医療現場での看護師の需要は、年々高まっています。
「社会人になったけど看護師になりたい」「どの看護学校を選べばいいのか分からない」とお悩みの方は多いと思います。今回の記事ではそのような方のために、看護師の学校(看護学校)の料金相場と選び方・安くする方法を紹介していきます。
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
看護師とは
看護師は病院や診療所(クリニック)などの医療施設で主に働いており、医師や他の看護師と連携して病気やけがなど治療が必要な方のケアを行います。
看護師の仕事内容
看護師の主な仕事は3つに分けられます。どれも患者の生命にかかわる重要な仕事です。
手術や治療の補佐
医師の指示の下、治療や手術の補佐を行います。
- 器具の受け渡し
- 注射の際の消毒
- 注射後の止血
- 手術室の温度調整
- 手術時の執刀医の器具の受け渡し
など
患者のお世話
病院の病棟で勤務する看護師は看護計画に基づいて患者の看護を行います。
- 患者の移動
- 患者の食事の補助
- 入浴や排泄
- 体位交換
また患者の様子の変化をいち早く気づいて医師に伝えるという役割もあります。
他にも手術で心身共に疲弊した患者の心のケアという重要な業務も行います。
緊急看護
救命救急センターや救急病院に勤める看護師には緊急性の高い看護が必要になります。
- 緊急蘇生処置
- 応急処置
救命救急センターや救急病院は24時間勤務体制の為、交代制の労働になります。
看護師国家資格の難易度
看護師になるためには看護師国家資格試験に合格して資格を取得する必要があります。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2024年 | 63,301 | 55,557 | 87.8% |
2023年 | 64,051 | 58,152 | 90.8% |
2022年 | 65,025 | 59,344 | 91.3% |
2021年 | 66,124 | 59,769 | 90.4% |
2020年 | 65,568 | 58,513 | 89.2% |
2019年 | 63,603 | 56,767 | 89.3% |
2018年 | 64,488 | 58,682 | 91.0% |
2017年 | 62,534 | 55,367 | 88.5% |
(※厚生労働省国家試験合格発表より引用)
合格率は90%前後で推移しており、比較的高い合格率を誇りますが、看護国家資格試験の受験資格には看護学校(大学・短大・専門学校)に3年以上通い、卒業しなければいけません。受験資格を得るには高いハードルがあるのです。
看護学校の期間・学費
看護学校にはいくつか種類があってそれぞれ学習期間と学費に違いがあります。
設置区分・種類 | 学習期間 | 学費 |
4年制公立大学 | 実際の看護学の学習は3年間で残りの1年は国家試験対策に充てられる | 200万円~300万円 |
4年制私立大学 | 実際の看護学の学習は3年間で残りの1年は国家試験対策に充てられる | 600万円~700万円 |
3年制公立短大 | 3年制の公立短大の看護科のある短大はほとんどない | 3年制の看護科のある公立短大はほとんど存在しない |
3年制私立短大 | 3年間 | 500万円~600万円 |
3年制公立専門学校 | 3年間 | 80万円~100万円 |
3年制私立専門学校 | 3年間 | 150万円~200万円 |
学費が一番安い公立の専門学校と一番高い私立大学では6倍~9倍ほどの差があります。
学費を安く抑えたいのであれば、公立の看護専門学校に進学するのが良いでしょう。
看護学校卒業後の進路
看護学校卒業後は病院などの医療機関で看護師として働く方が多いですが、助産師や保健師、養護教諭を目指してその専攻科がある大学へ進学する方もいます。
4年生の大学であれば保健師国家資格の受験資格が得られます。
また、看護師として働ける職場は病院などの医療機関の他に保育園や介護・福祉施設、訪問看護ステーションなどで働けます。
看護師の年収
いろんな業種の給与を調査している求人ボックスによると、看護師の年収はおおよそ360万円ぐらいです。月給にすると31万円です。パートやアルバイトの時給では1,300円程度です。
(※求人ボックスより画像抜粋)
この給与も病院の規模や地域、経験やスキルで差があるようで全体の給与幅としては311〜1,071万円と結構差があります。
看護師になるための流れ
看護師になるためには、看護学校に3~4年通った上で、看護師試験(国家試験)に合格する必要があります。
看護師には、正看護師と准看護師の2種類がありますが、今回の記事では現在主流となってきている正看護師になる為の流れは以下になります。
-
STEP1看護学校に入学する看護学校にはいくつか種類があって、専門学校(3年間)、短期大学(短大3年間)、4年制大学(4年間)の3種類があります。大学は4年間の学習期間があり、短大や専門学校は3年間の学習期間です。大学では1年目は基礎学習がメインで学びます。2年目3年目では医療・看護について基礎知識や専門知識を学んだり、臨地実習で実践的な看護学を培います。4年目では看護研究・卒業研究で科学的な思考のトレーニングを積み、さらにこれまで習ってきたことのおさらいを行います。短大や専門学校の場合は基礎学習が無く、ほとんどが実習など実践的な学習が占めます。STEP2看護学校を卒業する3~4年かけて看護について学習し、看護学校を卒業(卒業見込)をすることで看護師国家資格の受験資格が得られます。
-
STEP3看護師国家資格試験を受験する毎年2月に行われる看護師国家資格試験を受験します。
-
STEP4看護師国家資格試験に合格看護師国家資格試験を受けた後、約1ヶ月後に合格発表があります。厚生労働省の特設サイトで確認するか郵送される合格通知で確認します。
-
STEP5看護師免許の申請無事合格できれば看護師免許の申請をします。
-
STEP6看護師の求人を探す護師免許を取得できたら看護師を募集している職場を探します。自分が在学している大学や専門学校では求人を紹介してくれるところもありますのでそこで探すのが手っ取り早いです。
-
STEP7就職試験気になる求人があったらそこに申込をします。面接や試験などを行います。本番の面接試験の前に模擬面接を行ってくれる看護学校もありますので、そちらを利用して本番の面接試験対策を行いましょう。
-
STEP8合格就職試験に合格したら晴れて看護師として働くことができます。最初は研修期間として先輩看護師に付いて医療について実践的なことを学び知識を蓄えます。(おおよそ3か月~6か月)研修期間を経たら看護師とし本格的に看護に携わる業務に付き看護師として独り立ちします。
看護学校の学費相場:808,400円~6,829,000円【おすすめ各校比較】
看護学校の料金相場は、808,400円~6,829,000円となっています。
最安値は、東京都立板橋看護専門学校で808,400円となっています。公立の専門学校が一番安くなるのですね。
ご紹介している中での最高値は、駒沢女子大学で、6,829,000円です。私立の大学・短大は高くなる傾向があります。
以下では、主な看護学校(大学・専門学校)の学費相場を紹介していきます。
- 東京都立大学
東京都立大学:2,382,200円【東京の公立大学】
東京都立大学(旧・首都大学東京)の健康福祉学部・看護学科の学費は、入学考査料が17,000円、入学料が282,000円と、授業料が前期・後期でそれぞれ260,400円かかります。
初年度は819,800円の費用がかかることになります。4年間卒業するまでの学費は2,382,200円です。
(※東京都立大学より画像抜粋)
入学考査料 | 17,000円 | |
入学料 | 282,000円 | |
東京都民の入学料 | 141,000円 | |
授業料 | 前期 | 260,400円 |
後期 | 260,400円 |
(※東京都立大学健康福祉学部・看護学科の料金一覧:2025年1月31日時点)
東京都が運営している公立の大学です。国公立ですから、授業料も安くなっているのが特徴です。
受験する際の偏差値は、前期日程で56となっています。
※マナビジョンより
看護職としての実践的な技術を学べるように、専門性の高い学年担当の教員がしっかりサポートしてくれます。
また留学や海外研修、外国の学生との交流など国際的な体験ができ、他学部他学科や先輩・後輩と交流している学生が多いのでコミュニケーション能力が上達します。
学校名 | 東京都立大学 |
学部・学科 | 健康福祉学部・看護学科 荒川キャンパス |
住所 | 〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10 |
電話番号 | 03-3819-1211 (代表) |
学費 | 2,382,200円 |
他のキャンパス | 南大沢キャンパス |
アクセス | ・日暮里駅・西日暮里駅から 舎人ライナー「熊野前」駅下車 徒歩3分 ・王子駅・町屋駅から 都電荒川線「熊野前」駅下車 徒歩3分 ・田端駅から 都営バス(端44系統)「北千住駅行」に乗車 「都立大荒川キャンパス前」下車 徒歩0分 |
お問い合わせ先 | https://www.tmu.ac.jp/inquiry.html |
特徴 | 公立の大学で授業料も安く看護職としての専門性を学べるように、学年担当の教員がしっかりサポートしてくれる |
公式HP | https://tmu-nursing.jp/ |
駒沢女子大学:6,829,000円【東京の私立大学】
駒沢女子大学の看護学部・看護学科の学費は、入学金が300,000円、授業料が525,000円など初年度で1,918,000円かかります。卒業する4年間での学費は諸経費込みで6,829,000円程度になります。
(※駒沢女子大学より画像抜粋)
種別 | 分納 | 全納(年額) | |
入学手続時 | 後期 | ||
○入学金 | 300,000円 | ー | 300,000円 |
授業料 | 525,000円 | 525,000円 | 1,050,000円 |
維持費 | 150,000円 | 150,000円 | 300,000円 |
実習費 | 112,500円 | 112,500円 | 225,000円 |
小計 | 1,087,500円 | 787,500円 | 1,875,000円 |
○学友会入会金 | 2,000円 | ー | 2,000円 |
学友会費 | 5,000円 | ー | 5,000円 |
○父母の会 入会金 | 3,000円 | ー | 3,000円 |
父母の会費 | 7,000円 | ー | 7,000円 |
○同窓会 (終身会費)費 | 5,000円 | ー | 5,000円 |
○後援会費 | 5,000円 | ー | 5,000円 |
○保険料 | 16,000円 | ー | 16,000円 |
小計 | 43,000円 | 0円 | 43,000円 |
合計 | 1,130,500円 | 787,500円 | 1,918,000円 |
※○印は入学年度のみ
(※駒沢女子大学看護学部・看護学科の料金一覧:2025年1月31日時点)
駒沢女子大学の看護学科は、4年間かけて看護学を学ぶ私立大学学部です。
受験する際の偏差値は52~55となっています。(※マナビジョン調べ)看護のための基礎となる教養を仏教学など看護学部以外の専任教員から学べ、幅広い知識が得られます。
また、看護学部には実習館が設けられており、充実した環境・設備の下で学んでいくことができるのが特徴です。
学校名 | 駒沢女子大学 |
学部・学科 | 看護学部・看護学科 |
住所 | 〒206-8511 東京都稲城市坂浜238 |
電話番号 | 042-350-7111(代表) |
学費 | 6,829,000円 |
他のキャンパス | – |
アクセス | ・稲城駅より小田急バスにて約7分 ・新百合ヶ丘駅より小田急バスにて約20分 ・稲城長沼駅よりスクールバスにて約14分 |
お問い合わせ先 | https://www.komajo.ac.jp/uni/inquiry.html |
特徴 | 看護のための基礎教養を看護学部以外の専任教員から学べ、幅広い知識が得られる |
公式HP | https://www.komajo.ac.jp/uni/faculty/nursing/index.html |
東京都立板橋看護専門学校:808,400円【東京の公立専門学校】
東京都立板橋看護専門学校の学費は、入学料が11,300円、授業料が年額265,700円となっています。卒業するまでの3年間の授業料は、808,400円となります。
※別途教科書代やユニフォーム大・模試代金などが必要となります。
(※東京都立板橋看護専門学校より画像抜粋)
入学料 | 11,300円 |
授業料 | 265,700円 |
教材費(教科書代等) | 160,000円 |
(※東京都立板橋看護専門学校の料金一覧:2025年1月31日時点)
板橋区にある東京都立板橋看護専門学校は、東京都が運営している公立の看護専門学校です。
東京都立の看護専門学校は、以下の7つの学校があります(授業料・学費は板橋と同じです)。
- 広尾看護専門学校
- 荏原看護専門学校
- 府中看護専門学校
- 北多摩看護専門学校
- 青梅看護専門学校
- 南多摩看護専門学校
- 板橋看護専門学校
都立看護専門学校は、参加型の授業となっており、授業の質にこだわっています。
また、実習は少人数制で一人ひとりに丁寧に教えているのが特徴です。
学校名 | 東京都立板橋看護専門学校 |
住所 | 〒173-0015 東京都板橋区栄町34番1号 |
電話番号 | 03-5943-7040 |
学費 | 808,400円 |
他の都立看護専門学校 | 看護専門学校一覧 |
アクセス | ・東武東上線「大山駅」下車、南口より徒歩5分 ・都営地下鉄三田線「板橋区役所前」下車、A2出口より徒歩10分 ・JR赤羽駅西口から国際興業バス「赤羽51」で、「豊島病院前」(約20分)下車、徒歩5分 |
お問い合わせ先 | https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/joho/sodan.html |
特徴 | 公立の看護専門学校で学費が安く、充実した施設と丁寧な指導で看護の勉強が学べ |
公式HP | https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/itabashi/index.html |
東京女子医科大学看護専門学校:1,940,000円【東京の私立専門学校】
東京女子医科大学看護専門学校の学費は、入学金が200,000円、授業料が400,000円など、1年次に780,000円の学費が必要となります。卒業する3年生までの学費は、1,940,000円となります。
(※東京女子医科大学看護専門学校より画像抜粋)
種別 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
入学金 | 200,000円 | – | – |
授業料(年) | 400,000円 | 400,000円 | 400,000円 |
実験実習費(年) | 130,000円 | 130,000円 | 130,000円 |
施設費(年) | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
合計 | 780,000円 | 580,000円 | 580,000円 |
(※東京女子医科大学看護専門学校の料金一覧:2025年2月1日時点)
東京女子医科大学看護専門学校は、その名の通り、東京女子医科大学が経営している私立の看護専門学校です。3年間の全日制コースがあります。
「至誠と愛」をモットーとしており、心のこもった看護ができるように教育・育成していく学校です。
校舎には在宅看護のための実習室や、母子実習室などが揃えられており、充実した環境の下で学習できます。
また在籍中の学生の看護師国家試験の合格率は高く、第111回看護師国家試験の合格率は100%を達成しています。
学校名 | 東京女子医科大学看護専門学校 |
住所 | 〒123-0872 東京都足立区江北4-33-2 |
電話番号 | 03-3857-0120 |
学費 | 1,940,000円 |
アクセス | ・「江北」下車 徒歩約5分 ・都営バス(王40甲、王40出入、東43) 「江北四丁目」下車 徒歩約3分 ・都営バス(里48)「江北四丁目」下車 徒歩約6分 ・足立区コミュニティバス(はるかぜ6号 鹿02) 「上沼田第二都住」下車 徒歩約6分 |
お問い合わせ先 | https://www.twmu.ac.jp/U/VC/inquiry.html |
特徴 | 在宅看護のための実習室など充実した環境で学べ個人学習進度に合わせた国家試験対策を実地している |
公式HP | https://www.twmu.ac.jp/U/VC/ |
大阪病院付属看護専門学校:1,860,000円【大阪の私立専門学校】
大阪病院付属看護専門学校の学費は、入学金が300,000円、授業料が年額で420,000円となっており、初年は720,000円程度です。卒業する3年生までの学費は、諸経費30万円を加え、1,860,000円程度になります。
(※大阪病院付属看護専門学校より画像抜粋)
学費 | 1年生 | 2年生 | 3年生 |
入学金 | 300,000円 | – | – |
授業料 | 420,000円 | 420,000円 | 420,000円 |
教科書等 | 約300,000円 |
(※大阪病院付属看護専門学校の学費一覧:2025年2月1日時点)
大阪病院付属看護専門学校は、大阪市に校舎を構える私立の専門学校です。
豊かな人間性を養いながら看護師としての資質・能力を養っていくことを目的し、教育を行っています。
看護師国家試験の合格率は、過去8年間でほぼ100%をキープしています。着実に学力を身に着けることができる学校という証拠といえるでしょう。
卒業後の進路としては、JCHO大阪病院など大きな病院に就職しています。中には、大学編入したりする卒業生もいます。
また、月額35,000円の奨学金が貸与でき、奨学金の貸与を受けた病院で奨学金の貸与を受けた月数を勤務したら、奨学金返還の免除が受けれます。※但し勤務した期間が1年以上
学校名 | 大阪病院付属看護専門学校 |
住所 | 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島4-2-78 |
電話番号 | 06-6441-5451 |
学費 | 1,860,000円 |
アクセス | ・ JR東西線 新福島駅下車(出口3)徒歩5分 ・JR環状線 福島駅下車徒歩10分 ・阪神電車 福島駅下車徒歩10分、野田駅徒歩15分 ・地下鉄 千日前線玉川駅下車徒歩10分 ・京阪電車 中之島駅下車(出口1)徒歩5分 ・市バス 大阪駅79、56A 福島西通下車徒歩3分 |
お問い合わせ先 | https://osaka.jcho.go.jp/newera/kango7/contact/ |
特徴 | 看護師国家試験の合格率は過去8年間100%をキープし月額35,000円の奨学金が貸与できる |
公式HP | https://osaka.jcho.go.jp/newera/kango7/ |
看護学校の学費一覧・比較表 まとめ
名称 | 学費相場 | 地域 | 設置区分・種類 |
特徴 |
---|---|---|---|---|
東京都立大学 |
2,382,200円 | 東京都荒川区 | 公立大学 | ・学年担当の教員がしっかりサポート ・公立の大学で授業料も安い ・留学や海外研修、学内での交流が盛んでコミュニケーション能力が上達する |
駒沢女子大学 | 6,829,000円 | 東京都稲城市 | 私立大学 | ・看護のための基礎教養を看護学部以外の専任教員から学べ、い知識が得られる ・実習館が設けられており、充実した環境・設備の下で学べる ・臨地実習は介護老人福祉施設、訪問看護ステーションなど多岐にわたって学べ |
都立板橋看護専門学校 | 808,400円 | 東京都板橋区 | 公立専門学校 | ・東京都が運営している公立の看護専門学校 ・実習は少人数制で一人ひとりに丁寧に教えてくれる ・利便性が良く充実した環境で看護の勉強が学べる |
東京女子医科大学看護専門学校 | 1,940,000円 | 東京都足立区 | 私立専門学校 | ・在宅看護のための実習室や、母子実習室など備えられ充実した環境で学べる ・個人学習進度に合わせた国家試験対策を実地している ・第111回看護師国家試験の合格率は100%を達成 |
大阪病院付属看護専門学校 | 1,860,000円 | 大阪市福島区 | 私立専門学校 | ・看護師国家試験の合格率は過去8年間100%をキープ ・月額35,000円の奨学金が貸与でき、条件により奨学金返還の免除も受けれる ・大阪病院の経験豊富な医師や看護師が講義を行う |
総評
看護師の学校の授業料・料金相場は、808,400円~6,829,000円です。
最安値は、東京にある公立専門学校の東京都立板橋看護専門学校で808,400円となっています。私立の専門学校の場合、200万円弱で公立と私立とで2倍ほどの開きがあります。
最高値は、駒沢女子大学で、6,829,000円となっています。私立の4年制大学や3年制短大は、学費が高くなる傾向があります。
学費を抑えたい方は公立の専門学校を選んだ方がよろしいでしょう。
充実した施設と医療や看護について深く学びたい方、将来キャリアアップを考えている方は4年生の大学に進学した方がよろしいでしょう。
看護学校の選び方
以下では、看護学校の選び方のポイントを紹介していきます。
どの種類の学校に通うかを決める
看護師になる為には4年制の大学の看護学科、3年制の看護短期大学又は看護専門学校のどれかに進学して最低3年間看護について学ばなければいけません。
すぐにでも看護師になりたい方なら、専門学校や短期大学が最短でなれることが出来ます。
東京都立大学のような4年制の大学では、看護や医療についてより専門性の高い知識を学べます。
その為将来管理職や特定看護師、専門看護師などのキャリアアップにつながり、給与が上がる可能性が高くなります。
また、保健師になりたい方であれば4年生の大学に進学しなければいけません。
私立に通うのか公立に通うのかも、看護学校選びでは非常に重要な要素となります。私立よりも公立の方が授業料等の学費が安くなります。その代わり、設備や就職サポートなどは私立の方が整っている場合もあるでしょう。
学校名 | 設置区分・種類 |
東京都立大学健康福祉学部・看護学科 | 公立大学 |
駒沢女子大学看護学部・看護学科 | 私立大学 |
東京都立板橋看護専門学校 | 公立専門学校 |
東京女子医科大学看護専門学校 | 私立専門学校 |
大阪病院付属看護専門学校 | 私立専門学校 |
実績等を確認する
行きたい学校の候補が決まった場合、公式サイトをじっくり見てみるようにしましょう。過去の実績が掲載してあることがあります。この場合、実績が学校選びで大きな要素となってきます。
たとえば、過去の看護師国家試験の合格率や、就職率・就職先などは、学校選びで重要な要素となります。
駒沢女子大学は公式サイトで看護資格の合格率は95%、就職率は100%と公表しています。
公式サイトに実績が掲載してない場合、学校名で検索して、口コミなどを探してみましょう。ネットの口コミは信ぴょう性が低いので、あくまで参考にする程度にとどめておくのがポイントです。
学校名 | 実績 |
東京都立大学 健康福祉学部看護学科 |
2024年度看護師国家資格試験合格率が97.5% |
駒沢女子大学 看護学部看護学科 |
2024年度卒業者の看護資格合格率95% |
東京都立板橋看護専門学校 | 2023年度の看護資格合格率97.4% |
東京女子医科大学看護専門学校 | 2022年度の看護師国家試験の合格率は98.5% |
大阪病院付属看護専門学校 | 2023年度の看護師国家試験合格率97.3% |
学校のある所在地で選ぶ
看護学校では最低でも3年間は学校に通わなければいけません。自宅から離れた場所へ毎日通うの苦痛になり辛い物です。
出来れば、自宅に近い学校へ通う方が通学が楽で、交通費も少なくなり家計への負担も減ります。
(※東京都立板橋看護専門学校 より画像抜粋)
東武東上線大山駅から徒歩5分の場所にある東京都立板橋看護専門学校のように、交通の便が良い所であれば、学校までのアクセスも楽で負担になりません。
学校名 | 所在地 |
東京都立大学健康福祉学部・看護学科 | 東京都荒川区 |
駒沢女子大学看護学部・看護学科 | 東京都稲城市 |
東京都立板橋看護専門学校 | 東京都板橋区 |
東京女子医科大学看護専門学校 | 東京都足立区 |
大阪病院付属看護専門学校 | 大阪市福島区 |
看護学校の学費を安くする方法
看護師になるための費用を少しでも安くするためにはどうすればいいのでしょうか。以下では、看護師になる費用を安くする方法について紹介していきます。
公立・専門学校を選ぶ
看護学校には、4年制大学・3年制短大・3年制専門学校の3種類があります。この3つの中では、専門学校が一番学費が安い傾向にあります。
今回紹介した中では公立の東京都立板橋看護専門学校が一番安いです。
また、それぞれ私立と公立とがありますが、公立学校の方が安くなります。
結果、公立の専門学校が一番学費が安くあがります。安く済ませたいのであれば、公立の専門学校を探してみましょう。
住んでいる地域から引っ越してでも通うだけのコスト削減効果があるかもしれませんので、別地域の学校も視野に探してみるといいでしょう。
学校名 | 卒業までにかかる学費 |
東京都立大学健康福祉学部・看護学科 | 2,382,200円 |
駒沢女子大学看護学部・看護学科 | 6,829,000円 |
東京都立板橋看護専門学校 | 808,400円 |
東京女子医科大学看護専門学校 | 1,940,000円 |
大阪病院付属看護専門学校 | 1,860,000円 |
高等教育修学支援制度を活用する
文部科学省ではしっかりとした進路の意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず大学や専門学校に進学できるように高等教育の支援制度を実地しています。
この制度を活用すると給付型の奨学金が支給されたり、入学金や授業料の減免が適用されます。
(※文部科学省より画像抜粋)
対象となる大学・短大・専門学校や利用できる条件等、詳しいことは文部科学省高等教育の修学支援新制度で確認してみて下さい。
学校名 | 高等教育修学支援制度 |
東京都立大学健康福祉学部・看護学科 | 対象 |
駒沢女子大学看護学部・看護学科 | 対象 |
東京都立板橋看護専門学校 | 対象 |
東京女子医科大学看護専門学校 | 対象 |
大阪病院付属看護専門学校 | 対象外 |
奨学金制度を利用する
看護学校にはお金を借りることができる奨学金制度がある学校もあります。
例えば大阪病院付属看護専門学校では条件を満たせば月額35,000円の奨学金を受け取ることができます。
(※大阪病院付属看護専門学校より画像抜粋)
一定の条件を満たせば奨学金の返済が免除されるところも存在しますので、この制度を利用すれば、看護学校の学費を抑えることも可能です。
学校名 | 奨学金制度 |
東京都立大学健康福祉学部・看護学科 | あり |
駒沢女子大学看護学部・看護学科 | あり |
東京都立板橋看護専門学校 | あり |
東京女子医科大学看護専門学校 | あり |
大阪病院付属看護専門学校 | あり |
看護師国家試験の受験費用・概要
看護師国家試験の受験概要、受験料、日程、科目等については厚生労働省看護師国家試験の施行のページに記載されています。
今年度の第114回看護師国家試験は既に終了していますが、参考の為に掲載しておきます。
受験願書配布時期 | 令和6年10月中旬以降 |
受験願書等の 請求方法 |
受験願書を含め、受験手続に必要な書類は各学校養成所において入手又は看護師国家試験運営本部事務所若しくは看護師国家試験運営臨時事務所又は厚生労働省からも入手できる |
受験願書及び受験に関する書類の提出期限 | 令和6年11月8日(金曜日)から同年11月29日(金曜日)まで |
試験期日 | 令和7年2月16日(日曜日) |
受験手数料 | 5,400円 受験手数料の額に相当する収入印紙を受験願書に貼ることにより納付すること。この場合、収入印紙は消印しないこと。 |
試験地 | 北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県 |
試験科目 | 人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、健康支援と社会保障制度、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護論及び看護の統合と実践 |
受験資格 | 次のいずれかに該当する者
(1)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。以下「指定大学」という。)において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者(令和5年3月17日(金曜日)までに卒業する見込みの者を含む。) |
合格発表 | 令和7年3月24日(月曜日)午後2時に厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページにその受験地及び受験番号を掲載して発表する。 |
(厚生労働省看護師国家試験の施行より引用)
試験から合格までの流れとして、受験願書を入手して写真と返信用封筒を添えて提出
受験願書及び受験に必要な書類の提出期限が令和6年11月8日(金曜日)から同年11月29日(金曜日)まで。
その後、看護師国家試験が令和7年2月16日(日曜日)に行われます。
合格発表は令和7年3月24日(月曜日)午後2時に厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページにその受験地及び受験番号を掲載して発表されます。
詳細は厚生労働省看護師国家試験の施行で確認するようにしてください。
看護師学校のよくある質問・FAQ
看護師学校を選ぶ際のポイントは?
看護師学校を選ぶ際のポイントは、自分に合った学習環境と進みたいキャリアです。学習環境は学校によって異なります。看護大学は、看護学だけでなく他学部との交流や、関連分野も学べる機会がありますが、専門学校より在学期間が長くなります。一方、看護専門学校では、早い段階から実践的な臨床実習があり、看護師として早くから現場で活躍できるカリキュラムが組まれていますが、学校生活は忙しくなることを理解しておきましょう。また、自分の進みたいフィールドを考えることも大切です。病院だけでなく、福祉施設や保健所、さらには保健師や助産師を目指す道もあります。自分がどの分野で活躍したいかを明確にし、それに合った学校を選ぶことが大切です。
(参考:アガルートメディカル|受かりやすい看護大学・看護専門学校とは?チェックポイントを解説)
看護師学校に年齢制限はある?
看護師学校に入学するための年齢制限はありません。社会人から看護師学校に進学し、看護師を目指す人も増えています。看護師国家試験には年齢制限がないため、学校を卒業する見込みさえあれば、年齢に関係なく挑戦することができます。
(参考:アガルートメディカル|社会人から看護師になるには?3つのステップと知っておきたいことを解説)
看護師になるメリットは?
看護師になるメリットは多くあります。まず、平日休みを取得しやすい点です。シフト制で働くため、土日祝日に休む職業に比べ、旅行や買い物などを平日に楽しむことができます。次に、給料が良いことが挙げられます。看護師の平均年収は他の職種と比較しても高水準です。また、転職に困らない点も大きなメリットといえます。医療現場では看護師の人手不足が続いていて、求人の多さから転職しやすい状況です。さらに、患者さんから感謝される機会が多いことも看護師の魅力です。命や健康に関わる重要な仕事をしているため、感謝の言葉を直接受けることが多く、そのやりがいが大きなモチベーションとなります。
(参考:ナーステート|看護師になるメリット・デメリットは?)
看護師の仕事に向いている人の特徴は?
看護師に向いている人の特徴として、相手を思いやる気持ちが強いことが挙げられます。患者の命や健康を預かる仕事のため、常に相手の幸せを願い、寄り添えることが大切です。また、体力に自信があり、協調性やコミュニケーション力があることも重要です。医師や他の看護師と連携しながら治療を進めるため、周囲と協力し円滑に業務をこなす力が求められます。さらに、頭の回転が速く機転が利くことも強みになります。多くのタスクが同時に発生する現場では、状況を判断し、素早く対応する力が必要です。
(参考:福岡医健・スポーツ専門学校|人々の健康を守る「看護師」に向いている人の特徴とは?)
正看護師と准看護師の違いは?
正看護師と准看護師の主な違いは、資格の発行元、受験資格、業務の権限です。正看護師は厚生労働大臣から免許を受け、国家試験に合格する必要があります。一方、准看護師は都道府県知事が免許を発行し、都道府県ごとの試験に合格すれば資格を取得できます。受験資格は、正看護師は高校卒業以上が必要で、3~4年の養成課程を修了後に国家試験を受けます。准看護師は中学卒業以上で、2年間の養成課程を修了後、都道府県の試験を受験します。業務の違いでは、正看護師は自ら判断して看護を行えますが、准看護師は医師や正看護師の指示のもとで業務を行います。准看護師は単独で判断・指示を出すことはできません。
(参考:大阪医療看護専門学校|【2024年版】正看護師と准看護師って?違いを詳しく説明!)
看護大学と専門学校はどう違うの?
看護大学と専門学校の主な違いは、修業年数とカリキュラムです。大学は4年制が一般的で、専門学校は3年制が多いです。カリキュラム面では、大学は看護の専門知識に加え、一般教養も学べるため、幅広い視野を養うことができます。一方、専門学校は実習が多く、より実践的なスキルを重視しているため、効率よく看護技術を身につけやすいのが特徴です。幅広い知識を学びたいなら大学、早く現場で活躍したいなら専門学校がおすすめです。
(参考:専門学校 医校・医専|看護師を目指すなら大学?専門学校?違いやメリット・デメリットを解説)
学費以外にかかる費用はある?
学費以外にもさまざまな費用がかかります。特に、教科書や参考書、国家試験対策費など、勉強に関する出費が多くなります。また、実習で必要なナース服や聴診器、ナースシューズの購入も必要です。さらに、実習病院までの交通費もかかるため、あらかじめ追加費用を見込んでおくと安心です。低学年のうちはアルバイトをしながら学ぶことも可能ですが、大学3年生や専門学校の2年生になると実習が始まり学業が忙しくなるため、アルバイトの時間を確保することが難しくなる場合もあります。事前に費用の計画を立て、奨学金や支援制度の活用も検討すると良いでしょう。
(参考:看護師になろう|意外と知らない!?看護奨学金のアレコレ)
看護師学校ではどんな科目を学ぶの?
看護師学校では、看護師として必要な幅広い知識と技術を学びます。人や社会を理解し、客観的に考える力やコミュニケーション能力を養うために、統計学や心理学、人間関係論などを学びます。専門分野では、看護の基礎となる倫理や日常生活援助の技術を身につけ、対象ごとの看護方法を学び、病院での実習を通じて実践力を高めます。また、看護の基盤となる医学的知識として、解剖学や生理学、病理学、薬理学などを学び、健康や病気に関する観察力や判断力を養います。
(参考:鳥取県ナースセンター|看護学校ではどんな勉強をするの?)
まとめ
以上、看護師になるための学校について様々な観点から紹介してきました。
看護学校の学費・料金相場は、808,400円~6,829,000円です。
看護学校の選び方としては、種類を決める、実績を確認する、などのポイントがあります。
看護師になる費用を安くする方法としては、公立の専門学校を選ぶ、高等教育修学支援制度を活用するなどあります。
いかがだったでしょうか。看護師の学校選びの参考となったのであれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
看護学校比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | 東京都立大学 | 駒沢女子大学 | 東京都立板橋看護専門学校 | 東京女子医科大学看護専門学校 | 大阪病院付属看護専門学校 |
学費相場 | 2,382,200円 | 6,829,000円 | 808,400円 | 1,940,000円 | 1,860,000円 |
設置区分・種類 |
公立大学 | 私立大学 | 公立専門学校 | 私立専門学校 | 私立専門学校 |
地域 |
東京都荒川区 | 東京都稲城市 | 東京都板橋区 | 東京都足立区 | 大阪市福島区 |
偏差値 | 56 | 52~55 | – | – | – |
看護師国家試験 合格率 |
2024年度看護師国家資格試験合格率が97.5% | 2024年度卒業者の看護資格合格率95% | 2023年度の看護資格合格率97.4% | 2022年度の看護師国家試験の合格率は98.5% | 2023年度の看護師国家試験合格率97.3% |
就職率 |
開示無 | 2023年度100% | 76人中73人が就職進学者が2人 | 開示無 | 2022年度100% |
取得できる資格 |
看護師・保健師 | 看護師・保健師 | 看護師 | 看護師 | 看護師 |
奨学金制度 |
有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
高等教育 修学支援制度 |
対象 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象外 |
特徴 | 公立の大学で授業料も安く、学年担当の教員がしっかりサポート、また留学や海外研修、学内での交流が盛んでコミュニケーション能力が上達する | 実習館があるので充実した環境・設備の下で学べ、臨地実習は介護老人福祉施設など多岐にわたって学べる | 東京都が運営している公立の看護専門学校で学費が安く、利便性が良く充実した施設と丁寧な指導で看護の勉強が学べる | 在宅看護のための実習室など充実した環境で学べ個人学習進度に合わせた国家試験対策を実地し在学している学生の看護師国家試験合格率が高い | 看護師国家試験の合格率は過去8年間100%をキープし月額35,000円の奨学金が貸与でき、条件により奨学金返還の免除も受けれる |