PR

就業不能保険の料金相場と選び方【各社比較・現役CFPが選ぶおすすめの保険もご紹介】

就業不能保険の料金相場 保険
就業不能保険の月額保険料の相場と各社の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。

就業不能保険は、病気などで働けなくなり収入が途絶えるような事態に向けて加入する保険のことです。

サラリーマン・会社員などの方でも活用できる保険ですが、仕事ができなければ途端に収入が途絶えてしまう自営業・個人事業主の方に特にオススメの保険となっています。

この記事では、就業不能保険の料金相場について紹介をし、さらに就業不能保険の選び方についても紹介をしていきます。

就業不能保険に詳しくなれる情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください。

FP大間 武さん
この記事を監修いただいた専門家

フィナンシャルプランナー 大間 武
CFP®資格保有者、NPO法人 マネー・スプラウト設立 副理事長、千葉商科大学 大学院 会計ファイナンス研究科修了MBA取得、株式会社くらしと家計のサポートセンター代表取締役

2002年ファイナンシャル・プランナーとして独立。2005年株式会社くらしと家計のサポートセンター、金銭教育普及を目的としたNPO法人マネー・スプラウト設立。家計管理のアドバイス、セミナー講師、マネー講座の運営、執筆など幅広く活動。その他、東証一部上場企業関連会社の経理業務、任意団体の会計管理、組織監査等、個人から企業、各種団体まで幅広く家計、会計管理、組織運営支援を行っている。
◆公式サイト:http://www.fpwes.com/
  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください
目次
  1. 就業不能保険とは
  2. 就業不能保険の料金相場
  3. 就業不能保険の料金相場まとめ
  4. 就業不能保険の選び方
  5. 就業不能保険料を安く抑える方法
  6. 当記事監修、CFP大間武様より就業不能保険の選び方をアドバイス
  7. まとめ

就業不能保険とは

病気やけがで働けなくなった時、収入が減少し、生活費に困ることになります。

そんなことになっても大丈夫なように毎月給付金として保険金が受け取れるのが就業不能保険です。

以下では就業不能保険の特徴と仕組みについて解説していきます。

就業不能保険の仕組み

就業不能保険は病気やケガで働けない場合に備える為の保険です。

例えばSBI生命の「働く人のたより」(満額タイプ)であれば、下記の画像のように、

支払対象外期間が設けられており(SBI生命の場合は60日間)、その期間内を超えて就業不能状態が続いた場合に給付金が受け取れるようになっています。

SBI生命 就業不能保険

SBI生命 就業不能保険 (※SBI生命より画像抜粋)

 

会社名 支払対象外期間
アクサ生命 60日
チューリッヒ なし
所定の障害状態で支給
ライフネット生命 60日・180日
アフラック 30日
T&Dフィナンシャル生命 なし
三大疾病や所定の障害・介護で支給
ガンによる保障は90日
SBI生命 60日
東京海上日動あんしん生命 なし
5疾病や所定の障害・介護状態で支給
ガンによる保障は90日

支払対象外期間は各社の就業不能保険によって違いがあります。

中にはチューリッヒ生命のように支払い対象外期間を設定していない保険会社もあります。

その場合は保険会社の規定の高度障害・身体障害・障害等級1級・2級に認定され障害年金受給資格を得たなどした場合に給付金が支払われます。

そして就業不能状態が続く限り毎月給付金が保険期間まで受け取れるようになっています。

ハーフタイプ

サラリーマンや公務員のように公的保障(傷病手当)がある場合は540日まで給与の2/3を補償してもらえます。

その期間中の保障を半分にし、月々の保険料が安くなるハーフタイプもあります。

 

アクサ生命 ハーフタイプ

アクサ生命 ハーフタイプ(※アクサ生命より画像抜粋)

 

会社名 初期支払削減特則(ハーフタイプ)
アクサ生命 対応
チューリッヒ 未対応
ライフネット生命 対応
アフラック 未対応
T&Dフィナンシャル生命 未対応
SBI生命 対応
東京海上日動あんしん生命 未対応

例えばアクサ生命の「働けないときの安心」であれば上記の画像のように、540日の間は給付金を半額になりますが、その分月々の保険料が満額タイプより安くなります。

540日を超えると給付金は満額支給になります。

満額タイプ(標準タイプ)

満額タイプ(標準タイプ)は自営業やフリーランスで働く方など公的保障が受けられない方向けの就業不能保険です。

就業不能状態に陥った場合、支払対象外期間が過ぎればすぐに設定した保険料が受取れます。

ライフネット生命 標準タイプ

ライフネット生命 標準タイプ(※ライフネット生命より画像抜粋)

例えばライフネット生命「働く人への保険 3」では上記の画像のようにし対象外期間を過ぎれば1回目の給付金から満額(設定した給付金額)で支給されます。

精神疾患での就業不能状態の場合

精神疾患で就業不能状態になった場合、支払われる回数が決められたり、対応していない就業不能保険もあります。

例えばアクサ生命の「働けないときの安心」では下記の画像のように通算18回までと支払われる給付金の回数が限定されます。

アクサ生命 精神疾患対応

アクサ生命 精神疾患対応

(※アクサ生命より画像抜粋)

 

会社名 精神疾患の対応
アクサ生命 対象 通算18回まで
チューリッヒ 対象 障害等級1級に該当した場合
長期収入サポートのみ
短期収入サポートは対象外
ライフネット生命 対象 入院している場合や障害等級1級及び2級に認定された場合に精神疾患就業不能一時金が支給される。
(2年に1回、最大5回)
就業不能給付金は対象外
アフラック 対象 1型(精神疾患保障あり)選択時
通算12回まで
T&Dフィナンシャル生命 対象 障害介護プラン・三大疾病障害介護プラン選択時
SBI生命 全疾病型を選ぶと対象
通算18回まで
東京海上日動あんしん生命 対象外

参考:働けないときの安心(アクサ生命)

就業不能保険の必要性

人生の中では不測の事態がいつ起こるかわからないものです。病気やケガ、事故などで突然働けない状態になる可能性もあります。

その働けない状態の収入不足を給付金として毎月受け取れるのが就業不能保険です。

ただしサラリーマンや公務員の方であれば、傷病手当が1年6か月(約540日間)の間収入の2/3が支給されます。

ライフネット生命就業不能保険の必要性

ライフネット生命就業不能保険の必要性(※ライフネット生命より画像抜粋)

この公的保障で生活費が賄える方であれば、就業不能保険の必要性はないかもしれません。

しかし、住宅ローンや自動車のローンが残っている方、高額の家賃払っている方であれば、傷病手当だけでは生活費が不足する場合があります。

また、自営業やフリーランスの方であれば、傷病手当が出ませんので働けない期間は無収入になります。

働けない期間の収入を補えるほどの預貯金が無い方や自営業・フリーランスの方は就業不能保険に加入した方が安心できるかもしれません。

参考:就業不能保険ってどんな保険?必要・不要な人を解説(ライフネット生命)

就業不能保険に加入するタイミングについて

就業不能保険に加入するタイミングはいつが最適でしょうか?

それは結婚や子供が生まれ、扶養する義務が生じた時が最適です。

独身とは違い、残された家族の生活費の事も考えなければいけません。

もし病気やケガなどで長期にわたり就業不能状態に陥った時、入院費や治療費がかさみ、家族を養う為の生活資金が足りなくなります。

その時の生活費をカバーするために就業不能保険の保障が必要になってきます。

参考:結婚したら保険を見直すと安心!チェックしたい5つのこと(フコク生命)

就業不能保険の必要保障額

では就業不能保険の保障額はいくらにしたら良いのでしょうか?

これは働き方の違いによって必要な保障額が違います。

自営業・フリーランス方なら毎月の手取り分(生活費分)が必要になり、保険料も1,807円~4,880円(保障額によって変わる)はかかります。

会社員・公務員の方であれば、公的保障(傷病手当)が540日支給されますので、その分保障額も保険料も少なく済みます。

傷病手当が手取り額の2/3が支給されますので、保障額は手取り額の手取り額の2/3で済みます。

例えば手取り額が30万円でしたら、保障額は20万円で済みます。保険料も1,440円~1,810円で済みます。(保障額によって変わる)

受取もハーフタイプの受取にすれば、その期間中は保障額の半分10万円が支給され、傷病手当と合わせて30万円になります。(※詳しく下記で説明します。)

現在入っている保険を把握する

自営業・フリーランスと会社員・公務員ともやらなければならないことは現在の保険について把握することです。

どのような保険に入っていて、どのような時に保障が受けれるのか?又、どれくらいの保険金が支払われるのかを知ることです。

夫と妻では結婚前から入っている生命保険もあるかもしれません。

お互いどのような保険に入っていて保障がどのようになっているのか知らない可能性のあります。

同じような保険に二重で入っている場合もあるかもしれません。

そのような無駄を無くし、最低限必要な保障がどれくらいになるのか知ることから始めましょう。

参考:結婚したら保険を見直すと安心!チェックしたい5つのこと(フコク生命)

就業不能保険の保障額について考える

最低限必要な保障がどれくらいになるのか把握した後は、就業不能保険の保障額です。

しかし、就業不能保険に加入する時に大事なのは月々の保障額よりも支払対象外期間の設定や給付金の受け取り方(全額受け取るのか半額で受け取るのか)が重要になります。

なぜなら、働き方によって公的保障に違いがあるからです。その違いによって、保険で補う保障が変わるのです。

では自営業者・フリーランスと会社員・公務員ではどのような違いがあるのでしょうか?

下記ではその違いについて解説して行きます。

自営業・フリーランス

自営業・フリーランスの方は国民健康保険に加入していますので、ケガや病気で働けなくなった時に会社員のように傷病手当による保障がありません。

障害年金の受給要件に該当するような症状で就業不能状態になったとしても、初診から1年半経たないと障害年金の受給はされません。

働けなくなったらすぐに無収入になってしまいます。

その為、支払対象外期間を短くした方が安心できます。

また保障金額も1か月の手取り収入額相当すれば安心できます。

例えば、毎月の手取り収入額が30万円でしたら、就業不能保険の保障金額も30万円にした方が良いでしょう。

ライフネット生命 自営業の方の考え方

ライフネット生命 自営業の方の考え方(※ライフネット生命より画像抜粋)

会社員・公務員

会社員や公務員が病気やケガで働けなくなった場合には、傷病手当金などの公的な保障があります。

一定期間は足りない部分を補うことが可能です。

公的保障の金額と補償が受けれる日数を把握し、現在の手取り収入の差を計算して必要な保障額と支払対象外期間を決めることが保険料を抑えるコツです。

例えば、毎月の手取り額が30万円でしたら、傷病手当が約2/3の20万円が540日支給されます。

この期間の不足分は10万円です。

受取タイプをハーフタイプであればこの期間の保障は20万円の半分の10万円が支給されますので不足分の10万円をカバーすることができます。

障害年金の受給要件に該当するような症状であれば、540日以降は障害年金が支給されますので、障害年金と就業不能保険の給付金が満額の20万円が支給されます。

支払対象外期間も180日と長めに設定しておけば、その分保険料は安くなりますので、毎月の保険料も抑えることができます。

ライフネット生命 会社員・公務員の方の考え方

ライフネット生命 会社員・公務員の方の考え方(※ライフネット生命より画像抜粋)

参考:生命保険の選び方のコツ!(ライフネット生命)

就業不能保険の支払条件

仕事をしている方には働けなくなった場合の収入不足を補う為に就業不能保険は必要かもしれません。

では就業不能保険の保険金はどのような時に支払われるのでしょうか?

支払い条件は各保険会社や契約内容によって異なります。

一般的には以下のような条件が設定されています。

就業不能状態とはどんな状態の事?

保険金が支払われるためには、被保険者(就業不能保険の契約者)が一定期間以上の「就業不能状態」であることが条件です。

では就業不能状態とはどのような状態のことを言うのでしょうか?
主に以下の状態のことを指します。

病傷によるもの:事故や病気が原因で、通常の業務に従事できない場合。
医師の診断:医師の診断書により、就業不能状態が認められること。
日常生活能力の制限:重度の障害や疾病により、日常生活に支障がある場合(特定の保険商品では、日常生活動作(ADL)の評価が求められる場合もあります)。
障害等級に該当:障害等級に該当することを給付の条件に挙げている就業不能保険もあります。

参考:就業不能状態や支払条件に該当するのはどんなとき?(フコク生命)

支払い対象期間

就業不能保険の保険金が支払われるのは就業不能状態が各保険会社が定めた支払い対象外期間を超えてからになります。

支払われる期間は就業不能状態になってから3年までと期間を定めていたり、就業不能状態であれば無制限で支払われるなど各保険で違いがあります。

また、精神疾患の場合は回数が通算18回までなど制限がある場合が多いです。

アクサ生命 支払対象期間

 

アクサ生命 支払対象期間(※アクサ生命より画像抜粋)

 

会社名 支払対象期間
アクサ生命 病気・ケガは回数無制限で保険期間まで
精神疾患は通算18回まで
チューリッヒ 長期収入サポートは保険期間満了まで
短期収入サポートは通算60回程度
ライフネット生命 保険期間満了まで
精神疾患就業不能一時金は
2年に1回、最大5回まで
アフラック 保険期間まで
T&Dフィナンシャル生命 5年確定年金は5年間
有期年金は保険期間満了まで
SBI生命 保険期間満了まで
精神疾患は通算18回まで
東京海上日動あんしん生命 保険期間満了まで

支払い条件の例外

就業不能保険では保険金の支払いが対象外になるケースがあります。

それを下記で紹介します。

精神疾患:一部の保険では精神疾患での就業不能状態の場合、保険の対象外になる保険もあります。
既往症:契約前に発症していた病気や障害は、対象外となることが多いです。
意図的な行為:被保険者の故意や犯罪行為による傷病は対象外。
妊娠・出産:妊娠や出産での就業不能状態は対象外にしている保険が多いです。ただ、一部の保険では支払い対象にしている保険もあります。

上記の場合は支払いが対象外になり、保険金が支払われませんので注意が必要になります。

参考:就業不能状態や支払条件に該当するのはどんなとき?(フコク生命)

就業不能保険の保険料はいくらか?

総務省「2024年家計調査家計収支編 詳細結果表」によると1世帯あたりの平均支出は月々約30万円になります。

2024年家計調査家計収支編 詳細結果表

2024年家計調査家計収支編 詳細結果表(※総務省より画像抜粋)

そのすべてを保険金で補うと、生活費に足りる保険金を受け取れますがその分月々支払う保険料が高くなります。

サラリーマンの就業不能保険の支払額・受取額

では、就業不能保険の保険料を抑えるにはどうすればよいのでしょうか?

下記のその方法を紹介します。

サラリーマンの事例

サラリーマンの方なら、傷病手当が収入の約2/3分、540日支給されます。

生活費から2/3を除いた金額を保障金額にすれば、月々の保険料を抑えることが出来ます。

アクサ生命の場合、男性のサラリーマンの方で年収300万円超〜400万円以下、給付金月額を10万円のハーフタイプ、支払対象外期間を60日、保険期間・保険料払込期間を65歳に設定した場合、月の保険金額は1,810円になります。

アクサ生命 会社員見積

アクサ生命 会社員見積(※ アクサ生命より画像抜粋)

 

就業不能保険の条件 内容
性別 男性
職業 会社員
年収 300万円超400万円以下
就業不能給付金 10万円
支払対象外期 60日
保険料払込期間 65歳満了
会社名 ハーフタイプの月額保険料
アクサ生命 1,810円
チューリッヒ ハーフタイプの設定なし
ライフネット生命 1,556円
アフラック ハーフタイプの設定なし
T&Dフィナンシャル生命 ハーフタイプの設定なし
SBI生命 1,440円
東京海上日動あんしん生命 ハーフタイプの設定なし

(男性の月払保険料例就業不能給付金10万円、支払対象外期間60日、保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合の保険料)

自営業やフリーランスの就業不能保険の支払額・受取額

自営業やフリーランスの方の場合、傷病手当が出ない国民健康保険に加入しているので、保障金額も月の生活費分にする必要があります。その分保険料は高くなります。

自営業・フリーランスの事例

アクサ生命の場合、男性の自営業者の方で年収300万円超、給付金月額を10万円の満額タイプ、保険期間・保険料払込期間を65歳に設定した場合、月の保険金額は2,370円になります。

アクサ生命 自営業者見積

アクサダイレクト 自営業者見積(※ アクサ生命より画像抜粋)

 

就業不能保険の条件 内容
性別 男性
職業 自営業
年収 300万円超
就業不能給付金 10万円
支払対象外期 60日
保険料払込期間 65歳満了
会社名 満額タイプの月額保険料
アクサ生命 2,370円
チューリッヒ 3,070円
ライフネット生命 3,886円
アフラック 1,807円
(1型 精神疾患保障あり)
T&Dフィナンシャル生命 4,880円
(三大疾病介護プラン5年確定年金)
SBI生命 1,850円
東京海上日動あんしん生命 3,525円
(喫煙者優良体)

(男性の月払保険料例就業不能給付金10万円、支払対象外期間60日、保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合の保険料)

就業不能保険のメリット・デメリット

では就業不能保険にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

下記ではそれぞれ説明していきます。

メリット

公的保障ではまかなえない不足分の生活費をカバーできる

公的保障である傷病手当は決定から1年半と決められています。その期間だけしか保障は受けられません。保障金額も収入の2/3ですので生活費にするには全てを賄えない可能性があります。

その不足分を就業不能保険で賄うことができます。

将来の就業不能状態への不安を払拭できる
自営業者やフリーランスの方であれば、公的保障も受けられないので将来の就業不能状態への生活費の不安を払拭できます。
公的保障の状態に合わせて保険が選べるので保険料が安くできる

サラリーマンの方であれば、傷病手当がでますので、その期間内の保障を抑える契約をすれば、毎月の保険料を安く抑えることが出来ます。

デメリット

支払対象外期間がある
就業不能保険には支払対象外期間が設けられており、その期間内は保険金の支払いの対象外になり、保障されません。サラリーマンの方であれば、傷病手当を利用してその期間内の保障をカバーする必要があります。
自営業やフリーランスの方であれば、その期間内をカバーできる貯蓄をするか、短期の入院であればすぐに保険金が支払われる就業不能保険に加入する必要があります。
精神疾患の場合、対象外になったり支払いの回数に限度がある

精神疾患が心配の方であれば、精神疾患でも保障してくれる保険に加入する必要があります。
これも支払われる回数に限度がありますので、その回数まで抑える必要があります。

就業不能保険申し込みから契約までの流れ

一般的な就業不能保険を契約する流れは以下の通りです。

就業不能保険申し込みから契約までの流れ (アクサ生命の事例)
  • STEP1
    情報収集と保険商品の選択

    ●ニーズの確認
    自分に合った保障内容や保険金額、保険期間を考えます。
    ・病気やけがで働けなくなった場合の収入保障
    ・支払い能力やライフスタイルに合った保険料

    ●複数社の比較
    保険会社や保険代理店を通じて、各商品の特徴や条件を比較します

  • STEP2
    保険相談(必要に応じて)
    保険会社の窓口や代理店、オンライン相談サービスで相談します。
    自分の状況に合ったアドバイスをもらい、最適なプランを選定します。
  • STEP3
    申し込み

    申し込み書類の提出
    必要事項を記入した申込書を提出します。オンラインでの申し込みが可能な場合もあります。

    健康状態の告知
    健康に関する質問に正直に答える必要があります(「告知書」の提出)。
    告知内容に不備があると、保険金が支払われない可能性があるため注意が必要です。

    本人確認書類の提出
    運転免許証やパスポートなどの提出が求められる場合があります。

  • STEP4
    審査(引受審査)
    ・保険会社が、申込内容や健康状態、年齢、職業などをもとに審査を行います。
    ・必要に応じて追加で健康診断の受診が求められる場合もあります。
  • STEP5
    契約内容の確認
    ・審査が通った後、保険会社から契約内容の詳細や約款が送られます。
    ・契約内容を確認し、不明点があればこの時点で問い合わせます。
  • STEP6
    初回保険料の支払い
    契約成立の条件として、初回の保険料を支払います。支払い方法は以下になります。
    ・口座振替
    ・クレジットカード
    ・銀行振込
  • STEP7
    契約成立
    ・保険会社が初回保険料を受領した時点で契約が正式に成立します。
    ・保険証券が発行され、郵送またはオンラインで受け取ります。
  • STEP8
    保険契約の見直し期間
    ・多くの保険には「クーリングオフ制度」があり、一定期間内であれば契約を取り消すことが可能です。
    ・期間や条件については契約書や約款で確認してください。

(アクサ生命公式サイトより参考事例)

就業不能保険の保険金申請から受取までの流れ

就業不能保険の保険金申請から受取までの流れ(アクサ生命の事例)
    • STEP1
      保険会社へのご連絡
      契約者専用ダイヤルへ電話をかけます。そこで、傷病名等を連絡します。その後、保険会社から保険金・給付金請求書類等の書類がお住まいの住所に郵送されます。
    • STEP2
      必要書類のご提出
      保険金・給付金請求書類、給付金をお支払いする際の金融機関口座情報を記入、必要書類を同封のうえ、返送します。
      就業不能給付金の請求に必要な書類

      • 給付金・高度障害保険金・保険料払込免除請求書
      • 入院・手術等証明書(診断書)<コピー可能>
      • 事故状況報告書(交通事故・転倒・スポーツ中のけがなど)
      • 交通事故証明書(コピー)※ご自身が運転中の交通事故の場合
      • 運転免許証(コピー)※ご自身が運転した交通事故の場合
    • STEP3
      保険会社による審査
      提出いただいた書類の内容をもとに、約款に沿ってお支払いできる内容か審査します。
    • STEP4
      保険金・給付金のお支払い

      支払いが決定したら、ご指定の銀行口座に給付金が支払われ、お支払内容の詳細が記載された「お支払明細」が自宅に郵送されます。

      保険金・給付金のお支払が出来ないケース

      ・就業不能状態が60日をこえて継続していない場合
      ・うつ病で61日間、在宅療養をしている場合
      ・保険加入前より治療を受けていた椎間板ヘルニアが、保険加入後に悪化し70日間入院した場合。

アクサ生命公式サイトより参考事例)

就業不能保険の料金相場

就業不能保険の料金相場
30歳男性で、就業不能給付金を月額10万円に設定(保険期間・保険料払込期間を65歳満了)した場合、就業不能保険の月額料金は、1,700円~4,450円程度となります。平均すると2,000~2,500円程度です。

そこまで高くない月額料金で加入できる保険ですので、特に自営業の方は加入を検討するといいでしょう。

以下では、保険会社ごとに具体的な料金を紹介していきます。

アクサ生命:男性月額1,810円~2,370円、女性月額1,470円~1,990円

アクサ生命の「働けないときの安心」の場合、30歳男性で下記の表の条件で設定した場合の月額保険料は2,370円となります。

同じく30歳男性で傷病手当が出る期間だけ給付金を半額にするハーフタイプの場合は1,810円です。

 

アクサ生命の料金相場

アクサ生命の料金相場(※アクサ生命公式サイトより料金抜粋)

 

就業不能保険の条件 内容
性別 男性
年齢 30歳
給付金 10万円
払対象外期間 60日
保険料払込期間 65歳満了

 

ご契約日の満年齢 ハーフタイプ 満額タイプ
20歳男性 1,550円 2,020円
30歳男性 1,810円 2,370円
40歳男性 2,190円 2,890円
50歳男性 2,800円 3,700円
ご契約日の満年齢 ハーフタイプ 満額タイプ
20歳女性 1,230円 1,650円
30歳女性 1,470円 1,990円
40歳女性 1,810円 2,470円
50歳女性 2,130円 2,920円

(30歳男性、就業不能給付金10万円、支払対象外期間60日、期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合)

(※アクサ生命就業不能保険料金一覧:2025年02月06日時点)

「働けないときの安心」の場合、働けなくなってから支払がはじまるまでの「支払対象外期間」は60日と短めに設定されています。

働けなくなっても保障のあるサラリーマンの場合、満額タイプではなく半額をまず受給できるハーフタイプを選んでおいてもいいかもしれません。半額タイプですと、月額保険料が1,810円にまで下がります。

アクサ生命では保険の申込から給付金の請求までネットで行うことができます。

ネットでの手続きが苦手な方であれば、電話でサポートしてくれます。

また、アクサ生命では保険契約者向けに24時間365日対応の電話による健康相談サービスが利用できます。

他にもセカンドオピニオンや優秀専門臨床医の紹介サービスが利用できます。

アクサ生命の
詳細はこちら

保険会社名 アクサ生命生命保険株式会社
会社住所 108-0072
東京都港区白金1-17-3 NBFプラチナタワー
電話番号 0120-335-622
月の支払額 満額タイプ30歳男性:2,370円
ハーフタイプ30歳男性:1,810円
アクセス 東京メトロ (地下鉄) 白金高輪駅 徒歩1分

お問い合わせ先 https://www.axa-direct-life.co.jp/contact/index.html
特徴 うつ病などのストレス性疾患や5疾病でも年金が受取れる
公式HP https://www.axa-direct-life.co.jp/

チューリッヒ:男性月額3,070円~、女性月額2,010円~

チューリッヒ生命の「くらすプラスZ」の場合、30歳男性で下記の表の条件に設定した場合の月額保険料は3,070円となります。

病気・ケガなどで10日以上入院した場合は短期収入サポート給付金が長期収入サポート給付月額の50%が支給されます。

チューリッヒの料金相場

チューリッヒの料金相場

(※チューリッヒ公式サイトより料金抜粋)

 

就業不能保険の条件 内容
性別 男性
年齢 30歳
給付金 10万円
払対象外期間 なし
保険期間・保険料払込期間 60歳満了
短期収入サポート月額給付金
免責特則
なし

 

契約年齢 男性 女性
30歳 3,070円 2,010円
35 2,690 1,800円
40 2,310円 1,580円
45 1,980円 1,330円

(就業不能給付金10万円、保険期間・保険料払込期間60歳までに設定した場合)
(※チューリッヒ就業不能保険料金一覧:2025年02月06日時点)

「くらすプラスZ」では支払対象外期間がなく、病気・ケガで同一月に10日以上入院・在宅療養した場合に長期収入サポート給付金の半分がすぐに支給されます。

病気・ケガによる所定の高度障害状態、不慮の事故による所定の身体障害の状態、障害等級1級または2級(精神の障害は1級のみ)に認定され、障害基礎年金の受給権が生じた場合は長期サポート給付金が年金の形で保険期間満了まで受取れます。

また最低支払保証期間が2年になっていますので、保険期間が2年未満の時に就業不能保険の対象になる病傷になった場合、最低2年間給付金を受け取ることができます。

他にもチューリッヒでは保険契約者向けのサービスが充実しています。

サービス名 内容
チューリッヒ生命 Club Off グルメやエンターテイメント施設が優待価格で利用できる
Doctors Me 24時間365日、PCやスマートフォンから文章や写真で相談できる、オンライン健康相談サービス
メディカルサポート 24時間・365日の安心サポート健康・介護相談
セカンドオピニオン 主治医以外の医師に相談できる
障害年金サポート 障害年金について相談や障害年金申請代行の依頼できるサービス
LEAN BODY オンラインフィットネスサービスが優待価格で利用できる

この点はチューリッヒの保険の特徴と言えるでしょう。

チューリッヒの
詳細はこちら

保険会社名 チューリッヒ
会社住所 〒164-0003 東京都中野区東中野3-14-20
電話番号 0120-680-7770-777
月の支払額 30歳男性:3,070円
アクセス JR中央線中野駅より徒歩5分

お問い合わせ先 https://www.zurichlife.co.jp/inquiry
特徴 障害基礎年金の受給権が生じた場合は長期サポート給付金が年金の形で保険期間まで受取れる
公式HP https://www.zurichlife.co.jp/

ライフネット生命:男性月額1,556円~1,807円、女性月額1,353円~1,576円

ライフネット生命の「働く人への保険3」の場合、30歳男性で下記の表の条件で設定した場合の月額保険料金は1,807円となります。

傷病手当が出る期間だけ給付金を半額にするハーフタイプの場合は1,556 円になります。

ライフネット生命の料金相場

ライフネット生命の料金相場

(※イフネット生命公式サイトより料金抜粋)

 

就業不能保険の条件 内容
性別 男性
年齢 30歳
給付金 10万円
払対象外期間 180日
保険期間・保険料払込期間 65歳満了
復帰支援一時金 なし
給付金の受け取り方 標準タイプ

 

ご契約日の満年齢 ハーフタイプ 標準タイプ
20歳男性 1,192円 1,380円
30歳男性 1,556円 1,807円
40歳男性 1,905円 2,238円
50歳男性 2,218円 2,671円
ご契約日の満年齢 ハーフタイプ 標準タイプ
20歳女性 1,241円 1,890円
30歳女性 1,353円 1,576円
40歳女性 1,565円 1,850円
50歳女性 1,675円 2,037円

(就業不能給付金10万円、保険期間・保険料払込期間65歳まで、支払対象外期間を180日、復帰支援一時金をなしに設定した場合)
(※ライフネット生命就業不能保険料金一覧:2025年02月06日時点)

「働く人への保険3」では支払い対象外期間は60日と180日で選ぶことができます。

就業不能給付金は10万円~50万円まで5万円単位で設定することができます。

給付金の受け取り方も満額受け取れる標準タイプと傷病手当など保障がある期間だけ給付金を半額にするハーフタイプが選べます。

初期に保障があるサラリーマンの場合ですと、いきなり満額支給される標準タイプではなく、半額支給されるハーフタイプを選んでもいいかもしれません。

ライフネット生命では契約内容の確認や変更もオンラインから簡単に行うことができます。

また、契約者向けのサービスで医師や看護師などに24時間365日電話で健康相談ができます。

ライフネット生命の
詳細はこちら

保険会社名 ライフネット生命保険株式会社
会社住所 〒102-0083
東京都千代田区麹町二丁目14番地2 麹町NKビル
電話番号 0120-680-7770-777
月の支払額 満額タイプ30歳男性:1,807円
ハーフタイプ30歳男性:1,556円
アクセス 地下鉄半蔵門線 半蔵門駅の4番出口より徒歩1分
地下鉄有楽町線 麹町駅の3番出口より徒歩5分
お問い合わせ先 https://www.lifenet-seimei.co.jp/inquiry/
特徴 就業不能状態の回復後に元の生活水準になるまでの不安に備える業界初の復帰後の生活を支える復帰支援一時金が受取れる
公式HP https://www.lifenet-seimei.co.jp/

アフラック:男性月額:1,650円~2,040円、女性月額2,140円~2,590円

アフラックの「アフラックの休職保険」の場合、30歳男性で下記の表の条件に設定した場合の月額保険料は2,040円になります。

アフラックの料金相場

アフラックの料金相場

(※アフラック公式サイトより料金抜粋)

 

就業不能保険の条件 内容
性別 男性
年齢 30歳
給付金 10万円
精神疾患保障 あり
保険期間・保険料払込期間 1年
支払対象外期間 30日
契約日の満年齢 精神疾患保障あり 精神疾患保障なし
20~24歳男性 1,910円 1,510円
25~29歳男性 1,960円 1,570円
30~34歳男性 2,040円 1,650円
35~39歳男性 2,150円 1,770円
40~44歳男性 2,270円 1,900円
45~49歳男性 2,610円 2,240円
50~54歳男性 3,100円 2,720円
55~59歳男性 3,940円 3,490円
契約日の満年齢 精神疾患保障あり 精神疾患保障なし
20~24歳女性 2,400円 1,910円
25~29歳女性 2,480円 2,000円
30~34歳女性 2,590円 2,140円
35~39歳女性 2,700円 2,280円
40~44歳女性 2,790円 2,410円
45~49歳女性 2,980円 2,630円
50~54歳女性 3,230円 2,890円
55~59歳女性 3,850円 3,450円

(就業不能給付金10万円、保険期間・保険料払込期間1年間、支払対象外期間30日、精神疾患保障をありに設定した場合)
(※アフラック就業不能保険料金一覧:2025年02月06日時点)

「アフラックの休職保険」の場合、31日間就労困難状態が継続した場合、給料のように設定した金額の給付金が支払われます。

給付金も勤務先による休職証明と医師による在宅療養の指示があればすぐに申請でき、給付金が支払われます。

給付金の支払いも早く、書類到着後最短2日で口座に振り込まれます。

また、1年更新の為、保険料も低料金で続けやすくなっています。

他にも、病気やメンタルヘルスの相談や傷病手当や障害年金などの公的保障の相談も無料で受けることができます。

アフラックの
詳細はこちら

保険会社名 アフラック生命保険株式会社
会社住所 〒163-0456 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル
電話番号 0120-5555-95
月の支払額 1型(精神疾患保障あり)30歳男性:2,040円
2型(精神疾患保障なし)30歳男性:1,650円
アクセス 都営大江戸線より徒歩3分

お問い合わせ先 https://www.aflac.co.jp/inquiry/
特徴 メンタルヘルスや障害年金などの相談が受けられる
公式HP https://www.aflac.co.jp/

T&Dフィナンシャル生命の料金相場:男性月額:4,880円~11,300円、女性月額:4,920円~13,320円

T&Dフィナンシャル生命の「働くあなたにやさしい保険2」の場合、30歳男性で下記の表の条件に設定した場合の保険料は4,880円なります。

保険期間まで年金が受取れる有期年金の保険料は11,300円になります。

T&Dフィナンシャル生命の料金相場

 

T&Dフィナンシャル生命の料金相場 (※T&Dフィナンシャル生命公式サイトより料金抜粋)

 

就業不能保険の条件 内容
性別 男性
年齢 30歳
年金額 10万円
年金の種類 5年確定年金
プラン名 三大疾病介護プラン
保険期間・保険料払込期間 65歳

 

ご契約日の満年齢 有期年金 5年確定年金
20歳男性 7,990円 3,110円
30歳男性 11,300円 4,880円
40歳男性 14,930円 7,980円
50歳男性 16,300円 13,060円
ご契約日の満年齢 有期年金 5年確定年金
20歳女性 10,220円 3,370円
30歳女性 13,320円 4,920円
40歳女性 15,040円 6,970円
50歳女性 12,760円 9,310円

(年金額を10万円、保険期間・保険料払込期間65歳まで、年金の種類を5年確定年金、プランを三大疾病介護プランに設定した場合)
(※T&Dフィナンシャル生命就業不能保険料金一覧:2025年02月06日時点)

「働くあなたにやさしい保険2」は3大疾病やケガによる収入減少に備えることができる保険です。

就業不能保険は「年金コース」と「一時金コース」の2種類のコースがあります。

年金コースは毎月設定した保険金が受取れるので、給与の減少に備えることができます。

年金コースは
・がんプラン
・障害介護プラン
・三大疾病障害介護プラン

の3つのプランから選ぶことができます。

障害介護プランと三大疾病障害介護プランは精神疾患も保障の対象になります。

年金の種類も2種類あり、有期年金は保険期間満了まで年金が受取れます。

5年確定年金は5年間年金が受取れます。期間を限定している分保険料はお手頃になっています。

一時金コースは使いみちが自由な一時金が受取れるので治療費などの一時的な出費に備えることができます。

一時金コースは

・がんプラン
・三大疾病プラン

の2つから選ぶことができます。

また年金コースと一時金コースの両方を同時に契約することもできます。

「働くあなたにやさしい保険2」の年金コース特徴としては、初回の年金請求以後は毎回の診断書の提出は不要になります。

また三大疾病や障害・介護で所定の状態に該当した場合ははすぐに年金の支給が開始されます。

またがんプランの5年確定年金の場合、がんと診断された場合は生存中5年間きっちり年金が支給され、その前に復職しても年金が継続して支給されます。さらにそれ以後の保険料が免除されます。

被保険者が所定の障害や介護状態、初めてがんと診断されたなど該当した場合など保険料払込免除要件に該当した場合はは以後の保険料が免除されます。

年金コース(障害介護プラン・3大疾病障害介護プラン)に加入された方)は介護や認知症で困った時の相談や実務のお手伝いを頼める介護コンシェルを無料で利用できます。

一時金コース特徴としては、健康還付給付特則を付けた場合は払い込んだ保険料のうち使わなかった分は契約者にキャッシュバックされます。

2回目以降のがん保障は通院だけでも対象になります。

心疾患・脳血管疾患の保障は5日以上の入院でも保障されます。

T&Dフィナンシャル生命の
詳細はこちら

保険会社名 T&Dフィナンシャル生命保険株式会社
会社住所 〒105-0023
東京都港区芝浦1-1-1
電話番号 03-6745-6850
月の支払額 5年確定年金30歳男性:4,880円
有期年金30歳男性:13,320円
アクセス JR線、東京モノレール「浜松町駅」より徒歩5分

お問い合わせ先 https://www.tdf-life.co.jp/inquiry.html
特徴 年金コースは有期年金と5年確定年金の2種類の年金から選べる
公式HP https://www.tdf-life.co.jp/

SBI生命の料金相場:男性月額1,440円~1,850円、女性月額1,400円~1,770円

SBI生命の「働く人のたより」の場合、30歳男性で下記の表の条件に設定した場合の保険料は1,850円なります。

SBI生命の料金相場

SBI生命の料金相場(※SBI生命公式サイトより料金抜粋)

 

就業不能保険の条件 内容
性別 男性
年齢 30歳
給付金 10万円
初期支払削減特則 なし
リスク型名 全疾病型
保険期間・保険料払込期間 60歳

 

ご契約日の満年齢 ハーフタイプ
(初期支払削減特則あり)
満額タイプ
20歳男性 1,310円 1,630円
30歳男性 1,440円 1,850円
40歳男性 1,650円 2,270円
50歳男性 2,020円 2,940円
ご契約日の満年齢 ハーフタイプ 満額タイプ
20歳女性 1,300円 1,610円
30歳女性 1,400円 1,770円
40歳女性 1,510円 1,980円
50歳女性 1,700円 2,350円

(給付金を10万円、保険期間・保険料払込期間60歳まで、リスク型名を全疾病型に設定した場合)
(※SBI生命就業不能保険料金一覧:2025年02月06日時点)

サラリーマンの方など公的健康保険に入っている方であれば、傷病手当が支給されますので、その支給期間を支払い削減期間として設定できるハーフタイプであれば、月の支払い額が1,440円になり、月の支払いを抑えることができます。

SBI生命「働く人のたより」の特徴は業界初の保障するリスクが選択することができます。

例えば、「全疾病型」「3疾病型」「がん保障型」から選択可能で必要な保障を選ぶことで保険料を抑えることができます。

「全疾病型」はうつ病などの精神疾患も補償の対象になります。

「働く人のたより」では契約者向けにメンタル相談サービスが無料で利用できます。

臨床心理士等、専門の相談員と電話でカウンセリングを受けることができます。

また女性のお客様専用の女性のオペレーターによるコールセンターも設置していますので女性の方でも安心して手続きができます。

SBI生命の
詳細はこちら

保険会社名 SBI生命保険株式会社
会社住所 〒106-6016 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー
電話番号 0120-272-060
月の支払額 満額タイプ30歳男性:1,850円
ハーフタイプ30歳男性:1,440円
アクセス 東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅 直結

お問い合わせ先 https://www.sbilife.co.jp/other/inquiry.html
特徴 業界最安値水準の保険料で業界初の補償するリスクを選択可能!
公式HP https://www.sbilife.co.jp/

東京海上日動あんしん生命:男性月額:2,940円~3,525円、女性月額:3,345円~4,080円

東京海上日動あんしん生命の「あんしん就業不能保障保険」の場合、30歳男性で下記の表の条件に設定した場合の月々の保険料金は2,940円となります。

非喫煙者優良体保険料率を適用しない場合の保険料は3,525円になります。

東京海上日動あんしん生命の料金相場

東京海上日動あんしん生命の料金相場

(※東京海上日動あんしん生命公式サイトより料金抜粋)

 

就業不能保険の条件 内容
性別 男性
年齢 30歳
基準給付金月額 15万円
非喫煙者優良体保険料率 適用
保険契約の型 Ⅲ型
プラン名 5疾病・障害・介護保障プラン
保険期間・保険料払込期間 60歳
最低支払保証期間 2年
給付金支払期間 5年

 

ご契約日の満年齢 非喫煙者優良体保険料率 喫煙者優良体保険料率
30歳男性 2,940円 3,525円
40歳男性 5,295円 6,315円
50歳男性 9,735円 10,560円
ご契約日の満年齢 非喫煙者優良体保険料率 喫煙者優良体保険料率
30歳女性 3,345円 4,080円
40歳女性 5,085円 5,865円
50歳女性 7,920円 8,685円

(基準給付金月額15万円、保険期間・保険料払込期間60歳まで、最低支払保証期間を2年、給付金支払期間を5年、プランを5疾病・障害・介護保障プランに設定した場合)
(※東京海上日動あんしん生命保険料金一覧:2025年02月06日時点)

東京海上日動あんしん生命の「あんしん就業不能保障保険」の場合、5疾病で入院、治療を受けた場合は一時金が給付され、5疾病で働けなくなった場合には毎月の給料のように給付金を受け取ることができます。

また、健康状態や喫煙状態によって保険料が割安になります。

所定の疾病状態になった時、病気・ケガで障害状態や介護が必要な状態になった場合はその後の保険料の支払いが免除されます。

特定疾病保険料払込免除特則を付加した場合は特定疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)で所定の手術または継続20日以上の入院治療を受けたときに保険料の支払いが免除されます。

「あんしん就業不能保障保険」では契約者向けに利用できるサービスが複数あります。

サービス名 概要
メディカルアシスト 健康相談
人間ドック・脳ドック・
がんPET検診優待サービス
各施設と連携して行っている往診サービス
がんのお悩み訪問相談サービス 本人や家族ががんになった場合に
相談員が家まで訪問し相談できるサービス
カロママ プラス 食事の写真を送るだけで
ダイエット・健康管理のサポート
デイリーサポート 法律・税務・社会保険に関する相談や
暮らしに役立つ情報を提供

東京海上日動あんしん生命の
詳細はこちら

保険会社名 東京海上日動あんしん生命株式会社
会社住所 108-0072
東京都港区白金1-17-3 NBFプラチナタワー
電話番号 0120-335-622
月の支払額 喫煙者優良体30歳男性:4,080円
非喫煙者優良体30歳男性:2,940円
アクセス 東京メトロ (地下鉄) 白金高輪駅 徒歩1分

お問い合わせ先 https://www.tmn-anshin.co.jp/contact-us/
特徴 所定の疾病やケガなどで障害状態や介護が必要な状態になった場合は支払が免除される
公式HP https://www.tmn-anshin.co.jp/

就業不能保険の料金相場まとめ

就業不能保険の料金相場と就業不能保険ごとの特徴を以下の表にまとめました。

保険名 会社名 料金相場
満額タイプ
(男性月額)
料金相場
ハーフタイプ
(男性月額)
月額給付金 支払対象外期間 保険期間・
払込期間
特徴・強み
働けない
ときの安心
アクサ生命 2,370円 1,810円 10万円 60日 65歳 ・うつ病などの精神疾患による
就業不能も保障
・働けない状態が続く限り、
ずっと給付金が受け取れる
・追加で備えやすいお手頃な保険
くらすプラスZ チューリッヒ生命 3,070円 設定なし 10万円 なし 60歳 ・お手頃な保険料で収入の減少に
備えられる
・同じ月に10日以上入院・
在宅治療で働けなくなった場合給付金がすぐ支払われる
・最低支払保証期間が2年で
保険期間が2年未満でも最低2年間給付金が受け取れる
働く人への保険 3 ライフネット生命 1,807円 1,556円 10万円 60日 65歳 ・業界初の復帰支援一時金が受取れる
・短期の入院や精神疾患で
長期間働けない時に保険金が受取れる
・就業不能給付金は、10万円~
50万円まで5万円単位で設定できる
アフラックの
休職保険
アフラック生命 2,040円 設定なし 10万円 30日 1年 ・就労困難状態が60日継続した場合は
最初の6回分は生存していれば給付金を受取れる
・入院中だけでなく所定の在宅療養で
働けない場合も保障してくれる
・電話や対面で心の悩みを相談できる
メンタルヘルカウンセリングスサービスが利用できる
働くあなたに
やさしい保険2
T&Dフィナンシャル
生命
4,880円
(5年確定年金)
設定なし 10万円 なし 65歳 ・年金コースと一時金コースの2コースが
用意されている
・年金コースは所定の状態に該当した場合は
直ぐに年金が支給される
・一時金コースは払い込んだ保険料を
使わなかった場合キャッシュバックされる
働く人のたより SBI生命 1,850円 1,440円 10万円 60日 60歳 ・業界最安水準の保険料
・保障するリスクを選択可能
・給付金の受取り方が選択可能
あんしん就業
不能保障保険
東京海上日動
あんしん生命
2,940円
(非喫煙者優良体)
15万円 なし 60歳  

・5疾病で入院した場合一時金が給付され、
それで就業不能の場合毎月給付金が受取れる
・喫煙の有無や健康状態によって、保険料が割安になる
・所定の疾病やケガなどで障害状態や介護が
必要な状態になった場合は支払いが免除される

(※料金相場は男性で毎月の給付金が10万円、東京海上日動あんしん生命は15万円、65歳満了に設定、チューリッヒ生命と東京海上日動あんしん生命は60歳満了、アフラックは1年満了)

総評

精神疾患での就業不能状態でも保険金を受取りたい方であれば、精神疾患の保障に対応しているアクサ生命、チューリッヒ生命、ライフネット生命 、SBI生命 、T&Dフィナンシャル生命がお勧めです。

サラリーマンの方で傷病手当が出る方であれば、その間の期間は保険金額が安い初期支払削減特則(ハーフタイプ)対応のアクサ生命、ライフネット生命、SBI生命がお勧めです。

将来の保険料の支払いに不安がある方は保険料の支払い免除に対応のチューリッヒ生命、T&Dフィナンシャル生命、東京海上日動あんしん生命がお勧めです。

医療費などの出費に備えたい方であれば、一時金が受取れるライフネット生命やチューリッヒ生命、T&Dフィナンシャル生命、東京海上日動あんしん生命がお勧めです。

就業不能保険の選び方

就業不能保険の選び方
以上、就業不能保険の料金相場を紹介してきました。以下では、就業不能保険の選び方のコツ・ポイントについて解説していきます。

自営業か会社員かで保障の金額・形態を変える

病気などで働くことができなくなった場合、公的なサポート制度が自営業と会社員との場合とで大きく異なっています。

サラリーマンの場合、病気などで働けなくなった場合、傷病手当金が、収入の3分の2まで540日間支給されます。

アクサ生命 サラリーマンの保障

 

アクサ生命 サラリーマンの保障 (※ アクサ生命より画像抜粋)

例えばアクサ生命の場合、傷病手当が支給される540日間は保険金額の半額だけ給付金が支払われる初期支払削減特則(ハーフタイプ)が選択できます。

その分毎月の保険料が安くなります。

会社名 初期支払削減特則(ハーフタイプ)
アクサ生命 対応
チューリッヒ 未対応
ライフネット生命 対応
アフラック 未対応
T&Dフィナンシャル生命 未対応
SBI生命 対応
東京海上日動あんしん生命 未対応

サラリーマンの場合、収入が途絶えても、公的な制度を活用することである程度はカバーすることができます。

自営業の場合、就業不能時の保険金はできるだけ多く、収入の額に近づける必要がありますし、支払対象外期間も短めでなければ厳しくなります。

アクサ生命 自営業の保障

 

アクサ生命 自営業の保障(※ アクサ生命より画像抜粋)

例えばアクサ生命の場合、満額タイプを選べば支払対象外を超えて就業不能状態になった時は100%の給付金が支払われます。

会社名 支払対象外期間
アクサ生命 60日
チューリッヒ なし
短期収入サポートは入院10日以上から支給
長期収入サポートは所定の障害状態で支給
ライフネット生命 60日・180日
アフラック 60日
T&Dフィナンシャル生命 なし
三大疾病や所定の障害・介護で支給
がん(悪性新生物)は90日
SBI生命 60日
東京海上日動あんしん生命 なし
5疾病や所定の障害・介護状態で支給
がん(悪性新生物)は90日

ですから、会社員の場合には、就業不能時の保険金を少し下げてもやっていけますし、支払対象外となる期間が長めでもどうにかやっていけます。

これに対して、自営業・個人事業主の場合には公的なサポートがほとんど期待できず、就業不能の負担が一気にかかってきます。

個人事業主の場合には、傷病手当金は支給されません。

自営業の場合、就業不能時の保険金はできるだけ多く、収入の額に近づける必要がありますし、支払対象外期間も短めでなければ厳しくなります。

自営業の方の場合、就業不能保険の保険金は手厚い保障となるように、少し高めのプランを選んでおくようにすると安心です。

逆に、会社員の場合には、就業不能保険は最低限の保障にしておいても安心できます。

どのような場合に保険金が支払われるのかに注意

就業不能保険はまだまだ新しいタイプの保険とされています。保険会社によって、支払いの条件などが異なっているのが現状です。

「働けなくなった場合」とはどのような場合なのか、保険会社によって違ってくるのです。

アクサ生命 対象となる就業不能状態

 

アクサ生命 対象となる就業不能状態(※ アクサ生命より画像抜粋)

例えばアクサ生命では、病気やけがによる支払対象外以上の入院や退院後在宅療養、障害等級1級又は2級に認定されると就業不能保険の給付金が支払われます。

下記に各保険会社の支払い対象となる就業不能状態を記しておきます。

会社名 対象となる就業不能状態
アクサ生命 ・病気やケガで治療を目的とした支払対象外期間を超える入院
・医師の指示による在宅療養(精神疾患は対象外)
・国民年金法施行令に定める障害等級2級以上に認定された場合
チューリッヒ 短期収入サポート
・病気・ケガを原因として同一の月に10日以上の入院、在宅療養をした時
長期収入サポート
・病気・ケガによる所定の高度障害状態
・不慮の事故による所定の身体障害の状態
・障害等級1級又は2級(精神の障害は1級のみ)に認定された場合
ライフネット生命 ・病気またはケガ(精神疾患によるものを除く)の治療を目的として、日本国内の病院または診療所に入院
・医師の指示にもとづき、日本国内の自宅等で在宅療養をしている状態。
・障害等級1級または2級に認定された状態
アフラック 病気やケガで休職(就労困難状態)が31日以上継続したとき
T&Dフィナンシャル生命 ガンプラン
生まれて初めてがん(悪性新生物)と診断された場合
障害介護プラン
病気・ケガなどで国民年金法に基づく障害2級以上に認定された場合
・病気やケガなどで公的介護保険制度基づく要介護2以上に認定された場合
三大疾病障害介護プラン
・生まれて初めてがん(悪性新生物)と診断された場合
・心疾患又は脳血管疾患を発病し、その治療目的で手術又は5日以上の入院された場合
・病気・ケガなどで国民年金法に基づく障害2級以上に認定された場合
・病気やケガなどで介護保険法に基づく公的介護保険制度による要介護2以上に認定された場合
SBI生命 全疾病型
・ 疾病または傷害の治療を目的として、病院または診療所※1において入院している状態
・疾病または傷害により、軽労働も座業もできず、医師または歯科医師の指示を受け自宅等で在宅療養をしている場合
※精神疾患を直接の原因とする傷害は除く
精神疾患の場合
・精神疾患または精神疾患を直接の原因とする傷害の治療を目的として、
病院または診療所で入院している場合
東京海上日動あんしん生命 ・5疾病 (がん・急性心筋梗塞・脳卒中・肝硬変・慢性腎不全)による入院、在宅療養
・病気やケガで 所定の障害状態
・介護が必要な状態 になられた場合

就業不能保険によっては精神疾患による就業不能状態に対応していない就業不能保険もあります。

ライフネット生命 精神疾患対応

ライフネット生命 精神疾患対応

(※ライフネット生命より画像抜粋)

例えばライフネット生命ではうつ病、統合失調症、適応障害、摂食障害といった精神疾患による入院や精神疾患が原因とするケガの治療を目的の入院が支払対象外期間を超えた場合。

または障害等級2級以上に認定された状態が支払い対象外期間を超えた場合に精神疾患就業不能一時金が受取れます。

下記に各保険会社の対象となる精神疾患の状態を記しておきます。

会社名 精神疾患対応
アクサ生命 対象
・精神疾患を直接原因とする治療を目的とした
支払い対象外を超えた入院
・障害等級2級以上に認定された状態が
支払い対象外期間を超えた場合
チューリッヒ 対象
・障害等級1級に認定された場合
ライフネット生命 対象
・約款所定の精神疾患またはこれを原因とする
ケガの治療を目的として、病院または診療所に
支払対象外期間を超えて入院している状態。
・障害等級1級または2級に認定された状態
※精神疾患の場合精神疾患就業不能一時金が支払われる
アフラック 1型(精神疾患対応)を選ぶと対象
・入院
・当社所定の休職証明書の提出により、
病気やケガを原因として勤務先を休職していると認められる状態
T&Dフィナンシャル生命 障害介護プラン 三大疾病障害介護プランは対象
・治療を目的とした5日以上の入院
・疾病による障害等級2級以上に認定
・疾病・障害による要介護2以上に認定
SBI生命 全疾病型を選ぶと対象
・支払対象外期間をこえて所定の就業不能状態による
入院又は入院後の在宅療養が継続している時
※保険期間を通じて通算18回を限度
東京海上日動あんしん生命 対象外

例えば、ライフネット生命の就業不能保険の場合、精神疾患などで働けなくなっただけでは支給が開始されず、精神疾患による入院が61日間続いていないと支給されません。

更に支給されるのは毎月受け取れる給付金ではなく、精神疾患就業不能一時金になります。
※就業不能給付金月額の3倍(2年に1回、最大5回まで)

このように、細かな条件についてしっかりと確認した上で、保険会社を選ぶようにしましょう。

保障の目的に合わせて保険期間を選ぶ

子育て世帯など子供の教育費がかかる間や住宅ローンの返済がある期間などお金が必要な期間が明確な方であれば、その期間だけ保険期間に設定すれば、保険料を抑えることが出来ます。

ライフネット生命 保険期間

ライフネット生命 保険期間

(※ ライフネット生命より画像抜粋)

例えばライフネット生命では保険期間は55歳・60歳・65歳・70歳から選ぶことができます。

下記に各保険会社の設定できる保険期間を記しておきます。

会社名 設定できる保険期間
アクサ生命 60歳・65歳・70歳
チューリッヒ 55歳・60歳・65歳・70歳・75歳
ライフネット生命 55歳・60歳・65歳・70歳
アフラック 1年
T&Dフィナンシャル生命 年金コースは50歳満了~80歳満了
一時金コースは払込期間は
55歳~70歳又は終身
保険期間は終身
SBI生命 55歳・60歳・65歳・70歳
東京海上日動あんしん生命 60歳

また、子供が独立した後も働いている方や自営業者の方であれば、年金支給が始まる年齢まで保険期間に設定すれば、その間は保障されるので、万が一のことがあっても安心できます。

しかし、保険期間が長くなれば、それだけ保険料が高くなるので注意が必要です。

参考:働けないリスクに備える就業不能保険の選び方(アクサ生命)

就業不能保険料を安く抑える方法

就業不能保険を安く抑える方法

自分が就業不能状態に陥り、生活費に困らないように就業不能保険に加入することはよいのですが、その為に高額の就業不能保険を契約して生活費に影響を与えることは避けたいものですよね。

そこで以下では就業不能保険の保険料を安く抑える方法について紹介します。

サラリーマンの方はハーフタイプを利用する

サラリーマンや公務員の方は病気やケガで働けない場合、傷病手当金が支給されます。

支給されれる金額は給与の2/3で期間は最大540日受け取ることができます。

この傷病手当が支給される540日の間の保障金額を低く設定し、保険料を安く抑えているのが就業不能保険のハーフタイプ(初期支払削減特則あり)になります。

アクサ生命 ハーフタイプ

アクサ生命 ハーフタイプ

(※ アクサ生命より画像抜粋)

会社名 ハーフタイプ(初期支払削減特則)の有無
アクサ生命 あり
チューリッヒ なし
ライフネット生命 あり
アフラック なし
T&Dフィナンシャル生命 なし
SBI生命 あり
東京海上日動あんしん生命 なし

例えば就業不能保険の保険金を10万円に設定している場合、傷病手当が支給される540日の間は5万円だけ支給されるようになります。

この540日の間は保険金を半額に抑えているので満額支給のタイプより保険料が割安になります。

サラリーマンや公務員の方であれば、保険料を安くすることができるので利用することをおすすめします。

しかし、自営業の方やフリーランス、契約社員や派遣社員の方など国民健康保険しか入っていない方は傷病手当が支給されません。

その場合は保障開始時から保険金が満額支給される満額タイプの就業不能保険を選択することをおすすめします。

店舗型の保険の相談窓口を利用する

就業不能保険の保険料を安く抑えるには保険に詳しいプロに相談するのがよいでしょう。

現在契約している医療保険とのダブりや無駄など自分ではわからない改善方法やお勧めの保険を紹介してくれます。

保険の窓口 店舗

 

保険の窓口 店舗(※ 保険の窓口より画像抜粋)

保険の相談を受け付けている保険相談専門の店舗が全国にありますので、そちらを利用することをお勧めします。

会社名 料金 特徴
保険の窓口 無料 ・40社以上の保険商品から比較検討出来る
・無料で相談できる
・事前予約でご希望の日時に相談できる
保険見直し本舗 無料 ・お客様のご意向に合わせた保険を選んでくれる
・訪問相談に対応
・複数の契約も管理してくれる
保険クリニック 無料 ・多くの保険からご家庭に合う保険を選んでくれる
・一生涯サポートしてくれる
・無理な勧誘は一切しない
保険ホットライン 無料 ・保険の見直し・相談の実績は100万件以上ある
・保険の相談は店舗でも自宅でもOK
・予約制で待ち時間がなく相談でき何度でも無料で相談できる
ほけんの相談ショップ 無料 ・当日予約も対応可能
・何度相談しても相談料は無料
・日本全国に展開し、10万件以上の相談実績

一括見積サイトを利用する

就業不能保険の料金を安く抑えるには色々な保険会社から就業不能保険の見積もりを取る事です。

いろんな保険を比較することによって、同じような内容でも保険会社によって保険料金が違ったり、必要のない保障が付いて保険料が高くなっている場合があります。

価格.com 一括見積

 

価格.com 一括見積(※ 価格.comより画像抜粋)

各社の見積もりから自分に合った条件の就業不能保険を見つけることで保険料を安くすることができるようになるでしょう。

会社名 料金 特徴
価格.com 無料 ・月払保険料の安い順など様々な条件で比較できる
保険市場 無料 ・就業不能保険の一括見積だけでなく
ウェブ上からコンサルタントに相談できる
i保険 無料 ・一括見積はできないが目的・条件を入力し、
最適な保険を選べて一括で資料請求できる

FPに相談する

FPとは人生の中でマイホームや自家用車の購入、生命保険や自動車保険、火災保険などの保険の加入、子供の入学や進学、親の介護など色々な経費が必要ですが、その資金の工面を計画を立てて実現可能に導いてくれるようにアドバイスしてくれるアドバイザーです。

そのFPに相談することで就業不能保険のみならず生活資金全般のアドバイスをしてもらえます。

日本FP協会の公式サイトでは日本全国のFPの資格を持ったFPが、お金に関する相談に対応してくれます。

日本FP協会 FPに相談

 

日本FP協会 FPに相談

(※ 日本FP協会より画像抜粋)

地域や資格、相談分野などを入力したら、条件に合うFPを探して相談できます。

※具体的な金額や料金体系については、FPに相談を申込む前に直接ご確認ください。

また、リクルートが運営するFP相談では全国のFPに無料で相談できます。

当記事監修、CFP大間武様より就業不能保険の選び方をアドバイス

CFP大間 武様
CFP大間 武様

就業不能保9険の選び方についてアドバイスさせていただきます。

就業不能保険の選び方のポイント
  • 就業不能保険を加入検討するにあたり注意すべき点として保険金の「支払対象外期間」があることです。
  • どの保険会社の商品でも、最低60日間は就業不能となった場合でも保険金は支給されません。この保険金が支給されない期間の生活費等は公的保険や自身で貯金するなど他の方法で準備を行わなければなりません。
  • また、保障内容を検討する時には保険金額(例;月々10万円)や保障期間(例;60歳まで、65歳まで)など「もしもの時の生活費として月いくら必要で」「いつまで保障があればよいか」などを検討いただきたいと思います。
  • 保障内容によっては保険料が大きく変わってきます。必要な保障を日常の生活に支障をきたさない範囲で決めましょう。

おすすめの保険会社は?

私がオススメする就業不能保険はSBI生命「働く人のたより」です。

オススメポイントはやはり保険料の安さで、30歳男性就業不能給付金月10万円の場合の保険料が月1,850円と最低水準となっています。

CFP大間 武様
CFP大間 武様

保険選びの参考にしてください。

まとめ

以上、就業不能保険の料金相場と選び方について解説してきました。

就業不能保険の月額保険料金は、アクサ生命は2,370円、チューリッヒは3,070円、ライフネット生命は1,807円となっています。月々2,000円~2,500円程度が相場なのですね。

就業不能保険の選び方・保障内容については、個人事業主かサラリーマンかで公的なサポートがまったく異なっているので、就業不能保険の保障内容も異なってきます。

自営業の場合、就業不能保険をしっかりかけておかないと、収入減少で大変なことになってしまいかねません。

また、支給の条件が保険会社によって異なることが多いので、必ず契約段階で詳細を把握しておくようにしましょう。

就業不能保険を選ぶ際の参考となったのであれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

就業不能保険比較表

画像 アクサダイレクト チューリッヒ ライフネット生命 アフラック T&Dフィナンシャル生命 SBI生命 東京海上日動あんしん生命
保険会社名   アクサ生命 チューリッヒ生命 ライフネット生命  アフラック生命 T&Dフィナンシ
ャル生命
  SBI生命 東京海上日動あん
しん生命
商品名 働けないときの安心 くらすプラスZ 働く人への保険 3 アフラックの休職保険 働くあなたにやさしい保険2 働く人のたより あんしん就業不能保障保険
料金
満額タイプ
30歳男性
2,370円 3,070円 1,807円 2,040円
(精神疾患対応)
11,300円
(有期年金)
1,850円 3,525円
(喫煙者優良体)
料金
ハーフタイプ
30歳男性
(ハーフタイプが無い
保険は保険料が安い
タイプの料金)
1,810円 1,556円 1,650円
(精神疾患未対応)
4,880円
(5年確定年金)
1,440円 2,940円
(非喫煙者優良体)
料金
満額タイプ
30歳女性
1,990円 2,010円 1,576円 2,590円
(精神疾患対応)
13,320円
(有期年金)
1,770円 4,080円
(喫煙者優良体)
料金
ハーフタイプ
30歳女性
(ハーフタイプが無い
保険は保険料が安い
タイプの料金)
1,470円 1,353円 2,140円
(精神疾患未対応)
4,920円
(5年確定年金)
1,400円 3,345円
(非喫煙者優良体)
特典・割引 24時間365日電話で健康相談
セカンドオピニオンや優秀専門臨床医をご紹介
チューリッヒ生命 Club Off
Doctors Me
メディカルサポート
障害年金サポート
LEAN BODY
医師や看護師などに24時間365日電話で健康相談 メンタルヘルスや障害年金などの相談が受けれる 介護コンシェル
(介護に関する相談や施設・ケアマネージャーの紹介・認知症予防ツールの提 )
メンタル相談サービス メディカルアシスト
人間ドック・脳ドック・がんPET検診優待サービス
カロママ プラス
デイリーサポート
契約年齢 満20~満55歳 満20歳~満60歳 20歳~60歳 満18歳~満60歳 20歳~70歳 20歳~55歳 20歳~50歳
毎月の受け取り額 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 15万円
設定できる給付金額
10万円~50万円まで5万円単位で設定できる 10万円・15万円 10万円~50万円まで5万円単位で設定できる 10万円・15万円 5万円・10万円 5~50万円5万円単位で設定できる 10万円・15万円
支払対象外期間 60日 なし 60日・180日 30日 なし 60日 なし
保険期間・
払込期間
65歳 60歳 65歳 1年 60歳 60歳 60歳
設定できる保険期間
保険料払込期間
60歳・65歳・70歳 55歳・60歳・65歳・70歳・75歳 55歳・60歳・65歳・70歳 1年 60歳・65歳 55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳
年満了も選択可能
60歳
精神疾患の保障 対象 通算18回まで 対象 月に10日以上入院した場合 対象 対象 所定の精神疾患就業不能状態が支払対象外
期間をこえて継続したとき
1型(精神疾患対応)を選ぶと対象 障害介護プラン・三大疾病障害介護プランを選ぶと対象 対象通算18回まで 対象外
支払い免除 なし 所定の高度障害状態に該当したとき
障害等級1級または2級に該当した時
なし なし あり 所定の高度障害に該当した場合 なし あり
特徴 うつ病などの精神疾患による就業不能も保障し、健康相談やセカンドピニオンが無料で利用できる 入院など短期の収入減や障害等による長期の収入減に対応し、優待価格で施設が利用できるClub Offや健康相談が利用できる 医師の指示による在宅療養や外出制限されている状態も保障の対象になり、医師や看護師などに24時間365日電話で健康相談できる 短期回復支援給付金と長期療養支援給付金の保障額をそれぞれ設定でき、メンタルヘルスや障害年金などの相談が受けれる 2つのコースと3つのプラン、2種類の年金があり、組み合わせが豊富で所定の高度障害に該当すると以後の支払いが免除される 業界最安水準の保険料で保障するリスクが選択可能、女性専用のコールセンターも設置されているので女性でも相談しやすい 所定の疾病状態、病気やケガで所定の障害状態、介護が必要な状態になった場合その後の保険料の支払が免除される

※料金相場は男性で毎月の給付金が10万円65歳満了満額タイプに設定(アフラックと東京海上日動あんしん生命は60歳満了)

関連記事

当サイトでは学資保険の他「生命保険の料金相場」や「学資保険の料金相場と選び方」等の記事もございますのでご覧になってくださいね。

学資保険の月額料金相場と選び方【おすすめ各社比較・現役FPによるアドバイスも掲載】
学資保険の月額料金相場と各社の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。 学資保険とは、子供の教育資金を準備するための保険です。 もしも貯める途中で契約者(親御さん)が亡くなった場合には、残りの保険料金の払込みは免除となります。 ...

また、保険については他にもございますのでお役立てくださいね。

保険に関する他の記事も見る