PR

保育士講座の料金相場と選び方【おすすめ各予備校比較】

保育士の講座の料金相場 資格講座・習い事
保育士講座の料金相場と各スクールの特徴を比較。選び方、おすすめご紹介します。

保育士は、保育園で子供の面倒を見る国家資格です。

保育士になるためには、①短大や大学・専門学校などの養成校を卒業するか、②保育士試験に合格する必要があります。保育士試験は筆記が8科目、実技試験が2分野との構成になっています。

実技試験は「音楽表現」「造形表現」「言語表現」の3つの分野の中から、2つを選択して実技を披露する試験となってます。

筆記科目は、一度にすべての科目で合格する必要はなく、1度合格した科目は3年の間、有効となります。

この記事は、「②保育士試験を突破して保育士になろうとする人」向けの記事です。

保育士試験を突破するために講座を受ける際、予備校ごとに料金が違っていて迷ってしまうかと思います。

そこで、保育士講座の料金を比較し相場を紹介していきます。かかる費用を安くする方法についても解説するので、ぜひ最後までお読みいただき、保育士チャレンジの参考にしてみてください。

  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください

保育士の概要

保育士とは?

保育士というと、幼い頃幼稚園や保育所でお世話になった保母さん・保父さんを思い浮かべる方も多いと思いますが、子供たちのお世話や歯磨き・衣類などの脱着などのしつけをさせ、社会性を養う事が主な仕事です。

現在では保母さんという呼称は無くなり保育士に統一され、資格も国家資格になりました。

ユーキャン 保育士概要

ユーキャン 保育士概要(※ユーキャンより画像抜粋)

保育士試験の合格率・難易度

保育士試験は前期「4月(筆記)・7月(実技)」と後期「10月(筆記)・12月(実技)」の2回行われます。

近年の合格率は以下の通りです。

保育士試験の合格率
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和5年 66,625 17,955 26.9%
令和4年 44,914 10,890 29.9%
令和3年 83,175 16,600 19.96%
令和2年 44,914 10,890 24.25%
令和元年 77,076 18,330 23.78%

(※こども家庭庁より引用)

こども家庭庁によると近年の合格率はおよそ25%前後と、比較的低めに推移しており、誰でも簡単に合格できる試験ではないことがわかります。

筆記試験では、9科目すべてにおいて6割以上の得点を求められるため、一発で合格するのは難しく、多くの受験者が2回、3回と挑戦を重ねて合格を目指しています。

また、一度合格している科目は3年間合格期間として再受験が免除になる「科目免除制度」で段階的に合格を目指せる仕組みも整っています。

参考:キャリカレ

独学で取得可能か

保育士試験験の難易度と、必要となる学習時間は以下の通りです。

合格率 25%前後
学習時間 100〜180時間

試験の合格率は約25%前後と決して高くはなく、筆記試験を突破するためにはおよそ100〜180時間の学習が必要とされています。

主要なテキストや問題集は1冊あたり1,500〜3,000円程度で手に入るため、通信講座や専門学校に通う場合と比べて、独学はかなり費用を抑えられます。

ただし、試験内容の改定や出題傾向の変化といった最新情報を、自分自身で常に調べて把握しておく必要があります。

保育士試験は独学でも十分合格を目指せる試験ですが、正確な情報の収集と計画的な学習が成功のカギとなります。

参考:キャリカレ

保育士になるまでの流れ

保育士の資格を取得するには、一般社団法人 全国保育士養成協議会が主催する保育士試験に合格しなければなりません。

保育士の資格を取得する一般的な流れは以下の通りです。

保育士の資格を取得する流れ (全国保育士養成協議会の事例)
  • STEP1
    保育士試験講座を探す

    まずを保育士試験講座探しましょう。本記事ではオススメの講座、選び方安くする方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

  • STEP2
    保育士試験講座を受講する
    保育士資格を取得するために必要な知識や技術を習得するため、通信講座や通学講座、またはオンラインコースなどを受講します。試験に合格するには100〜150時間程度の勉強時間が必要と言われています。
  • STEP3
    保育士試験に申し込む
    保育士試験に申し込むための手続きを行います。試験日程や申込方法、試験料などに関する情報は、全国保育士養成協議会のウェブサイトで確認できます。
  • STEP4
    筆記試験を受ける
    保育士試験はまず、筆記試験が行われます。マークシート方式で2日間に渡って試験が実施されます。合格すると実技試験に進めます。
  • STEP4
    実技試験を受ける
    実技試験は音楽(弾き歌い)・造形(絵画)・言語(お話)の3つの中から2つを選択し、試験が行われます。
  • STEP5
    保育士資格取得
    実技試験も合格した場合、保育士資格を取得することができます。資格取得後は、保育施設や幼稚園、託児所などで保育士として働くことができます。。

全国保育士養成協議会より参考事例)

資格は国家資格になります。

試験の詳細については、保育士試験の受験費用・概要を参照してください。

保育士の就職先

まずは公営・私営の保育所で働くことが出来ます。

他にも放課後児童福祉員、児童福祉施設でも働くことができます。収入面では就職先や雇用形態にもよりますが、平均月給は22.8万円位になります。

現在は保育士の人材不足で待機児童の問題もあり、国や自治体が保育士の待遇改善を進めています。

(※参考:保育士の仕事内容とは?保育士になるにはどうすれば良い?給与・年収は?

保育士講座の料金相場:19,800円~225,000円【おすすめスクール比較】

保育士講座の料金相場
保育士試験の講座を受講するためには、どれくらいの費用が必要なのでしょうか。

以下では、各社の受講料金について紹介し、相場を明らかにしていきます。

ユーキャン:64,000円

色々な資格を取り扱っている通信制スクールのユーキャンの場合、一括払なら64,000円で受講することができます。分割払いの場合には、4,980円の13回払いで総計64,740円となります。

ユーキャンの料金相場

ユーキャンの料金相場

(※ユーキャン公式サイトより料金抜粋)

 

講座名 一括払い(税込) 分割払い(税込)
保育士講座 64,000円 4,980円×13回

(※ユーキャン保育士講座料金一覧:2025年5月5日時点)

受講すると、9冊ものメインテキストや、実技試験に対応したテキスト・CDなど、充実した教材が送られてきます。好きな科目から勉強をはじめて構いません。

サブ教材として、試験問題集もついてくるので、テキストを読み込んだ後に試験を意識した問題演習が可能です。わからない部分が出てきた場合、メールなどで質問することができる点も嬉しい部分です。

ただし、ユーキャンの場合、メイン教材は紙教材ですので自分で読み込んで学習していくこととなります。講義を受けたい方は、ユーキャン以外を受けるようにしましょう。学びオンライン プラスでスマホから講義動画やミニテストが見れます。

ユーキャンの
公式サイトはコチラ

運営会社名 株式会社 ユーキャン
会社住所 〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-2-38
電話番号 03-5388-6111
営業時間 9:00~17:30 (日祝、年末年始を除く)
料金 一括払い 64,000円
分割払い 64,740円
アクセス JR山手線 高田馬場駅・戸山口改札より徒歩3分
主な予備校 通信講座のみ
お問い合わせ先 https://www.u-can.co.jp/company/reference.html
特徴 学びオンライン プラスでスマホから講義動画やミニテストが見れます。
公式HP https://www.u-can.co.jp/

キャリカレ:19,800円〜78,800円

社会人向けの資格を多数取り扱っているキャリカレ(キャリアカレッジジャパン)では、ネット申し込みで1万円引きで保育士講座を受講することができます。

割引キャンペーン中はさらに安い費用で受講することができます。

キャリカレの料金相場

キャリカレの料金相場

(※キャリカレ公式サイトより料金抜粋)

 

保育士 受験対策講座 通常料金(税込) 割引料金(税込)
Aコース【学習サポート期間 3年2ヶ月】 88,800円 78,800円
Bコース【学習サポート期間 3年1ヶ月】 83,800円 73,800円
Cコース【学習サポート期間 3年】 78,800円 19,800円

(※キャリカレ保育士講座料金一覧:2025年5月5日時点)

標準学習期間は6か月で、はじめて学習する方でも合格にたどりつくことができます。6か月で学習できない忙しい社会人の方でも、最長3年間学習サポートがついているので、じっくり学習することができます。

全部で9回の添削指導もついているので、着実にレベルアップしながら学習することが可能です。
学習を進めると分からない点が出てくるものです。

そういう場合、キャリカレなら講師に何度でも質問をすることができるサポート制度がついているので安心です。

キャリカレの
公式サイトはコチラ

塾/学校名 キャリカレ
運営会社名 株式会社 キャリアカレッジジャパン
会社住所 〒731-0101
広島市安佐南区八木一丁目15番5号
電話番号 082-830-2900
料金 19,800円〜78,800円
アクセス 梅林(広島県)駅より徒歩12分
お問い合わせ先 https://www.c-c-j.com/contact/
主な予備校 通信講座のみ
特徴 不合格なら「全額返金!」を設けていますので、万が一不合格でも安心して受講できます。
公式HP https://www.c-c-j.com/

ヒューマンアカデミーの「たのまな」:26,500円

数多くの資格を取り扱っているヒューマンアカデミーの「たのまな」の場合、26,500円でeラーニングの講座を受講することができます。

ヒューマンアカデミーの「たのまな」の料金相場

ヒューマンアカデミーの「たのまな」の料金相場

(※ヒューマンアカデミーの「たのまな」公式サイトより料金抜粋)

料金(税込)
保育士講座(筆記試験対策) 26,500円

(※ヒューマンアカデミーの「たのまな」保育士講座料金一覧:2025年5月5日時点)

テキストのみの講座ではなく、講義レジュメに沿った解説講義動画や講義音声のトリプル講義がついているのが特徴です。

保育士試験で誰もが苦戦する実技試験対策も、音源や絵画を送ることで、講師が添削指導をしてくれます。実技の添削は何度でも可能ですので、確実に合格レベルまで学習することができます。

標準学習期間は6か月ですが、12ヶ月在籍可能です。サポート学習期間は最大18か月と長めに設定されているので、1年で合格できなかった場合にも安心ですね。

「たのまな」の
公式サイトはコチラ

塾/学校名 ヒューマンアカデミーの「たのまな」
運営会社名 ヒューマンホールディングス株式会社
会社住所 〒160-0023東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1F
(旧 西新宿木村屋ビル)
電話番号 03-6846-8001
料金 26,500円
アクセス JR 小田急 京王 東京メトロ 新宿駅(西口)から徒歩約9分
JR 大久保駅(南口)から徒歩約5分
JR 新大久保駅から徒歩約7分
都営大江戸線 新宿西口駅から徒歩約6分
西武新宿線 西武新宿駅(北口)から徒歩約3分
お問い合わせ先 https://www.athuman.com/contact/contact.asp
主な予備校 ・通信講座のみ
特徴 たのまなで学んだ方は全国平均合格率の3.5倍の合格率を誇っています。
公式HP https://www.athuman.com/

サンライズ保育士キャリアスクール:39,600円〜225,000円

サンライズ保育士キャリアスクールの場合、筆記試験対策の全科目で39,600円〜225,000円がかかります。

サンライズ保育士キャリアスクールの料金相場

サンライズ保育士キャリアスクールの料金相場

(※サンライズ保育士キャリアスクール公式サイトより料金抜粋)

筆記試験対策 料金(税込)
オンデマンド講座 1科目:4,400円
全科目:39,600円
マンツーマンコース 1~2科目:66,000円
3~5科目:77,000円
6~9科目:88,000円
オンライン動画視聴コース 1科目:25,000円
全科目:225,000円
実技試験対策 料金(税込)
オンラインコース 16,500円〜17,600円
通学(1日)コース 11,000円〜19,800円
添削コース 7,700円〜11,000円
マンツーマンコース 77,000円〜99,000円

(※サンライズ保育士キャリアスクール保育士講座料金一覧:2025年5月5日時点)

筆記試験対策は3つのオンラインコースが、実技試験対策はオンラインと通学(1日)コースが用意されています。

また、現役保育士が直接指導してくれるので、最新の保育情報や保育の現場の生きた声を直接聞くことができます。

サンライズ保育士キャリアスクールの
公式サイトはコチラ

塾/学校名 サンライズ保育士キャリアスクール
運営会社名 株式会社エクシオジャパン
会社住所 神奈川県横浜市西区北幸2-4-3 GM21ビル3F
塾/予備校名 サンライズ保育士キャリアスクール銀座校
住所 〒100-0006 東京都 千代田区 有楽町1-2-14 紫ビル5F 銀座マリアージュ内
電話番号 050-5830-5415
料金 39,600円〜225,000円
アクセス 横浜駅より徒歩3分
主な予備校 横浜校
銀座校
千葉校
札幌校
仙台校
東京校
名古屋校
大阪梅田校
福岡天神校
(等⇒学校一覧参照
お問い合わせ先 https://www.sunrise-school.jp/contact/
特徴 様々なコースが用意されており、1科目から受講することも可能です。
公式HP https://www.sunrise-school.jp/

保育士講座一覧・料金比較表 まとめ

保育士講座の料金相場と保育士講座ごとの特徴を以下の表にまとめました。

予備校名 料金相場 学習期間 割引など 実績 特徴 通学
ユーキャン 64,000円 12ヵ月 特になし 過去10年間で15,381名の合格者を輩出 ・教材はテキスト、CDなど
・質問は1日3問まで
×
キャリカレ   19,800円〜78,800円  6ヶ月     ネット申し込み割
割引キャンペーン      
令和4年の合格率63.7%
(全国平均の3.3倍) 
・講師に何度でも無料で質問できる
・不合格だった場合は受講料を全額返金     
×    
たのまな 26,500円 6ヶ月 LINEで5%OFFクーポン配布 2018年の合格率68.9%(全国平均の3.5倍) ・「見る×聴く×書く」の3方向学習法
・講師への質問・相談は無制限
×
サンライズ保育士
キャリアスクール
39,600円〜225,000円 不明 特になし 合格率98%(年度不明) ・横浜校及びリモート授業で受講できる
・直前対策強化セミナー付き

総評

地方の方や近くにスクールが無い方であれば、ユーキャンや キャリカレ、ヒューマンアカデミーの「たのまな」などの通信講座がメインのスクールがお勧めです。

近くにスクールがあり、独学での学習が苦手な方であれば、多少料金が高くなりますが、サンライズ保育士キャリアスクールやライセンス学院などの教室を備えているスクールがお勧めです。

保育士講座の選び方

〇の選び方
インテリアコーディネーター講座を扱っているスクールは色々あり、どれを選んでよいのか迷う方もいるでしょう。

以下ではインテリアコーディネーター講座の選び方について紹介します。

実績で選ぶ

人気や知名度があるスクールの方がよくわからないスクールより安心感があり、信頼度は高いです。

タレントを起用したCMでおなじみのユーキャンは知名度も信頼性も高いので人気もあります。

また、保育士講座は30年以上の開講実績があり、過去10年間で15,381名の合格者を輩出しています。

同じく、多彩な資格試験講座を主催しているヒューマンアカデミー「たのまな」は全国平均の3.5倍の68.9%の合格率を誇ります。

サポート内容が充実しており、合格率の高さに現れています。

予備校名 実績
ユーキャン 過去10年間で15,381名の合格者を輩出
キャリカレ 令和4年の合格率63.7%(全国平均の3.3倍)
ヒューマンアカデミーの「たのまな」 2018年の合格率68.9%(全国平均の3.5倍)
サンライズ保育士キャリアスクール 合格率98%(年度不明)

受講内容で選ぶ

資格スクールによって受講内容に違いがあります。
通信講座のみのスクールや通信・通学両方に対応しているスクールもあります。

ヒューマンアカデミーの「たのまな」はテキストのみならず音声CDや講義DVDが付いてくるトリプル講義を提供していますので、学んだことに対する理解度が早くなります。

ヒューマンアカデミーの「たのまな」トリプル講義

ヒューマンアカデミーの「たのまな」トリプル講義(※ヒューマンアカデミーの「たのまな」より画像抜粋)

通学・通信の違いで選ぶ

資格スクールによって受講内容に違いがあります。通信講座のみのスクールや通信・通学両方に対応しているスクールもあります。

自宅の近くにスクールが無い方や自宅学習に自身がある方であれば、料金も安い通信学習のみを提供しているユーキャンやヒューマンアカデミー「たのまな」、キャリカレがお勧めです。

近くにスクールがある方や自宅学習に自身が無い方であれば、多少料金が高いですが教室で学習できるサンライズ保育士やライセンス学院がお勧めです。

サンライズ保育士キャリアスクール 教室

サンライズ保育士キャリアスクール 教室(※サンライズ保育士キャリアスクールより画像抜粋)

予備校名 通学 通信
ユーキャン Web・テキスト・CD
キャリカレ Web・テキスト
ヒューマンアカデミーの「たのまな」 テキスト・DVD・CD・eラーニング
サンライズ保育士キャリアスクール 教室 オンライン(YouTube)

保育士試験にかかる費用を安くする方法

保育士試験講座を安くする方法

以上、保育士の講座の料金相場について紹介してきました。これらの費用を安くする方法はないのでしょうか。

過去問.comで無料で過去問を解く

WEB上のサービス・過去問.comでは、2011年からの過去問を、無料で解くことができます。解説付きのeラーニングサービスが無料で利用できるのはありがたいですね。

独学をしている人のみならず、スクールの講座を取っている人もぜひ活用してみましょう。

過去問.com 無料過去問題サービス

過去問.com 無料過去問題サービス
(※過去問.comより画像抜粋)

なお、保育士試験の全範囲を網羅した無料の講義などは存在していません。講義を受けたい方は有料の講座を取るしかないのです。

安いスクールを選ぶ

保育士試験の講座には、3万円程度のものから、26万円かかるものまで、さまざまな値段帯が設定されています。保育士試験の費用を安く済ませたい場合、この記事で詳しく紹介した3万円~6万円程度のスクールを選ぶといいでしょう。

安いスクールだからといって、質が悪いわけではありません。ヒューマンアカデミーやユーキャン・キャリカレは、他の資格でも定評のある良質なスクールです。安心してチョイスするといいでしょう。

教育訓練給付金を活用する

サラリーマン・OLとして働いている方は、雇用保険法上の制度・教育訓練給付金で、受講料金の20%がキャッシュバックされます。

ただし、教育訓練給付金の対象となっている講座である必要があるので、事前に確認するようにしましょう。

ユーキャン 教育訓練給付金対象講座

ボックスタイトル(※ユーキャンより画像抜粋)

学生の方は雇用保険に加入していないので、利用できません。

割引・キャンペーンを利用する

費用を安くする方法として、各予備校で行われている割引キャンペーンを利用する方法もあります。

たのまな割引キャンペーン

たのまな割引キャンペーン

(※たのまなより引用)

これらを利用することで通常よりも低い費用で講座を受講することができます。

予備校名 割引キャンペーンなど
ユーキャン 特になし
キャリカレ ネット申し込み割・割引キャンペーン
ヒューマンアカデミーの「たのまな」 LINEで5%OFFクーポン配布
サンライズ保育士キャリアスクール 特になし

保育士試験の受験費用・概要

保育士試験の受験費用・概要
保育士試験の受験概要、受験料、日程、科目等については一般社団法人全国保育士養成協議会のページに記載されています。

保育士試験は前期「4月(筆記)・7月(実技)」と後期「10月(筆記)・12月(実技)」の2回行われます。

令和7年の後期試験の日程は以下の通りです。

受付期間 令和7年7月4日(金)~7月24日(木)
受験料(税込) オンライン申請:13,050円
郵送申請:13,853円
幼稚園教諭所有者で筆記・学科試験免除の方の手数料 2,650円
筆記試験 令和7年10月18日(土)、19日(日)
実技試験 令和7年12月7日(日)
筆記試験科目 保育原理・教育原理・社会的養護・子ども家庭福祉・社会福祉・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論
実技試験分野 ①音楽に関する技術
②造形に関する技術
③言語に関する技術
(必ず2分野を選択)
合格発表 筆記試験が11月、実技試験が1月予定

(※一般社団法人全国保育士養成協議会より引用)

試験から合格までの流れとして、申込み期間は令和7年7月4日~7月24日まで、筆記試験が令和7年10月18日(土)と19日(日)行われます。

実技試験は令和7年12月7日(日)に行われます。

合格発表は筆記試験が11月、実技試験が1月を予定しています。

詳細は「一般社団法人全国保育士養成協議会」で確認するようにして下さい。

まとめ

以上、保育士の講座の費用相場と、それを安くする方法についてご紹介してきました。

保育士講座の料金相場は、3万円から6万円程度です。中には20万円近くする講座もあります。

保育士試験の費用を安くする方法としては、無料の過去問サービスを活用したり、安い予備校を利用したり、教育訓練給付金を利用したりする方法があります。

保育士の講座選びの一助となったのであれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

保育士講座比較表

画像 ユーキャン キャリカレ ヒューマンアカデミーの「たのまな」 サンライズ保育士キャリアスクール
名称 ユーキャン キャリカレ ヒューマンアカデミー
「たのまな」
サンライズ保育士
キャリアスクール
料金相場 64,000円 19,800円〜78,800円 26,500円 39,600円〜225,000円
特典・割引 特になし ネット申し込み割
割引キャンペーン
LINEで5%OFFクーポン配布
特になし
学習期間 12ヵ月 6か月 6か月 不明
サポート期間 翌年の後期試験まで 3年間 12ヵ月 お申し込みいただいた期の筆記試験前日まで
教育訓練給付制度 対象講座         対象外          対象講座         対象講座        
特徴 学びオンライン プラスでスマホから講義動画やミニテストが見れる
全10回の添削指導で弱点を克服できる
最長3年間学習サポートがついている講師に何度でも質問をすることができるサポート制度不合格なら「全額返金!」 動画・音声・テキストのトリプル講義で知識ゼロでも合格力が身に付く
全国平均合格率の3.5倍の合格率
週1回の通学だけでOKなので、主婦や働いている方でも学びやすい
現役保育士が直接指導で保育現場の生の声や最新の情報が聞ける

関連記事

当サイトではその他「医療事務講座の料金相場」や「調理師免許取得講座の料金相場」等の記事もございますので、ご覧になってくださいね。

調理師免許試験講座の料金相場と選び方【各予備校徹底比較】
調理師免許講座の料金相場と各予備校の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。 調理師は安全な料理をつくるプロフェッショナルのことです。調理師免許は、国家資格です。 この記事では、調理師免許試験の講座の料金について比較しながら紹介...

また、資格講座に関する記事は他にもございますので参考にしてくださいね。

資格講座に関する他の記事もみる