インテリアコーディネート依頼の料金相場と業者の選び方【おすすめ各社比較】

インテリアコーディネート依頼記事アイキャッチ リフォーム
インテリアコーディネート依頼の料金相場と各社の特徴を比較。選び方、おすすめをご紹介します。

本記事では、インテリアコーディネート依頼の料金相場と業者の選び方、安くする方法を紹介していきます。

まるでモデルルームのようなお部屋に憧れたことは、誰しもあるのではないでしょうか。

ですが色合いやレイアウトなど上手くいかず、結局はごちゃごちゃした部屋になってしまった経験がある方もいらっしゃることでしょう。

そんな時に頼りになるインテリアコーディネート依頼について、タメになる情報をお伝えしていきます。

この記事でわかること
  • インテリアコーディネートの料金はどのくらいなのか
  • インテリアコーディネートでおすすめの業者はどこなのか
  • インテリアコーディネートで最もコスパの良いところはどこなのか
  • インテリアコーディネートで実績の高い業者はどれなのか
  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください

目次
  1. インテリアコーディネートとは
  2. インテリアコーディネートの料金相場:25,000円~165,000円【おすすめ各社比較】
  3. インテリアコーディネーターの選び方
  4. インテリアコーディネート依頼を安く利用する方法
  5. インテリアコーディネート依頼でよくある質問・FAQ
  6. まとめ

インテリアコーディネートとは

インテリアコーディネートとは、内装や家具を組み合わせてアレンジしたり、依頼者の好みの部屋に演出することを指します。

インテリアコーディネートをしてくれる「インテリアコーディネーター」についても解説します。

内装や家具の組み合わせをプロデュースする

住まいやオフィス、お店などの内装に関わるものを整えることを「インテリアコーディネート」といいます。

内装と家具の色の組み合わせや実際の暮らしやすさなども考慮し、依頼者がイメージするお部屋を演出するのが主な仕事です。

家具などのアイテムを選び、配置を指示するだけの場合もありますが、購入・配送・配置まで請け負ってくれるところなどサービスの内容は業者により異なります。

インテリアコーディネーターとは

インテリアコーディネーターとは、インテリアコーディネートに関する専門的な知識を有している人のことを指します。

厚生労働省が運営している職業情報提供サイトにも、インテリアコーディネーターの紹介ページが存在しています。

引用した動画にインテリアコーディネーターの仕事が分かりやすくまとめられています。

インテリアコーディネーターの定義

インテリアコーディネーターは、独学や実務経験を積んで依頼者にアドバイスできるぐらいの知識があれば誰でも名乗れます。

公益財団法人 インテリア産業協会による資格制度が存在しています。

インテリアコーディネーターとは?

インテリアコーディネーターの説明公益財団法人 インテリア産業協会のHPから引用)

多くのインテリアコーディネーターがこの資格を持っていますが、かといって資格が無ければダメというわけではありません。

相手との面談や打ち合わせで信用ができると思ったのであれば資格の有無を気にしなくてもいいでしょう。

インテリアコーディネートおよびインテリアコーディネーターについてもっと詳しく知りたい方は、公益財団法人 インテリア産業協会のHPをご覧ください。

インテリアコーディネーターができること

インテリアコーディネーターに具体的にどんなことが依頼できることをまとめました。

  • 部屋に合う家具や小物を探す
  • どんな家具が部屋に合うかのアドバイス
  • 快適な家具の配置やレイアウトを考えてもらう
  • 新築やリフォームをする時の内装の提案
  • キッチンなどの設備の提案

インテリアに関して多くのことを依頼できることがわかります。

依頼は個人だけに留まらず、法人や会社が依頼することもあります。

インテリアコーディネートを依頼するメリット

「家の家具のことをわざわざプロにお金をだして依頼するなんて…」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

ですがインテリアコーディネートをプロに依頼するメリットはたくさんあるのです。

センスのいい部屋を作ってくれる

自分の好きなものや好みの色のアイテムを選び、配置する…。それだけではセンスのいい部屋が作れるとは言えません。

家具選びをするときには、部屋全体のバランスや色の関係などを考えなければならないからです。

好きなものに囲まれているはずなのに、かえってごちゃごちゃしてしまったという経験はないでしょうか。

実際に配置して見なければイメージがわかないというのもあり、全体のバランスをゼロから整えるのは難しいものです。

プロならば完成形をイメージしながらのコーディネートになるので、家具を何回も移動する手間を省けます。

お部屋改造計画のインテリアコーディネート例

お部屋改造計画のインテリアコーディネート例(お部屋改造計画の改造例のページから引用)

広いのにちょっぴり雑然としていたお部屋も、インテリアコーディネーターのアドバイスによって、まるでモデルルームのように片付いています。

自分ひとりではなかなかこうはいきませんよね。

プロならではのアドバイスに期待できる

プロだからこそ私達とは違った視点を持っています。

暮らしの質や快適さを高めるアドバイスを貰えることもあります。

「まず、この部屋のようなワンルームで大切なのは、『ドアの対角線』ですね」

「ワンルームの場合、ドアを開けて最初に目に入るのが対角線上にある物なんですよね。そこにある物で部屋の印象がほぼ決まると言っても過言ではありません。

(イーアイデムのインテリアコーディネーターの記事から引用)

引用画像のように、それぞれの部屋で改善した方がいいところや、ワンポイントアドバイスが貰えることも。

こんな部屋にしたい!という希望があるのなら、積極的にインテリアコーディネーターの方に伝えるといいでしょう。

インテリアコーディネートの契約の流れ

オフィスやレストランなど、仕事の関係で頼むという流れは珍しくないですが、個人で依頼するのは敷居が高く感じますよね。

ですが、契約するのはそんなに難しいことではありませんし、インテリアコーディネーターがリードしてくれるので心配しなくても大丈夫です。

インテリアコーディネートの契約からコーディネート完了までの流れ

インテリアコーディネートの契約からコーディネート完了までの流れ公益財団法人 インテリア産業協会のHPから引用)

インテリアコーディネート契約の流れを簡単に分けると、下記のようになります。

インテリアコーディネートの契約からコーディネート完了までの流れ
  • STEP1
    初回ヒアリング
    コーディネーターに希望やイメージを伝えます。生活スタイルや好みのインテリアなど、何となくのイメージで問題ありません。その際、間取り図やイメージ画像などがあると伝わりやすいです。
  • STEP2
    契約・採寸
    サービス内容を確認し、インテリアプラン作成料を支払います。その後、担当者が現地でお部屋の実寸を測ります。(ヒアリングと同日に行う場合もあります。)
  • STEP3
    インテリアプランの作成
    ヒアリング内容をベースに、コーディネーターが最適なインテリアプランを作成してくれます。部屋の規模にもよりますが、1週間程で作成されることが多いです。
  • STEP4
    最終調整・お支払い
    インテリアプランの擦り合わせを行います。家具のレイアウト図や3D画像などを見ながら細かい調整を行いましょう。その後、商品代金を入金し、商品を発注します。
  • STEP5
    お届け・納品
    家具の到着後、組み立て・設置を行ったらコーディネート完了です。

Spica公式サイトより参考)

ヒアリングで依頼者の希望を聞き、希望の部屋にするのに必要な商品をインテリアコーディネーターが選出します。

下の画像のようにわかりやすい計画書が上がってくるので、これを見ながらさらにすり合わせを行います。

イーアイデムのコーディネート計画書例

イーアイデムのコーディネート計画書例(イーアイデムのインテリアコーディネーターの記事から引用)

納得すれば見積もり、契約と進んでいきます。

また、どれだけ親身になってくれるか、初心者の目線に立ってくれるかがチェックポイントです。

内容に目が行きがちですが、そういった細かなところにも注目しておくと失敗する可能性を下げられますよ。

所要時間はどれくらいか

実際に依頼してから提案が上がってくるまでどれぐらいの期間がかかるのでしょうか。

だいたいですが、ヒアリングから2~3週間ほどで提案書が完成します。

インテリアコーディネーターの提案に修正を出した場合は、そこからまた日数がかかるので急ぎの時は注意してください。

Spica 採寸から1週間ほど
Hello Interior ヒアリング後2週間ほど
STYLICS(スタイリクス) ヒアリング当日(最短90分後)提案可能
虎岩インテリアデザイン事務所 ヒアリング後1週間前後
INTERICO ヒアリング後1週間ほど
Praemio ヒアリング後3週間ほど
お部屋改造計画 ヒアリング後10日から2週間ほど

気になるお値段は?

「プロに依頼する」と聞くと、費用がかなりかかるのではと心配ですよね。

ですが、意外とお手頃な料金で依頼することができるんです。

依頼料自体は25,000円から可能

料金の詳細はこの後でお伝えしますが、依頼だけならば25,000円ほどから可能です。

家に招いたりする必要もなく、メッセージのやりとりだけで図案が送られてくるケースもあります。

INTERICOのオンラインコーディネート料金

INTERICOのオンラインコーディネート料金

INTERICOの料金ページから引用)

家具の買い付けから設置を頼んだり、壁紙などの内装や建具のコーディネイトなどを頼むと値段が上がります。

また出張して採寸などをして貰うと別途出張費が発生することも。

安く簡単に済ませたい方はオンラインでの注文をし、予算に余裕があるのなら対面での打ち合わせがあったり、家具の設置までしてくれる業者を選ぶといいでしょう。

家具代などは別途必要

インテリアコーディネートの料金は、あくまで提案に対してのものです。

なので新しく家具を買ったりした場合、家具代が別にかかることになります。

お金に余裕を持って依頼するといいでしょう。

もちろん元からある家具を使っての提案もOKな業者も存在します。

まずは相談してみましょう。

インテリアコーディネートの料金相場:25,000円~165,000円【おすすめ各社比較】

インテリアコーディネート依頼の料金相場

実際にインテリアコーディネートをプロに依頼した場合、どれぐらいの費用がかかるのでしょうか。

インテリアコーディネートの料金相場は、25,000円~165,000円となっています。

以下より、各おすすめ業者の特徴、料金、評判等を紹介し、比較検証していきます。

一般家庭向けの業者を中心に紹介していきます。

法人向けも取り扱っている業者もありますので、ぜひ参考にしてください。

Spica:55,000円~165,000円(全国、オンライン)

SpicaSpicaのHPから引用)

Spicaの料金相場は、55,000円~165,000円です。

Spicaの料金

Spicaの料金

(Spicaの料金ページから引用)

 

料金 3Dパース 打ち合わせ回数 採寸 プラン内容
スマート   55,000円    なし    3回     なし   家具・レイアウト提案
ベーシック 99,000円 なし 3回 あり
プレミアム 165,000円 あり 5回 あり 家具・レイアウト・壁紙・床・建具提案
法人 要相談

※(Spicaの料金一覧2025年5月7日時点

一番お手軽なスマートプランは、打ち合わせをSpicaのオフィスやオンラインで行うので、アドバイスだけ貰いたい方におすすめです。

Spicaは、「あなたらしい空間づくり」をモットーにしているインテリアコーディネート業者です。

LINEでの相談や、無料相談、無料カタログも取り寄せられるので、気になる方はぜひHPをご覧ください。

実際のお宅の施工事例もありますので、イメージが湧きやすいですね。

ナチュラル・モダン・北欧・シック・エレガント・インダストリアルの6つのテーマを中心に、インテリアコーディネーターと打ち合わせをして契約を進めるタイプです。

施工事例など

Spicaの施工事例

Spicaの施工事例(Spicaの施工事例のページから引用)

こちらはリビングとキッチンのコーディネート事例です。

Spicaの特徴である6つのテーマからシックをメインに仕上げられているようです。

施工事例ページには細かい解説こそありませんが、個人宅・オフィスなどがカテゴリに分けられており見やすく、事例も多く掲載されています。

Spica
公式サイトはこちら

業者名 株式会社スピカ
住所 〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-5 大同生命江坂第二ビル7F
電話番号 06-6195-1393
営業時間 10:00~18:00
定休日 土曜日・日曜日
料金 55,000円~165,000円
アクセス  大阪市営御堂筋線江坂駅より徒歩5分(GoogleMap
対応地域 全国
お問合せ https://spica-interior.com/contact/
特徴 ナチュラル・モダン・北欧・シック・エレガント・インダストリアルの6つのスタイルから、部屋をコーディネートしてもらえる。
公式HP https://spica-interior.com/

Hello Interior:33,000円~77,000円(全国、オンライン)

HelloInteriorHello InteriorのHPから引用)

Hello Interiorの料金相場は、33,000円~77,000円です。

Hello Interiorの料金

Hello Interiorの料金(Hello Interiorの料金ページから引用)

 

料金 3Dイメージ 打ち合わせ回数 プラン内容
LINEコース   33,000円   あり     1回        家具・レイアウト提案(1部屋分)
LINEコース② 55,000円 あり 1回 家具・レイアウト提案(2部屋分)
LINE・ZOOMコース 55,000円 あり 1回(ZOOMか通話で1時間) 家具・レイアウト提案(1部屋分)
LINE・ZOOMコース② 77,000円 あり 1回(ZOOMか通話で1時間) 家具・レイアウト提案(2部屋分)

※(Hello Interiorの料金一覧2025年5月7日時点)

ひと部屋ごとに依頼できるので、出来上がりを見てからもうひと部屋という依頼方法もOKです。

Hello Interiorは、LINEだけで依頼することもできる個人向けインテリアコーディネーター業者です。

1,000件以上の提案実績があり、メーカーとの提携は無いものの、希望したメーカーの家具でコーディネイトしてもらうことも可能です。

指定が無ければ家具などはネットで買えるもので揃えてくれるので、費用を抑えたい方は安い家具メーカーを指定しましょう。

建設中のお宅でも依頼を受けてくれるので、まずは相談してみるといいでしょう。

施工事例など

Hello Interiorの施工事例

Hello Interiorの施工事例(Hello Interiorの施工事例から引用)

まるで本物の写真のようですが、上の画像は3Dイメージです。

打ち合わせの時にもリアルな3Dイメージが見られるので、出来上がりのイメージがしやすいですね。

左の画像は8畳のロフトをアンティーク調に仕上げ、総額772,344円かかっています。

右の画像は15畳のリビングをシンプルモダンに仕上げ、総額1,094,692円かかっています。

本物の写真ではありませんが、部屋の詳細もタグ付けされているのでわかりやすいですよ。

Hello Interior
公式サイトはこちら

業者名 株式会社Hello Interior
住所 〒105-0013
東京都港区浜松町2丁目2番15号浜松町ダイヤビル2F
電話番号 080-1092-7127
定休日
営業時間
料金 33,000円~77,000円
アクセス 「大門駅」より徒歩2分
「浜松町駅」より徒歩3分(GoogleMap
対応地域 全国
お問合せ Hello Interior お問い合わせ
特徴 部屋毎のコーディネイトに対応しており、家具メーカーを指定できる。
公式HP https://hellointerior.jp/

STYLICS(スタイリクス):0円~48,000円(全国、オンライン)

STYLICSSTYLICS(スタイリクス)のHPから引用)

STYLICS(スタイリクス)の料金相場は、0円~48,000円です。

STYLICSの料金

STYLICSの料金

(※STYLICS公式サイトより引用)

 

料金 3Dイメージ 打ち合わせ回数 プラン内容
店頭相談   0円        あり     1回(90分)       コンセプト作り・商品選定・商品のお見積り
オンライン相談 5,000円 あり 1回(90分) コンセプト作り・商品選定・商品のお見積り
チャット提案(LINE) 1部屋26,000円
2部屋48,000円
あり ヒアリングシートとインテリアスタイル診断をもとに、追加のヒアリング コンセプト作り・商品選定・商品のお見積り・商品の再選定(1回)

(※STYLICSの料金一覧202557日時点)

STYLICSは20年以上の歴史を持ち、これまでに2万組以上のコーディネート実績を積み重ね、300以上のメディアで紹介されている家具インテリア選び専門店です。

家具・カーテン・照明・ラグ・グリーンまで含めたトータルコーディネートを提供しており、ワンルームでの一人暮らしから大家族の住宅、さらには別荘やサロンのインテリアまで、あらゆる個人向け住宅に柔軟に対応してくれます。

相談方法は3つのコースから選べ、なかでも東京・新宿の店舗での対面相談は無料というのも驚きです。

さらに、配送料のまとめ割引や組立設置無料サービスなどの家計に優しい特典も。家具の購入では、初期費用を抑えられるレンタル・サブスクリプション型の支払プランが利用できる点も大きな魅力です。

施工事例など

STYLICSの施工事例

STYLICSの施工事例

(STYLICSの施工事例から引用)

施工事例のページでは購入した/レンタルした場合の価格、間取り、コンセプトなどを閲覧できます。

取り扱う家具は、国内外500ブランド10万点以上。予算に合わせたコーディネートを提案してくれるので安心して依頼できます。

実際に依頼された方から「プロのクオリティを丁寧で親切な接客対応で行っている」「自分では探せない、自分にぴったりのアイテムをすぐに探してもらえた」と好評です。

STYLICS
公式サイトはこちら

業者名 株式会社フォー・ディー・コーポレーション
住所 〒160-0022
東京都新宿区新宿3-17-5 T&T IIIビル6F
電話番号 03-5366-1550
定休日 水・木曜日(祝日営業)
営業時間 10時~18時
料金 0円~48,000円
アクセス 丸ノ内線 新宿三丁目駅から1分
JR 新宿駅から4分(GoogleMap
対応地域 全国
お問合せ https://www.stylics.com/faq/
contact_requirements/
特徴 オンラインで3Dシミュレーションを見ながら、直接プロのコーディネーターと相談が可能です。
公式HP https://www.stylics.com/

虎岩インテリアデザイン事務所:55,000円~(全国、オンライン)

虎岩インテリアデザイン事務所虎岩インテリアデザイン事務所のHPから引用)

虎岩インテリアデザイン事務所の料金相場は、55,000円~です。

虎岩インテリアデザイン事務所の料金

虎岩インテリアデザイン事務所の料金

(虎岩インテリアデザイン事務所の料金ページから引用)

 

料金 3D
イメージ
打ち合わせ回数 プラン内容
プチ・
インテリアプラン
55,000円〜   なし     1回〜   

商材選定、イメージ作成、家具手配など

スタンダードプラン 220,000円〜 あり

商材選定、イメージ作成、家具手配、カラースキーム、設計サポートなど

プレミアムプラン 880,000円〜 あり 商材選定、イメージ作成、家具手配、カラースキーム、設計サポートなど

※(虎岩インテリアデザイン事務所の料金一覧2025年5月7日時点)

虎岩インテリアデザイン事務所は、「インテリアデザインで心・暮らしを豊かに」をコンセプトに、依頼者や利用者の双方が納得できるデザインを提案しています。

代表の虎岩さんは、インテリア系のコンテストやアワードで数々の受賞実績があり、プレミアムプランではご本人が初期プランから完了まで担当してくれます。

プチ・インテリアプランでは、「家具の一部をオシャレにしたい」など、1部分・1部屋のみのインテリアコーディネートをお手頃価格でしてもらえます。

さらに、初回相談が無料なので、インテリアコーディネートに関する悩みを気軽に相談できます。

施工事例など

虎岩インテリアデザイン事務所の施工事例

虎岩インテリアデザイン事務所の施工事例虎岩インテリアデザイン事務所デザイン事例から引用)

公式サイトのデザイン事例では、個人宅・飲食店・SOHO・お寺など、幅広い施設の施工事例が紹介されています。

各事例の詳細ページでは、コーディネートのポイントが画像付きで分かりやすく解説されており、依頼時はもちろん、自分で部屋のコーディネートをする際にも役立つ内容となっています。

虎岩インテリアデザイン事務所
公式サイトはこちら

業者名 株式会社 虎岩インテリアデザイン事務所
住所 〒107-0061
東京都港区北青山3-3-4 栄屋ビル1F
電話番号 03-6434-0274
営業時間 11:00〜18:00
定休日 なし
料金 55,000円~
アクセス 東京メトロ銀座線 「外苑前駅」2a出口より徒歩3分
東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」A4出口より徒歩5分
青山通り(国道246号)沿い・南青山三丁目交差点すぐ(GoogleMap
対応地域 全国
お問合せ https://toraiwa-design.com/contact/
特徴 受賞歴や実績多数で、1家具・1部屋単位でインテリアコーディネートしてもらえる。
公式HP https://toraiwa-design.com/

INTERICO:25,000円~(全国、オンライン)

INTERICOINTERICOのHPから引用)

INTERICOの料金相場は25,000円~です。

INTERICOの料金

INTERICOの料金(INTERICOの料金ページから引用)

 

料金 3Dパース 打ち合わせ回数 採寸 プラン内容
1部屋    25,000円   なし(イメージ画あり) ヒアリングシート記入後、担当からの質問あり なし   家具・レイアウト提案
18畳以上の部屋 27,000円
ひと部屋追加 10,000円

※(INTERICOのの料金2025年5月7日時点

INTERICOは、オンラインで完結するインテリアコーディネート業者です。

月に20枠しかないのですが、人気なためすぐに埋まりがちです。お願いするなら月初がおすすめ。

審査をくぐり抜けた若い感性を持つ実力派のインテリアコーディネーターが担当してくれます。

LINEでヒアリングを行い、提案された家具はネットで購入することが可能です。

提案を貰ってから2週間は質問・相談が可能ですので、安心感がありますね。

施工事例など

INTERICOの受注イメージ

INTERICOの受注イメージ(INTERICOの受注イメ―ジから引用)

施工事例の写真は無く、依頼者からの声のみが掲載されています。

受注イメージはLINEでのやり取りなのですが、画像を交えわかりやすくまとめられています。

画像だけでなく担当からの解説もありわかりやすく、使用された商品を購入するためのURLも送られてきます。

自分で家具の値段や口コミなどを確認できるのは助かりますね。

INTERICO
公式サイトはこちら

業者名 株式会社Praemio
住所 〒150-0046
東京都渋谷区松濤1-28-2
電話番号 050-5375-8150
営業時間
定休日
料金 25,000円~
アクセス 「JR山手線渋谷駅」より徒歩6分(GoogleMap
対応地域 全国
お問合せ https://zoom-interior.work/#contact
特徴 手持ちの家具や新しい家具を組み合わせて、トータルにデザインしてもらえる。
公式HP https://zoom-interior.work/

Praemio:35,000円~100,000円(東京近郊)

Praemio(PraemioのHPから引用)

Praemioの料金相場は、35,000円~100,000円です。

Praemioの料金

Praemioの料金

(Praemioの料金ページから引用)

 

料金 3Dパース 打ち合わせ回数 採寸 プラン内容
ベーシック  50,000円~   なし    1回だが、丁寧に時間をかけた
ヒアリングがある
あり   家具・レイアウト提案から搬入、梱包材撤去まで
ライト 35,000円~
内装込み 100,000円~ 上記に加えて内装も込みで施工可能
法人 要相談

※(Praemioの料金一覧2025年5月7日時点

Praemio提案から搬入、組み立てから梱包材撤去まで請け負うインテリアコーディネート業者です。

スピーディーに済ませたい方は、オンラインで完結する35,000円のコースがおすすめです。

年間100件以上の実績があり、初回無料相談も行っているのでぜひ相談してみてはどうでしょうか。

国内外の多くのメーカーと提携しているので、家具だけでなくちょっとした小物や内装まで頼むことが可能です。

個人でも法人でもOKですが、法人での利用の場合は先に問い合わせた方がよいでしょう。

施工事例など

Praemioの施工事例

Praemioの施工事例PramieoのHPから引用)

施工事例のページでは畳数・コンセプト・費用は掲載されていません。

ですが写真が多数掲載されており、個人宅だけでなくオフィスやモデルルームなどの仕事も請け負っていることがわかります。

Praemio
公式サイトはこちら

業者名 Praemio Inc.
住所 〒169-0051
東京都新宿区西早稲田1丁目13−3
電話番号 050-5364-5558
営業時間 9:30〜18:00
定休日 日曜日・月曜日
料金 35,000円~100,000円
アクセス 東京メトロ東西線/都電荒川線 「早稲田駅」より徒歩10分(GoogleMap
対応地域 東京近郊
お問合せ https://praemio.work/contact
特徴 コーディネートから家具の手配・設置・組立までワンストップで対応。
公式HP https://praemio.work/

お部屋改造計画の料金相場:55,000円~(東京・関東近郊)

お部屋改造計画お部屋改造計画のHPから引用)

お部屋改造計画の料金相場は、55,000円~です。

お部屋改造計画の料金

お部屋改造計画の料金(お部屋改造計画の料金ページから引用)

 

料金 3Dパース 打ち合わせ回数 採寸 プラン内容
プラン 55,000円~  なし    1回     あり   インテリア提案・買い付け代行
・スタイリング
法人 OK(要見積もり)

※(お部屋改造計画の料金一覧2025年5月7日時点

東京24区内であれば訪問出張費はかからないので、東京24区内にお住いの方におすすめです。

お部屋改造計画は、東京都内・関東近郊に対応しているインテリアコーディネート業者です。

コーディネート完成までに3回の訪問がありますので、わからないことは気軽に質問するといいでしょう。

施工事例ページではビフォー・アフターが見られるので、イメージがとらえやすいですよ。

家具の手配・買い付け・スタイリングまでしてくれますので、自分でお部屋作りをするのが不安な方におすすめです。

施工事例など

お部屋改造計画の施工事例

お部屋改造計画の施工事例(お部屋改造計画の施工事例ページから引用)

ベッドを真ん中に据え、周りに収納を置いたレイアウトはどちらも変わりませんが、プロの手が入るとこれほどまで印象が変わります。

女性の寝室ですが、甘さの無いクールな印象に仕上がっています。

費用などは明記されていませんが、ビフォー・アフターを見ることができるのは強みです。

お部屋改造計画
公式サイトはこちら

業者名 株式会社 お部屋改造計画®
住所 〒108-0023
東京都港区芝浦3-10-6 ローズハイツ田町 1010号室
電話番号 03-6452-4441
営業時間 9:00〜18:00
料金 月曜日
アクセス JR山手線・京浜東北線「田町駅」より徒歩5分~
都営三田線「三田駅」より徒歩8分(GoogleMap
対応地域 東京・関東近郊
お問合せ https://www.oheyakaizou.co.jp/contact/
特徴 個人住宅のインテリアコーディネートだけでなく、カフェやオフィスなどの店舗プロデュースも手がける。
公式HP https://www.oheyakaizou.co.jp/

インテリアコーディネート依頼料金一覧・比較表 まとめ

ここまで紹介してきた7つの業者の料金相場を表でまとめました。

それぞれの特徴もまとめているので参考にしてくださいね。

業者名 料金 対応地域 家具の設置等 施工事例 特徴
Spica      55,000円~165,000円
全国
(オンライン) 
55,000円~165,000円
○        ・オンラインのみでスマートに済ますことも可能       
・訪問して貰う場合は要相談
Hello
Interior
33,000円~77,000円 全国
(オンライン)
33,000円~77,000円
(3DCG)
・実績多数で安心
・指定メーカーでのコーディネートを受けつけている
STYLICS 0円~48,000円 全国
(オンライン)
あり
(3DCG)
・国内唯一の20年20,000組を超える実績
・配送料おまとめ割引や組立設置無料特典がある
虎岩インテリア
デザイン事務所

55,000円~ 全国
(オンライン)
あり ・受賞歴や実績多数
・家具の一部や一部屋だけといったプチインテリアも可能
INTERICO 25,000円~ 全国
(オンライン)
なし
(受注イメージ)
・2週間のアフターサポートがあり安心
・オンラインのみで済ませたい方におすすめ
Praemio 35,000円~100,000円 東京近郊 あり ・年間200件以上の実績がある
・搬入から梱包材撤去まで行う手厚いサービスが魅力
お部屋
改造計画
55,000円~ 東京・関東近郊 あり ・家具の買い付け、設置後のスタイリングもしてくれる
・東京24区内であれば訪問出張費がかからない

インテリアコーディネート依頼の料金相場は25,000円~165,000円です。

訪問が無く、家具の買い付けや設置の無いプランであれば安く済ませることができそうです。

逆に訪問回数が多いとその分出張費など、別途費用がかかる場合もあります。

インテリアコーディネーターを自宅に招くことに抵抗がある方は、まずはオンラインで提案をしてもらってはいかがでしょうか。

インテリアコーディネーターの選び方

インテリアコーディネーターの選び方

インテリアコーディネートの業者や、インテリアコーディネーターを選ぶときはどのような点に気をつければいいのでしょうか。

いくつかポイントをお伝えしていきますね。

フリーか企業所属かで選ぶ

本記事ではインテリアコーディネート業者をメインに選出しました。

ですが、業者に所属していないフリーのインテリアコーディネーターに依頼する方法もあります。

フリーランスのインテリアコーディネーターに依頼するメリットは、個人での取引になるのでやり取りが密になり希望イメージを伝えやすいという点です。

また、SNSなどで発信しているため、好みのインテリアコーディネーターが見つかりやすいというのもあります。

フリーランスコーディネーターの特徴

フリーランスコーディネーターの特徴Twitterから引用)

「インテリアコーディネーター フリー」などのワードで検索すると何名か出てきます。

まずはDMなどで依頼を受けているかを確認しましょう。

業者に所属していると、それぞれのインテリアコーディネーターの紹介やポートフォリオが無い場合が多いです。

好きな方法を選ぶと良いのですが、個人間での取引では詐欺などに合わないよう気をつけてくださいね。

STUDIO UNBUILTでは、フリーのインテリアコーディネーターを検索することができます。

Spica 企業所属
Hello Interior 企業所属
STYLICS 企業所属
虎岩インテリアデザイン事務所 企業所属
INTERICO 企業所属
Praemio 企業所属
お部屋改造計画 企業所属

施工事例をチェック

インテリアコーディネートは、知識によってつくり上げられる部分もありますが、個人の感性も関わってきます。

例えば2人のインテリアコーディネーターに、同じ条件のお部屋に対して「スタイリッシュにして欲しい」とお願いするとします。

「スタイリッシュ」という条件のみで家具を指定しなければ、それぞれ別のお部屋が出来上がります。

依頼者がどちらを選ぶかは「好み」なのです。あなた好みのお部屋を作ってくれる人を選びましょう。

そのためにはそれぞれの業者の施工事例を必ずチェックしてくださいね。

例えば、Spicaでは、お部屋のスタイルを大きく6つに分類することで依頼者が作りたいお部屋のイメージを浮かべやする工夫がなされています。

施工事例で比較してみよう

Spica 施工事例で比較してみよう

SpicaのHPから引用)

Spica 施工事例あり
Hello Interior 施工事例あり(3Dイメージ)
STYLICS 施工事例あり
虎岩インテリアデザイン事務所 施工事例あり
INTERICO 受注イメージあり
Praemio 施工事例あり
お部屋改造計画 ビフォー・アフター画像あり

インテリアコーディネート依頼を安く利用する方法

インテリアコーディネート依頼を安く利用する方法

プロに依頼すると、どうしても費用はかさみがちなものです。

少しでも安く利用する方法を紹介していきます。

安い家具メーカーで揃えてもらう

インテリアコーディネートを提案してもらうとき、新しく家具を購入することも検討している場合もあることでしょう。

基本的に家具は依頼料とは別ですので、高い家具メーカーの商品を選んでいると、知らないうちに費用が跳ね上がることも。

そんな時は安い家具を売り出しているメーカー品で揃えて貰いましょう。

家具の購入予算は指定できますか?

国内外100以上のメーカーと提携しております。お客様のご希望やご予算に応じて最適なコーディネートをご提案致します。

(PraemioのQ&Aのページから引用)

Praemioのように、購入する家具の予算を指定できる業者もあります。

Spica 特になし
Hello Interior メーカー指定OK
STYLICS 予算に合わせてくれる
虎岩インテリアデザイン事務所 メーカー指定OK
INTERICO 特になし
Praemio 予算に合わせてくれる
お部屋改造計画 特になし

家にある家具と組み合わせる

すでに家にある家具を利用するのも手です。

家具を全て入れ替えてしまうと、そのぶん家具購入費用が増えてしまいます。

あえて家にある家具を含めたインテリアコーディネートをお願いしてみましょう。

そのぶんの家具代金を浮かせることができますよ。

 

今ある家具と組み合わせてコーディネートしてもらえますか?

お手持ちの家具の写真やサイズをご確認させていただければ、お手持ちの家具に合うようにコーディネートいたします。

(PraemioのQ&Aのページから引用)

Praemioでは今持っている家具と組み合わせてのコーディネイトが可能です。

Spica 組み合わせOK
Hello Interior 組み合わせOK
STYLICS 組み合わせOK
虎岩インテリアデザイン事務所 組み合わせOK
INTERICO 組み合わせOK
Praemio 組み合わせOK
お部屋改造計画 特になし

自分でインテリアコーディネートに挑戦してみる

どうしても費用がネックになってしまうのならば、自分でインテリアコーディネートに挑戦してみてはどうでしょうか。

SNSやYouTubeでインテリアコーディネートの知識を発信している方が多くおられます。

上記の動画のようにちょっとしたことでも部屋の印象は変わるものです。

プロの技や豆知識を少し取り入れることから始めてはどうでしょうか。

動画だけではなく、書籍・雑誌なども多く発売されています。

忙しい主婦でも気軽に試せる方法が載っているので、参考にするといいでしょう。

インテリアコーディネート依頼でよくある質問・FAQ

インテリアコーディネート依頼

インテリアコーディネートを依頼する最大のメリットは、統一感のある美しい空間を実現できることです。家具や照明、カーテンなどの細かなアイテムまでバランスよく選定してくれるため、自分で選んだときにありがちなちぐはぐな印象を避けられます。また、間取りや動線、コンセントの位置など実生活に直結する要素を丁寧に考慮し、使い勝手のよい配置を提案してくれます。既存の家具を活かしたコーディネートや、搬入経路・設置の可否まで踏まえたプランニングが可能なため、初めての引っ越しや新居でも安心して任せられます。
(参考:メイズ|プロに依頼するとここまで違うの?マンションのインテリアコーディネートならMAYS

賃貸でもインテリアコーディネートをお願いできる?

賃貸住宅でもインテリアコーディネートの依頼は可能です。壁の塗装や造作などの内装工事は制限がある場合が多いものの、最近は原状回復が前提であれば一部の変更が許可されるケースも増えています。家具やカーテン、ラグ、照明など、取り外し可能なアイテムによるコーディネートは、多くのインテリアコーディネート会社が対応しています。また、価格帯にかかわらず丁寧にプランを提案してくれる会社もあり、「スタイリクス」のように低予算でもしっかり対応してくれる事例もあります。まずは希望のスタイルや予算に応じて、気軽に相談してみることをおすすめします。
(参考:STYLICS|インテリアコーディネート依頼/無料相談|コーディネーターの相場や疑問を解説

インテリアコーディネート依頼はどんな人におすすめ?

インテリアコーディネートは、「理想の住まいを叶えたいけれど、どうすればいいかわからない」と悩む方に特におすすめです。新築や引っ越しを機に空間づくりを見直したい方や、リフォーム後のインテリアがイメージできずに困っている方、手持ちの家具を活かしたい方、間取りや生活動線に合わせた家具配置に悩んでいる方などに適しています。また、収納や空間の整理が苦手な方や、部屋の印象を一新したい方、さらには自分らしい空間をつくりたい方にも最適です。ライフスタイルの変化に合わせて長く快適に暮らせる空間を整えたい方にとっても、プロの視点と提案力は大きな助けとなります。
(参考:メイズ|インテリアは誰に相談する?プロに依頼するメリットと依頼先の選び方

インテリアコーディネートを依頼するときに準備しておくものは?

インテリアコーディネートを依頼する際に準備すべきものとしては、まず平面図が重要です。不動産会社や工務店が提供する寸法入りのものが理想ですが、もしそれがない場合は間取り図や手書きの図面でも構いません。次に、部屋の写真や動画を準備しましょう。天井のシーリングやコンセントの位置など、細部を記録しておくと役立ちます。理想的なインテリアの写真もいくつか用意し、イメージを具体化することが大切です。最後に、どのような生活をしたいかを明確にしておくと、インテリアコーディネーターがより具体的な提案をしやすくなります。これらを準備することで、スムーズに理想の空間を実現できます。
(参考:オンラインインテリアコーディネート74|インテリアコーディネートを依頼するときの注意点とは? 依頼時の費用相場や無料相談は?

予算が少なくてもお願いできる?

限られた予算でもインテリアコーディネートは十分に可能です。すべてを高価なもので揃える必要はなく、「どこにお金をかけ、どこで抑えるか」というバランスをプロの視点から提案してもらえます。たとえば、大きな家具はシンプルなものにして、照明やファブリックでアクセントを加えることで、費用を抑えつつも満足度の高い空間をつくることができます。
(参考:Praemio|よくある質問

見積もりや相談だけでも料金はかかるの?

相談にかかる費用はインテリアコーディネート会社によって異なりますが、初回の相談や見積もりは無料で対応しているケースが多いです。たとえば「虎岩インテリアデザイン事務所」では、初回の相談は無料なため、気軽に問い合わせできます。実際にプラン提案や具体的なコーディネートが始まる段階から料金が発生するので、まずは費用の心配をせずに、理想の空間づくりについて相談してみましょう。
(参考:虎岩インテリアデザイン事務所|よくあるご質問

まとめ

インテリアコーディネート依頼の料金相場は25,000円~165,000円です。

オンラインでやり取りをするだけの場合なら、ひと部屋2~3万円ほどで依頼できます。

顔を見ての打ち合わせや家具の設置まで依頼する場合は5円~10万円ほどかかります。

また、料金相場は依頼料のみの相場なので、家具代が別途費用としてかかることを覚えておきましょう。

知識が必要なのはもちろんですが、インテリアコーディネートは好みが大きく関わってきます。

自分にイメージにあった空間を作ってくれるインテリアコーディネーターを選ぶには、まずは施工事例をしっかりチェックしましょう。

安く利用したい方は、すでにある家具と組み合わせて貰ったり、安い家具メーカーの品で揃えて貰うようにお願いしてみて下さいね。

インテリアコーディネート依頼の料金表

画像 Spicaロゴ Hello Interiorロゴ STYLICS ロゴ INTERICOロゴ Praemioロゴ お部屋改造計画ロゴ
業者名 Spica Hello
Interior
STYLICS      虎岩インテリア
デザイン事務所
INTERICO Praemio お部屋
改造計画
料金   55,000円~165,000円 33,000円~77,000円 0円~48,000円    55,000円~      25,000円~      35,000円~100,000円 55,000円~     
対応地域 全国
(オンライン)
全国
(オンライン)
全国
(オンライン)
全国
(オンライン)
全国 (オンライン) 東京近郊 東京・関東近郊
家具設置 55,000円~165,000円 33,000円~77,000円 あり あり なし あり あり
施工事例
(3DCG)

(3DCG)

(受注イメージ)
特徴 手軽なプランなら、
オンラインのみで完結
実績が豊富で、
部屋単位で依頼可能
東京・新宿の店舗での対面相談は無料  部屋や家具単位の
プチインテリアが可能
提案から2週間の
アフターサポートあり
搬入から梱包材撤去
まで幅広く対応
東京24区内住みなら、
訪問出張費が不要

関連記事

当サイトではその他「インテリアコーディネーター講座の料金相場」や「中古住宅リノベーション会社の費用相場」等、リフォーム関連の記事がございますのでこちらも参考に。

インテリアコーディネーター講座の料金相場と選び方【おすすめ各予備校比較】
インテリアコーディネーター講座の料金相場と各予備校の特徴を比較。選び方、おすすめをご紹介しています。 インテリアコーディネーターは、インテリアに関するプロフェッショナルです。インテリアや住宅などに関するさまざまな知識を持ち、家具や照明等をプ...

その他、リフォームに関する記事は他にもございますので参考にしてくださいね。

リフォームに関する他の記事を見る

著者情報

この記事を書いた人

株式会社ContextJapanライターチーム

株式会社ContextJapan、料金相場.jpのライターチーム、平均ライター歴10年以上、様々なサービスを自身が体験し、質の高い調査記事を作成しています。インテリアコーディネートに関しても多数経験あり、記事作成に当たり、体験談を募集等をし、各インテリアコーディネート会社の特徴、評判を調査。調査力の高さ、記事の信頼性に定評のあるライターチームです。
コンテンツ作成責任者・ライター詳細はこちら

※記事で紹介したインテリアコーディネート会社に依頼をすると、料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)に売上の一部が還元されることがあります。本記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携するインテリアコーディネート会社のPR情報が含まれています。
※掲載されている情報は、料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)が独自にリサーチした時点の情報です。掲載価格に変動がある場合や転記ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格やサービスの詳細等については、各インテリアコーディネート会社公式サイトよりご確認ください。