本記事では、メッシュWiFiルーターの価格相場と選び方、安くする方法を紹介していきます。
WiFiルーターを導入しているご家庭も増えてきていますよね。
家のなかで電波が悪い・繋がりにくいとお悩みのかたは、メッシュWiFiルーターを検討してはどうでしょうか。
メッシュWiFiルーターの解説、おすすめ商品もお伝えしていきますね。
メッシュWiFiルーターとは?
まずはメッシWiFiルーターについて簡単に説明していきますね。
メッシュWiFiルーターの役割を知り、自分の家に必要かどうかを考えましょう。
網目状にエリアをカバーする役割がある
例えば一般的なWiFiルーターは本体を設置し、そこから電波を飛ばしています。
ですが広い家や2階建てのお家だったり、その他状況が揃ったりすると、電波の死角が生まれる場合があります。
メッシュルーターのメッシュとは、Mesh=網目という意味があり、文字通り網目のように通信経路を構成します。
網目状の通信経路があるおかげで、どこかで障害が起きても他の経路に迂回するので、障害に強いのが特徴です。
基本的に有線のものと無線のものがあるのですが、無線で通信するものを「メッシュWiFiルーター」と呼んでいます。
複数の機器で構成されている
(tp-linkのコラムから引用)
例えば一般的なWiFiルーターは1台で使用するのものですが、メッシュWiFiルーターは複数の機器で構成されています。
そのうちの1台が全体の管理を行うコントローラーとなり、残った機器はエージェントといい、コントローラーに従います。
中継器とは何が違うの?
WiFiがカバーするエリアを増やすため、WiFiルーターのほかに中継機を使っている方もいらっしゃることでしょう。
「複数台の機器を使うのなら、中継器を使うのとは何が違うの?」という疑問が浮かびますよね。
例えばスマホは、WiFiルーター・中継器(複数台あればその分だけ)から無線を選べます。
その場合通信先は固定になっており、自分で設定して変更しなければなりません。
ですが、メッシュWiFiの場合だと自動で接続先が変更され、快適な接続が確保できるように調整されます。
メッシュWiFiについてさらに詳しく知りたい方は、ELECOMのメッシュWiFiについてのページをご覧ください。
メッシュWiFiルーターのメリット・デメリット
メッシュWiFiルーターのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メッシュWiFiルーターのメリット
- ネットワークのエリアを拡大できる
- ストレスなくインターネットを楽しめる
- 多くの端末で同時に接続しても通信が安定する
まず、メッシュWi-Fiを構築することで、自宅内のネットワークエリアを広げることができ、これまで電波が届きにくかった場所でも快適にインターネットを利用できるようになります。
また、通信経路で障害が発生した場合でも、自動的に別の経路を探して接続を維持する仕組みになっているため、中継機とは違い途中で通信が途切れるといったストレスを感じることが少なくなります。
さらに、回線が混雑しにくい設計となっているため、多くの端末を同時に接続しても通信が安定しやすいのも大きな特徴です。
メッシュWiFiルーターのデメリット
- 通常の無線ルーターや中継機に比べると割高
- 機器ごとに異なるネットワーク名、パスワードを設定できない
一般的な無線ルーターや中継機と比較すると、メッシュWiFiルーターは価格が高めに設定されていることが多く、子機も増やすとその分導入コストがかかります。
また、メッシュWi-Fiは複数の機器がひとつのネットワークを共有する仕組みのため、機器ごとに異なるネットワーク名(SSID)を設定したり、それぞれ別々のパスワードを設定したりすることができないという制限もあります。
参考:コミュファ光
メッシュWiFiルーター購入から設置までの流れ
メッシュWiFiルーター購入から設置までの一般的な流れは以下のとおりです。
-
STEP1メッシュwifiルーターを探すまず、利用する環境にあったwifiルーターを探しましょう。本記事ではオススメのメッシュwifiルーター、選び方、安く手に入れる方法などを紹介しています。ぜひ、参考にしてください。。
-
STEP2wifiルーターを購入複数のwifiルーターを比較し、気に入った製品を購入しましょう。インターネット回線の準備も必須です。
-
STEP3ネットに接続するモデムとメッシュwifiルーターの親機をLANケーブルでつなぎ、ルーターの電源を入れ、設定を開始します。多くのルーターは、PCやスマホなどのデバイスを使用して、設定を行うことができます。
-
STEP4子機を設置する親機の近くで子機の電源を入れると自動でペアリングされます。通信環境をよくするために、適切な場所に設置しましょう。
(ソフトバンク公式サイトより参考事例)
メッシュWiFiの価格相場:20,086円~252,110円【おすすめ各社比較】
ここからはメッシュWiFiの価格相場をお伝えしていきます。
それぞれの商品の特徴も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
Orbi 9 AXE11000:210,101円〜252,110円
(NETGEARの商品ページから引用)
Orbi 9 AXE11000の価格相場は210,101円〜252,110円です。
(NETGEARの商品ページから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式ストア | 210,101円 |
Yahoo!ショッピング | 252,110円 |
1ユニットあたりのカバー範囲 | 279㎡ |
通信速度 | 4804+2402+2402+1147Mbps |
保証期間 | 3年 |
機器数 | 3台セット |
(※通販サイトの料金一覧:2025年4月10日時点)
Orbi 9 AXE11000は、アメリカに本社があるパソコン機器を扱っているNETGEARが製造しています。
すっきりした見た目なので、お部屋に良く馴染みます。
NETGEAR独自のクアッドバンドテクノロジーと最大10.8GbpsのパワフルなWiFiシステムが魅力、セットアップはスマートフォンのOrbiアプリで設定・管理ができるので便利ですね。
アメリカに本社があるのですが、年中無休で日本語でのサポートをしてくれるのは嬉しいポイントです。
運営会社名 | テックウインド株式会社 |
会社住所 | 〒113-0034 東京都文京区湯島 3丁目19番11号 湯島ファーストビル7階 |
電話番号 | 03-4323-8600 |
料金 | 210,101円〜252,110円 |
お問い合わせ | https://store.netgear.jp/contact |
特徴 | 3台セットのカバー範囲は836㎡、最大接続数は200台です。 |
公式HP | https://store.netgear.jp/nighthawk |
AX3000 メッシュWi-Fiシステム:20,086円〜22,800円
(tp-linkの商品ページから引用)
AX3000 メッシュWi-Fiシステムの価格相場は20,086円〜22,800円です。
(tp-linkの公式ショップから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式ストア | オープン価格 |
Amazon | 20,086円 |
楽天 | 22,800円 |
1ユニットあたりのカバー範囲 | 210㎡ |
通信速度 | 2402+574Mbps |
保証期間 | 3年 |
機器数 | 2台セット |
(※通販サイトの料金一覧:2025年4月10日時点)
AX3000 メッシュWi-Fiシステムは、通信機器などを取り扱うtp-linkが販売しています。
WiFi6に対応しており、スタイリッシュな見た目なのでお部屋の景観を損ないません。
今回は2つ分の価格を紹介しましたが、機器数を1つから3つまで選ぶことが可能です。
アプリで簡単に設定できますので、通信設定に苦手意識がある方でも安心です。
AX3000 メッシュWi-Fiシステム
公式サイトはこちら
運営会社名 | ティーピーリンクジャパン株式会社 |
会社住所 | 〒105-0003 東京都港区西新橋2-9-1 PMO西新橋 8階 |
電話番号 | 0120-095-156 |
料金 | 20,086円〜22,800円 |
お問い合わせ | https://www.tp-link.com/jp/about-us/contact/ |
特徴 | 白くて円形ですっきりとしたデザイン。Wi-Fi6に対応しています。 |
公式HP | https://www.tp-link.com/jp/ |
WNR-5400XE6P:28,770円~33,480円
(バッファローの商品ページから引用)
WNR-5400XE6Pの価格相場は28,770円~33,480円です。
公式ストアでは販売していませんが、Amazonや楽天では販売されています。
(楽天の商品ページから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式ストア | オープン価格 |
Amazon | 33,480円 |
楽天 | 28,770円 |
1ユニットあたりのカバー範囲 | ~3階 / ~4LDK |
通信速度 | 2401+2401+573Mbps |
保証期間 | 1年 |
機器数 | 2台セット |
(※通販サイトの料金一覧:2025年4月10日時点)
WNR-5400XE6Pは、パソコン関連用品を多く製造しているバッファローが販売しています。
スマート家電などを多くお持ちの方におすすめのモデルで、セキュリティも搭載されているので安心感があります。
たくさんの機器を繋いでも、それぞれ空いている回線に誘導してくれるので快適に使用できます。
専用アプリで簡単に設定でき、WiFi範囲モニターという機能では繋がりにくい場所などを視覚的に確認できますよ。
運営会社名 | 株式会社バッファロー |
会社住所 | 〒460-8315 愛知県名古屋市中区大須三丁目30番20号 赤門通ビル |
電話番号 | 052-249-6610(代表) |
料金 | 28,770円~33,480円 |
お問い合わせ | https://www.buffalo.jp/support/faq/ |
特徴 | Wi-Fi EasyMeshに対応。3階でも4K動画を快適に視聴する事ができます。 |
公式HP | https://www.buffalo.jp/ |
ASUS ZenWiFi XD6:29,889円〜34,923円
(ASUSの商品ページから引用)
ASUS ZenWiFi XD6の価格相場は29,889円〜34,923円です。
公式ストアでは販売していませんが、Amazonや楽天では販売されています。
(Amazonから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式ストア | ー |
Amazon | 29,889円 |
楽天 | 34,923円 |
1ユニットあたりのカバー範囲 | 250㎡ |
通信速度 | 4804+574Mbps |
保証期間 | 2年 |
機器数 | 2台セット |
(※通販サイトの料金一覧:2025年4月10日時点)
ASUS ZenWiFi XD6は、PC関連商品を扱うASUSが製造しています。
無線はもちろん、イーサネットバックホールとして有線接続することもできるので、より安定したWi-Fiの提供が可能です。
アプリで簡単にセットアップでき、セキュリティ機能もありますので安心して使えます。
多くの通気口でしっかりと機器の熱を放熱するので、負荷をかけても熱暴走の心配は少なくなっています。
運営会社名 | ASUS JAPAN株式会社 |
会社住所 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-23-2 神保町錦明ビル7F |
電話番号 | 0800-123-2787 |
料金 | 29,889円〜34,923円 |
お問い合わせ | https://www.asus.com/support/ |
特徴 | デュアルバンド搭載のメッシュWi-fi。専用アプリで快適に利用する事ができます。 |
公式HP | https://www.asus.com/jp/ |
メッシュWiFiルーター価格一覧・比較表 まとめ
ここまで紹介したWiFiルーターの価格相場を表にまとめました。
それぞれの特徴も紹介していきますね。
商品名 | 価格相場 | 1ユニットあたりのカバー範囲 | 通信速度 | 通信環境 | 機器数 | 保証期間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Orbi 9 AXE11000 | 210,101円〜252,110円 | 279㎡ | 4804+2402+ 2402+1147Mbps | クアッドバンド | 3台セット | 3年 | ・四角くてコンパクトな見た目 ・WiFi6Eに対応 ・1台あたり最大200台のデバイスに接続可能 |
AX3000 メッシュ Wi-Fiシステム |
20,086円〜22,800円 | 210㎡ | 2402+574Mbps | デュアルバンド | 2台セット | 3年 | ・WiFi6に対応 ・機器数を1〜3個まで選ぶことが可能 |
WNR-5400XE6P | 28,770円~33,480円 | ~3階 / ~4LDK | 2401+2401+573Mbps | トライバンド | 2台セット | 1年 | ・専用アプリで簡単に設定できる ・Wi-Fi EasyMeshに対応 |
ASUS ZenWiFi XD6 | 29,889円〜34,923円 | 250㎡ | 4804+574Mbps | デュアルバンド | 2台セット | 2年 | ・WiFi6に対応 ・有線接続でより安定したWi-Fiを利用できる |
メッシュWiFiルーターの価格相場は20,086円~252,110円です。
それぞれの特徴もあり、メッシュWiFiの技術が進歩しているのがわかります。
メッシュWiFiの選び方
メッシュWiFiを選ぶとき、どんな基準で選べばいいのでしょうか。
メッシュWiFi選びのポイントをいくつか紹介しますね。
Wi-Fi EasyMeshという規格を選ぼう
実はこれまでメッシュWiFiには標準規格がありませんでした。
メーカーはそれぞれに商品を開発したため、互換性が無く、細かい仕様に違いがでていました。
しかしスマホが普及するにつれ、家庭でのWiFiの需要が高まったため、標準規格である「EasyMesh(イージーメッシュ)™」が登場しました。
このおかげで別商品でも互換性があり、セットするのも簡単な商品が増えています。
これからもこの規格は成長していくのが期待できますので、メッシュWiFiを購入する時には「EasyMesh(イージーメッシュ)™」を選びましょう。
今回紹介した商品のなかでは、「WNR-5400XE6P」だけがEasyMeshの規格を持っています。
もちろんご家庭レベルだったり、頻繁に買い替えないのならば、EasyMeshにこだわりすぎなくても大丈夫です。
Orbi 9 AXE11000 | EasyMeshに対応していない |
AX3000 メッシュWi-Fiシステム | EasyMeshに対応していない |
WNR-5400XE6P | EasyMeshに対応している |
ASUS ZenWiFi XD6 | EasyMeshに対応していない |
通信範囲をチェックする
通信できる範囲をチェックするのも大切なポイントですね。
ワンルームやマンションの一室など、小さな範囲に高性能なメッシュWiFiを置いてしまっては、宝の持ち腐れになってしまいます。
目安としては2~3階の一戸建てならば1フロアに1つ、広い敷地があるのならば親機ひとつに子機を1~2つ置くのが一般的です。
どれだけの広さをカバーできるかは大抵記載されているので、自分の家の部屋の広さもあわせてチェックしておきましょう。
Orbi 9 AXE11000 | 機器ひとつで279㎡、みっつで836㎡ |
AX3000 メッシュWi-Fiシステム | 機器ふたつで420㎡ |
WNR-5400XE6P | ~3階 / ~4LDK |
ASUS ZenWiFi XD6 | 機器ひとつで250㎡、ふたつで501㎡ |
トライバンド対応のものがおすすめ
安定した通信環境を求めるのなら、トライバンド対応のWiFiルーターを探しましょう。
WiFiは2.4Ghzと5Ghzの2つの周波数帯を使って電波を飛ばしています。
2.4Ghzは壁などの障害物は得意なのですが、家電製品と同じ周波数なので、近くにあると干渉してしまうというデメリットがあります。
ですが5Ghzの方は逆に障害物に弱いという特徴があります。
最近はさらにもうひとつの5Ghzを持った「トライバンド」という製品も増えています。
通信の安定感を求めるのなら、トライバンドを選ぶといいでしょう。
Orbi 9 AXE11000 | クアッドバンド |
AX3000 メッシュWi-Fiシステム | デュアルバンド |
WNR-5400XE6P | トライバンド |
ASUS ZenWiFi XD6 | デュアルバンド |
メッシュWiFiを安く手に入れる方法
メッシュWiFiはその性質上、機器の数が多くなるので、自然と値段もあがります。
少しでも安く手に入れる方法を紹介していきます。
まずは公式ストアをチェックする
公式ストアでは、公式ならではのサービスや割引が受けられる場合があります。
自分が利用している通販サイトで値段を比べるだけでなく、サービスや割引率でも比べるのがコツです。
例えばNETGEARでは、新規会員登録で10%引きクーポンが手に入ります。
Orbi 9 AXE11000 | 新規会員登録で10%引きクーポン |
AX3000 メッシュWi-Fiシステム | 特になし |
WNR-5400XE6P | 特になし |
ASUS ZenWiFi XD6 | 季節ごとに割引キャンペーンあり、法人・学生向けメニューあり |
最適な機器数を選ぶ
だいたいのメッシュWiFiルーターは親機のみか、親機+子機(複数)の構成で販売されています。
子機が多くなるとその分お値段も上がってしまいます。自分の家に最適な機器数を選んで買いましょう。
例えば子機がひとつ増えるごとに、平均して12,000円~25,000円アップしてしまいます。
かなり大幅アップしてしまいますので、家の広さを事前に確認しておくことで出費を抑えられます。
Orbi 9 AXE11000 | 3台セット |
AX3000 メッシュWi-Fiシステム | 2台セット |
WNR-5400XE6P | 2台セット |
ASUS ZenWiFi XD6 | 2台セット |
使い方を見直す
メッシュWiFiルーターは、ご家庭で使うにはかなりハイスペックなWiFiルーターといえます。
家で使っているデバイスの数や通信内容、それはメッシュWiFiルーターでなければまかなえないのでしょうか。
場合によっては通常のWiFiルーターや、ゲーミングWiFiを選ぶ手もあります。
まずはどのように通信を使用しているのか把握しておきましょう。
メッシュWiFiルーターのよくある質問・FAQ
メッシュWi-Fiはどこへ置けばいいですか?
メッシュWi-Fiの最適な置き場所は、家の中心部です。ルーターと同様、メッシュWi-Fiも電波を放射状に広げる仕組みなので、家の真ん中に配置することで通信の安定性が向上します。棚や家の端など避け、電子レンジから離すことも重要です。これにより、ネットが家全体に均等に行き渡り、快適な通信環境を確保できます。
(参考:エレコム|家のすみずみまでネットが繋がる!/メッシュWi-Fi通信が安定!)
メッシュWi-Fiの注意点は?
メッシュWi-Fiを利用すると通信速度が遅くなる可能性があります。また、ネットワークの設定が簡単ではなく、広い範囲に導入するには費用がかかります。これらの点を考慮して、使用環境によってメッシュWi-Fiを導入するかどうかを検討することが大切です。広いエリアや電波が弱い場所では有効ですが、狭い範囲で高速通信が必要な場合や、詳細なネットワーク設定が必要な場合には向いていません。
(参考:コミュファ光 公式サイト|メッシュWi-Fiとは?メリット・デメリット、向いている人)
メッシュWiFiルーターは、どのような家に向いていますか?
メッシュWi-Fiは、広範囲へWi-Fiが届くのが求められる家庭に適しています。独立した建物や共同生活スペースでは、メインのブロードバンドルーターとサテライトルーターが協力して、Wi-Fiの電波を網目状に広げることができ、通信の安定性を確保できます。
メッシュWIFIを使うのに必要なものは何ですか?
メッシュWi-Fiを利用するには、対応したWi-Fiルーターが必要です。2017年以降、一般家庭向けのWi-FiルーターでもメッシュWi-Fiに対応した機種が増加していますが、導入前に機器の対応性を確認することが重要です。
メッシュWiFiルーターの設置は、難しいですか?
メッシュWiFiルーターの設置は初心者でも簡単です。コンセントに直挿しできるタイプなので、配線や電源ケーブルの心配もありません。ペアリング済みで設定が不要なので、ボタン操作で簡単に導入できます。コンパクトなデザインで省スペースに設置可能です。
(参考:IODATA|初心者もかんたん設置。コンセント直挿しメッシュWi-Fiルーターセット)
メッシュWiFiは屋外で使用できますか?
メッシュWi-Fiを屋外で使用するには、屋外対応のWi-Fi機器が必要です。屋外用アクセスポイントや中継機を選び、防水性や耐温度性も確認しましょう。また、メッシュWi-Fi対応機器を利用する場合は、同じメッシュWi-Fi規格に対応していることが必要です。屋外利用でも頻繁に接続先を切り替えるメッシュWi-Fiは便利ですが、メーカーの規格にも留意する必要があります。
(参考:イッツコム公式サイト|Wi-Fi屋外利用の必須知識!機器の選び方やネットワーク構築まで一挙解説)
まとめ
メッシュWiFiルーターの価格相場は20,086円~252,110円です。
メッシュWiFiルーターを選ぶ前に、お家の広さや使用状況をしっかり把握しておきましょう。
ひとつ子機が増えるごとに10,000円以上価格が上がりますので、子機を無駄に購入しないようにしてくださいね。
安くしたい場合は、サービス内容も含めて複数の通販サイトの価格を参考にするといいでしょう。
メッシュWiFiルーターの価格比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | Orbi 9 AXE11000 | AX3000 メッシュWi-Fiシステム | WNR-5400XE6P | ASUS ZenWiFi XD6 |
価格相場 | 210,101円〜252,110円 | 20,086円〜22,800円 | 28,770円~33,480円 | 29,889円〜34,923円 |
1ユニットあたりのカバー範囲 | 279㎡ | 210㎡ | ~3階 / ~4LDK | 250㎡ |
通信速度 | 4804+2402+ 2402+1147Mbps | 2402+574Mbps | 2401+2401+573Mbps | 4804+574Mbps |
通信環境 | クアッドバンド | デュアルバンド | トライバンド | デュアルバンド |
機器数 | 3台セット | 2台セット | 2台セット | 2台セット |
保証期間 | 3年 | 3年 | 1年 | 2年 |
特徴 | アメリカに本社がありながら、年中無休の日本語サポートがあるのは嬉しい。 | AIが搭載されており、各家庭の通信のクセを学習して最適化してくれる。 | 専用アプリでWiFiが繋がりにくい所を視覚で確認できる。 | 安定した広範囲通信が可能。8Kストリーミングにも最適なメッシュWiFiルーターです。 |
関連記事
当サイトではその他「ポケットWi-Fiの料金相場」「WiFiルーターレンタルの料金相場」等、通信関連に関する記事がございますのでご覧になってくださいね。

ポケットWi-Fi比較表もまとめていますので参考に。
通信関連に関する記事は他にもありますので、ご覧になってくださいね。