PR

ハードウォレットの価格相場と選び方【おすすめ各社比較】

ガジェット
ハードウォレットの価格相場と各社の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。

「ハッカーが暗号通貨会社Mixinから2億ドルを盗む」

これは2023年9月26日に掲載されたニュースです。(掲載元:TechCrunch+

このニュースからもわかる通り、仮想通貨は通信環境下のウォレット(ホットウォレット)ではハッキングによって盗まれてしまう可能性があります。

そこで重要なのが仮想通貨の秘密キーを自分で管理できるハードウォレット。

スマートフォンやPC、クラウド、サーバーにウォレットを置かず、物理的な用具で秘密鍵やパスフレーズを保管できるものをハードウォレット(クールウォレット)と言います。

今回はハードウォレットの料金相場、選び方、安く入手する方法をご紹介します。

この記事でわかること
  • ハードウォレットの価格はどのくらいなのか
  • ハードウォレットでおすすめはどれなのか
  • ハードウォレットでコスパの良いものはどれなのか
  • ハードウォレットの選び方
  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください

ハードウォレットとは

ハードウォレットはビットコイン、イーサリアムをはじめとする仮想通貨を通信環境下のウォレットではなく物理的なデバイスで秘密キーを保管できます。

通信環境下のウォレット(ホットウォレット)に対して、このようなウォレットはコールドウォレットと呼ばれます。

ハードウォレットはデバイスに仮想通貨そのものを入れて管理するものではありません。仮想通貨を送金するのに必要な秘密キーを管理するために利用するのがハードウォレットです。

(参考:Ledger日本正規代理店公式サイト

ハードウォレットのメリット

秘密キーの管理を自分でできる

秘密キーは仮想通貨を取引する際の機密データのことです。この秘密キーは仮想通貨の所有者のみが知る情報で、ウォレット内で管理、保管します。(参考:GMOコイン公式サイト

この秘密キーを取引所や通信環境下のウォレット(ホットウォレット)に預けていると、ホットウォレットがハッキングされてしまった場合、秘密キーが流出してしまう可能性があります。

それに対し、ハードウォレットは普段インターネットに繋がっていないため、秘密キーを自分で管理できます。

ハッキングによって資産が盗まれることがなくなる

ハッカーはオフライン状態ではハッキングできません。オフライン下では秘密キーが流出して不正送金されることもありません。

ホットウォレットではPCがハッキングされた場合に秘密キーも流出してしまう可能性が高いので、その可能性を消せるハードウォレットは安全性が高いです。

仮想通貨の取引履歴が容易に確認できる

ハードウォレットに仮想通貨の取引履歴をダウンロードすることで容易に取引履歴を確認できます。他のコールドウォレットであるペーパーウォレットではこのようなことはできません。

さまざまなアプリケーションと連携できる

ハードウォレットにはその機種特有のアプリが存在する機種があり、インストールすることでより便利にハードウォレットを利用できます。

複数の種類の仮想通貨をひとつのハードウォレットで管理できる

ハードウォレットの種類によっては5種類以上の仮想通貨に対応している機種もあります。複数の仮想通貨をハードウェアウォレットを活用して保管することが可能となります。

ハードウォレットのデメリット

価格が高い

ハードウォレットは1万円以上するものがほとんどです。ホットウォレットの中には無料で提供されているものもあるので、価格がネックになる場合があります。

パソコンとセットで使用する

ハードウォレットはパソコンに専用のアプリをインストールして送金に利用します。パソコンを普段利用しない方には使いこなすのが難しい可能性があります。

パソコンを持っていない方はパソコンを購入しなければならないのでハードルは高いでしょう。

日本語対応の機種が少ない

ハードウォレットの多くが海外製です。日本語には非対応のものがほとんどですので、操作を間違えてしまった場合、英語が読めないと使いにくさを覚える可能性があります。

サイズが小さいため、紛失しやすい

サイズが小さいため、紛失してしまう可能性があります。ホットウォレットならば、ネット上に自分の仮想通貨のデータがあるので紛失することはありません。

ハードウォレットに仮想通貨を保存するまでの流れ

一般的なハードウォレットに仮想通貨を保存する流れは以下のようになります。
(今回はTREZOR のハードウォレットを使用し、TREZOR(トレザー)のブラウザ(TREZOR Bridge)利用してビットコインを保存する方法を説明します)

ハードウォレットに仮想通貨を保存するまでの流れ(TREZORの事例)
  • STEP1
    初期設定
    ハードウォレットに仮想通貨を保存できるようにする為に初期設定を行なわなければいけません。
    初期設定を行うにはTREZOR の公式サイトに掲載している初期設定のマニュアルを参考に行ってください。
  • STEP2
    管理画面にログイン
    初期設定を済ませ、PCにハードウォレットを接続し、管理画面にログインできましたら、ハードウォレットに仮想通貨を保存する準備が整いました。 次はハードウォレットに仮想通貨を保存する方法に進みます。
  • STEP3
    ビットコインの受信
    管理画面で操作していきます。ここからは操作方法マニュアルのビットコインの受信を参考に行ってください。
    ビットコインの受信
    (※TREZOR より画像抜粋)
  • STEP4
    通貨を選択(Bitcoin)
    通貨選択ボタンで保存したい仮想通貨を選択します。(今回はビットコインを選択)
  • STEP5
    アカウントの選択
    アカウント選択ボタンでアカウントを選択します。
  • STEP6
    受信ボタンの選択
    受信ボタンをクリックします。
  • STEP7
    保存したいアカウントのメールアドレスの記載
    アドレス記載欄に保存したいアカウントのメールアドレスを記載します。
  • STEP8
    ハードウォレットにアドレス表示
    お使いのハードウォレットにアカウントのメールアドレスが表示されます。(QRコードボタンを押すとQRコードが出てきます)
    (※TREZOR より画像抜粋)
     
    その状態まで行きましたら、ハードウォレットの指示に従って送金(仮想通貨の保存)を行います。

(TREZOR より参考事例)

ハードウォレットの価格相場:4,468円〜24,800円【おすすめ各社比較】

ハードウォレットの料金相場

ハードウォレットの料金相場はKeepkeyの4,468円からTREZOR Model Tの24,800円です。

ハードウォレットはほぼ全てが海外製のため、公式サイトは英語で書かれています。

英語が苦手な方は日本の代理店があるメーカーから購入しましょう。

今回の記事で紹介する機種では「Ledger Nano S」「TREZOR Model T」「CoolWallet S」「SecuX V20」が日本に代理店がある機種なのでおすすめです。

英語で書かれていても問題がない方は好きなメーカーの機種を購入しましょう。

SecuX V20:18,900円〜

SecuX V20の料金は調査時点では、19,800円です。Amazonでは18,900円、楽天市場では29,273円、Yahooショッピングでは29,400円でした。

SecuX V20の価格相場
SecuX V20 (※SecuX V20公式サイトより料金抜粋)

通販サイト名 価格(税込)
楽天 29,273円
Amazon 18,900円
Yahooショッピング

29,400

公式サイト 19,800円
(※SecuX V20の料金一覧:2024年12月9日時点)
SecuX V20の特徴としては、大型カラータッチスクリーン搭載で使いやすく10,000以上のコインとトークンをサポートしています。
また、認定済み CC EAL5+とセキュア エレメント (SE) チップ内蔵で強固なセキュリティを備えています。
KBI合同会社はSecuXの正規再販ネットワークの一員ですので、安心して購入することができます。
KBI合同会社
(※SecuX社より画像抜粋)
もちろん日本円で購入できるし、日本語のマニュアルもサイト内から見ることができます。
又使い方を説明した動画もあります。

※ユーチューブの設定で字幕を日本語に設定すると日本語の字幕で表示されます。

SecuX V20の
公式サイト・詳細はこちら

製品名 SecuX V20
販売会社 KBI合同会社
会社住所 〒134-0083 東京都江戸川区中葛西4丁目
お問い合わせ先 https://xwin-akihabara.tokyo/pages/contact
対応デバイス Windows PCやmacOS、Linux、スマートフォン(iOS、Android)
接続方法 Bluetooth
USB Type-C
対応通貨数 10,000以上のコイン・トークンに対応
セキュリティ 軍事レベルInfineon Secure Elementチップ搭載(CC EAL5+)
価格相場 18,900円~29,273円
特徴 大型カラータッチスクリーン搭載で使いやすく10,000以上のコインとトークンをサポート
公式HP https://xwin-akihabara.tokyo/

Ledger Nano S Plus:13,499円〜

Ledger Nano S PlusはLedger Nano Sの後継機種で大画面、大容量に進化しています。

アプリケーションが動作するすべてのコンピュータにUSB接続が可能です。多くのサイトでも一番使いやすいと評価されています。

Ledger Nano S Plusは公式サイトとAmazonでは13,499円、楽天市場では16,190円、Yahooショッピングでは16,171円です。

Ledger Nano S Plusの価格相場
Ledger Nano S Plusの価格相場
(※Ledger Nano S Plus公式サイトより料金抜粋)

通販サイト名 価格(税込)
楽天 16,190円
Amazon 13,499円
Yahooショッピング 16,171円
公式サイト 13,499円
(※Ledger Nano S Plusの料金一覧:2024年12月9日時点)

Ledger(レジャー)社は、暗号資産の保管や管理、購入などを行うための製品を提供しているフランスの会社です。

ホームページは日本語で書かれているので、簡単に購入手続きをすることが可能です。販売代理店であるビッグカメラやヨドバシでも購入できます。

Ledger Nano S Plus
公式サイト・詳細はこちら

製品名 Ledger Nano S Plus
販売会社 Ledger
会社住所 106 rue du Temple, 75003 Paris, France、Paris Trade and Companies Register
電話番号
お問い合わせ先 https://support.ledger.com/ja/
対応デバイス Windows 10 / 11
macOS Big Sur / Monterey / Ventura
Ubuntu LTS 20.4 / 22.04 (どちらもARMプロセッサを除く)
スマートフォン (Android 10+) 
接続方法 USB Type-C
対応通貨数 5,500種以上
セキュリティ セキュア認証チップ(CC EAL6+)
価格相場 13,499円~16,190円
特徴 5,500種以上の暗号資産の管理が可能でセキュア認証チップ利用で様々な攻撃から資産を保護してくれる
公式HP https://www.ledger.com/ja

TREZOR Model T:24,800円〜

TREZOR Model TはModel ONEの後継機種でハードウォレットを始めて使う方向けのハードウォレットです。(※TREZOR Model ONEはメーカーで製造中止)

公式サイトで24,800円です。Amazonでは25,153円、楽天市場では32,737円、Yahooショッピングでは32,243円で販売されています。

TREZOR Model Tの価格相場
TREZOR Model T (※TREZOR Model T公式サイトより料金抜粋)

通販サイト名 価格(税込)
楽天 32,737円
Amazon 25,153円
Yahooショッピング

32,243

公式サイト

24,800円

(※TREZOR Model Tの料金一覧:2024年12月9日時点)
TREZOR Model Tはタッチスクリーンディスプレイ搭載で操作性が良く高セキュリティです。
また、ビットコイン、イーサリアム系のコインはもちろんリップル、エイダコイン、MONAやNEMも守れます。

更にModel OENには搭載されていない通信規格「Tor Switch」が搭載され、セキリティがアップしています。

株式会社 RISESTは日本国内のTREZOR正規販売代理店なので、安心して購入できます。

TREZOR(※RISEST社より画像抜粋)

日本語のマニュアルも付属しているので英語がわからない方も安心して使えます。

TREZOR Model Tを製造しているTREZOR社もホームページは全て英語表記です。

TREZOR
¥16,900 (2025/04/03 12:43:08時点 Amazon調べ-詳細)

TREZOR Model Tの
詳細はこちら

製品名 TREZOR Model T
販売会社 株式会社 RISEST
会社住所 大阪府天王寺区上汐3-1-25モリビル9F
お問い合わせ先 https://hardwallet.store/お問い合わせ
対応デバイス Android/Windows PC/Mac
(※MacはUSBハブが必要)
接続方法 USB
USB Type-C
対応通貨数 14種類
セキュリティ Shamir Backup
Tor Switch
価格相場 24,800円 ~32,737円
特徴 操作は簡単で高セキュリティ、クイックセットアップで届いたらすぐに使用できる。
公式HP https://hardwallet.store/

CoolWallet S:15,800円~

CoolWalletの料金は公式サイトで15,800円です。Amazonでは16,000円です。楽天市場、Yahooショッピングでは取り扱いがありませんでした。

CoolWallet Sの価格相場
CoolWallet Sの価格相場
(※CoolWallet S公式サイトより料金抜粋)

通販サイト名 価格(税込)
楽天 取り扱い無
Amazon 16,000円
Yahooショッピング 取り扱い無
公式サイト

15,800

(※CoolWallet Sの料金一覧:2024年12月9日時点)

株式会社FORTUNEはCOOLBITX社と代理店契約している会社なので安心してCoolWallet Sを購入することができます。

株式会社FORTUNE(※株式会社FORTUNEより画像抜粋)

また、COOLBITX社の公式サイトと違い日本円で購入することができます。

CoolWallet Sは設定する際に公式サイトにある動画を見ながら設定できるので初心者に優しいです。

(※CoolWallet S公式サイトより動画抜粋)

CoolWallet Sの
詳細はこちら

製品名 CoolWallet S
販売会社 株式会社FORTUNE
会社住所 大阪府天王寺区上汐3-1-25モリビル9F
電話番号 050-6869-3470
お問い合わせ先 https://coolwallet.hardwallet.store/contact/
対応デバイス Android 5以降、またはiPhone 5(iOS 9.1)以降
接続方法 Bluetooth4.1(10メートルの近接距離)
対応通貨数 29
セキュリティ 高セキュリティ「CC EAL 5+ 認定のセキュアエレメント(EAL5以上は軍用や特殊用途向け製品)」FIPS安全レベル
価格相場 15,800円~16,000円
特徴 超薄型・スタイリッシュなカード型デザインのウォレットでワンストップでDefiやDappに接続することも可能
公式HP https://coolwallet.hardwallet.store/

Cassette Solo:約14,900円〜($99)

Cassette Soloの最低料金は約14,900円($94)です。Amazon、楽天市場、Yahooショッピングでは取り扱いがありませんでした。

Cassette Soloの価格相場
Cassette Soloの価格相場
(※Cassette Solo公式サイトより料金抜粋)

通販サイト名 価格(税込)
楽天 取りい無
Amazon 取り扱い無
Yahooショッピング 取り扱い無
公式サイト 約14,900円〜($99)
(※Cassette Soloの料金一覧:2024年12月9日時点)

素材はステンレスで重さは455gあります。使い方はドライバーで蓋を開け、文字列を保存するだけととてもシンプルになっています。

ステンレスだけあって、多少の水や火器では中の文字列はびくともしない、ということがこの商品の特徴です。

この商品はLedger・TREZOR ・KeepKeyなど他のハードウォレットと連携して使うウォレットで取引などは他のウォレットを利用して行い、他のウォレットが壊れた場合に備えて秘密鍵を保存するという目的で利用します。

Cassette Soloの
詳細はこちら

製品名 Cassette Solo
販売会社 CryptosteelⒸ SWORD LTD
お問い合わせ先 https://cryptosteel.com/contact-us/
対応デバイス 無 PCやスマホを介さない
接続方法 無 手動
対応通貨数 不明 ASCII 文字セットが使える通貨であれば対応
セキュリティ 一見しただけではわからないパスワード保管構造
価格相場 約14,900円〜($99)
特徴 耐久性能に優れているステンレス製で持ち運びや隠したりするのが容易
公式HP https://cryptosteel.com/

KeepKey:4,468円〜

KeepKeyの最低料金は4,468円です。Amazonでは7,038円、楽天市場、Yahooショッピングには取り扱いがありませんでした。

Keepkeyの価格相場
Keepkeyの価格相場
(※公式サイトより料金抜粋)
通販サイト名 価格(税込)
楽天 取り扱い無
Amazon 7,038円
Yahooショッピング 取り扱い無
公式サイト 4,468円
(※Keepkey の料金一覧:2024年12月9日時点)

ShapeShift社が作っているKeepKeyの最大のメリットはアカウントが複数作れることです。例えば、決済専用、保管専用と用途別にアカウントを管理できます。

また、大型ディスプレイが備わっているので暗号資産の残高が確認しやすく、バックアップとリカバリーが簡単にできます。

KeepKey
¥9,647 (2025/04/03 12:43:10時点 Amazon調べ-詳細)

Keepkey の
詳細はこちら

製品名 Keepkey
販売会社 Key Hodlers, LLC
お問い合わせ先 https://discord.com/invite/FDQEbB79N2
対応デバイス ‎Windows, Mac, LinuxPC
接続方法 USB
対応通貨数 7,000種類以上
セキュリティ 秘密キーをオフラインで生成および管理
価格相場 4,468円~7,038円
特徴 大型ディスプレイが備わっているので暗号資産の残高が確認しやすく、バックアップとリカバリーが簡単
公式HP https://www.keepkey.com/

SafePal:49.99USD(約7,500円)~

SafePalの最低料金は公式サイトの$49.99 USD(約7,500円)です。Amazonでは13,780円でした。Yahooショッピングと楽天では取扱がありませんでした。

 SafePalの料金相場
SafePalの料金相場
(※SafePal公式サイトより料金抜粋) 

通販サイト名 価格(税込)
楽天 取り扱い無
Amazon 13,780円
Yahooショッピング 取り扱い無
公式サイト $49.99 USD(約7,500円)
(※SafePalの料金一覧:2024年12月9日時点)

SafePalの特徴としては、 1 つの簡単なアプリで管理できるので使いやすく、スマホやPCなど色々なデバイスで利用できる点です。

また、秘密鍵は他の誰からもアクセスできなく、QRコードで接続するので安全性も高い水準にあります。

SafePalの
詳細はこちら

製品名 SafePal S1
販売会社 SafePal Ltd
お問い合わせ先 https://safepalsupport.zendesk.com/hc/en-us/requests/new?ticket_form_id=360001760732
対応デバイス iOS、Android、WindowsPC(ブラウザの拡張機能で)
接続方法 QRコードのスキャン
対応通貨数 30種類以上 トークンを合わせると20,000以上の通貨に対応可能
セキュリティ デバイス認証システム・PINコード・QRコード接続など
価格相場 $49.99 USD(約7,500円)~
特徴 1 つの簡単なアプリで管理できるので使いやすく、色々なデバイスで利用できる
公式HP https://www.safepal.com/en/

ハードウォレット価格一覧・比較表 まとめ

紹介した6社のハードウォレット相場と各ハードウォレットの特徴を表にまとめました。

名称 価格相場 接続方法 対応通貨数 特徴 詳細情報
SecuX V20 18,900円~29,273円 Bluetooth
USB Type-C
10,000以上のコイン・トークンに対応 ・大型カラータッチスクリーン搭載で使いやすい
・10,000以上のコインとトークンをサポート
・認定済み CC EAL5+とセキュア エレメント (SE) チップ内蔵で強固なセキュリティ
詳細情報
Ledger Nano S Plus 13,499円~16,190円  USB Type-C  5,500種以上 ・大容量メモリを装備し、100以上のアプリを同時に
インストールすれば5,500種以上の暗号資産を管理可能
・セキュア認証チップ搭載で高度なハッキングから暗号資産を保護
・Ledger Liveアプリで暗号資産の運用、NFTの保管、など様々な機能が利用可
詳細情報
TREZOR Model T 24,800円 ~32,737円 USB
USB Type-C
14種類 ・操作は簡単で高セキュリティ
・簡単セットアップで即導入できる
・日本語マニュアル付き
詳細情報
CoolWallet S 15,800円~16,000円 Bluetooth 29種類 ・世界で唯一無二なカード式ウォレット
・ワンストップでDefiやDappに接続することも可能
・認定済みのセキュアチップ(CC EAL5+)を搭載し暗号資産を安全に保管
詳細情報
Cassette Solo 約14,900円〜 無 手動 不明 ASCII 文字セットが使える通貨であれば対応 ・耐火性能・衝撃性能・防水性能が非常に高く耐久性に優れているステンレス製
・すべての印刷可能な ASCII 文字をサポート
・小さくて軽いので持ち運びや隠したりするのが容易
詳細情報
KeepKey 4,468円~7,038円 micro-USB 7,000種類以上 ・秘密鍵がオフラインで保存されるのでオンラインの攻撃から安全に守れる
・大型ディスプレイが備わっているので暗号資産の残高が確認しやすい
・バックアップとリカバリーが簡単
詳細情報
SafePal 約7,500円~13,780円 QRコードのスキャン 30種類以上 トークンを合わせると20,000以上の通貨に対応可能 ・高速で直感的に使用でき、すべて 1 つの簡単なアプリで管理できるので使いやすい
・秘密鍵は他の誰からもアクセスできず、安全性が高い
・iOS、Androidなどのモバイルアプリはもちろん、PCでもChromeなどの各ブラウザの拡張機能としても利用できる
詳細情報

総評

人気ナンバーワンの「Ledger Nano S」ならば、日本語でのレビュー記事も多くあります。

価格重視ならば「Keepkey」が4,468円〜からで最も安いです。

「CoolWallet」、「SecuX V20」は接続方法がBluetoothで接続にケーブルが必要ないのでストレスフリーで使えます。「SafePal S1」もQRコードで接続できるのでケーブルレスで接続できます。

「Ledger Nano S Plus」「TREZOR Model T」「CoolWallet S」「SecuX V20」は公式サイトに日本語で使い方のマニュアルが掲載されています。

長期間どんな環境下でも秘密鍵を保存した方には「Cassette Solo」がお勧めです。

ハードウォレットの選び方

ハードウォレットの選び方

ハードウォレットの選び方にはどのようなものがあるのでしょうか。

ハードウォレットを選ぶときのポイントをご紹介します。

人気で選ぶ

人気で選べば、わからないことがあった時にすぐにインターネットで情報を集められます。特にハードウォレットは基本的に英語ですべての設定や操作をしていくので、わからないことがあったら自力で解決するのが大変です。

Ledger Nano S Plus 人気
Ledger Nano S Plus 人気 (※ハードウェアウォレットジャパンより画像抜粋)  
名称 人気で選ぶ
SecuX V20 高い安全性と優れたデザインで人気だが世界的にはまだ少ない
Ledger Nano S Plus 世界で一番人気のあるハードウォレットのバージョンアップ機種
TREZOR Model T 世界で標準的に使用されているハードウェア型のビットコインウォレット
CoolWallet S カード型ウォレットでPCが要らずスマホだけで接続できるが対応する通貨は少ない
Cassette Solo 耐火性能・衝撃性能・防水性能が非常に高く耐久性に優れているステンレス製だが世界的な販売数はそれほど多いない
KeepKey 大型ディスプレイが完備で残高確認が容易で世界的な人気もそこそこ高い
SafePal 高速で直感的に使用でき、すべて 1 つの簡単なアプリで管理できるので使いやすい

人気があるハードウォレットはこの記事で紹介しているものだったら「Ledger Nano S Plus 」です。日本語で検索しても多くの情報が出てくるのでとてもおすすめですよ。

接続方法で選ぶ

主な接続方法としては、micro-USB、USB-C、Bluetoothが挙げられます。Bluetooth接続の機種ならばコードレスでストレスフリーにハードウォレットを使えます。

SafePal S1 QRコードのスキャン
SafePal S1 QRコードのスキャン (※SafePalより画像抜粋)  
名称 接続方法
SecuX V20 Bluetooth
USB Type-C
Ledger Nano S Plus USB Type-C
TREZOR Model T USB
USB Type-C
CoolWallet S Bluetooth
Cassette Solo 無 手動
KeepKey micro-USB
SafePal QRコードのスキャン

今回の記事で紹介したものでは「TREZOR Model T」、「KeepKey」がmicro-USB接続です。

Bluetoothで接続するものは「CoolWallet」です。

「SecuX V20」は両方で接続できます。

更にSafePal S1のようにUSBやBluetoothで接続を介さず取引時にQRコードのスキャンで接続する方式もあります。

これならUSBやBluetootで接続をしないのでネット接続時間が短く、安全性がさらに高くなります。

Cassette Soloであれば、全くネットに接続せず、手動で行うので安全性は高くなりますが、その分取引時に手間がかかります。

価格で選ぶ

「ハードウォレットのデメリット」で挙げた通り、ハードウォレットはほとんどが1万円以上します。大きい出費なので、最低限の機能がある低価格な機種を選ぶことも大事でしょう。 

KeepKey 低価格
KeepKey 低価格
(※KeepKeyより画像抜粋)  
名称 価格
SecuX V20 18,900円~
Ledger Nano S Plus 13,499円~
TREZOR Model T 24,800円~
CoolWallet S 15,800円~
Cassette Solo 約14,900円〜
KeepKey 4,468円~
SafePal 約7,500円~

今回の記事で一番低価格なのはShapeShift社のKeepKeyで4,468円です。

安全性で選ぶ

安全性は仮想通貨をできるだけ安全に管理するために意識したいですよね。オープンソースで開発されているものであれば、脆弱性がユーザーから指摘されてその度に改善されていきます。

「Ledger Nano S」は人気が高くユーザーも多いため、安全性は高いでしょう。 

Cassette Solo 安全性
Cassette Solo 安全性
(※Cryptosteelより画像抜粋)  
名称 セキュリティ
SecuX V20 セキュア認証チップ(CC EAL5+)
Ledger Nano S Plus セキュア認証チップ(CC EAL6+)
TREZOR Model T Shamir Backup
Tor Switch
CoolWallet S セキュア認証チップ(CC EAL5+)
Cassette Solo パスワードは保護されており、一見しただけではわからない
Shamir Backup
KeepKey PINコード
SafePal デバイス認証システム・PINコード・QRコード接続など

今回紹介したものでは「Cassette Solo」ならばパソコンに接続もせず、水や火、衝撃にも強いので安全性は最も高いですが、単独では取引には使えないので長期の秘密鍵保存用に適しています。

また、USBやBluetoothで接続を介さず取引時にQRコードのスキャンで接続SafePal S1も安全性が高いと言えます。

日本語対応マニュアルの有無で選ぶ

海外製の製品が多いハードウォレットでは公式サイトは英語で記載されている所が多いです。

英語が苦手な方であれば、敷居が高くなります。

CoolWallet S 日本語マニュアル
CoolWallet S 日本語マニュアル (※ハードウォレットストアより画像抜粋)  
名称 日本語のマニュアルの有無
SecuX V20 公式サイトに設置
Ledger Nano S Plus 商品に添付
TREZOR Model T 商品に添付・公式サイトに設置・公式サイト以外の購入者向けの有料サポート有
CoolWallet S 公式サイトに設置
Cassette Solo 公式サイトで国の選択を日本にすれば、日本語に翻訳される
KeepKey なし 公式サイトのサポートに連絡するかコミュニティを利用するしかない
SafePal なし 公式サイトのヘルプ及びチュートリアルをグーグル翻訳で翻訳すれば理解できる

しかし、日本に代理店や再販店がある商品では日本語のマニュアルを掲載している所もありますので、日本人でも使い方がわかるようになっています。

ハードウォレットを安く手に入れる方法

ハードウォレットを安くする方法

ハードウォレットを安く手に入れる方法はあるのでしょうか。

ハードウォレットを安く手にれる方法をご紹介します。

公式サイトで購入する

Amazon・楽天市場などのネットショップよりも公式サイトで購入すると、安く購入できます。

また、英語でしか書かれていないサイトでは英語が読めないと購入が難しいですが、日本代理店の公式サイトであれば日本語で書かれているので英語が苦手な方にもおすすめです。 

TREZOR Model T 公式サイト料金
TREZOR Model T 公式サイト料金 (※TREZOR Model T 公式サイトより画像抜粋)  

例えば、「TREZOR Model T」は日本公式代理店では24,800円購入できますが、Amazonでは25,153円です。

名称 公式サイト 楽天市場 Amazon Yahooショッピング
SecuX V20 19,800円 29,273円 18,900円 29,400円
Ledger Nano S Plus 13,499円 16,190円 13,499円 16,171円
TREZOR Model T 24,800円 32,737円 25,153円 32,243円
CoolWallet S 15,800円 取り扱い無 16,000円 取り扱い無
Cassette Solo 約14,900円 取り扱い無 取り扱い無 取り扱い無
KeepKey 4,468円 取り扱い無 7,038円 取り扱い無
SafePal 約7,500円 取り扱い無 13,780円 取り扱い無

但し、商品によっては通販サイトの方が安い場合もあります。SecuX V20はAmazonの方が安いです。

このように商品によっては通販サイトの方が安い場合がありますので、公式サイトと通販サイトを見比べて購入する方が無難です。

但し、公式サイト以外で購入した場合はサポートが受けられないので、使い方などのサポートを受けたい方は公式サイトで購入する方が良いでしょう。

中古で買うのはおすすめできない

ヤフオクやメルカリなどでハードウォレットが売られていることがありますが、それらのサイトで購入するのはおすすめできません。悪意のある人がハードウォレットを改造した状態で売ることもあるからです。

安全に仮想通貨を運用するためにも中古で購入するのは控えましょう。

まとめ

今回紹介した中で最も安かったのはShapeShift社の「KeepKey」が4,468円です。それに対して最も高価だったのはTREZOR 社の「TREZOR Model T」の24,800円です。

ハードウォレットは仮想通貨の秘密キーを物理デバイスで保存できるものです。購入する際にはその安全性をよく精査する必要があるでしょう。

また、メーカーの公式サイトは英語で書かれているものがほとんどなので、英語が苦手な方は日本の企業が販売代理店をしているメーカーの機種を選びましょう。

ハードウォレット比較表

画像 SecuX V20 Ledger Nano S Plus TREZOR Model T CoolWallet S Cassette Solo KeepKey SafePal S1
名称 SecuX V20           Ledger Nano S Plus           TREZOR Model T            CoolWallet S            Cassette Solo           KeepKey         SafePal S1           
価格相場 18,900円~29,273円 13,499円~16,190円 24,800円~32,737円 15,800円~16,000円 約14,900円〜 4,468円~7,038円 約7,500円~13,780円
特典・割引 特になし 特になし 特になし 特になし 特になし 送料無料 2個購入で全世界送料無料
接続方法 Bluetooth
USB2.0 Type-C
USB Type-C USB
USB Type-C
Bluetooth 無 手動 micro-USB QRコードのスキャン
対応通貨数 10,000以上のコイン・トークンに対応 5,500種以上 14種類 29種類 不明 ASCII 文字セットが使える通貨であれば対応 7,000種類以上 30種類以上 トークンを合わせると20,000以上の通貨に対応可能
セキュリティ セキュア認証チップ(CC EAL5+) セキュア認証チップ(CC EAL6+) Shamir Backup
Tor Switch
セキュア認証チップ(CC EAL5+) パスワードは保護されており、一見しただけではわからない
Shamir Backup
PINコード デバイス認証システム・PINコード・QRコード接続など
日本語マニュアル
の有無
有り
公式サイトに設置
有り
商品に添付
有り
商品に添付


有り
公式サイトに設置

なし なし なし
特徴 大型カラータッチスクリーン搭載で使いやすく10,000以上のコインとトークンをサポート。認定済み チップ内蔵で強固なセキュリティで安全性が高い 世界で最も人気のあるハードウォレットの最新バージョンで5,500種以上の暗号資産の管理が可能でセキュア認証チップ利用で様々な攻撃から資産を保護してくれる タッチスクリーンディスプレイ搭載で操作性が良く高セキュリティ、毒素や有害な化学物質を含まない耐久性の高い素材で制作されている

世界で唯一無二なカード式ウォレットで超薄型・スタイリッシュなデザインで認定済みのセキュアチップを搭載。ワンストップでDefiやDappに接続することも可能!

耐久性能に優れているステンレス製で持ち運びや隠したりするのが容易ネットに接続しないので高セキュリティ 大型ディスプレイが備わっているので暗号資産の残高が確認しやすく、バックアップとリカバリーが簡単で銀行並みのセキュリティを提供している 1 つの簡単なアプリで管理できるので使いやすく、色々なデバイスで利用でき、QRコードで接続するので安全性が高い

著者情報等

この記事を書いた人

株式会社ContextJapanライターチーム

株式会社ContextJapan、料金相場.jpのライターチーム、平均ライター歴10年以上、様々なサービスを自身が体験し、質の高い調査記事を作成しています。ハードウォレット・仮想通貨についても多数経験あり、記事作成に当たり実際に商品を調査、口コミ、体験談なども募集し、各商品のメリット・デメリットを徹底調査しています。調査力の高さ、記事の信頼性に定評のあるライターチームです。代表は公認会計士の資格を持っています。
コンテンツ作成責任者・ライター詳細はこちら

※記事で紹介したハードウォレットを購入しますと、料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)に売上の一部が還元されることがあります。
※掲載されている情報は、料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)が独自にリサーチした時点の情報です。掲載価格に変動がある場合や転記ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ハードウォレット会社公式サイトよりご確認ください。