PR

高卒認定講座の料金相場と選び方【各おすすめ予備校通信講座比較】

高卒認定講座の料金相場 資格講座・習い事
高卒認定講座の料金相場と各予備校の特徴を徹底比較。選び方、目的別におすすめをご紹介しています。

様々な理由で高校の合格が出来なかった方もいると思います。

当時は、高校を卒業しなくてもいいと思っていた方でも、将来の進学や就職を考えたら、高校を卒業しておくべきだったと後悔している方もいるでしょう。

もう一度高校に入学して卒業を目指すことも可能ですが、3年間という時間をかけなくても、高卒認定試験に合格すれば、大学への進学も可能になるのです。

この記事では、通学やオンラインで高卒認定試験合格を目指す講座を開講している学校などの費用や、特徴を比較し、さらに安く高卒認定講座を受ける方法などについても解説しています。

この記事でわかること
  • 高卒認定講座の料金はどのくらいなのか
  • 高卒認定講座の予備校でおすすめはどこなのか
  • 高卒認定講座で最もコスパの良い安い予備校はどこなのか
  • 高卒認定講座で実績の高い予備校はどれなのか
  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください

目次
  1. 高卒認定試験(高認)とは
  2. 高卒認定講座の料金相場:12,000円~631,000円【おすすめ予備校比較】
  3. 高卒認定講座の選び方
  4. 高卒認定講座を安くする方法
  5. 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の受験費用・概要
  6. 高卒認定講座でよくある質問・FAQ
  7. まとめ

高卒認定試験(高認)とは

高卒認定試験は、文部科学省が実施する国家試験の1種です。

試験に合格することにより、高等学校を卒業した者と同等、それ以上の学力があると認定されます。

合格すると高校を卒業していなくても、専門学校や大学への受験が可能となります。

かつては、大学入学資格検定試験と呼ばれていた資格で2007年から試験の名称が高卒認定試験に変更されています。

参考:文部科学省

高卒認定を取ることのメリット

大学、短大、専門学校の受験資格が得られる

高認に合格すると、大学や短大、専門学校等の受験資格が得られます。

高卒と同程度、もしくはそれ以上の学力があると見做されますが、最終学歴が高卒となるわけではありません。

履歴書に書く高卒認定試験に合格したことを書くことはできますが、最終学歴は中卒のままです。

試験に合格した後、大学や専門学校に入学し卒業することで、最終学歴が大卒や専門学校卒になります。

公務員の受験資格をクリアできる

中卒でも受験できる公務員試験はありますが、かなり限定されてしまい、受験できる公務員試験の数は多くはありません。

多くの公務員試験の受験可能な条件として「高卒」「高卒程度の学力」が必要とされています。

高校を卒業していなくても、高卒認定試験に合格することで、受験できる公務員試験の幅が広がります。

参考:J-WEBスクール

高卒資格認定試験の難易度

高卒資格認定試験は、年2回行われています。

【高卒認定試験合格者数】

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和元年度第一回 10,479人 4,350人 41.5%
令和元年度第二回 9,374人 4,526人 48.2%
令和2年度第一回 8,098人 4,698人 58.0%
令和2年度第二回 8,556人 3,944人 46.1%
令和3年度第一回 8,854人 3,894人 44.0%
令和3年度第二回 8,850人 4,203人 47.5%
令和4年度第一回 8,444人 3,796人 45.0%
令和4年度第二回 8,710人 4,165人 47.8%
令和5年度第一回 8,290人 3,948人 47.6%
令和5年度第二回 8,523人 3,984人 46.7%
令和6年度第一回 8,100人 4,140人 51.1%
令和6年度第二回 7,485人 3,608人 48.2%

合格率は40%前後でしたが、この2年でかなり合格率が上がっています。

令和2年の高卒認定試験は、コロナ渦のため受験者が減少しましたが、合格率は58%を超えています。

高卒認定試験は、1度の試験で全ての科目に合格しなくても、時間をかけて何度もチャレンジすることができます。

そのため、全科目の合格率は40〜50%ですが、科目ごとの合格率は非常に高いです。

【高卒認定試験で1科目以上の合格者数】

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和2年度第一回 8,098人 7,419人 91.6%
令和2年度第二回 8,556人 8,357人 97.7%
令和3年度第一回 8,854人 8,089人 91.4%
令和3年度第二回 8,850人 7,973人 90.1%
令和4年度第一回 8,444人 7,764人 91.9%
令和4年度第二回 8,710人 8,141人 93.5%
令和5年度第一回 8,290人 7,580人 91.4%
令和5年度第二回 8,523人 7,602人 89.2%
令和6年度第一回 8,100人 7,556 93.3%
令和6年度第二回 7,485人 6,614 88.4%

参考:文部科学省

高卒認定試験の試験科目

教科 要件
国語 必須科目
地理 必須科目
歴史 必須科目
公⺠ 必須科目
数学 必須科目
理科 ①「科学と人間生活」の1科目と「物理基礎」、「化学基礎」、
「生物基礎」、「地学基礎」のうち1科目必須
②「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」のうち3科目必須
英語 必須科目

国語・地理・歴史・公⺠・数学・英語の6科目は必須科目になっていますが、理科の科目では、自分で受験する科目を選択できるようになっています。

参考:文部科学省

高卒認定講座の勉強時間

高卒認定試験の試験科目は理系が6科目、文系が5科目の計11科目です。

一度の試験で全ての科目の合格を目指す人と、1つ1つの科目を着実に合格するのを目指す人では、勉強時間も違います。

通信教育ユーキャンの講座の情報を見ると、全科目合格を目指す「8教科フルセットコース」の標準学習期間が8ヵ月とのことなので、そこらへんが目安になると思います。

参考:ユーキャン

高卒認定試験は独学で合格可能か?

高卒認定試験の難易度と、必要となる学習時間は以下の通りです。

合格率 全科目:41〜58%程度
1科目:89〜97%程度
学習時間 約8ヶ月~1年

必要な学習期間はおおよそ8ヶ月から1年とされており、この期間内にしっかりと計画を立てて学習を進めることが重要です。

試験は全8科目で構成されており、全科目に合格する割合は41~58%とされていますが、1科目のみであれば89~97%の高い合格率を誇ります。

独学の場合、何よりも自分に適した参考書を選ぶことが大切です。さらに、過去問題を活用し、すべての科目で安定して40点以上を取れるようになれば、独学でも合格が十分に可能です。

参考:J-WEBスクール

高卒認定試験合格までの流れ

高卒認定試験合格までの流れは以下の通りです。

高卒認定試験合格までの流れ (J-WEBスクールの事例)
  • STEP1
    高卒認定講座を探す
    受講スタイルや料金など、高卒認定講座は予備校によって様々です。本記事ではオススメの講座や選び方安くする方法などを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
  • STEP2
    講座を受講する
    自分のスタイルに合った講座を受講しましょう。高校卒業は3年間の就学期間が必要ですが、高卒認定は約8ヶ月~1年という短期間で合格が目指せます。
  • STEP3
    試験を申し込む
    試験は毎年2回、8月と11月に実施されます。出題範囲は中学生~高校1年生修了程度です。願書はお住いの各都道府県の教育委員会で入手できます。詳しくは文部科学省のホームーページをご覧ください。
  • STEP4
    試験を受験する
    試験は全てマークシート形式で、8科目(必修科目と選択科目)全て合格する必要があります。1度合格した科目は次回から受験しなくても良いので、合格科目を少しずつ重ねていって合格を目指すことも可能です。
  • STEP5
    合格する
    8科目全てに合格した方には「合格証書」、1科目以上合格した方には「科目合格通知書」、合格科目がない方には受験結果のみが通知されます。

J-WEBスクールより参考事例)

高卒認定講座の料金相場:12,000円~631,000円【おすすめ予備校比較】

高卒認定講座の料金相場

高卒認定講座の料金相場は月額12,000円~631,000円と幅広くなっています。

8科目セット講義ではユーキャンの168,000円~四谷学院の280,000円が料金の相場になります。

1科目では高認塾福岡が、週1回の授業が月額12,000円といった料金体系。科目ごとの料金ではなく、授業コマ数に対しての月額料金になります。
また2時間1コマの授業で、通常1~2科目を組み合わせて授業をされています。

概ね、高卒認定講座の8科目受講するためには10万円前後の費用がかかると考えられます。

河合塾COSMOのように入学形式をとっている予備校もありますね。

以下、詳しく各予備校の特徴、料金を比較しつつ、ご紹介いたします。

ユーキャン:29,000円〜168,000円

ユーキャンの高卒認定講座の価格相場は1科目が29,000円〜38,000円、全教科コースが168,000円になります。

ユーキャンの高卒認定講座の価格相場

ユーキャンの高卒認定講座の価格相場

(※ユーキャン公式サイトより引用)

 

コース名 料金(税込)
全教科コース 168,000円
教科別コース(英語、数学、国語、歴史、地理、公共、情報) 29,000円
教科別コース 理科(科学と人間生活/生物基礎) 38,000円

(※ユーキャンの料金一覧:2025年9月7日時点)

テレビCMでもお馴染みの生涯学習のユーキャンでは、実務的な資格試験から趣味の講座まで、幅広い講座の種類が用意されており、全て通信講座で学ぶことができます。

高卒認定試験も人気の高い講座の1つで、様々な理由で高校を卒業できなかった人が、在宅での通信講座により合格を目指しています。

ユーキャンの講座では、全教科なら8ヵ月での合格を目標とし、科目別であれば4か月での合格を目指しています。

教材も「わかりやすさ」を特に意識したものになっております。

1レッスンは見開き2ページのスタイルで、詰込み学習をしているという感じではなく、基礎からしっかりと学習できると評価が高いです。

ユーキャンの高卒認定講座の
詳細はこちら

運営会社名 株式会社 ユーキャン
会社住所 〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-2-38
電話番号 03-5388-6111
料金(税込) 29,000円〜168,000円
主な予備校 通信講座のみ
お問い合わせ https://www.u-can.co.jp/company/reference.html
特徴 8教科(英語、数学、国語、公共、理科(科学と人間生活/生物基礎)、歴史、情報、地理)を通信講座で学ぶことができます。標準学習期間は4〜8ヶ月です。
公式HP https://www.u-can.co.jp/

J-WEBスクール:26,510円~233,200円

J-WEBスクールの高卒資格認定講座の価格相場は1科目26,510円〜になります。

8科目セットで114,840円~が相場になります。期間限定割引キャンペーンが実施されることもあります。

J-WEBスクールの高卒資格認定講座の価格相場

J-WEBスクールの高卒資格認定講座の価格相場

(※J-WEBスクール公式サイトより引用)

 

シンプル 通常料金(税込) 割引料金(税込)
1科目 26,510円 23,859円
2科目セット 48,400円 43,560円
3科目セット 69,300円 62,370円
4科目セット 86,900円 78,210円
5科目セット 101,200円 91,080円
6科目セット 114,400円 102,960円
7科目セット 123,200円 110,880円
8科目セット 127,600円 114,840円
フルサポート 通常料金(税込) 割引料金(税込)
1科目 49,500円 44,550円
2科目セット 88,000円 79,200円
3科目セット 125,400円 112,860円
4科目セット 157,300円 141,570円
5科目セット 183,700円 165,330円
6科目セット 205,700円 185,130円
7科目セット 223,300円 200,970円
8科目セット 233,200円 209,880円

(※J-WEBスクールの料金一覧:2025年9月7日時点)

J-WEBスクールは、東京に拠点をおくオンラインスクールです。

J-WEBスクールの講座は、インターネットを利用し、講師から一方的に講義を受けるのではなく、受講生と講師の交流がある双方向型になっています。

受講生と講師の関係性が密になることで、学習の理解度や授業の進捗状況などを詳細に知ることができ、さらにきめ細やかな講義を行うことができます。

また「合格保証制度」を採用しているのもJ-WEBスクールの特徴の一つです。

この制度は、受講率などの定められた条件に達した受講生に対して、万が一、試験が不合格であっても、その次の試験までは無料で講座が受けれるという制度です。

J-WEBスクールの高卒資格認定講座の
詳細はこちら

運営会社名 株式会社ジュテーム
会社住所 〒112-0002
東京都文京区小石川2丁目3-4 第一川田ビル
電話番号 0120-142359
料金(税込) 26,510円~233,200円
主な予備校 オンライン講座のみ
お問い合わせ
特徴 シンプルコースと専門講師のサポートがついたフルサポートコースがあります。どちらも2回の受験までサポートしています。
公式HP https://www.j-webschool.net/index.html

四谷学院:40,000円~280,000円

四谷学院の高卒認定資格講座の価格相場は40,000円〜280,000円からになります。

四谷学院の高卒認定資格講座の価格相場

四谷学院の高卒認定資格講座の価格相場

(※四谷学院公式サイトより引用)

 

コース名 料金(税込)
1科目 40,000円
2科目 80,000円
3科目 120,000円
4科目 160,000円
5科目 200,000円
6科目 240,000円
7・8科目 280,000円

(※四谷学院の料金一覧:2025年9月7日時点)

日本の大手予備校の1つ四谷学院でも、高卒認定資格の専門講座を行っています。

長年の予備校での指導経験とノウハウを活かして、受講生の目的にあった4つのコースを用意しています。

高認個別指導コース」都合のいい日程で好きな科目だけをマンツーマンで受講できるコースです。

高認通学コース」中学レベルからさかのぼって指導するコースです。

完全に基礎から学べるので、学校へ通っていないブランクのある方でも大丈夫です。

高認からの大学受験コース」高認認定試験が終わってから、大学受験までの準備期間は短いため、短期間の受験コースで、受験態勢を整えます。

高認通信講座」スクールまで遠いなど、何らかの理由で通学ができない人のために、通信講座で、通学と同様の講座を行います。

四谷学院の高卒認定資格講座の
詳細はこちら

運営会社名 ブレーンバンク株式会社(四谷学院)
会社住所 〒160-0004
東京都新宿区四谷1-10 四谷学院ビル
電話番号 (03)3357-8401
料金(税込) 40,000円〜280,000円
主な予備校 全国に32校舎
(※詳しくはこちら
お問い合わせ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/guide/reference.html
特徴 通信や個別指導など様々なコースがあります。標準学習期間は4ヶ月(8科目)です。高認合格後の大学受験もサポートしてくれます。
公式HP https://yotsuyagakuin.net/

河合塾COSMO:615,000円〜631,000円

河合塾COSMOの高卒資格認定講座は、科目ごとの単価ではなく、入塾するスタイルです。

入塾金100,000円と授業料は高2学齢以下の方(Under17)が615,000円、高3学齢以上の方(Over18)が631,000円となります。

河合塾COSMOの料金

河合塾COSMOの料金

(※河合塾COSMO公式サイトより引用)

 

料金
入塾金 100,000円
授業料 高3学齢以上の方(Over18)631,000円
高2学齢以下の方(Under17)615,000円
合計 高3学齢以上の方(Over18)731,000円
高2学齢以下の方(Under17)715,000円

(※河合塾COSMOの料金一覧:2025年9月7日時点)

河合塾も老舗予備校の1つです。予備校としての知名度は高いですが、1988年からすでに30年近くも、高卒認定講座を行っていることはあまり知られていないかもしれません。

事情により、高校を退学してしまった人や、不登校になってしまった人を対象にした、高卒資格認定の講座を行っています。

通学コースも通信コースもあり、遠方の方に対しては、専用寮が用意されています。

河合塾で高卒認定資格講座を受ける方の多くは、その後、大学進学を目指しているので、高認講座の学習と同時に、大学受験の対策も併用して行うのが河合塾の特徴です。

河合塾COSMOの高卒資格認定講座の
詳細はこちら

運営会社名 学校法人 河合塾
会社住所 〒464-8610
愛知県名古屋市千種区今池2-1-10
電話番号 052-735-1570
料金(税込) 615,000円〜631,000円
主な予備校 コスモ東京校
コスモ名古屋校
お問い合わせ https://www.kawaijuku.jp/jp/inquiry/
特徴 高校中退者や不登校者などを対象としています。基礎から学び大学進学を目指す通学コースです。
公式HP https://www.kawai-juku.ac.jp/

高認塾福岡:12,000円~40,000円

高認塾福岡の高卒資格認定講座の価格相場は12,000円〜40,000円になります。

週1回の授業が月額12,000円といった料金体系。科目ごとの料金ではなく、授業コマ数に対しての月額料金になります。また2時間1コマの授業で、通常1~2科目を組み合わせて授業をされています。

高認塾福岡の高卒資格認定講座の価格相場

高認塾福岡の高卒資格認定講座の価格相場

(※高認塾福岡公式サイトより引用)

 

入塾金 10,000円
コース名 料金(税込)
月4回(120分×週1回) 12,000円
月8回(120分×週2回) 19,000円
月12回(120分×週3回) 30,000円
月16回(120分×週4回) 40,000円

(※高認塾福岡の料金一覧:2025年9月7日時点)

福岡県に拠点を持つ高認塾福岡は、高卒認定試験(旧大検)に合格したい方のために特化した個別指導を行っています。

個別指導なので、自分のペースで学習することが可能で、わかならいことがあったらすぐに講師に質問できるのが、個別指導の魅力の1つになるでしょう。

講師はカウンセラーの資格を取得しており、学習だけではなく生活面などでの悩みにも対応してくれるのは、子供を預ける親御さんも安心できるポイントになります。

オンラインでの個別指導のコースもあります。

高認塾福岡の高卒資格認定講座の
詳細はこちら

塾名 高認塾 福岡
住所 〒810-0004
福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目23−2-6F
電話番号 092-711-0002
就学時間 10:00~23:00
料金(税込) 12,000円〜40,000円
お問い合わせ https://kounin-jyuku.com/contact
特徴 指導科目は英語・数学(数学I・A/数学Ⅱ・B/数学Ⅲ)国語・理科(生物/化学/理科総合/地学/物理)社会(世界史/日本史/地理/現代社会/倫理/政治経済)英検/TOEFL対策・小論文対策です。
公式HP https://kounin-jyuku.com/

高卒認定資格講座料金一覧・予備校比較表 まとめ

以下、高卒認定資格講座料金、各予備校の特徴を比較し、まとめています。

予備校 入学金 料金 1科目単位の価格 8科目セット
目安料金
割引 通学 特徴 詳細情報
ユーキャン なし     29,000円〜168,000円   29,000円〜38,000円   168,000円        特になし      ✕    紙のテキストや問題集などが配送されてきます。
講義DVDやWeB講義などはありません。
詳細情報
J-WEBスクール なし 26,510円~233,200円 26,510円 114,840円 期間限定割引 通信とも通学とも違う、ネットを利用する双方向学習のオンライン講座です。 詳細情報
四谷学院 なし 40,000円〜280,000円 40,000円 280,000円 入学金3万円免除 通信・通学・個別指導など。教材は講義動画やテキスト・英単熟語集・添削課題冊子などです。 詳細情報
河合塾COSMO 100,000円 615,000円〜631,000円 体験授業や説明会への参加で入学金5万円免除 通学のみ。入塾金は100,000円です。授業料は入塾する時期や学校によって違います。
詳細情報
高認塾福岡 10,000円 12,000円〜40,000円 月額12,000円
(週1回の月額価格)
月額12,000円~ 特になし 通学+オンラインでの個別指導のコース。学費は他と比べてもとてもリーズナブルです。 詳細情報

高卒認定資格講座の価格を一覧にしてみました。

今回ご紹介した中では、最安価格は高認塾福岡の12,000円から、最高価格は河合塾COSMOの631,000円になっています。

※高認塾福岡の料金は科目ごとの料金ではなく、授業コマ数に対しての月額料金となっています。また2時間1コマの授業で、通常1~2科目を組み合わせて授業しております。

※河合塾の場合は、通学コースでの講座であり、8科目が全て含まれています。

苦手分野だけを受講するのであれば、受講講座の数を抑えることができるため、費用を安く抑えることができます。

全教科の講座を受講する場合は、河合塾の価格とそれほど変わらなくなります。

但し、ユーキャンやJ-WEBスクールのオンライン授業や通信教育は、通学に比べたら料金は安くなっています。

⇑各おすすめ高卒認定講座・予備校の詳しい特徴・料金に戻る

高卒認定講座の選び方

高卒認定講座の選び方

高卒認定講座を選ぶ時に、重視した方がいいポイントについて紹介します。

合格率・実績で選ぶ

講座を受ける目標は、まず第一に高卒認定資格試験に合格することです。

そのため、受講するスクールを選ぶときは、過去の実績や合格率の高さは、明確な判断基準となります。

学校によっては合格率90%以上と発表しているところもあるので、自分が気に入った学校の合格率はどのくらいあるのか確認してみてください。

四谷学院の高卒認定試験の合格率

四谷学院の高卒認定試験の合格率

(※四谷学院より引用)

四谷学院は公式サイトで高卒認定試験の合格率を公表しています。

予備校 合格率・実績など
ユーキャン 質問・添削など嬉しいサポートが充実
J-WEBスクール 高認試験合格率91.9%
四谷学院 高認試験合格率87.5%
河合塾COSMO 最初の1年の間に90%の人が合格している
高認塾福岡 大学・専門学校の合格実績あり

通学できなくてもオンラインや通信で学べるか?

家の近くに通える学校がなかったり通学することに対して不安な方でも、オンライン講座や通信教育で学習して、高卒認定資格試験に合格することができます。

オンライン講座や通信教育は、通学コースよりも料金が安く設定されているケースが多いので、費用面を重視して学習方法を選びたいという方にもおススメです。

ユーキャン 通信教育コースのみ
J-WEBスクール オンライン講座のみ
四谷学院 通信教育コースあり
河合塾COSMO 通信教育コースなし
高認塾福岡 オンラインでの個別指導のコースあり

合格後の進路に対応するコースがあるか?

高認資格を取れば、高校卒業と同等もしくは、それ以上の学力があると認められます。

しかし、高卒の資格を取ることがゴールではないと思います。

資格を取った後に、就職したいのか?大学に進学したいのか?様々な目標をもって、高認資格試験にチャレンジすることでしょう。

スクールによっては、試験の合格はもちろんのこと、試験後の進路についても併せて指導を行っているところもあります。

資格取得後に進みたい道があれば、自分の目標に沿ったコースを受講することをおすすめします。

四谷学院の大学受験コース

四谷学院の大学受験コース

(※四谷学院より引用)

四谷学院は高認からの大学受験コースを提供しています。

予備校 合格後の進路に対応するコース
ユーキャン 公務員、資格試験などの受験に活用することができる
J-WEBスクール
四谷学院 高認からの大学受験コース
河合塾COSMO 大学受験科
高認塾福岡

合格保証制度

1度の試験で合格を希望するのは当然ですが、場合によっては、試験に失敗してしまう可能性もゼロではありません。

もしも受験に失敗したら、また講座を受け直すとなると、費用面も心配ですよね。

でも、合格保証制度があるスクールならば、1度学費を支払って受講したら、後は高認資格試験に合格するまでサポートしてくれます。

合格保証制度を利用するには条件がありますが

・80%の講義受講、模擬試験2回の提出

などの条件で、真面目に受講している方なら成績は関係なく、誰でも利用することが可能です。

J-WEBスクールの合格保証制度

J-WEBスクールの合格保証制度

(※J-WEBスクールより引用)

J-WEBスクールは合格するまで、追加受講料なしでサポートしてくれます。

予備校 合格保証制度
ユーキャン
J-WEBスクール 合格するまで一切の追加受講料は不要
四谷学院
河合塾COSMO
高認塾福岡

⇑各おすすめ高卒認定講座・予備校の詳しい特徴・料金に戻る

高卒認定講座を安くする方法

高卒認定講座を安くする方法

高卒認定講座をさらに安くするにはどのような方法があるのか説明します。

割引・キャンペーンを利用する

講座によっては、3月までに申し込みをした方への早期割引を行っているところがあります。

また、高認資格試験までの期間が迫った秋から受講することも割引対象となります。

早めに受験挑戦を決意した方は、早期割引で申し込めば、さらに安く講座を受けることが可能です。

J-WEBスクールのキャンペーン

J-WEBスクールのキャンペーン

(※J-WEBスクールより引用)

J-WEBスクールでは受講料が10%OFFになる期間限定キャンペーンを実施しています。

予備校 割引・キャンペーンなど
ユーキャン 特になし
J-WEBスクール 期間限定割引
四谷学院 入学金3万円免除
河合塾COSMO 体験授業や説明会への参加で入学金5万円免除
高認塾福岡 特になし

高等学校卒業程度認定試験合格支援事業などの助成金を利用する

経済面の理由で、高校進学を諦めたり、途中で退学せざるを得なかった方も少なくないでしょう。

しかし、お金がないからといって諦める必要はありません。

こども家庭庁が実施している「高等学校卒業程度認定試験合格支援事業」の条件に該当していれば、高卒資格認定講座にかかった費用の4割が支給されます。

2年以内に合格すると、さらに2割支給されるので、最大で6割までの講座費用の負担がなくなります。

助成金制度

助成金制度

(※四谷学院より引用)

教材や無料動画を使って独学で学ぶ

独学で高卒資格認定試験にチャレンジする人も少なくありません。

高認の教材などは数多く出版されているので、自分で計画性を持って試験勉強に挑めば、独学でも試験の突破は可能だと思います。

youtubeの無料動画でも、数多くの高卒認定資格講座が公開されていますし、学習方法などをレクチャーしてくれる動画もあります。

独学で学習して、足りない部分は、講座を利用するといったことで、かなり費用は節約できると思います。

・おススメ動画

ゼロから始める高卒認定

eboardチャンネル

キズキチャンネル

⇑各おすすめ高卒認定講座・予備校の詳しい特徴・料金に戻る

高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の受験費用・概要

高等学校卒業程度認定試験の概要については文部科学省のページに記載されています。

試験は毎年2回行われます。受験料と日程は以下の通りです。

【第1回】

受験案内 令和7年4月7日(月曜日)配布開始
出願期間 令和7年4月7日(月曜日)~5月14日(水曜日)※5月14日の消印有効
試験日 令和7年8月7日(木曜日)、8月8日(金曜日)
結果通知 令和7年9月2日(火曜日)発送予定

【第2回】

受験案内 令和7年7月22日(火曜日)配布開始
出願期間 令和7年7月22日(火曜日)~9月12日(金曜日)※9月12日の消印有効
試験日 令和7年11月8日(土曜日)、11月9日(日曜日)
結果通知 令和7年12月9日(火曜日)発送予定
受験料 7科目~10科目 8,500円
4科目~6科目 6,500円
1科目~3科目 4,500円

(※高等学校卒業程度認定試験より引用)

受験資格があるのは満16歳以上になる方、現在高等学校などに在籍している方です。

試験から合格までの流れとして、

文部科学省のサイト、または電話で願書を取り寄せて必要書類(住民票・単位習得証明など)とともに文部科学省あてに書留で郵送します。

試験日に自分の住んでいる地域に近い試験会場で試験を受けます。試験時間は午前9:30〜午後17:30までです。合格発表は試験が終わって約1ヶ月後です。

その他の詳細な情報は「高等学校卒業程度認定試験」にて掲載されますのでご確認ください。

高卒認定講座でよくある質問・FAQ

高卒認定に合格すると、どんな可能性が広がる?

高卒認定に合格すると、大学・短大・専門学校の受験資格を得られ、進学への道が大きく広がります。「中退してしまったけれど進学したい」「早く次のステップに進みたい」と考える方にとって、進路を切り開く有効な手段です。海外留学の条件を満たすこともあり、異なる文化や価値観に触れるチャンスにもなります。また、国家公務員採用試験など「高卒以上」を条件とする採用試験や資格試験にも挑戦でき、将来のキャリア選択肢が広がるのも大きな魅力です。高卒認定は学歴を補うだけでなく、新しい可能性をつかむための大切な第一歩といえます。
(参考:ユーキャン|高卒認定で広がる可能性

高卒認定試験はいつ実施されているの?

高卒認定試験は年2回、8月と11月に実施されます。出願は試験日の数カ月前に締め切られるため、8月実施分は4~5月上旬、11月実施分は7~9月上旬が目安です。願書のほか、履歴書や住民票、免除申請のための書類なども必要になるので、余裕をもって準備を始めることが大切です。
(参考:トライ式高等学院|高卒認定とはどのような資格?

高卒認定試験と大検はどう違うの?

高卒認定試験は、かつて「大学入学資格検定(大検)」と呼ばれていた試験が平成17年に改められたものです。名称の変更だけでなく、中学卒業などの受験資格が不要となり、高校在学中や休学中の人も受験できるようになりました。また、試験科目も見直され、家庭科や簿記などが廃止される一方で、英語が必修化されるなど内容も変化しています。目的は変わらず「高等学校卒業者と同等以上の学力を認める」ことにありますが、現在の高卒認定試験はより幅広い人が挑戦できる制度として整備されています。高校を中退した方や不登校の方、通信制高校に通う方など、多くの人が将来への一歩として活用しています。
(参考:J-WEBスクール|高卒認定試験って何?大検とどこが違うの?

高卒認定試験に合格すると、学歴は「高卒」になるの?

高卒認定に合格しても、学歴の上では「高校卒業」とはなりません。ただし、大学や専門学校の受験資格、就職試験の応募条件などは「高卒と同等」として認められるため、進学や就職の幅を広げることができます。
(参考:文部科学省|高等学校卒業程度認定試験とは

途中で解約や返金はできる?

基本的には受講開始前であれば全額返金に対応している講座もありますが、教材発送後や学習を始めてからは返金が難しい場合が多いです。ただし、スクールによってはお試し期間を設けているところもあり、たとえば「四谷学院通信講座」では受講開始から8日以内であれば教材や講義動画を自由に体験でき、万一内容に満足できなければ全額返金が受けられます。こうした制度を利用すれば、安心して受講を始められます。
(参考:四谷学院通信講座|ご利用ガイド

以前通っていた高校で単位を取った科目は試験を受けなくてもいいの?

中学卒業後の学歴や、以前在籍していた高校で修得した単位によって、一部の科目は免除されることがあります。まずは在学していた高校から「単位修得証明書」を取り寄せて確認してみましょう。特に高校1年を修了しているかどうかで必要科目数が大きく変わるため、在学中の方はできるだけ継続して通うことをおすすめします。
(参考:文部科学省|免除要件

まとめ

高卒認定資格講座の受講料は、12,000円~631,000円と価格にかなり開きがありました。

オンラインで1教科ごと受講すれば価格は低く、全教科を通学で学ぶ場合は価格が高くなります。

費用を抑えるためには、自分の苦手分野のみをオンラインで受講する方法がおすすめです。

また、早期割引などで学費を節約したり、助成金を使って費用を抑えることができることも覚えておいた方がいいでしょう。

学校を選択する際には、合格率や人気の高さはもちろんのこと卒業後の進路を考えたり、学校ごとに特徴がある制度を比較することも重要なポイントになります。

高卒認定資格講座の料金比較表

画像 ユーキャン J-WEBスクール 四谷学院 河合塾COSMO 高認塾福岡
名称 ユーキャン J-WEBスクール 四谷学院 河合塾COSMO 高認塾 福岡
入学金 なし なし なし 100,000円 10,000円
料金相場 29,000円〜168,000円  26,510円~233,200円  40,000円〜280,000円  615,000円〜631,000円 12,000〜40,000円   
割引など 特になし 期間限定割引 入学金3万円免除 体験授業や説明会への参加で入学金5万円免除 特になし
特徴 在宅での通信講座で合格を目指します。テキストは1科目につき1~2冊のみです。 高卒認定試験の受験専門校。1科目が1日1時間の学習で約1ヶ月程度で終了します。 高認で実績のある学院。添削課題回数は1科目8回と業界でもトップレベルです。 通学で高認講座と大学受験を強力にバックアップしてくれます。 通学で月4〜12回の個別指導を受けて高認取得を目指すコースです。オンラインでの個別指導のコースもあります。

関連記事

当サイトでは、その他にも「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)講座」や「証券外務員講座の料金相場」等、資格講座の記事もございます。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)講座の料金相場と選び方【各おすすめスクール比較】 
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)講座の料金相場と各予備校の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介しています。 現在、ExcelやWordを使えることが、必須となっている企業は多いです。 しかし、自分の能力がいかに高くても...

また、資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。

資格講座に関する他の記事も見る

⇑各おすすめ高卒認定講座・予備校の詳しい特徴・料金に戻る