそうなってるかを細かく教えてくれる先生でした!村上先生は税理士と言うこともあり、その内容の歴史も含めて話すのがうまくわかりやすかったです。
気になる点として
良くも悪くも生徒が多すぎて質問がしづらい、こんなこと質問していいのかな、と疑問に思ってしまう。
小さい講義室ならいいが、だいたい講義室がでかく
前は仕事終わりに来たりすると埋まっており見えにくい。
休憩は挟んでくれるものの1回の時間が長く集中力が切れてしまう。
(当社アンケート調査より)
TAC概要・会社情報
運営会社名 | TAC株式会社 |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
電話番号 | 0120-509-117 |
料金(税込) | 780,000円〜800,000円 |
主な予備校 | 全国各地 (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.tac-school.co.jp/toiawase.html |
特徴 | 通学(教室・ビデオブース)と通信(Web・DVD)の4種類の受講スタイルから選ぶことができます。 |
公式HP | https://www.tac-school.co.jp/index.html |
LEC:616,000円前後
- LEC税理士講座の料金相場は5科目61万円ほど、簿財2科目で24万円ほどです。
- 大手予備校、長年の実績で安定度が高く、毎年多くの合格者を輩出しています。
- 人気講師の富田先生による簿財横断講義が好評。効率的な学習で多くの受講生を2科目同時合格に導いています。
- WEB講義も充実。「教えてチューター」で24時間いつでも質問・相談ができるので安心。ZOOM生配信でサポート充実。
- 早期割引で30%OFF、5科目30万円台で受講可能なシーズンもあります。
LECの「税理士パーフェクトコース」の料金相場は各科目が99,000円〜162,800円です。5科目セットになったプランは確認できませんでした。
Webコース場合、全科目を合計すると715,000円、消費税法を除いた5科目で616,000円となります。
早期申し込み割引が大きいのが特徴です。
法律系・税金系の資格に強い大手予備校のLECのパーフェクトコースは、科目ごとに料金が設定してあります。
(※LEC公式サイトより引用)
※全て税込です。
簿記論パーフェクトコース | |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 |
財務諸表論パーフェクトコース | |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 |
法人税法パーフェクトコース | |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 |
所得税法パーフェクトコース | |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 |
相続税法パーフェクトコース | |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 |
消費税法パーフェクトコース | |
Web | 99,000円 |
DVD | 132,000円 |
(※LECの料金一覧:2024年7月8日時点)
LECでは、受講生のレベルに応じて「基礎・応用・直前」の3段階のステップアップ式カリキュラムを用意しており、学習をスムーズに進めることができます。
※LEC公式Youtubeチャンネルにてガイダンス動画も公開されていますので、参考に。
また、LECでは再受講の場合などの最大40%オフもあり、割引制度も充実しています。
(※LECより引用)
30~40%割引が適用されると、5科目でも30万円台から受講できるので魅力的です。
- 大手の中でも価格の安さに強み
- 校舎も多数。通学も可能
- 簿財横断コースが好評。一発合格したい方におすすめ
LEC概要・会社情報
運営会社名 | 株式会社 東京リーガルマインド |
会社住所 | 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル |
電話番号 | 0570-064-464 |
料金(税込) | 各科目は99,000円〜162,800円 全科目を合計すると715,000円 消費税法を除いた5科目で616,000円 |
主な予備校 | 全国各地 (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.lec-jp.com/system/soudan/ |
特徴 | 教室のある予備校ですが「税理士パーフェクトコース」の場合、通信(Web・DVD)コースしかないようです。 |
公式HP | https://www.lec-jp.com/ |
資格スクール大栄:1,077,948円前後
資格受験指導歴45年以上の実績を持つ老舗の資格スクール大栄の税理士講座の料金ですが、受講する教室の場所や申し込む時期によってバラバラなので料金プランは掲載されていません。
資料請求をした際の合格コースの料金は以下の通りです。詳しくは資格スクール大栄の各教室に問い合わせてください。
コース名 | 料金(税込) |
簿記論 | 234,360円 |
財務諸表論 | 234,360円 |
法人税法 | 234,360円 |
相続税法 | 234,360円 |
消費税法 | 140,508円 |
(※資格スクール大栄公式サイトより引用)
各科目が140,508〜234,360円、5科目で1,077,948円とおおよその料金がわかりました。
他の資格スクールと比べて高めに設定されているようです。
資格スクール大栄の合格コースは標準学習期間8ヶ月〜で初学者でも合格を目指せるコースとなっています。
簿記論・財務諸表論・法人税法・相続税法を1年で合格レベルの知識を身につけることができます。
- わかりやすい解説と的確な設問
- 短期間で効率よく学べる
- 初学者の方にもやさしいカリキュラム
運営会社名 | 株式会社リンクアカデミー |
会社住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 12F |
電話番号 | 0120-002-166 |
料金(税込) | 各科目は140,508〜234,360円 5科目で1,077,948円 |
主な予備校 | 全国各地に100校以上 (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | ー |
特徴 | 通学(個別のオンデマンド講座と教室でのライブ講義)と通信(オンラインレッスン)の3種類の学習スタイルから選べます。 |
公式HP | https://www.daiei-ed.co.jp/ |
東京CPA会計学院:432,000円〜548,000円
社会人・大学生向けの東京CPA会計学院の税理士講座(消費税法選択)の料金は1科目だけなら184,000円〜220,000円、4科目なら432,000円〜548,000円です。
消費税法を選択するかしないかでまた、料金が違ってきますので詳しくは公式サイトで確認してみてください。
(※東京CPA会計学院公式サイトより引用)
全日制クラス 教室LIVE授業 | |
1科目 | 220,000円 |
2科目 | 292,000円 |
3科目 | 396,000円 |
4科目 | 496,000円 |
通学WEB受講 | |
1科目 | 184,000円 |
2科目 | 262,000円 |
3科目 | 348,000円 |
4科目 | 432,000円 |
WEB通信講座 | |
2科目 | 278,000円 |
3科目 | 424,000円 |
4科目 | 548,000円 |
(※東京CPA会計学院の料金一覧:2024年7月8日時点)
東京CPA会計学院の税理士講座は1年間で基礎から合格レベルまでの知識を定着させる講座です。
通学講座の全日制クラス(教室LIVE授業)は東京本校のみとなります。
WEB通信講座では基礎期は税法科目(所得税法、法人税法、相続税法)のみとなります。
資格スクールは「試験対策」や「合格するためのテクニック」に偏りがちですが、東京CPA会計学院では合格後に税理士として社会で通用する実践的な学習を盛り込んだカリキュラムを提供しています。
- 実社会で「できる」税理士を目指す
- きめ細やかなフォロー体制
- 短期間で合格を目指す方におすすめ
スクール名 | 東京CPA会計学院 |
住所 | 〒164-0001 東京都中野区中野3丁目39-9 |
電話番号 | 0120-55-1937 |
料金(税込) | 各科目は184,000円〜220,000円 4科目で432,000円〜548,000円 |
主な予備校 | ー |
お問い合わせ | お問合せフォーム |
特徴 | 通学(教室LIVE授業・Web)と通信(Web)の3種類の受講スタイルから選べます。社会で活躍できる税理士の育成を謳っています。 |
公式HP | http://zeirishi.cpa-net.ac.jp/ |
税理士講座料金一覧・比較表 まとめ
以下、税理士講座各予備校まとめ比較表です。(※各予備校の詳しい紹介に戻る⇑)
【税理士講座比較表】
公式サイト | 料金相場 | 合格実績 | 特徴 | 割引 | 通学 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
スタディング |
209,200円 | 非公開 | ・簿財2科目をわずか 59,800円で受講ができる低価格 ・WEB講義の品質が高く、スマホがあれば どこでもいつでも受講できる |
期間限定割引 Wライセンス応援割 無料登録で15%OFFクーポンもらえる |
✕ | 詳細情報 |
クレアール |
679,000円~835,000円 | 非公開 | ・非常識合格法で効率的な学習が評判。 働きながら合格を目指す方に多く選ばれている。 ・キャンペーンで半額近くになることも (5科目36万円台) ・出題される部分に絞った講義が特徴的 |
早期申込割引 | ✕ | 詳細情報 |
資格の大原 |
1,194,000円前後 | 2023年:320名 | ・過去問を見据えた問題を講義で実施し 適切な解法を徹底指導する ・2023年度合格占有率53.3%と実績はトップクラス |
複数科目セット割引 追加申込割引 大原受講生割引 |
○ | 詳細情報 |
TAC | 780,000円〜800,000円 | 2022年:289名 | ・TACは全国で200名以上の優秀な講師を取り揃えている ・レベル別のオリジナル教本に定評がある |
1科目無料再受講制度 本科生延長割引 追加申込割引 |
○ | 詳細情報 |
LEC |
616,000円前後 | 非公開 | ・早期割引30%~でコスパも高い。 ・完全初心者からでも基礎から応用まで ステップアップできる カリキュラム。暗記よりも理解を重視した指導。 |
早期申込割引 税理士受講生割引 他社受講生割引など |
✕ | 詳細情報 |
資格スクール大栄 | 1,077,948円 | 非公開 | ・料金プランの公表はなし ・オンデマンド講座にはLink Academy Onlineという学習サポートシステムを利用します。 |
学生割引制度 ご家族・ご友人紹介制度 |
○ | 詳細情報 |
東京CPA会計学院 | 432,000円〜 548,000円 |
非公開 | ・社会人・大学生向け ・適正規模による講義と徹底した個別指導、充実したフォロー制度で税理士の育成を目指します。 |
特になし | ○ | 詳細情報 |
短期合格を目指すなら効率学習「非常識合格法」のクレアール
- 非常識合格法、効率的な学習に強み
- 働きながら合格を目指す方に評判の高い予備校
- テキストの質が高い。理論の背景までしっかりと解説
- 早期申込割引で5科目36万円台で受講可能。コスパも高い
各予備校の税理士講座を比較してみますと、料金は概ね5科目フルで60万円前後となっています。
ただし、スタディングだけは20万円前後と格安になっていますね。
通信限定でまだまだ知名度が低いスタディングですが、講義の質が落ちるわけではありませんので、価格で選ぶならスタディングがおすすめですね。
隙間時間で学習がしやすく、働きながら合格を目指す方からの評判が高いです。
大手予備校・実績から選ぶのであれば、TACや資格の大原が無難です。
その他、大手予備校ではLECが割引がすごいので、キャンペーン適用になるのであれば、5科目で30万円台で受講可能といった魅力があります。
税理士講座・各通信予備校を分野別に比較検証
以下、改めて各予備校の特徴を比較しています。
- 料金
- 割引キャンペーン
- 通学・通信
- 実績・合格率
- 評判・強み
料金で比較
予備校 | 5科目 | 単科目参考 |
スタディング | 209,200円 | 簿財:59,800円 |
クレアール | 679,000円~835,000円 | 簿財:230,000円 |
TAC | 780,000円〜800,000円 | 簿財:235,000円 |
LEC | 616,000円〜 | 簿財:246,400円 |
資格の大原 | 1,194,000円〜 | 簿財:225,000円 |
資格スクール大栄 | 1,077,948円 | 簿財:268,720円 |
東京CPA会計学院 | 432,000円〜548,000円 | 簿財:292,000円 |
割引キャンペーンで比較
予備校 | 割引・キャンペーン |
スタディング | 期間限定割引 Wライセンス応援割 無料登録で15%OFFクーポンもらえる |
クレアール | 早期申込割引で5科目36万円台で受講可能 |
TAC | 1科目無料再受講制度 本科生延長割引 追加申込割引 |
LEC | 早期申込割引 税理士受講生割引 他社受講生割引など |
資格の大原 | 複数科目セット割引 追加申込割引 大原受講生割引 |
資格スクール大栄 | 学生割引制度 ご家族・ご友人紹介制度 |
東京CPA会計学院 | 特になし |
通学・通信で比較
予備校 | 通学 | 通信 |
スタディング | ✕ | ○ スマホ学習◎ |
クレアール | ✕ | ○ |
TAC | ○ | ○ |
LEC | ○ | ○ |
資格の大原 | ○ | ○ |
資格スクール大栄 | ○ | ○ |
東京CPA会計学院 | △ | ○ |
実績・合格率で比較
予備校 | 実績・合格率 |
スタディング | 非公開 |
クレアール | 非公開 |
TAC | 2022年:289名 2011年~2022年累計3,677名 |
LEC | 非公開 |
資格の大原 | 2023年:320名 |
資格スクール大栄 | 非公開 |
東京CPA会計学院 | 非公開 |
評判・強みで比較
予備校 | 評判・強み |
スタディング | ・簿財2科目をわずか 59,800円で受講ができる低価格 ・スマホ学習、アプリ学習ができる |
クレアール | ・非常識合格法で効率的な学習が評判。 働きながら合格を目指す方に多く選ばれている。 |
TAC | 大手予備校、実績豊富 |
LEC | 大手予備校、実績豊富 早期割引30%OFF |
資格の大原 | 大手予備校、実績豊富 |
資格スクール大栄 | 通学(個別のオンデマンド講座と教室でのライブ講義)と通信(オンラインレッスン)の3種類の学習スタイルから選べます |
東京CPA会計学院 | 会計科目に特化した予備校。会計士講座は特に強く、税理士でも同様に期待できる。 |
税理士講座の選び方
続いて、税理士講座の選び方についてご紹介します。
- 人気・実績で選ぶ
- 価格で選ぶ
- WEB講義、通信講座の勉強のしやすさで選ぶ
といった選び方があります。
以下、詳しく見ていきましょう。
- 人気・実績で選ぶ
- 価格で選ぶ
- WEB講義、通信講座の勉強のしやすさで選ぶ
人気・実績で選ぶ
各予備校の税理士合格者の実績を見てみましょう。
(※TAC合格実績より引用)
予備校 | 合格実績 |
TAC | 2022年:289名 2011年~2022年累計3,677名 |
資格の大原 | 2023年:320名 |
LEC | 非公開 |
スタディング | 非公開 |
クレアール | 非公開 |
合格率を公式サイトに掲載しているのはTACと資格の大原です。
その他は公表されていませんが、次に大手のLEC、スタディングやクレアールが続くといった感じでしょう。
大手のため受講者数も多く、それゆえ、増えているという点もありますが、実績で選ぶなら人気のTAC、資格の大原のいずれかになりますね。
価格・安さで選ぶ
続いて価格面を改めて比較してみましょう。
予備校 | 料金相場(5科目) | 評価 |
TAC | 780,000円〜800,000円 | ★ |
LEC | 616,000円〜 | ★★ |
資格の大原 | 1,194,000円〜 | ★ |
スタディング | 209,200円 | ★★★ |
クレアール | 679,000円~835,000円 | ★ |
資格スクール大栄 | 1,077,948円 | ★ |
東京CPA会計学院 | 432,000円〜548,000円 | ★★ |
安さ、価格面で選ぶなら、スタディング。WEBテキスト、WEB講義になりますが、1科目5万円台で受講可能です。
無料講義も公開されています。まずは、1科目ずつという方、タブレット等での勉強が問題ない方はおすすめですね。
まだまだ中小予備校ですが、しっかりと合格者も出てきています。
受講者がまだまだ少ないため、合格者数も実績は低いですが、十分合格できるレベルに上げてくれる予備校です。
次いで、LECは早期割引が充実しており、30万円台から受講可能です。
安さコスパで選ぶなら「スタディング」「LEC」ですね。
WEB講義、通信講座の勉強のしやすさで選ぶ
どの予備校もWEB講義、スマホ学習が進んでいます。
中でも、スタディングは経費削減のため紙のテキストはないのですが、その分、スマホやタブレットで勉強しやすい環境が整っています。
通学・通勤時間にスマホアプリで問題集を解いたり、講義を聞いたりすることで、隙間学習が本当にしやすいです。
スタディングで基本は勉強し、直前答練模試は大手予備校が開催されているものも受けてみて、より合格率を高めるといった勉強法が良いでしょう。
税理士試験講座の費用を安くする方法
以上、税理士試験の講座の料金相場について紹介してきました。
受講費用を安く済ませる方法はないのでしょうか。
以下では、税理士試験の費用を安くする方法について解説してまいります。
- 複数科目をまとめて受講する
- LECの割引を利用する
- スタディングを選ぶ
- 無料でみれる税理士講座のサービスはない
- 教育訓練給付金を受け取る
複数科目をまとめて受講する
TACや資格の大原の場合、複数科目を合わせて受講することでセット割引が適用されて、受講料金が安くなります。
長い期間で合格しようとしている方の場合、どうしても1科目ずつ受講したくなりますが、複数科目をセットで学ぶことで合格までの期間も短くすることができます。
LECの割引を利用する
LECであれば、20%~40%の割引がされています。
割引の詳細ですが
- LEC同一科目再受講割引:40%割引(2023年度にLECの税理士講座を受講していた方の再受講)
- LEC税理士受講生割引:30%割引(過年度にLECの税理士講座を受講していた方の受講)
- 他社乗換割引:20%割引(他社で税理士講座を受講されていた方)
- 資格受験者割引:20%割引(日商簿記二級やCFP資格をお持ちの方)
- 退職者・離職者応援割引:20%割引
主に、過去に税理士講座を受講されていた方向けですが、簿記2級等の資格割引や退職者割引もありますので、適用される方は割引を利用して申し込むとお得になりますね。
スタディングを選ぶ
税理士試験5科目合格の講座は、どれも60万円~70万円ほどの費用がかかります。
しかし、スマホWeb受講に特化したスタディングは、20万円ほどで済ませることができます。
コストカットの結果、圧倒的に安い価格を実現しているのがスタディングなのです。
受講料金を安く済ませたい場合、スタディングを選ぶといいでしょう。
講義の質が気になる方は、無料登録することでお試しで講義を受けることもできますので、ぜひ試してみてください。安いからといって、決して講義の質が悪いわけではないことが分かると思います。
無料でみれる税理士講座のサービスはない
資格によっては、全範囲を網羅する講義動画を無料で視聴できることもありますが、税理士試験の場合には無料の動画で網羅的な学習をすることはできません。各予備校の初回講義が無料になる程度です。
TAC独学道場といったものもあるようですが、税理士講座の講義を全て無料で見れるところはなさそうです。
教育訓練給付金を受け取る
社会人の方(サラリーマンの方)は、雇用保険に加入していることと思います。雇用保険上の制度として、資格予備校の受講料金の20%(最大10万円まで)が返ってくる教育訓練給付金という制度があります。
税理士試験の場合にも使えますので、ぜひこの制度を使って、受講料金の一部を返金してもらいましょう。ただし、教育訓練給付金を使うためには、受講する講義が対象になってなければなりません。
教育訓練給付金の対象講座かどうかを必ず確認してから受講するようにしましょう。
税理士試験の受験費用・概要
税理士試験の受験料は、受験する科目数に応じて違っています。1科目の受験の場合には4,000円、2科目ですと5,500円、3科目なら7,000円、4科目ですと8,500円、5科目で10,000円となっています。
また、税理士試験には学識・資格・職歴などに応じた受験資格が設けられており、誰でも受けられるわけではありません。たとえば、大卒者で法学や経済学を1単位でも勉強した人には、受験資格が与えられます。
税理士試験の試験科目は、会計学に属する「簿記論」「財務諸表論」の2科目と、税法に属する3科目の計5科目に合格しなければなりません。
税法には、所得税法・法人税法・相続税法・消費税法又は酒税法・国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税があります。所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必須です。
一度に合格しなくてもいい科目合格制をとっているため、資格スクールの授業も別個となっている場合が多くあります。
税理士試験の受験概要、受験料、日程、科目等については国税庁税理士試験実施スケジュール(予定)のページに記載されています。(下記の表参照)
受験申込受付開始 令和6年4月22日 受験申込受付締切 令和6年5月10日 試験日時 令和6年8月6日~令和6年8月8日 受験料(税込) 1科目4,000円、2科目5,500円、3科目7,000円、4科目8,500円、5科目10,000円 試験時間と科目 令和6年8月6日
午前9時から同11時まで 簿記論
午後0時30分から同2時30分まで 財務諸表論
午後3時30分から同5時30分まで 消費税法又は酒税法
令和6年8月7日
午前9時から同11時まで 法人税法
正午から午後2時まで 相続税法
午後3時から同5時まで 所得税法
令和6年8月8日
午前9時から同11時まで 固定資産税
正午から午後2時まで 国税徴収法
午後3時から同5時まで 住民税又は事業税試験実地場所 札幌市、仙台市、さいたま市、東京都中央区、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市 合格発表 令和6年11月29日 ※(国税庁税理士試験実施スケジュール(予定)より引用)
試験から合格までの流れとして、試験日時は令和6年8月6日~令和6年8月8日の3日間です。
6日に簿記論、財務諸表論、消費税法又は酒税法。
7日に法人税法、相続税法、所得税法。
8日に固定資産税、国税徴収法、住民税又は事業税。
合格発表は令和6年11月29日になります。
詳細は国税庁税理士試験実施スケジュール(予定)で確認するようにしてください。
当記事監修、吉岡のん様より合格のためのアドバイス
吉岡のん様
税理士試験のアドバイスをさせていただきます。
おすすめの税理士講座予備校は?
私も受験生時代、予備校選びはとても悩みました。
決して安くはない受講料なので、周りの合格者に相談したり、候補の予備校のHPなどを見て決めました。
私はTACに決めましたが、判断の決め手は
- 「自宅や学校からの通いやすさ」
- 「校舎の雰囲気」
- 「コース」
です。
この中でも「校舎や授業の雰囲気」はやっぱりTACにしてよかったなと思っています。
実は税理士試験の模試で何度か大原に行ったこともあるのですが、校舎や先生の接し方がまさに学校という雰囲気でした。
他の合格者の方が仰っていた言葉を借りると高校みたいな感じです!
みんなで目標に向かって勉強する感じや先生からの声かけサポートを受けたい方には良いかもしれません。
私は一人で勉強を進めたいタイプだったので、TACの無機質さが心地よかったです。
夜クラスに通っていたからかもしれませんが、他の受講生含め会話は無く授業だけ受けて帰るという効率的さ。だけど先生に質問など行くと大変丁寧にお答えいただけました!
講師の方は優秀な方が多く、思わず「この先生についていくぞ」という気持ちになりましたね!
税理士試験の予備校は「税理士試験合格」という共通のゴールがあるので、カリキュラムなどではあまり差は見られません。
なので、ある程度サイトで当たりをつけたら、自分が重視するポイント(アクセス、雰囲気)で決めたり、実際に会社帰りや学校帰りに見学したりして決めるのがおすすめです。
これから税理士の資格取得を目指そうしている方へ(短期合格のためのアドバイス)
税理士を目指そうと思われている方はご存知かもしれませんが、税理士試験は長期戦です。
しかし時代が加速化する現代において、短期合格の重要性は益々高まってきていると感じます。
税理士を目指すからには絶対に最短での合格を目標に勉強してください!
その上で私が大事だと感じることは「素直さ」です。
予備校に通ったら、まずこの先生についていくぞ!というお気に入りの先生を見つけてください。そしてその先生の仰る通りに勉強を進めてください。
人間、言われたことに反抗したくなったり、自我を通したくなる生き物です。しかし受験においては合格ノウハウが豊富な先生の仰る通りやるのが最も効率的です!
「まずは信頼できる人を見つける→そしてその通りに素直にやり続ける」
シンプルですが、これが合格の近道です。
予備校は受講料がかかりますが、税理士試験の勉強法に関してはYouTubeやWEBメディアなど無料で学べる時代です。
私自身もYouTubeなどで情報発信をしているので是非息抜きに見てください☆
吉岡のん様
ご自身が納得できる予備校選び、そして正しい勉強法で最短合格をして欲しいと心から願っています!
税理士講座でよくある質問・FAQ
税理士講座の料金相場はどのくらいですか?
税理士講座の料金相場は5科目セットで20万円~100万円ほど。簿財2科目セットでは5万円~33万円ほどです。参考:税理士講座予備一覧・比較表を見る
税理士講座でおすすめはどこ?
非常識合格法でお馴染みの「クレアール」は働きながら合格したい人に多く選ばれており、効率的な学習をしたい方におすすめです。価格面では「スタディング」が簿財5万円台、5科目20万円台といった格安で提供。合格実績では「TAC」や「資格の大原」が上位です。
税理士講座で安いところはどこ?
安さではスタディングが簿財5万円台、5科目20万円台といった格安で提供。ただし、紙テキストはなく、電子テキスト(オプションで冊子アリ)、アプリ学習が基本です。安くても合格者を多数出しており、人気が高まっています。
税理士講座で無料体験があるところはどこ?
スタディングが無料体験講義を行っています。
税理士講座の予備校は通学型と通信型のどちらがおすすめですか?
税理士講座の予備校は通学型と通信型から選択できます。通学型は講師の直接講義、仲間とモチベーションを維持できるメリットがありますが、通学時間や費用が高くなるのがデメリットです。通信型は自分ペースで学習できる、経済的負担を軽減できるなどのメリットがありますが、講師と直接対話できない、モチベーション維持が難しいなどのデメリットがあります。個々の学習スタイルとニーズに合わせて検討することが大切です。
(株式会社 中央経済社ホールディングス|【税理士試験】通学? 通信? 自分に合った学習スタイルを選択しよう!(後編))
税理士講座の予備校はどのように選べばいいですか?
税理士講座の予備校を選ぶ際には、合格実績や費用を比較検討することが大切です。具体的なポイントとしては、講師の専門性や経験、カリキュラムの充実度、サポート体制の充実度、合格実績、費用などを確認しましょう。無料相談や説明会に参加して雰囲気やサポート体制を実際に体験するのもおすすめです。
税理士と会計士の違いは何ですか?
税理士は主に税務関連業務(税務申告代理、相談、書類作成など)を担当し、会計士は主に監査業務(財務諸表監査、証明業務など)に従事します。税理士のクライアントは中小企業や個人事業主など多岐にわたりますが、会計士は大企業や上場企業など比較的大規模な企業が主な対象です。どちらの資格も、それぞれの試験に合格することで取得できます。
税理士試験の難易度はどれくらいですか?
税理士試験は「難関資格」とされ、2023年度の合格率は21.7%でした。3万人弱の受験者に対して約7,000人が合格。8科目から成る試験は高い専門性が求められ、広範な出題範囲と応用問題が特徴です。合格には膨大な勉強量と高い学習意欲が必要で、科目数、出題範囲、低い合格率、競争率の高さが難易度を高めています。
税理士試験の合格者の年齢層は?
税理士試験の合格者の年齢層は、最も多いのが41歳以上で、全体の44.2%を占めています。その次は、31-35歳が18.4%、36-40歳が18.1%、26-30歳が13.2%、25歳以下が6.1%です。近年では、社会人が仕事と両立しながら受験する傾向が強まり、特に41歳以上の合格者が増加しています。
税理士試験に合格するとどうなるの?
税理士試験合格すると税理士登録します。税理士は税務専門家として広範な活躍の場があり、高収入や社会的地位向上の可能性があります。具体的な業務は、税務申告・納税代理、相談、書類作成、相続税や法人税などの代理申告、消費税の代理申告、事業承継支援、企業経営コンサルティングです。
まとめ
以上、税理士の講座の料金相場と、受講料金を安く済ませる方法について紹介してきました。
5科目セットで20万円~100万円ほどが相場となります。
大手予備校は比較的高くなる傾向があります。実績とのバランスを見て選ぶ必要がありますね。
税理士試験の講座選びの参考になったのであれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
税理士試験講座の比較表
画像 | |||||||
名称 | スタディング | クレアール | 資格の大原 | TAC | LEC | 資格スクール大栄 | 東京CPA会計学院 |
料金相場 (5科目) |
209,200円 | 679,000円~ 835,000円 |
1,194,000円〜 | 780,000円〜 800,000円 |
616,000円~ | 1,077,948円 | 432,000円〜 548,000円 |
割引・特典 | 期間限定割引 Wライセンス応援割 無料登録で15%OFFクーポンもらえる |
最大で300,000円が返ってくる合格お祝い金制度あり | 複数科目セット割引 追加申込割引 大原受講生割引 |
最大で100,000円が返ってくる合格祝賀金制度あり | LECで同一科目を受講した方や他社で受講経験がある方には割引あり。コースによって早割や割引クーポンもある | 学生割引制度 ご家族・ご友人紹介制度 |
特になし |
特徴 | 簿財2科目をわずか 59,800円で受講ができる低価格。ビデオ講義の品質が高く、スマホがあればどこでもいつでも受講できる。 | 出題される部分に絞った講義が特徴的キャンペーンで半額近くになることも | 過去問を見据えた問題を講義で実施し、適切な解法を徹底指導する | 大手予備校の実績、安定感。TACは全国で200名以上の優秀な講師を取り揃えている。レベル別のオリジナル教本に定評がある。 |
完全初心者からでも基礎から応用までステップアップできるカリキュラム。暗記よりも理解を重視した指導 | 社会人・学生向けの資格講座に強い資各スクール。通学かオンラインレッスンか選べる。 | 社会人・大学生向け 初学者でも1年で税理士を目指すことができる。通学は東京中野区にある学院のみ。 |
士業系資格関連記事
会計・税務という点で、試験科目・範囲も重なる「公認会計士」の資格情報も掲載しています。
「会計士講座の料金相場と選び方」はこちらの記事↓
監修者公認会計士・税理士 保井 順一郎様によるおすすめの会計士講座も紹介していますので、参考に。
会計士試験は税理士試験のように1科目ずつ受験・取得するのではなく、2年間の間に一度に全科目合格しなければなりません。
短答式・論文式と二段階の試験がありますので、範囲は広いのですが、その分、暗記よりも理解を重視した問題が多くなっています。暗記重視ではないため、働きながら取得する人も多いようです。
いずれも難関試験ですが、試験の傾向は大きく違いますので、ご自身に合った進路を選ぶのが良いでしょう。
その他の講座情報も充実しています。
また、会計系、士業系の資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。
著者情報
※記事で紹介した予備校・通信用新予備校に申し込みをしますと、料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)に売上の一部が還元されることがあります。
※掲載されている情報は、料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)が独自にリサーチした時点の情報です。掲載価格に変動がある場合や転記ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や講座の詳細等については、各予備校・通信講座公式サイトよりご確認ください。
税理士試験関連リンク
サイト名 | 解説 |
国税庁 | 税理士試験を実施している国税庁のサイトです。 税理士試験概要・合格発表・Q&A等が掲載されています。 |
日本税理士会連合会 | 税理士が所属する協会。税理士登録審査、税理士会及びその会員に対する指導 連絡及び監督に関する事務等を行っています。 |
税理士情報検索サイト | 日本税理士会連合会が運営している税理士検索サイト。 税理士登録者を検索することができます。 |