社会保険労務士依頼の料金相場と選び方【現役社労士によるアドバイス掲載】

士業関係依頼
社会保険労務士依頼の料金相場と各事務所の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。

労働問題や社会保険のプロフェッショナル、労務トラブル防止の良き相談相手である社労士(社会保険労務士)を探している方は、相場や選び方が分からず苦労しているのではないでしょうか。

社労士に支払う報酬の額は、自由化が進んだことにより事務所によって大きく料金が異なってきます。適正な料金で依頼をするためには、相場や事務所の選び方を知っておく必要があるのです。

この記事では、社労士に依頼する場合の料金相場について紹介していきます。良い社労士を選ぶコツ・ポイントや、社労士に依頼する費用を安くする方法についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

社会保険労務士:小西千里
この記事を監修いただいた専門家

社会保険労務士 小西千里
社会保険労務士資格保有者(登録№26190010)、こにし社労士オフィス代表、亀岡市人権教育啓発指導

1994年、大学卒業後、亀岡市役所入庁。2008年社会保険労務士資格を取得。25年間市役所勤務後、独立。こにし社労士オフィス開設。コミュニケーション向上、パワハラ防止、女性登用等のセミナー実績多数。
◆公式サイト:http://sr.kony-c.com/

目次
  1. 社会保険労務士に依頼できる仕事とは?
  2. 社会保険労務士依頼の料金相場:月額11,000円~77,000円【各おすすめ事務所比較】
  3. 社会保険労務士の選び方
  4. 社会保険労務士の費用を安くする方法
  5. 当記記事監修、社会保険労務士小西千里様よりアドバイス
  6. 社会保険労務士依頼のよくある質問・FAQ
  7. まとめ

社会保険労務士に依頼できる仕事とは?

社会保険労務士(社労士)に依頼できる仕事は、社会保険の加入・脱退、保険料の申告手続きや、労働保険の届出や給付申請の代行、労働条件に関するコンサルティング、給与計算業務の代行など、労働社会保険制度や労務管理に関連するものが多岐にわたります。

具体的には、以下のような業務を担当します。

  1. 労働社会保険諸法令に基づく申請書等及び帳簿書類の作成
  2. 申請書等の提出代行
  3. 申請等についての事務代理
  4. 都道府県労働局及び都道府県労働委員会における個別労働関係紛争のあっせん手続の代理
  5. 都道府県労働局における障害者雇用促進法、労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法、労働者派遣法、育児・介護休業法及びパートタイム・有期雇用労働法の調停の手続の代理
  6. 個別労働関係紛争について厚生労働大臣が指定する団体が行う裁判外紛争解決手続における当事者の代理
    (紛争価額が120万円を超える事件は弁護士との共同受任が必要)
  7. 労務管理その他の労働及び社会保険に関する事項についての相談及び指導

引用:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

これらの業務は社会保険労務士でない者が他人から報酬を得て行ってはならないと決められており、社会保険労務士の独占業務とされています。

この他にもパワハラ・セクハラなどを防止、社員教育を行うことも可能です。

企業の労務管理をサポートする役割が大きいため、企業の人事担当者や経営者が労務に関する悩みや問題を抱えている際に特に役立ちます。

参考:SATO社会保険労務士法人

社会保険労務士依頼の流れ

社会保険労務士に依頼する流れは以下の通りです。

社会保険労務士に依頼するの流れ (社会保険労務士 齋藤事務所の事例)
  • STEP1
    社会保険労務士事務所を探す
    まず、信頼できる社会保険労務士を見つけることが重要です。本記事ではオススメの事務所、選び方費用を安くする方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
  • STEP2
    相談を予約する
    候補の事務所が決まったら、初回の相談を予約します。電話やメールで連絡し、簡単にどのような案件なのかを伝えて、面談の日程を決めます。社会保険労務士 齋藤事務所では、簡単な見積もりを出してもらうことが可能です。
  • STEP3
    相談する
    予約した日時に事務所を訪問し、具体的な問題やニーズを社労士に伝えます。ヒアリングした内容をもとに社労士は問題点の整理や解決策を提案するとともに、依頼者の状況に応じた最適なサービスを提案してくれます。
  • STEP4
    依頼する
    契約内容や料金プランなどを確認した後、契約書を交わし、依頼が正式にスタートします。社労士はその後、社会保険手続きや労務管理のサポートを行います。

社会保険労務士 齋藤事務所より参考事例)

社会保険労務士依頼の料金相場:月額11,000円~77,000円【各おすすめ事務所比較】

社会保険労務士に依頼する料金相場
まずは、社労士に依頼する場合に、費用がどれくらいかかるのか、その相場について紹介していきます。

社労士を法人などの企業が雇う場合、「顧問契約」を結ぶパターンが一般的です。

顧問契約には、さまざまなサポートが含まれています。

ただし、就業規則の作成や助成金の申請など特別なサービスの場合には、顧問料金と別に料金を支払う必要があります。中には顧問料をゼロ円にし、実際に行うサービスの料金のみを取る事務所も存在しています。

料金を比較する前に顧問契約に含まれるサービスの範囲を確かめておきましょう。

労務顧問の料金相場はどれくらいなのでしょうか。

労務顧問料金は、雇っている従業員の数によって費用が変わってきます。

4人以下の場合、月額2万円程度が料金相場となります。

5~9人の場合、3万円。50~69人の場合8万円など。

人数が増えれば増えるほど顧問料金も高くなっていきます。

以下、主な社会保険労務士事務所の料金と特徴を比較しつつ、ご紹介いたします。

SAS社会保険労務士事務所:月額22,000円~(東京)

東京都千代田区に事務所を構えるSAS社会保険労務士事務所に依頼する場合、従業員数が5人未満の「顧問契約」で、月額22,000円の料金がかかります。

従業員数が10人未満で27,500円になり、後は10人単位で料金が変わります。130人を超える場合は別途相談になります。

SAS社会保険労務士事務所の社労士に依頼する料金相場

SAS社会保険労務士事務所の社労士に依頼する料金相場

(※SAS社会保険労務士事務所公式サイトより料金抜粋)

 

従業員数 顧問料金(税込)
5人未満 22,000円/月
5~9人 27,500円/月
10~19人 33,000円/月
20~29人 44,000円/月
30~39人 55,000円/月
40~49人 66,000円/月
50~69人 77,000円/月
70~99人 110,000円/月
100~129人 132,000円/月
130人以上 別途協議

(※SAS社会保険労務士事務所の料金一覧:2024年9月6日時点)

SAS社会保険労務士事務所では、電子申請・クラウドシステムに対応した効率よい効給与計算をしてくれますので、給与計算業務の効率化や軽減を考えている企業では相談してみるのも良いと思います。

また、社会保険料の診断サービスも行っています。場合によっては、社会保険に正しく加入しながら社会保険料の負担軽減する仕組みの導入も可能です。

会社での社会保障費の軽減を考えている方はこちらも相談してみると良いと思います。

SAS社会保険労務士事務所の
公式サイトはコチラ

事務所名 SAS社会保険労務士事務所
住所 〒101-0035
東京都千代田区神田紺屋町11番地 鈴野ビル8F
電話番号 03-6262-9887
受付時間 平日…9:00~18:00
定休日 土日祝、年末年始等
料金 月額22,000円~
アクセス JR中央線神田駅から徒歩5分(GoogleMap
お問い合わせ https://www.sas-sroffice.com/お問い合わせ
特徴 社会保険加入・社会保険調査対応・年金復活・給与計算代行を主に業務として行っています。
公式HP https://www.sas-sroffice.com/

センチュリー行政書士・社労士事務所:月額11,000円~(兵庫)

兵庫県、神戸市のセンチュリー行政書士・社労士事務所に依頼する場合、従業員数が5人未満の「顧問契約」で、月額11,000円の料金がかかります。

10人未満で16,500円、以降10人単位で料金が変わり、250人を超える場合は別途相談になります。

メール顧問(労働者数を問わず)は月額5,500円です。

センチュリー行政書士・社労士事務所の社労士に依頼する料金相場

センチュリー行政書士・社労士事務所の社労士に依頼する料金相場

(※センチュリー行政書士・社労士事務所公式サイトより引用)

 

従業員数 顧問料金(税込)
1~4人 11,000円/月
5~9人 16,500円/月
10~19人 22,000円/月
20~29人 27,500円/月
30~39人 33,000円/月
40~49人 38,500円/月
50~69人 44,000円/月
70~99人 49,500円/月
100~149人 55,000円/月
150~199人 60,500円/月
200~249人 66,000円/月
250~ 実態により応談
メール顧問 5,500円/月

(※センチュリー行政書士・社労士事務所の料金一覧:2024年9月6日時点)

センチュリー行政書士・社労士事務所は告訴状・告発状作成、相続関連手続、法人設立などの行政書士業務と、就業規則作成、労働保険・社会保険手続き、各種労務相談などの社労士業務、さらにファイナンシャルプランナー業務まで行っているので、幅広いサポートが期待できる事務所です。

顧問契約をされた方は特典として無料で何度でも相談できるほか、各種手続きや書類作成による費用が50%OFFになります。(メール顧問の場合は75%OFF)

行政書士、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの3つをお得に利用することができるオススメの顧問契約です。

センチュリー行政書士・社労士事務所の
公式サイトはコチラ

事務所名 センチュリー行政書士・社労士事務所
住所 〒651-2242
兵庫県神戸市西区井吹台東町6丁目27番地の224
電話番号 078-965-6275
受付時間 平日…13:00~17:00
定休日 土・日
料金 月額11,000円〜
アクセス 神戸市営地下鉄 西神南駅から徒歩13分(GoogleMap
お問い合わせ http://century-office.asia/otoiawase.html
特徴 兵庫県・大阪府全域にて直接面談することが可能です。その地域以外は電話やメールにて対応することが可能です。
公式HP http://century-office.asia/

社会保険労務士 齋藤事務所:月額11,000円~(東京)

開業から10年続く社会保険労務士 齋藤事務所に依頼する場合、アドバイザータイプが月額11,000円〜、フルカバータイプが月額16,500円〜です。

従業員数が500人を超える場合は別途相談となります。

社会保険労務士 齋藤事務所の社労士に依頼する料金相場

社会保険労務士 齋藤事務所の社労士に依頼する料金相場

(※社会保険労務士 齋藤事務所公式サイトより引用)

※すべて税込です。

従業員数 フルカバータイプ アドバイザータイプ
4人以下 16,500円/月 11,000円/月
5~9人 22,000円/月 16,500円/月
10~19人 27,500円/月 22,000円/月
20~29人 33,000円/月 27,500円/月
30~49人 44,000円/月 38,500円/月
50~69人 55,000円/月 49,500円/月
70~99人 82,500円/月 55,000円/月
100~149人 121,000円/月 66,000円/月
150~199人 154,000円/月 71,500円/月
200~249人 187,000円/月 77,000円/月
250~299人 220,000円/月 82,500円/月
300~349人 242,000円/月 88,000円/月
350~399人 297,000円/月 93,500円/月
400~499人 330,000円/月 110,000円/月
500人以上 別途ご相談 別途ご相談
メール顧問タイプ 顧問料金(税込)
基本月額 6,600円/月
6ヶ月前払いプラン 33,000円
12ヶ月前払いプラン 66,000円

(※社会保険労務士 齋藤事務所の料金一覧:2024年9月6日時点)

社会保険労務士 齋藤事務所の顧問契約はフルカバータイプ、アドバイザータイプ、メール顧問タイプの3つが用意されています。

フルカバータイプは労働保険・社会保険などの各種手続き(書類作成、申請・提出代行を含む)と人事・労務に関する助言・相談・指導などのアドバイス業務を含めたフルサポートを受けることができます。

アドバイザータイプは人事・労務に関する助言・相談・指導などのアドバイスを受けることができます。(※各種手続きの代行はなし)

メール顧問タイプはアドバイザータイプと同じサポートをメールでのやり取りで受けることができます。6ヶ月、12ヶ月前払いプランを選んだ方が月々支払うよりも料金が安くなります。

低価格で高品質なサービスを提供。口コミでも高い評価を得ている事務所です。

社会保険労務士 齋藤事務所の
公式サイトはコチラ

事務所名 社会保険労務士 齋藤事務所
住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-18-12 NOVA西新宿ビル1F
電話番号 03-5937-2061
受付時間 平日…9:00~18:00
定休日 土・日
料金 月額11,000円~
アクセス 都営大江戸線 新宿西口駅から徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅から徒歩6分(GoogleMap
お問い合わせ https://saitoh-office.com/contact/
特徴 顧問契約を結んだ特典として、契約の範囲に含まれない業務を報酬額最大50%OFFで依頼することができます。
公式HP https://saitoh-office.com/

ベンチャーライフ社労士:月額11,000円~(東京)

「ベンチャーライフ社労士」は、格安の料金で社労士を紹介するサービスです。

依頼する会社の料金に応じて月額顧問料金が設定されています。10人未満の会社が依頼する場合には、月額わずか11,000円で顧問契約を結ぶことができます。

ベンチャーライフ社労士の料金相場

ベンチャーライフ社労士の料金相場

(※ベンチャーライフ社労士公式サイトより料金抜粋)

 

従業員数 顧問料金(税込) 給与計算
5人未満 11,000円/月
勤怠集計ができている場合
一人当たり
1,100円~
15人未満 16,500円/月
20人未満 22,000円/月
30人未満 33,000円/月
40人未満 44,000円/月
50人未満 55,000円/月
50人以上 別途相談

(※ベンチャーライフ社労士の料金一覧:2024年9月6日時点)

15人未満の場合16,500円、20人未満の場合22,000円など、会社の従業員の数に応じた料金設定となっています。相場よりもかなり安い料金設定となっているのが特徴です。

労務管理についての相談や、労働保険の年度更新業務、従業員の入退社の手続など、一般的に必要とされる社労士業務はすべて顧問料金に含まれています。

顧問契約を結んでいれば、ある程度の事務は任せることができるのですね。ただし、就業規則の作成や、助成金申請などは別料金となっているので注意してください。

ベンチャーライフ社労士の
公式サイトはコチラ

事務所名 株式会社ベンチャーライフ
住所 東京都中央区銀座6-13-16 銀座ウオールビル5F
電話番号 0120-905-545
受付時間 24時間
定休日 年中無休
料金 月額11,000円~
アクセス 都営地下鉄浅草線東銀座駅から徒歩2分(GoogleMap
お問い合わせ https://vlife-s.com/sya/
特徴 紹介料0円で社労士を紹介してくれるサービス。初回無料相談を実施しているので安心して利用することができます。
公式HP https://vlife-s.com/sya/

社労士オフィスエルワン:顧問契約 月額19,800円~(東京)

千葉県船橋市に事務所を構える社労士オフィスエルワンに依頼する場合、「スタンダード顧問」プランで、月額19,800円の料金がかかります。

社労士オフィスエルワンの社労士に依頼する料金相場

社労士オフィスエルワンの社労士に依頼する料金相場

(※社労士オフィスエルワン公式サイトより料金抜粋)

 

名目 料金(税込)
スタンダード顧問 19,800円/月
労務チェック顧問 14,300円/月
法務コンサル顧問 5,500円/月
アドバイザリー顧問 11,000円/月

(※社労士オフィスエルワンの料金一覧:2024年9月6日時点)

ただし、これらの顧問費用は、従業員の人数によって加算料金が発生します。たとえば、従業員が5人~9人の場合、月額5,500円が加算され、従業員が70人~99人の場合77,000円が加算されます。

オフィスエルワンは、各種の料金についてウェブサイトに具体的な料金を掲載して明らかにしているので、信頼のおける事務所ということができるでしょう。

社労士オフィスエルワンの
公式サイトはコチラ

事務所名 社労士オフィスエルワン
住所 東京都千代田区東神田1-2-2 PRIME OFFICE東神田
電話番号 03‐3862‐5050
受付時間 10:00〜11:45、13:00〜16:30(土日祝を除く)
定休日 土日祝
料金 月額19,800円~
アクセス 総武本線馬喰町駅から 徒歩2分(GoogleMap
お問い合わせ https://www.syarousitm.jp/527698556
特徴 社会保険労務士・司法書士・行政書士の3つの業務を行っている事務所です。
公式HP https://www.syarousitm.jp/

社会保険労務士法人 大野事務所:月額77,000円~(東京)

東京都渋谷区に事務所を構える社会保険労務士法人 大野事務所に依頼する場合、従業員数が50人までのプランで、基本報酬77,000円の料金がかかります。

給与計算も依頼する場合は基本報酬33,000円~+従業員数×770円の給与計算報酬が別途かかります。

社会保険労務士法人 大野事務所の社労士に依頼する料金相場

社会保険労務士法人 大野事務所の社労士に依頼する料金相場

(※社会保険労務士法人 大野事務所公式サイトより料金抜粋)

 

従業員数 料金(税込)
50人まで 基本報酬77,000円
※個別企業状況を勘案し、お見積もり
51人から99人まで 基本報酬110,000円
※個別企業状況を勘案し、お見積もり
100人以上 別途お見積もり

(※社会保険労務士法人 大野事務所の料金一覧:2024年9月6日時点)

大野事務所は社労士事務所として40年以上の実績があり、大手上場企業から設立間もない小規模企業まで、ニーズに合わせて幅広く業務を行っています。

ペーパーレスの電子申請手続きも行っており、手続きのスピード、確実性があり、様々なセキュリティ対策を施しているので、個人情報の安全性も確保しているので、会社での労務関係の業務のスピード化や正確性を目指すなら相談するのも良いと思います。

また、大野事務所では法改正のご説明や情報提供を目的とした顧問先向けのセミナーも年2回行っていますので、法改正に伴う業務変更にも対応してくれます。

社会保険労務士法人 大野事務所の
公式サイトはコチラ

事務所名 社会保険労務士法人 大野事務所
住所 〒150-0036
東京都渋谷区南平台町3-8 渋谷TSKビル1階
電話番号 03-3496-4884
受付時間 平日…10:00~17:30
定休日 土・日・祝祭日・年末年始・ゴールデンウィーク期間
料金 月額77,000円~
アクセス JR山の手線渋谷駅から徒歩9分(GoogleMap
お問い合わせ https://www.ohno-jimusho.co.jp/contact/
特徴 上場企業を含む約300社と顧問契約を結ぶ実績を持っています。安定したサービスを提供するため、組織的なサポート体制を整えています。
公式HP https://www.ohno-jimusho.co.jp/

斉藤社会保険労務士事務所:月額33,000円~(東京)

東京都江戸川区に事務所を構える斉藤社会保険労務士事務所に依頼する場合、従業員数が49人までの「顧問契約」で、月額33,000円の料金がかかります。

従業員数が300人を超える場合は別途相談になります。

斉藤社会保険労務士事務所の社労士に依頼する料金相場

斉藤社会保険労務士事務所の社労士に依頼する料金相場

(※斉藤社会保険労務士事務所公式サイトより料金抜粋)

 

従業員数 顧問料金(税込)
従業員規模 49人まで 33,000円/月
従業員規模 50人~300人 55,000円/月
従業員規模 300人超~ 77,000円~/月

(※斉藤社会保険労務士事務所の料金一覧:2024年9月6日時点)

斉藤社会保険労務士事務所は人事労務相談、人事制度、労働法など労務についての初回の相談は無料で行っていますので、気軽に相談できます。

また、メディアでの活動も積極的に行っており、テレビ出演や大学での講義、月刊誌への執筆など多数の経験があります。

斉藤社会保険労務士事務所の
公式サイトはコチラ

事務所名 斉藤社会保険労務士事務所
住所 〒133-0061
東京都江戸川区篠崎町3-2-13-601
電話番号 050-5833-4791
受付時間 不明
定休日 不明
料金 月額33,000円~
アクセス 都営地下鉄篠崎駅から徒歩9分(GoogleMap
お問い合わせ http://www.ajconsult.jp/category/1683016.html
特徴 顧問業務としてコンプライアンス・チェックを実施し、法律系業務や人事・労務管理系業務を行ってくれます。
公式HP http://www.ajconsult.jp/

社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所:月額22,000円~(東京)

東京都千代田区に事務所を構える社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所に依頼する場合、従業員数が4人以下で、労働保険、社会保険、労務相談の全てを委託した場合の顧問料は月額22,000円以下になり、新規手続き料が別途88,000円かかります。

社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所の社労士に依頼する料金相場

社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所の社労士に依頼する料金相場

(※社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所公式サイトより料金抜粋)

※すべて税込です。

被保険者数 顧問料月額 新規手続き料

(初回のみ)

4人以下 22,000円以下 88,000円
5人~9人 33,000円以下 110,000円
10人~19人 44,000円以下 132,000円
20人~29人 55,000円以下 143,000円
30人~49人 66,000円以下 154,000円
50人~69人 88,000円以下 165,000円
70人~ 別途ご相談

(※社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所の料金一覧:2024年9月6日時点)

社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所は、全国52箇所に事業所を持ち、従業員数も200名を誇る、日本一大きい社労士事務所で開業から50年以上運営し、大企業から個人事業主まで18,500社以上の様々な事業所と取引した実績があります。

経験豊富な社労士事務所ですので、信頼性があり、安心して任せられることが出来ます。

社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所の
公式サイトはコチラ

事務所名 社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所
住所 〒101-0021
東京都千代田区外神田6-8-2 福利厚生会館
電話番号 03-5816-5463
受付時間 平日…9:00~17:00
定休日 土・日・祝
料金 月額22,000円~
アクセス 東京メトロ湯島駅から徒歩1分(GoogleMap
お問い合わせ http://www.nsr-office.com/contact/
特徴 開業から52年、個人事業主から大企業までサポートした実績のある社労士事務所です。
公式HP http://www.nsr-office.com/

社会保険労務士料金一覧・比較表 まとめ

社労士に依頼する料金相場と社労士事務所の特徴を以下の表にまとめました。

事務所名 料金相場 顧問契約時の業務内容 地域 特徴
SAS社会保険労務士
事務所
22,000円〜/月 ・労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行
・助成金や就業規則に関する相談
・労働関連の法律相談
東京(千代田区) ・電子申請・クラウドシステムに対応
・社会保険料の診断サービスもある
センチュリー行政書士
・社労士事務所
  
11,000円〜/月     ・労働関連の法律相談             兵庫(神戸市)     ・行政書士、社会保険労務士、ファイナンシャル
プランナーの業務を依頼できる
社会保険労務士
齋藤事務所
11,000円〜/月 ・労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行
・労働関連の法律相談 
東京(新宿区) ・3つのプランから選べる
・ 契約範囲外の業務は通常の報酬額より最大50%OFFで依頼できる
ベンチャーライフ社労士 11,000円〜/月 ・労務管理についての相談
・労働保険の年度更新業務
・従業員の入退社の手続
東京(中央区) ・相場よりもかなり安い値段設定
・初回無料相談を実施
社労士オフィスエルワン 19,800円〜/月 ・労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行
・助成金や就業規則に関する相談
・労働関連の法律相談
東京(千代田区) ・司法書士・行政書士・社会保険労務士の業務を依頼できる
社会保険労務士法人 大野事務所 77,000円〜/月 ・労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行
・助成金や就業規則に関する相談
・労働関連の法律相談
東京(渋谷区) ・社労士事務所として40年以上の実績がある
・ペーパーレスの電子申請手続きが可能
斉藤社会保険労務士事務所 33,000円〜/月 ・労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行 東京(江戸川区) ・初回無料相談を実施
・人事・労務管理系業務に強い
社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所 22,000円〜/月 ・労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行 東京(千代田区) ・日本一大きい社労士事務所
・豊富な経験と実績を持つ

料金相場は月額1〜3万円ということがわかりました。

料金にそれほど差はありませんが顧問契約時の業務内容は事務所によって違いがあります。

顧問契約する際は、契約内でどこまでやってくれるのか確かめる必要があります。

社会保険労務士の選び方

社会保険労務士の選び方
社労士事務所を選ぶ場合には、どのような点に注意して選べばいいのでしょうか。

以下では、社労士の選び方のポイントについて紹介していきます。

無料相談で実績や人となり・相性を検討する

社労士事務所を選ぶ場合には、どのような会社をどれくらい担当してきたのかという実績を見ることが大事になってきます。

経験が豊富な事務所に依頼する方と安心なことも多いですね。

実績を比較することも社労士事務所を選ぶポイントです。

しかし、事務所の実績が少なくても、経営者と視点が近い視点でフットワークが軽く気軽に相談ができるという特徴を持った事務所もあります。

社労士との付き合いは、顧問契約を結んだ場合長くなりますので、人となりや依頼者との相性なども大切になってきます。

初回の相談や見積りは無料という事務所も多いですので、とりあえず実際に話して相談してみてから、人となりなどを把握するようにするといいでしょう。

斉藤社会保険労務士事務所 相談料

斉藤社会保険労務士事務所 相談料

(※斉藤社会保険労務士事務所より抜粋)

実績と費用、契約に含まれる料金、実際に話して感じた人となりや相性などを総合的に判断して、良いと思える社労士事務所を見つけましょう。

事務所名 相談料 実績
SAS社会保険労務士事務所 5,000円/30分 著書・執筆実績あり
センチュリー行政書士・社労士事務所 初回無料
2,750円/30分
幅広いサポートが期待できる
社会保険労務士 齋藤事務所 記載なし 口コミでも高い評価を得ている
ベンチャーライフ社労士 初回無料 年間紹介件数2,500件超
社労士オフィスエルワン 初回無料 具体的な料金を掲載している
社会保険労務士法人 大野事務所 記載なし 約300社と顧問契約を結ぶ実績
斉藤社会保険労務士事務所 初回無料 テレビ出演や大学での講義、月刊誌への執筆など
社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所 記載なし 18,500社以上と取引した実績

一括見積業を利用する

社労士の費用は、事務所によって異なっています。そのため、実際にかかる具体的な費用を知るためには、資料請求をしたり見積りを取ったりする必要があります。

社労士を選ぶ際には、必ず見積りをとるようにするといいでしょう。見積りを取る際のやり取りなどで、ある程度の人柄なども見えてきますので、自分と相性がいい事務所かどうかの見極めの参考にもなりますよ。

ミツモア(MeetsMore)

ミツモア(MeetsMore)は社会保険労務士登録数が日本最大級の社労士探しサービスです。

ミツモア

ミツモア

(※ミツモアより抜粋)

最大5人の社労士から見積りが届きますので、簡単に見積もりを取ることができます。

チャットでやり取りをすることもできるので、あなたと相性の合う社労士を探せることできるかもしれません。

サービス名 ミツモア(MeetsMore)
運営会社 株式会社ミツモア
住所 〒100-0011

東京都千代田区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル4階
電話番号
お問い合わせ https://meetsmore.zendesk.com
特徴 依頼者数は500万人以上、たった2分で複数から見積もりを取ることができます。
公式HP https://meetsmore.com/t/labor-consultant

比較biz

日本最大級のビジネスマッチングサイト比較bizでも社労士を探すことができます。

比較biz

比較biz

(※比較bizより引用)

完全無料・完全匿名、たったの120秒で複数の業者から見積もりを取ることができます。

対応地域や社労士としての得意分野から探すことも可能です。

比較bizに登録している社労士の一覧から対応業務や特徴、最新の口コミなどを見ることもできます。

サービス名 比較biz
運営会社 株式会社 ワンズマインド
住所 〒160-0022
東京都新宿区新宿2-6-4 新宿通東洋ビル6F
電話番号 0120-964-899
お問い合わせ https://www.biz.ne.jp/help/form/
特徴 日本最大級の掲載数(2,049社)を誇っています。
公式HP https://www.biz.ne.jp/lassa/

アイミツ

アイミツは日本最大級のBtoB一括見積もりサービスです。

アイミツ

アイミツ

(※アイミツより引用)

アイミツに登録された全国2,211の社会保険労務士事務所へ無料で見積もりを出すことができます。

紹介満足度は97%以上、紹介件数は10万件を突破している実績を持っています。

各社会保険労務士事務所の参考プランや実績も掲載されています。

サービス名 アイミツ
運営会社 株式会社ユニラボ
住所 〒141-0022
東京都品川区東五反田三丁目20番14号 住友不動産高輪パークタワー12階
電話番号 0120-917-819
お問い合わせ https://imitsu.jp/contact
特徴 料金シュミレーターがあるのでおおよその概算費用を知ることができます。
公式HP https://imitsu.jp/ct-social-insurance/

社会保険労務士の費用を安くする方法

社労士の料金相場
社労士に依頼する費用は、かなりの金額・負担となります。

費用に含まれるサービスが同じであれば、費用は安いに越したことはありませんよね。

以下では、社会保険労務士に依頼する場合の費用をできるだけ抑える方法をご紹介します。

見積りサービスを活用する

社労士への依頼費用を安くするためには、数多くの事務所から見積りをとって比較検討するのが一番です。

事務所によって料金相場が異なっているので、具体的にどれくらいの費用がかかるかを比べていく必要があるのです。

ミツモア(MeetsMore)の社労士探しサービスは、選択肢をクリックしていってわずか2分で社労士探しをすることができます。最大5人の社労士から見積りが届きます。

チャットによりやり取りをすることもできるので、あなたに合った社労士を探せること間違いなしです。

ミツモア

ミツモア

(※ミツモアより抜粋)

給与計算の業務を社労士などに任せたい場合、ITトレンドの一括資料請求サービスも便利です。

32社のサービスに一括して資料請求をすることができ、さまざまなサービスの中から安いサービスを探していくことが可能なのです。

ITトレンドの一括資料請求サービス

ITトレンドの一括資料請求サービス

(※ITトレンドの一括資料請求サービスより抜粋)

顧問料金がかからない社労士事務所を選ぶ

社労士に依頼する際には、毎月の顧問契約を結び、その上で各サービスを受けるのが通常です。この場合、毎月顧問契約料金が発生します。この費用が割とバカにならないのです。

そこで、顧問料金が無料のサービスを活用することで、社労士費用を安く抑えることができます。顧問料金がタダのサービスはあまり多くはありませんが、存在しています。

たとえば、「スポット社労士くん」というサービスでは、いつまでもずっと顧問料が0円で、実際のサービスにかかる料金だけが請求されます。このような事務所を選んで、お得に社労士を活用していくといいでしょう。

スポット社労士くん

スポット社労士くん

(※スポット社労士くんより抜粋)

他には、「フレンズコンサルティング社会保険労務士法人」という事務所が、顧問料金をゼロに設定しています。こちらは、利用頻度が高い10個のコースについてそれぞれ料金を設定し、本当に必要なサービスのみを提供しています。

フレンズコンサルティング社会保険労務士法人

フレンズコンサルティング社会保険労務士法人

(※フレンズコンサルティング社会保険労務士法人より抜粋)

当記記事監修、社会保険労務士小西千里様よりアドバイス

社会保険労務士 小西千里様
社会保険労務士 小西千里様

社会保険労務士に依頼を検討されている方へアドバイスさせていただきます。

正社員だけでなく、パート・アルバイト、契約社員などの従業員の形態は様々です。

労働条件や労災、雇用保険、健康保険など、それぞれの従業員に必要な手続きはそれぞれ違っています。

近ごろは、働き方改革の名目で法律が次々と改正されていますので手続きがより複雑になっているのが現状です。

社内で起こる労務のトラブルも複雑になってきているでしょう。

このような環境で経営者や労務担当者の方のご苦労は年々増加しているのではないかと感じています。

社会保険労務士は、従業員の雇用や労務に関する専門家です。

複雑な手続きを一括して依頼することができ、社内で起こる労務のトラブルにも具体的なアドバイスをしてくれます。

様々なタイプの社労士事務所がある

社会保険労務士の事務所のことを社労士事務所と呼びます。

全国には2万5千を超える社労士事務所(2020年3月末 全国社会保険労務士会「令和元年度事業報告書」より)があります。

個人で開業している事務所もあれば社会保険労務士法人という組織もあります。

社労士事務所が取り扱う業務の種類は幅広いものです。

主に労働保険や社会保険の手続きを行う事務所、手続きに加えて毎月の給与計算を行う事務所、手続きよりも人事や労務に関するアドバイスを得意とする事務所、人事や労務のコンサルタントを行う事務所などがあります。

社労士事務所と言えば、地域に未着しているイメージが強かったのですが、役所の手続きに電子申請が導入され、インターネットを介したツールが普及してきたため、全国から社労士事務所を選べるようになりました。

社労士事務所の選択のポイントは

社労士事務所と顧問契約を結ぶときには、会社はどのような社労士に依頼したいのかをまとめておきましょう。

  1. 手続きは社内で行うのか、手続きや給与計算まで依頼するのか
  2. 実績の裏付けが欲しいのか、気軽に相談に乗って欲しいのか
  3. 規模は大きい方が良いのか、社労士1人とじっくり関係を作りたいのか
  4. 直接会って話がしたいのか、オンラインやチャットなどで相談したいのか
  5. 労務トラブルなど早急な対応が必要なのか、着実に仕組みを整えたいのか

こちらのページで紹介された社労士事務所などいくつかのホームページを見ておくと、イメージをしやすいかもしれません。

一度、契約をすると社労士事務所とは長い付き合いとなります。

わからないことや不安なことは、契約前に質問をして解決しておくと安心です。安心できる回答をしてくれるかどうかは選択の大きなポイントとなります。

以上、社労士事務所に依頼されるときのポイントとなることについてお伝えしました。

皆さまの会社の思いにマッチする社労士事務所が見つかりますことを、そして、皆さまの課題が解決されますことを願っております。

こにし社労士オフィス
社会保険労務士 小西千里

社会保険労務士依頼のよくある質問・FAQ

社会保険労務士に依頼するメリットは?

社会保険労務士に依頼することで、労働保険や社会保険に関する複雑な手続きの負担を軽減できます。また、法律の専門家から法改正や労働問題に対する適切なアドバイスをもらうことができ、企業の法的リスクを減少できます。時間的コスト、人的コストを削減できる点もメリットです。
(参考:閃光舎|社労士に依頼するメリットは本当にある?

労務トラブルが発生した場合はどのような対応をしてくれるの?

社会保険労務士が労務トラブルに対して対応できる範囲は、主に労働法や社会保険の分野ですが、さまざまな支援が可能です。労務トラブルの内容を詳細にヒアリングし原因を分析したうえで、労働法や就業規則に基づき、企業側に適切な対応方法のアドバイスを行います。労務トラブルが深刻化し、労働基準監督署などの行政機関が介入した場合は、代理人として手続きや対応を代行することも可能です。
(参考:みよた社会保険労務士法人|社労士が教える!今すぐ使える労働問題解決ノウハウ

社会保険労務士ってどんな企業に必要なの?

中小企業から大企業まで、従業員を雇用しているすべての企業にとって社会保険労務士のサポートは有用です。とくに、労務管理が複雑な業種や、社内に人事部門がない小規模な企業では、社会保険労務士の専門知識が役立ちます。法令に遵守した労務管理を実現することで、従業員とのトラブル防止や業務効率の向上に寄与します。
(参考:社会保険労務士法人 クローバー|社労士は必要ない?社労士を雇うメリットと依頼すべきケースを解説

社会保険労務士事務所を選ぶ際に気をつけるポイントは?

社会保険労務士事務所を選ぶ際は、事務所の実績や専門分野、提供サービスの範囲、料金体系などを確認することが重要です。また、ニーズに合ったサポートを受けることができるか、信頼性やコミュニケーションのしやすさなども考慮しましょう。無料相談を利用して、具体的な対応方法やフィーリングを確かめることもおすすめです。
(参考:寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)|社労士が明かす「良い社労士の選び方」完全ガイド

法改正に対応するためには、どのぐらいの頻度で社労士と相談する必要があるの?

社会保険労務士がとくに必要となるのは、労働法や社会保険に関する法改正があった際です。これらの法改正が行われた時に、企業が適切に対応できるよう、社会保険労務士は実務的なアドバイスや手続きをサポートします。社会保険労務士との相談は、企業の業種や規模、法改正の頻度によって異なりますが、月1回程度が理想的です。これにより、すぐに対応策を検討することができます。また、直接相談するだけでなく、社労士事務所が開催するセミナーやニュースレター、ウェブ会議などを通じて情報を取得することも有効です。最新の情報を常に把握することができ、必要に応じて素早く対応できます。
(参考:SCSK|人事労務担当者必見!2024年(令和6年)度法改正について、社労士が解説

社会保険労務士と弁護士の違いは?

社会保険労務士と弁護士の違いは、専門分野です。社会保険労務士は労働・社会保険の専門家で、主に労務管理や社会保険手続きに関する業務を行います。一方、弁護士は示談交渉、訴訟、労働審判などにおいて、代理人として紛争解決に当たる専門家です。社会保険労務士と弁護士は、アドバイスを行い労働問題の解決をサポートするという点ではその役回りが共通しています。
(参考:横浜りんどう法律事務所 横浜りんどう司法書士事務所|労働問題を取扱う「弁護士」と「社会保険労務士」の違いを分かりやすく解説

スポット依頼の場合、料金はどのくらいかかるの?

スポット依頼とは、特定の業務を一時的に依頼する形態のことです。スポット依頼は、業務内容によって料金が異なります。たとえば、社会保険や労働保険の手続き代行は1件あたり数万円、就業規則の作成は10万円以上かかることが一般的です。顧問契約に比べて単価が高くなる傾向にありますが、特定の業務だけを頼みたい場合には効率的な選択です。
(参考:SATO社会保険労務士法人|社労士に支払う顧問料やスポット契約費用の相場・目安

まとめ

以上、社会保険労務士に依頼する場合の費用の相場と、社労士の選び方、社労士に依頼する金額を安くする方法について紹介してきました。

社会保険労務士の顧問契約の相場は、従業員が4人以下の場合には2万円程度が相場でした。従業員の人数が増えるほど顧問料は髙くなります。

また、就業規則の作成など特別な作業を依頼する場合、顧問契約と別に料金が発生します。

社会保険労務士選びのコツとしては、社労士の実績を調べたり、初回相談で人となりや相性をはかったり、無料の見積りで費用が妥当かどうかを検討したりする方法があります。

社会保険労務士依頼費用を安くする方法には、無料の見積りサービスを活用したり、顧問料金がかからない事務所を選んだりする方法があります。

社労士選びの参考となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

社労士事務所の比較表

画像 SAS社会保険労務士事務所 センチュリー行政書士 ・社労士事務所 社会保険労務士 齋藤事務所 ベンチャーライフ社労士 社労士オフィスエルワン 社会保険労務士法人 大野事務所 斉藤社会保険労務士事務所 社会保険労務士法人 西村社会保険労務士事務所
名称 SAS社会保険労務士
事務所
センチュリー行政書士
・社労士事務所
社会保険労務士
齋藤事務所
ベンチャーライフ社労士 社労士オフィスエルワン 社会保険労務士法人
大野事務所
斉藤社会保険労務士事務所 社会保険労務士法人
西村社会保険労務士事務所
料金相場 月額22,000円~     月額11,000円~     月額11,000円~     月額11,000円~ 月額19,800円~ 月額77,000円~     月額30,000円~ 月額20,000円~
顧問契約時の業務内容 労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行
助成金や就業規則に関する相談
労働関連の法律相談
労働関連の法律相談  労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行
労働関連の法律相談 
労務管理についての相談
労働保険の年度更新業務
従業員の入退社の手続
労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行
助成金や就業規則に関する相談
労働関連の法律相談
労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行
助成金や就業規則に関する相談
労働関連の法律相談
労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行 労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行
特徴 電子申請・クラウドシステムに対応した効率よい効給与計算をしてくれる 行政書士、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの3つをお得に利用することができる 低価格で高品質なサービスを提供。顧問契約に3つのプランがあります。 相場よりもかなり安い料金設定 司法書士・行政書士・社会保険労務士と3つの資格を持っているので、会社経営に関する様々な業務をこなすことが出来る ペーパーレスの電子申請手続きも行っており、手続きのスピード、確実性があり、様々なセキュリティ対策を施しているので、個人情報の安全性も確保している。 テレビ出演や大学での講義、月刊誌への執筆など多数の経験あり 全国52箇所に事業所を持ち、従業員数も200名を誇る、日本一大きい社労士事務所
地域 東京(千代田区) 兵庫(神戸市) 東京(新宿区) 東京(中央区) 東京(千代田区) 東京(渋谷区) 東京(江戸川区) 東京(千代田区)

関連記事

社会保険労務士に「就業規則作成」を依頼する場合の料金相場もまとめていますので参考に。

就業規則作成代行の料金相場と専門家の選び方【現役社会保険労務士監修】
就業規則作成代行の料金相場と各社会保険労務士事務所の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。 「従業員を雇ったけど、就業規則を作れていない」 「どのように就業規則を作らばいいのか分からない」 そんな方には、就業規則の作成代行サー...

また、士業関係に関する記事は他にもございますので参考にしてくださいね。

士業・専門家に関する他の記事もみる