本記事では、電気工事士講座の料金相場と選び方、安くする方法を紹介していきます。
電気工事士のお仕事についての疑問などにお答えし、おすすめの講座も紹介します。
施工管理技士との違いなどにも着目していきます。
ぜひ最後までご覧頂き、参考にしてくださいね。
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
電気工事士とは
まずは電気工事士についての理解を深めましょう。
どんな役割を持ち、どんなお仕事をしているのでしょうか。
電気工事を行うための資格
住宅やビルなど、電気設備をつける工事を行うための国家資格です。
電気設備の安全を守るため、資格を持つ人でなければ電気工事を行えないと法令で定められています。
電気工事士の資格は2種類ある
電気工事士の資格は第1種と第2種があり、工事できる範囲や免状取得条件が違います。
- 第2種
第二種電気工事士試験に合格すれば資格を取得できる
一般的な住宅や店舗など、600ボルト以下の設備の工事が可能
- 第1種
第一種電気工事士試験の合格に加え、3年以上の実務経験が必要
2種の範囲にプラスして、最大電力500キロワット未満の工事が可能
第一種電気工事士は、第二種より大規模な施設や工場などの電気工事を行うことができます。この資格は受験資格が不要であり、誰でも試験を受けることが可能です。
ただし、資格を取得しただけでは実際に第一種電気工事士として仕事をすることはできず、3年以上の実務経験を積んだ上で免状の交付を申請する必要があります。
参考:TAC
仕事内容は?
電気工事士は主にどういった仕事をしているのでしょうか。
下部の動画は職業情報提供サイトからの引用で、電気工事士の仕事がわかりやすくまとめられています。
電気工事士は変電設備や配線、コンセントの取り付けなどなど、電気を利用するための設備の工事を行います。
通信回線を納めるための配管や避雷針の工事など、電気に関わる仕事は多岐にわたります。
これらの作業は通常グループで行われ、職長の指揮の下で作業が進められます。
大きな現場になってくると、電気工事を統括する責任者から1日ごとに指示が与えられる場合も。
指示は図面で提供されるので、その図面を見て作業を進めます。
作業が終了した時は安全性を確認するため試験を行い、書類を作成します。
電気施工管理技士との違い
電気工事士の資格と混同されがちな資格として「電気施工管理技士」があります。
電気工事士と電気施工管理技士は字面こそよく似ていますが、その仕事内容と目的は異なります。
電気工事士は電気工事を行うために必要な資格ですが、電気工事施工管理技士は電気工事をすることはできません。
電気工事を職としたいのならば電気工事士、電気工事の管理・監督をしたい場合は電気工事施工管理技士を目指しましょう。
電気工事士試験について
電気工事士の試験について、簡単に説明していきます。
試験の内容などはどういったものなのでしょうか。
受験資格はあるの?
電気工事士試験は、年齢・性別・学歴を問いません。
もちろん電気工事に携わっていない一般の方でも受験可能です。
ですが電気工事に関して3年の実務経験が無いと、資格免状は交付されません。
試験の方式
第1種も第2種も同じ回答方式を採用しています。
4つの選択肢から選び、マークシートに記入するかパソコンで回答する学科試験と、実技試験があります。
実技に関しては出題候補問題が事前に公表されますので、必ずチェックしておきましょう。
その他試験の概要についても表にまとめました。
第2種電気工事士 | 第1種電気工事士 | |
試験形式 | CBT方式 or 筆記方式 + 実技 | |
配点 | 1問あたり2点(全50問) | |
合格ライン | 60点以上で合格 | |
試験時間 | 2時間 | 2時間20分 |
試験費用 | ネット申込み9,300円 郵送申し込み9,600円 |
ネット申込み10,900円 郵送申し込み11,300円 |
実技試験内容 | 持参した作業用工具を使い、配線図で与えられた問題を、支給される材料で時間内に完成させる | |
試験時間 | 40分 | 60分 |
合格基準 | 欠陥なく時間内に完成させる |
難易度はどれくらい?
資格取得を目指すうえで、試験の難易度は気になるところ。
令和2年~令和4年の合格率を出した表をご覧下さい。
第1種電気工事士
学科試験の合格率 | 技能試験の合格率 | |
令和2年 | 52.0% | 64.1% |
令和3年 | 53.5% | 67.0% |
令和4年 | 58.2% | 62.7% |
令和5年 | 61.6% | 60.5% |
令和6年 | 55.4% | 61.9% |
第2種電気工事士
学科試験の合格率 | 技能試験の合格率 | |
令和2年 | 62.1% | 72.4% |
令和3年 | 59.1% | 72.8% |
令和4年 | 55.9% | 72.5% |
令和5年 | 59.4% | 71.0% |
令和6年 | 55.9% | 69.5% |
第1種の学科試験は、半数以上が不合格となる難易度です。
それに比べて第2種の学科試験は100人居れば60人合格するので、難関という程ではありません。
難易度はより多くの工事を任せられる第1種の方が高くなっています。
技能試験の合格率が6割を超えていることから、学科試験を落とさないことが重要だといえます。
資格の有効期限は?
第1種電気工事士の資格は、有効期限がありません。
ですが第2種電気工事士の資格には5年の有効期限が設けられています。
5年おきに講習を受講し、更新の手続きをしなければなりません。
更新を怠ってしまうと、資格免許の返納を求められる場合もありますので、忘れず更新しましょう。
電気工事士になるまでの流れ
建築物にとって必須ともいえる電気設備の工事を担う電気工事士ですが、どうすればなれるのでしょうか。
電気工事士になるまでの流れを見ていきましょう。
-
STEP1
-
STEP2講座を受講する通学講座では、実際の教室で授業を受けることができます。通信講座では、WebやDVD、テキストを通じて学習します。学習時間は第2種が50〜100時間、第1種が60〜120時間程度必要と言われています。
-
STEP3電気工事士試験を受験する試験を受験するために、電気技術者試験センターに受験申し込みを郵送またはネットで行います。
-
STEP4電気工事士試験まず学科試験(CBT方式or筆記方式)が行われ、それに合格すると技能試験へ進むことができます。詳しくは電気工事士試験についてと電気工事士試験の受験費用・概要もご覧ください。
-
STEP5合格発表・免状交付試験に合格した後は都道府県知事へ免状交付の申請を行います。申請が承認されると、免状が発行され、電気工事士資格を取得できます。
(電気技術者試験センター公式サイトより参考事例)
資格が必要なのはもちろんですが、職業訓練校などの養成施設で資格を取ってから就職するというパターンが一般的です。
ほかにも入社後に企業の養成施設で訓練を受け、資格を取得することも可能です。
電気工事士としての経験を積んでいくと、現場の責任者である職長として部下をまとめることになります。
さらに電気工事専門の職場へ転職したり、独立して電気工事の会社を経営する方も居るようです。
電気工事士講座の料金相場:6,000円~95,150円【おすすめ予備校比較】
電気工事士について詳しくなったところで、電気工事士講座の料金相場をお伝えします。
おすすめの講座を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
SAT:21,780円~49,280円(第二種電気工事士講座のみ)
(SATのHPから引用)
SATの料金相場は21,780円~49,280円です。
法人向けのお得なプランもあるので、すでに電気系の仕事に就いている方は会社に確認してみてはどうでしょうか。
※「第一種電気工事士講座」は 改訂作業のため販売停止中です。
(※SAT公式サイトより引用)
第2種電気工事士 | |
Eラーニング | 21,780円 |
DVD | 23,980円 |
Eラーニング+DVD | 27,280円 |
第1種電気工事士※現在教材改訂中 | |
Eラーニング | 32,780円 |
DVD | 43,780円 |
Eラーニング+DVD | 49,280円 |
(※SATの料金一覧:2025年3月11日時点)
SATは、現場・技術系の合計63個の資格講座がある業者です。
テキストはフルカラーで、他社平均と比べページ数が3分の1に抑えた簡潔さが売りです。
2025年3月時点で180,000人以上がSATの講座を受講しています。
Eラーニング・DVD・Eラーニング+DVDの3つのコースから選択できます。
運営会社名 | SAT株式会社 |
会社住所 |
〒564-0051
大阪府吹田市豊津町9-1 ビーロット江坂ビル18階
|
電話番号 | 06-6310-1666 |
料金(税込) | 21,780円~49,280円 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.sat-co.info/ec/inquiry/create/ |
特徴 | 購入したDVDを破損、また不具合があった場合は1年以内なら無料で交換対応してくれます。 |
公式HP | https://www.sat-co.info/ |
TAC:14,000円~70,000円
(TACのHPから引用)
TACの料金相場は14,000円~70,000円です。
TACの会員になると、対象の講座が5パーセントOFFになりますのでお得です。
(※TAC公式サイトより引用)
第2種電気工事士 | |
学科試験対策コース | 14,000円~20,000円
早割:13,000円~19,000円 |
技能試験対策コース | 34,000円~58,000円 |
学科+技能試験対策コース | 61,000円~69,000円 早割:60,000円~68,000円 |
複線図入門 | 3,000円 |
第1種電気工事士 | |
学科試験対策コース | 20,000円~27,000円 早割:19,000円~26,000円 |
技能試験対策コース | 21,000円~50,000円 |
学科+技能試験対策コース | 55,000円~70,000円 早割:54,000円~69,000円 |
複線図入門 | 3,000円 |
(※TACの料金一覧:2025年3月11日時点)
TACは、通学と通信を選ぶことができる業者です。
現場系の資格だけでなく、様々な資格の対策講座が揃っています。
2021年度の受講者は205,211人を超え、40年培われてきたノウハウを独自のメソッドに仕上げてあります。
通学を選んだ場合は直営校が22校・提携拠点が11校あり、全て駅近なので通いやすいのも魅力です。
運営会社名 | 株式会社 TAC |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
電話番号 | 0120-509-117 |
料金(税込) | 14,000円~70,000円 |
主な予備校 | 全国各地に展開 (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.tac-school.co.jp/toiawase.html |
特徴 | WebトレーニングでCBT方式試験の対策が可能です。 |
公式HP | https://www.tac-school.co.jp/index.html |
ユーキャン:39,000円~69,000円
(ユーキャンのHPから引用)
ユーキャンの料金相場は39,000円~69,000円です。第1種電気工事士の講座は現在休講中です。
ユーキャンは通信講座のカタログが無料なので、気になる方は取り寄せてみてはどうでしょうか。
(※ユーキャン公式サイトより引用)
第2種電気工事士 | |
学科+技能コース | 63,000円 |
技能試験コース | 39,000円 |
第1種電気工事士※休講 | |
学科+技能コース | 69,000円 |
(※ユーキャンの料金一覧:2025年3月11日時点)
ユーキャンは、メディアでも紹介されている有名な通信講座です。
受講する90パーセントの人が初心者で、10年間で4,700人の電気工事士の合格者を出しています。
図が豊富なわかりやすいテキストと過去問がセットになっているので、試験対策もバッチリです。
実技用の練習素材が付いてくるだけでなく、作った施工物も添削して貰えます。
運営会社名 | 株式会社 ユーキャン |
会社住所 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 |
電話番号 | 03-5388-6111 |
料金(税込) | 39,000円~69,000円 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.u-can.co.jp/company/reference.html |
特徴 | スマホで利用できるWebテストやポイント解説動画なども教材として用意されています。 |
公式HP | https://www.u-can.co.jp/ |
日本エネルギー管理センター:6,000円~49,800円
(日本エネルギー管理センターのHPから引用)
日本エネルギー管理センターの料金相場は6,000円~49,800円です。
(※日本エネルギー管理センター公式サイトより引用)
第2種電気工事士 | |
チャレンジ講習会 | 6,000円 |
学科コース(2日) | 15,000円 |
技能コース(2日) | 45,800円 |
オンライン講座学科試験対策 | 9,800円 |
オンライン技能試験対策 | 32,800円~39,800円 |
第1種電気工事士 | |
学科コース(2日) | 24,000円 |
学科直前コース(1日) | 12,000円 |
技能コース(2日) | 49,800円 |
オンライン講座学科試験対策 | 9,800円 |
(※日本エネルギー管理センターの料金一覧:2025年3月11日時点)
日本エネルギー管理センターは、東京・神奈川・名古屋・大阪などに12校を持つ電気技術者育成校です。
電気工事や保安管理を行っている会社が運営母体なので、現場の活きた知識がテキストに反映されています。
市販のテキストにはない経験を積んだ講師が授業を担当し、基礎から応用までしっかりと教えてくれます。
女性受講者も多いですし、女性スタッフも在籍しているのでぜひお試しで受講してみてはどうでしょうか。
運営会社名 | 日本エネルギー管理センター |
会社住所 | 〒140-0005 東京都品川区広町1-3-21 |
電話番号 | 03-6675-9988 |
料金(税込) | 6,000円~49,800円 |
主な予備校 | 4教室、8会場 (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.japan-ems.jp/contact/index.html |
特徴 | 累計合格者数2万人突破!第二種電気工事士の合格率は90%、第一種電気工事士の合格率は80%の、高い合格率を誇る講習会です。 |
公式HP | https://www.japan-ems.jp/ |
CIC日本建設情報センター:23,650円~95,150円
(CIC日本建設情報センターのHPから引用)
CIC日本建設情報センターの料金相場は23,650円~95,150円です。
(※CIC日本建設情報センター公式サイトより引用)
第2種電気工事士 | |
学科・技能(Web) | 23,650円 |
学科・技能(DVD) | 24,750円 |
学科・技能(Web・部材付) | 51,150円 |
学科・技能(DVD・部材付) | 52,250円 |
学科・技能(Web・工具・部材付) | 68,200円 |
学科・技能(DVD・工具・部材付) | 69,300円 |
第1種電気工事士 | |
学科・技能(Web) | 34,100円 |
学科・技能(DVD) | 35,200円 |
学科・技能(Web・部材付) | 68,750円 |
学科・技能(DVD・部材付) | 69,850円 |
学科・技能(Web・工具・部材付) | 94,050円 |
学科・技能(DVD・工具・部材付) | 95,150円 |
(※CIC日本建設情報センターの料金一覧:2025年3月11日時点)
CIC日本建設情報センターは、建築系資格を中心に扱っている業者です。
限られた時間で合格するためのカリキュラムが組まれており、受験指導のプロが受講者を支えます。
無駄のない短期集中プログラムとなっているので、仕事などで時間が取りにくい方にもおすすめです。
受講生へのサポートも充実しているので、初心者でも安心して受けられる講座です。
運営会社名 | 株式会社日本建設情報センター |
会社住所 | 〒105-0003 東京都港区西新橋3-24-10 ハリファックス御成門ビル6F |
電話番号 | 0120-129-209 |
料金(税込) | 23,650円~95,150円 |
主な予備校 | 要問い合わせ (※講座によって講習会がない場合もあります。) |
お問い合わせ | https://www.cic-ct.co.jp/inquiry |
特徴 | 人気のHOZAN社製・電気工事士試験用工具セット/練習用部材セットを講義と一緒にセットで購入することが可能です。 |
公式HP | https://www.cic-ct.co.jp/ |
たのまな:31,900円~34,100円
(たのまなのHPから引用)
たのまなの料金相場は31,900円~34,100円です。
3万円以上の講座が1万円引きになるキャンペーンが実施されている時があります。
(※たのまな公式サイトより引用)
コース名 | 料金(税込) |
第二種電気工事士受験講座 | 31,900円 |
第一種電気工事士受験講座 | 34,100円 |
(※たのまなの料金一覧:2025年3月11日時点)
たのまなは、250種類以上の講座を扱っている業者です。
これまでに25万人以上が受講しており、テキストを使って学習してレポートを提出するスタイルが特徴です。
質問・添削サポートなどの受講者をサポートするシステムが豊富なので、モチベーションの維持が心配な方でも安心。
勉強がはかどらなかった場合も、無料でサポート期間が延長できるのも魅力です。
運営会社名 | ヒューマンホールディングス株式会社 |
会社住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1F |
電話番号 | 03-6846-8001 |
料金(税込) | 31,900円~34,100円 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.athuman.com/contact/ |
特徴 | テキスト中心で学ぶWeb動画配信付きの試験対策講座です。 |
公式HP | https://www.athuman.com/ |
電気工事士講座料金一覧・予備校比較表 まとめ
ここまで紹介してきた電気工事士講座の料金相場を表でまとめました。
特徴なども一緒にまとめているのでご覧ください。
予備校名 | 第2種電気工事士 講座料金 |
第1種電気工事士 講座料金 |
学習期間 (目安) |
割引など | 特徴 | 通学 |
---|---|---|---|---|---|---|
SAT | 21,780円〜27,280円 | 32,780円~49,280円 ※改定中 |
1年 | お得な法人向けプランあり | ・Eラーニング・DVD・Eラーニング+DVDの3つのコースから選べる | × |
TAC | 14,000円~69,000円 | 20,000円~70,000円 | 2回~5回 | ・早割 ・学科生割引 ・NEXT割引 |
・イラストや写真を多用したテキストを活用する ・CBT方式試験の対策が可能 |
○ |
ユーキャン | 39,000円~63,000円 | 69,000円 | 3ヶ月~8ヶ月 | 特になし | ・テキストと過去問がセットになった講座 ・10年間の合格者は4,700人を突破! |
× |
日本エネルギー 管理センター |
6,000円~45,800円 | 9,800円~49,800円 | 1日~2日 | お得な法人向けプラン |
・高い合格率を誇る講習会 ・電気関連資格をとる女性を応援している |
○ |
CIC日本建設 情報センター |
23,650円~69,300円 | 34,100円~95,150円 | 特になし | 特になし | ・電気工事士試験用工具セットと練習用部材セットを講座と一緒に購入できる |
× |
たのまな | 31,900円 | 34,100円 | 4ヶ月~8ヶ月 | LINE友達追加で割引クーポンがもらえる | ・テキストを使って学習してレポートを提出するスタイル ・受講者をサポートするシステムが豊富 |
× |
電気工事士講座の料金相場は第2種電気工事士が6,000円~69,300円、第1種電気工事士が9,800円~95,150円です。
より難しい第1種電気工事士の方が受講料は高くなります。
モチベーションの維持に不安がある方は受講生のサポートが手厚いところを選ぶといいでしょう。
また、時間が取れない方は通信講座がおすすめです。
電気工事士講座の選び方
電気工事士の講座を取り扱った業者も増えており、選択肢がある故の悩みも出てきます。
そんな時、どんな講座を選べばいいのでしょうか。
いくつかポイントをお伝えします。
実績で選ぶ
電気工事士の講座を選ぶ際には、実績を重視することが大切です。特に、過去の合格者数や合格率を確認することで、その講座がどれだけ信頼できるかを判断できます。
例えば、日本エネルギー管理センターでは、第二種電気工事士の合格率が90%、第一種電気工事士の合格率が80%と非常に高い実績を誇っています。
このように、確かな実績を持つ講座を選ぶことで、効率的に資格取得を目指すことができます。
SAT | SATの受講生は累計180,000人以上 |
TAC | TACの受講生は累計205,211人以上 |
ユーキャン | 第2種電気工事士講座は10年間の合格者4,700人を突破 |
日本エネルギー管理センター | 第二種電気工事士の合格率90% 第一種電気工事士の合格率80% |
CIC日本建設情報センター | 技術系資格対策講座で24年、年間受講者数2万人以上 |
たのまな | たのまなの受講生は累計25万人以上 |
授業タイプで選ぶ
自分の性格やライフスタイルにどんな授業タイプがあっているか考えましょう。
通信・通学ともにメリットとデメリットがあります。
通信の授業は通学の手間や授業時間を確保しなくても良いですが、実際目の前で教えて貰うのとは情報の鮮度に違いがあります。
逆に通学は疑問をその場で解決できるというメリットがありますが、仕事や学業で時間が取れない方には通うのが難しいこともあるでしょう。
TACは通信・通学両方から選べるだけでなく、通学とWeb学習がセットになったコースも用意されています。
スキのない勉強をしたいならTACがおすすめです。
SAT | 通信のみ |
TAC | 通信・通学 |
ユーキャン | 通信のみ |
日本エネルギー管理センター | 通信・通学 |
CIC日本建設情報センター | 通信のみ |
たのまな | 通信のみ |
教材で選ぶ
見逃しがちなのは教材の内容です。
実際に受講しなければテキストの全貌はわかりませんが、テキストの内容も紹介されていると安心できますね。
電気工事士の講座では、図解や差し込まれた画像も重要になってきます。
ユーキャンの通信講座のテキストでは、文章だけではわかりづらい部分もしっかりと図入りで解説してくれます。
重要なポイントなどもしっかり明記されているので、ツボを押さえた勉強ができます。
SAT | テキストの平均ページ数が他社と比べ3分の1と簡潔な内容が売り |
TAC | テキストについての詳細は無いが、40年のノウハウを使った独自メソッドがある |
ユーキャン | 図解が豊富で、過去問もセットで付いてくる |
日本エネルギー管理センター | テキストについての詳細はないが、電気工事の会社が運営母体なので、市販テキストには無い指導が期待できる |
CIC日本建設情報センター | 無駄のない短期集中プログラムを売りにしているので、テキストも簡潔なつくりになっている |
たのまな | テキストについての詳細はないが、サポートが充実している |
サポート内容を重視する
モチベーションを維持するのが苦手だったり、初めての資格取得で勉強の仕方がわからないなど、不安は人それぞれです。
そんな時は受講者をサポートするサービスが豊富なところを選びぶといいでしょう。
CIC日本建設情報センターでは、合格を目指す受講生へのサポート体制が万全です。
不安や疑問点などをメールで随時受け付けており、スタッフ全員が合格をサポートしてくれます。
SAT | 24時間メールサポートで回答&相談ができる・30日間返金保証あり |
TAC | 特になし |
ユーキャン | プロのアドバイスや弱点の指摘が貰える |
日本エネルギー管理センター | ビギナー向けの講習もあり |
CIC日本建設情報センター | メール相談あり |
たのまな | 質問と添削サポートあり・受講者同士のコミュニティあり |
電気工事士講座を安く利用する方法
ここからは電気工事士の講座を安く利用する方法を紹介していきます。
割引制度を使う
それぞれの講座では、独自の割引制度を用意している場合があります。
自分にあった割引制度を使うといいでしょう。
TACでは会員登録をすると、受講料から5パーセント割引かれるサービスがあります。
電気工事士の講座を受ける方はもちろん、それ以外の資格取得を考えている方にもおすすめです。
SAT | お得な法人向けプランあり |
TAC | 早割・学科生割引・NEXT割引 |
ユーキャン | 特になし |
日本エネルギー管理センター | お得な法人向けプランあり |
CIC日本建設情報センター | 特になし |
たのまな | LINE友達追加で割引クーポンがもらえる |
受講するコースを絞る
多くの講座では、学科対策・技能試験対策・学科&技能試験対策の3種類のコースが用意されています。
学科&技能試験対策コースに比べると、学科・技能どちらかだけのコースの方が安く済みます。
片方に自信がある方は、苦手な方のコースだけを選ぶと費用を抑えられますよ。
たとえばユーキャンの場合、第2種電気工事士の学科&技能試験対策コースは63,000円します。
ですが技能試験コースのみを選択すると39,800円で受講できます。
業者名 | 学科+技能 | 学科のみ | 技能のみ |
SAT | 21,780円~49,280円 | ー | ー |
TAC | 49,000円~68,000円 | 14,000円~27,000円 | 21,000円~58,000円 |
ユーキャン | 63,000円~69,000円 | ー | 39,000円 |
日本エネルギー管理センター | ー | 6,000円~24,000円 | 32,800円~49,800円 |
CIC日本建設情報センター | 23,650円~95,150円 | ー | ー |
たのまな | 31,900円~34,100円 | ー | ー |
教育訓練給付制度を使う
教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する講座を受講し、修了した時に給付金を貰える制度です。
いくつか条件を満たす必要がありますが、認められれば支払った学費の20パーセントがハローワークから給付されます。
- 給付額は上限100,000円で、受講料が4,000円を超えない場合は対象になりません。
- 適用されるのは受講料のみ
制度を利用できるかは近くのハローワークで相談してみましょう。
SAT | 49,280円の講座の場合6,556円給付 |
TAC | 60,000円の講座の場合12,000円給付 |
ユーキャン | 69,000円の講座の場合13,800円給付 |
日本エネルギー管理センター | 対象外 |
CIC日本建設情報センター | 対象外 |
たのまな | 対象外 |
電気工事士試験の受験費用・概要
電気工事士試験の受験概要、受験料、日程、科目等については一般財団法人 電気技術者試験センターのページに記載されています。
令和7年度電気工事士試験の実施日程は以下の通りです。
【電気工事士試験 第一種】
受験申込受付期間 | 2025年7月28日(月)10時〜2025年8月14日(木)17時 | |
受験手数料 | インターネットによる申込み | 10,900円 |
郵便による書面申込み | 11,300円 | |
試験実施日 | 学科試験 | CBT方式9月1日(月)~9月18日(木) 筆記方式10月5日(日) |
技能試験 | 11月22日(土曜日) | |
合格発表 | 【学科】令和7年11月8日(金) 【技能】令和7年12月25日(水) |
【電気工事士試験 第二種】
受験申込受付期間 | 2025年8月18日(月)10時〜2025年9月 4日(木)17時 | |
受験手数料 | インターネットによる申込み | 9,300円 |
郵便による書面申込み | 9,600円 | |
試験実施日 | 学科試験 | CBT方式9月19日(金) 〜10月 6日(月) 筆記方式10月26日(日曜日) |
技能試験 | 12月13日(土) または 12月14日(日) | |
合格発表 | 【学科】令和7年11月中旬 【技能】令和8年1月中旬 |
学科試験は、CBT方式または筆記方式でのいずれかの受験となります。
第一種の電気工事士試験から合格までの流れとして、
ネットもしくは郵送(7月28日~8月14日まで)で試験の申し込みをします。
学科試験はCBT方式が9月1日~9月18日、筆記方式が10月5日に行われます。学科試験に合格した後は11月22日に技能試験が行われます。
合格発表日は令和7年12月25日となっています。
詳細は一般財団法人 電気技術者試験センターで確認するようにしてください。
電気工事士講座のよくある質問・FAQ
電気工事士講座の受講は、電気の知識が全くなくても大丈夫?
多くの電気工事士講座では、初心者でも無理なく学べるように基礎から丁寧に教えるカリキュラムを組んでいます。例えば、「日本エネルギー管理センター」では、複数の講師が受講生一人ひとりに寄り添い、しっかりとサポートしてくれます。「電気のことが全く分からない」という方向けの初心者コースも用意されていて、基本的な知識から学べるので安心です。テキストを読んでも理解しにくいと感じる方でも、プロの講師が受講者の目線に立って優しく丁寧に指導してくれます。
(参考:日本エネルギー管理センター|第二種電気工事士講習会)
電気工事士の資格を取るメリットは?
電気工事士の資格を取得することで、専門的な技術を身につけ、安定した職業に就くことができます。電気工事は資格がなければ行えないため、技術を習得すれば長く働くことができる一生ものの仕事になります。電気工事士の需要は高く、電気工事会社や建設会社、ビル管理・メンテナンス業界などでは必須資格として扱われることも多いため、就職や転職において大きな強みになります。また、電気が必要とされる限り、この職業がなくなることはありません。近年ではオール電化住宅や太陽光発電の普及が進み、電気工事士のニーズはますます高まっています。
(参考:TAC|【試験・学習】(第二種)取得するメリットは?)
どれくらいの勉強時間が必要?
第二種電気工事士試験に合格するために必要な勉強時間は学科試験と技能試験あわせて200時間程度が目安です。電気の基礎的な理論を理解している場合は、これより短い勉強時間でも合格が目指せます。第一種電気工事士の試験合格に必要な勉強時間は、約300時間以上といわれています。
(参考:ユーキャン|電気工事士二種の合格率・難易度は?試験勉強方法を紹介)
電気工事士の技能試験ってどんな試験?
電気工事士の技能試験は、制限時間内に指定された電気工作物を実際に作成する実技試験です。受験者は自分で工具を持参し、正確かつ安全に作業を行うことが求められます。試験では、配線の接続や器具の取り付けなど、実際の現場で必要とされる技術が評価されるため、道具の使い方や作業手順をしっかりと身につけておくことが重要です。
(参考:SAT|よくある質問)
電気工事士は独学でも合格できる?
独学でも電気工事士試験の合格は可能ですが、効率的に学ぶためには講座の受講をおすすめします。独学の場合、わからない点を自力で解決する必要があり、専門的な知識の理解に時間がかかることが多いです。特に技能試験では、正しい作業手順や細かい技術が求められるため、本や動画だけでは理解が難しく、実技の練習環境を整えるのも大変です。その点、講座を受講すれば、講師に直接質問できるほか、実技の指導を受けながら正しい技術を身につけることができます。
(参考:アガルートアカデミー|第二種電気工事士は独学で合格できる!必要な勉強時間・参考書等を紹介)
講座費用は分割払いできる?
多くのスクールでは、受講費用を分割払いで支払うことができます。例えば、「ヒューマンアカデミー通信講座」では、クレジットカードを利用した分割払いが可能です。ただし、分割回数や金利は、利用するカードの種類などによって異なるため、事前にカード会社に確認しておきましょう。また、オリコの教育ローンを利用することもできます。教育ローンの対象となる講座は、受講料が30,000円以上で、月々の支払いが3,000円以上の場合です。これらの分割払い方法を利用することで、費用を無理なく支払うことができます。
(参考:ヒューマンアカデミー通信講座|よくあるご質問)
まとめ
電気工事士講座の料金相場は6,000円~95,150円です。
講座の選び方としては、まずは通信か通学かを選びましょう。
学校が近くにあり、時間が確保できるのなら疑問の解消が早い通学がおすすめです。
モチベーションの維持に不安がある、勉強の仕方がわからない方は受講者サポートが手厚い講座をえらびましょう。
安く利用したいならば割引制度を利用し、学科か技能どちらかに自信があるのならば苦手な方の単体コースを選ぶと出費を抑えられますよ。
電気工事士講座の比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予備校名 | SAT | TAC | ユーキャン | 日本エネルギー 管理センター |
CIC日本建設 情報センター |
たのまな |
第2種電気工事士講座料金 | 21,780円〜27,280円 | 14,000円~69,000円 | 39,000円~63,000円 | 6,000円~45,800円 | 23,650円~69,300円 | 31,900円 |
第1種電気工事士講座料金 | 32,780円~49,280円 | 20,000円~70,000円 | 69,000円 | 9,800円~49,800円 | 34,100円~95,150円 | 34,100円 |
学習期間(目安) |
1年 | 2回~5回 | 3ヶ月~8ヶ月 | 1日~2日 | 特になし | 4ヶ月~8ヶ月 |
割引など | お得な法人向けプランあり | ・早割 ・学科生割引 ・NEXT割引 |
特になし | お得な法人向けプランあり | 特になし | LINE友達追加で割引クーポンがもらえる |
特徴 | テキストの平均ページ数が少なく、わかりやすいテキストが魅力。 | 提携校含めて33校全てが駅近で通いやすい。技能試験対策用道具がついてくるコースも。 | 受講者のうち90パーセントが初心者なので、初心者でも安心して受講できる。 | 電気工事・保安管理している会社が運営母体なため、テキストに載らないような現場の経験を積んだ講師が在籍している。 | 限られた時間で合格するためのカリキュラムが組まれており、短期集中タイプの講座が好みの方におすすめ。 | 質問や添削などの受講者サポートが充実しており、サポート期間を無料で延長できるサービスもあり。 |
関連記事
当サイトではその他にも電気系、技術系資格に関して、情報をまとめています。
「技術士試験講座の料金相場」や「第三種電気主任技術者(電験三種)講座の料金相場」「施工管理技士(建築・電気工事)資格講座」についても各予備校の情報をまとめていますので、参考に。

また、資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。