住宅購入を検討されている方が一番気をつけることは業者選びです。
家選びでもっとも後悔する原因が業者選びであり、「自分の思ったような住宅じゃない!」なんてこともよく起こります。
せっかく大金を使って建てた家なら自分の納得いく家づくりをしてほしいですよね。
「でも、住宅業者はどう選べばいいの?」
「大体どのくらいの費用がかかって会社によってどれくらい差額があるの?」
など今回は住宅選びの際に不安に思う相場と業者の選び方、安く買う方法をまとめました。
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注文住宅とは
注文住宅とは、自分の思うような間取りや設備、外観に住宅を作ってもらうようにできる新築住宅物件のことを言います。
以下にそんな注文住宅に関する情報をまとめました。
注文住宅の種類
まず初めに注文住宅にも種類があるということをご紹介します。
注文住宅は、「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」の二つに分けられます。
フルオーダー住宅は、自由度がかなり高いのが特徴で、建築資材から窓の種類、ドアの位置など建築に関わるすべてのものを指定でき、計画して建てる住宅になります。
建築知識が必要ですが、世界に一つだけの家を作ることができ、品質を求める人にとっては最適の方法です。
引用:ゆめすみか
セミオーダー住宅は、写真のように基本的な家の仕様はすでに決まっています。
写真の中では、屋根の形と外観が4つに絞られています。
いくつかの大枠が分かれていてそこから気に入ったものを一つ選んでいくようなイメージです。
セミオーダーは、風呂、トイレ、キッチンなどの配置や外壁の色などを自分で決めることができ、画像のようにいくつかのパターンから選択式になっている場合がほとんどです。
もちろん間取りや設備のグレードアップもできます。
建築知識もそれほど必要なく、資金面でもセミオーダーの方が安いのでこちらの方が人気があります。
注文住宅の種類 | 特徴 |
フルオーダー | ・自由度が高い ・建築にかかわるものすべてを自分の気に入ったものにできる ・設計知識がある程度必要 |
セミオーダー | ・基本的な大枠が決まっている ・トイレや風呂、キッチンなどの配色や配置を自分で決めることができる ・設計知識はそれほど必要ない |
注文住宅のメリット・デメリット
注文住宅のメリット
注文住宅のメリットを2つご紹介します。
自由度の高さ
注文住宅のメリットとして、建設の自由度が高いことが挙げられます。
注文住宅は、購入者のしたいこと、思い描いた建物を形にすることができ、間取りや外観、そのほかの仕様含め、どんなことにおいても自由度がとても高いです。
しかし、自分の希望を叶えるためにはある程度資金が必要となってきます。
予算が許す限りならどんな建築も実現可能で、オンリーワンの建物が作れるため自分だけの建物が欲しい方におすすめです。
予算の調節がしやすい
注文住宅のメリットとして、予算の調節がしやすいということが挙げられます。
先ほども述べたように注文住宅では、自分の叶えたい建物を予算が許す限り作ることができます。
反対に、予算を抑えたい人にとっては、グレードを下げて注文することで、大幅なコストダウンを狙うことができます。
予算オーバーは住宅を建てる際にやりがちなミスの一つです。
予算に応じた家づくりは注文住宅を利用することでよりやりやすくなること間違いなしです。
注文住宅のデメリット
注文住宅でのデメリットを2つ紹介します。
入居までが長い
注文住宅のデメリットは、入居までが長いということが挙げられます。
建売住居は、すでに建っている場合のため、購入したらすぐに入居することができます。
それに対して、注文住宅は、相談の回数が多く、面談を契約までに1~2ヶ月ほどかけて行うため、そこから着工してもさらに3ヶ月以上かかるようになります。
また、土地探しも加えて行う場合、半年以上かかってやっと着工できるような状態になることもあります。
実際のイメージをしにくい
注文住宅のデメリットは、実際のイメージを事前にしにくいということが挙げられます。
最近では、AR空間などに実際の完成予想の空間を用意してくれる場合もありますが、注文住宅の場合、個々に間取りが異なることから、パーツごとでのイメージ図のみの提示になる場合が多いです。
自分がそこに住んでいる様子をしっかりイメージしておくことが大切です。
注文住宅の費用内訳
それでは、注文住宅の費用内訳を見ていきましょう。
引用:SUUMO
注文住宅の費用内訳は大きく分けて「土地代」「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」の4つに分かれます。
土地代は、土地の購入代のことであり、必ず必要となる大きな出費です。
便利な土地は特に土地代が高くなりやすく、注意が必要です。
次に本体工事費は、建物を建てるための工事費用になります。
大手ハウスメーカーは、地元の工務店より高くなる傾向があったり、設計事務所に設計を依頼する場合は少しコストがかかったりします。
付帯工事費は、外構工事や、地盤工事、ガス工事など住宅に必要不可欠な費用になってきます。
諸費用は、見落としがちな費用ではありますが、住宅の登記費用だったり、さまざまな手続きに必要となってくるものです。
司法書士などに代行を頼む場合は、少し割高になる点も注意が必要です。
費用内訳 | 具体例 | 費用相場(全費用4,000万円[全国平均]) |
土地代 | 土地購入費 | 700万円 |
本体工事費 | 建築代金 | 2,500万円 |
付帯工事費 | 外構工事、地盤工事、ガス工事など | 700万円 |
諸費用 | 住宅の登記費用など | 100万円 |
引用:フラット35
注文住宅完成までの流れ
注文住宅の完成までの簡単な流れを紹介します。
まずは、各社公式サイトや比較サイトから、気軽に無料見積もりをお願いしてみるのもいいでしょう。
-
STEP1イメージづくり・条件検討各ハウスメーカーの実例等を参考に、住みたい家の大まかな方向性を決めましょう。次に、生活の利便性など条件に優先順位をつけて、住みたい場所を探します。予算は、自己資金と返済できる借入額から計算しましょう。
-
STEP2土地・ハウスメーカーの決定気になる土地が見つかったら、生活環境をチェックします。実際に現地を歩いてみるといいでしょう。また、公式サイトや住宅展示場の資料などを参考に、ハウスメーカーを絞り込んでいきましょう。
-
STEP3設計プラン・見積もりの取り寄せハウスメーカーが決まったら、ラフプランや概算見積もりを依頼します。建物の見積もりと候補土地の価格を踏まえて、具体的な資金計画を立てましょう。自己資金・援助資金・住宅ローンの借入額を元に、マイホームの購入予算と資金計画を立てましょう。
-
STEP4土地契約敷地・設計・資金計画などを入念に検討したうえで、土地の売買契約を結びます。
-
STEP5建物契約・着工マイホームが完成したら、建物の内装や設備機器など住宅の細部まで最終確認を行います。最後に登記を行い、鍵と保証書一式を受け取ったら、いよいよ新しい暮らしのスタートです。
(積水ハウス公式サイトより参考)
注文住宅の各メーカー費用相場・事例紹介【各ハウスメーカー比較】
注文住宅の各メーカーの事例紹介
今回は、坪単価での各メーカーの費用相場で比較してみました。
また、実績に基づいて、どれくらいの費用で住宅が建っているかもいくつか紹介いたします。
積水ハウス
公式:積水ハウス
積水ハウスは、創業以来かなりの実績を積み上げてきた安心と信頼のハウスメーカーです。
ユニバーサルハウスの発想を世界でいち早く取り入れ年齢や世帯、体格など様々な状態で暮しやすい家づくりを提供しています。
初期の30年の保証期間を超えても補償を延期できる再保証制度もあるため、家づくりに対する高い自信と体制がわかります。
印象的な天井とフルフラットの大空間のLDKです。
ここからバルコニーへとつながっていることで、さらなる広がりを演出しており、こだわりをみることができます。
家族みんなの様子がすぐに見ることができて自由に楽しめる空間です。
光いっぱいの中庭が見える緑に囲まれたリビングと開放的な空間を提供してくれます。
一つ屋根の下でも程よい距離感を作ってくれるちょうど良いリビング空間です。
費用 | 間取り | 家族構成 | 坪数 | 構造 | |
事例① | 約9,000万円 | 2階建て 5LDK |
夫婦+子供2人 | 約58坪 | 木造 |
事例② | ー | 平屋 | 夫婦 | 45~60坪 | 木造 |
事例③ | ー | 2階建て | 多世帯 | 45~60坪 | 木造 |
運営会社名 | 積水ハウス株式会社 |
住所 | 〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト |
電話番号 | 0120-070-542 |
対応可能工法 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート |
モデルハウス | 全国46都道府県(沖縄を除く) |
坪単価 | 約120~150万円/坪 |
お問合せ | https://www.sekisuihouse.co.jp/mail/form.html |
特徴 | 設計のプロが自由なデザインをサポートしてくれ、再保証制度などもあり。 |
公式HP | https://www.sekisuihouse.co.jp/ |
大和ハウス
公式:大和ハウス
大和ハウス | |
対応可能工法 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート |
モデルハウス所在地 | 全国46都道府県(沖縄を除く) |
坪単価 | 70~200万円/坪 |
特徴 | 地震に強く、断熱性の強い家づくり 将来性を見据えたテクノロジー デザインマイスターが多い |
大和ハウスは、創業から住宅のパイオニアとして新たな商品を開発し続けているメーカーです。
特に耐震性や断熱性に優れた住まいづくりや将来の生活環境の変化に備えたテクノロジーの導入を進めており、パイオニアとしての意地を感じます。
家づくりの専門チームに分かれて営業から設計まで行ってくれるので安心して任せられるのも良い点です。
折り上げの天井の2LDKで大開口窓で明るさと広がりのある空間。
日当たりのいいリビングで元気よくはしゃぐ子供の様子が想像でき、キッチンからの眺めも抜群です。
床も城を基調としているのでおしゃれ空間を簡単に作り出すことができます。
いつか住みたいを形にした大人心をくすぶる住まい。
解放感あふれるモノトーンキッチン。
費用 | 間取り | 家族構成 | 坪数 | 構造 | |
事例① | ー | 2階建て | 夫婦+子供 | 45~60坪 | 鉄骨造 |
事例② | ー | 平屋 | 夫婦(50代) | 50~59坪 | 木造 |
事例③ | ー | 2階建て | 多世帯 | 40~49坪 | 鉄骨造 |
運営会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
住所 | 〒530-0001 大阪市北区梅田3丁目3番5号 |
電話番号 | 06-6346-2111 |
対応可能工法 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート |
モデルハウス | 全国46都道府県(沖縄を除く) |
坪単価 | 70~150万円/坪 |
お問合せ | https://www.daiwahouse.co.jp/qa/ |
特徴 | 耐震性や断熱性の強い家づくりに定評があり、将来性を見据えたテクノロジーを採用 |
公式HP | https://www.daiwahouse.co.jp/index.html |
ユニバーサルホーム
公式:ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームは、床にこだわった家づくりを行い、なおかつ高いコストパフォーマンスを誇るハウスメーカーです。
特に床下浸水を絶対に起こさせない作りは有名で、耐震性の向上にも役立っています。
基本的に床暖房は標準装備になっているため、寒冷地に住む方にはおすすめです。
(※SUUMO注文住宅サイトより引用:2025年7月16日時点)
費用 | 1,760万円(58.8万円/坪) |
間取り | 2階建て |
家族構成 | 夫婦+子供 |
坪数 | 62.4坪 |
構造 | 木造 |
家族のつながりを感じさせてくれる広々空間。
地熱暖房もついており、どこにいても暖かい空気に包まれます。
畳空間もあることで落ち着いた和の雰囲気もだすことができます。
行き止まりのない空間でワンフロアで過ごせる快適ライフ。
費用 | 間取り | 家族構成 | 坪数 | 構造 | |
事例① | 1,760万円(58.8万円/坪) | 2階建て | 夫婦+子供 | 62.4坪 | 木造 |
事例② | ー | 平屋 | 夫婦(40代) | 41.29坪 | 木造 |
運営会社名 | 株式会社ユニバーサルホーム |
住所 | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀二丁目7番1号 八丁堀サンケイビル5階 |
電話番号 | 0120-540-205 |
対応可能工法 | 木造 |
モデルハウス | 全国47都道府県 |
坪単価 | 60~80万円/坪 |
お問合せ | https://www.universalhome.co.jp/ contact/contact.php |
特徴 | 天災に強く、省エネ&コストダウンを考えた建築が特徴。 |
公式HP | https://www.universalhome.co.jp/ |
アイフルホーム
公式:アイフルホーム
アイフルホームは、フランチャイズシステムを採用し、コスパの良い家づくりを行っているハウスメーカーです。
創業当初から子供のための住まいづくりを掲げており、家族みんなで快適に住める住まいづくりを目指しています。
LIXILグループのため、設備を割安でグレードアップできるのもおすすめポイントです。
(※アイフルホームより引用:2025年7月16日時点)
費用 | 3,000万円~3,499万円(58.2万円~67.9万円/坪) |
間取り | 2階建て |
家族構成 | 夫婦+子供3人 |
坪数 | 50.67坪 |
構造 | 木造 |
日当たりのいいリビングと吹き抜けの心地よさが抜群の住まい。
間取りも工夫されており、夏は涼しく、冬は暖かくなっています。
高い断熱性と気密性のおかげでもあるこの空間での生活はきっと快適なことでしょう。
人目を気にせず庭でゆったり遊べて自然を感じられる空間。
費用 | 間取り | 家族構成 | 坪数 | 構造 | |
事例① | 3,000万円~3,499万円(58.2万円~67.9万円/坪) | 2階建て | 夫婦+子供3人 | 50.67坪 | 木造 |
事例② | ー | 2階建て | 夫婦+子供 | ー | 木造 |
運営会社名 | 株式会社LIXIL住宅研究所 |
住所 | 〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1 大崎ガーデンタワー |
電話番号 | 0120-126-406 |
対応可能工法 | 木造 |
モデルハウス | 全国46都道府県(沖縄を除く) |
坪単価 | 50~70万円/坪 |
お問合せ | 専用お問い合わせ |
特徴 | 子供のことを考えた家づくりが特徴で、地震・火災に強い |
公式HP | https://www.eyefulhome.jp/ |
スウェーデンハウス
公式:スウェーデンハウス
スウェーデンハウスは、スウェーデンの優れた木造住宅をここ日本で感じられるようになるために作られたハウスメーカーです。
寒い地域のため、断熱性能に優れており、冬でも快適に過ごすことができます。
また、ヨーロッパ風のおしゃれな建築で人と環境にやさしいハウス作りを心掛けています。
(※スウェーデンハウスより引用:2025年7月16日時点)
費用 | 3,000万円~3,499万円(80万円~93.3万円/坪) |
間取り | 3階建て |
家族構成 | ー |
坪数 | 21.1坪 |
構造 | 木造 |
木の質感を感じられるリビング空間と狭く感じない作り。
21坪と決して広くはないものの安らかな空間をしっかり提供してくれます。
洋風なイメージで住んでいても楽しいでしょう。
スウェーデン仕様の吹き抜けで広々空間。
費用 | 間取り | 家族構成 | 坪数 | 構造 | |
事例① | 3,000万円~3,499万円(80万円~93.3万円/坪) | 3階建て | 夫婦+子供 | 21.1坪 | 木造 |
事例② | ー | 2階建て | 夫婦+子供 | 64.45坪 | 木造 |
運営会社名 | 株式会社スウェーデンハウス |
住所 | 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F |
電話番号 | 03-5430-7620 |
対応可能工法 | 木造 |
モデルハウス | 北海道、宮城、埼玉、群馬、栃木、新潟、千葉、茨城、東京、山梨、神奈川、静岡、愛知、石川、富山、福井、長野、兵庫、大阪、滋賀、広島、福岡、大分、長崎 |
坪単価 | 80~100万円/坪 |
お問合せ | https://form.swedenhouse.co.jp/form/contact |
特徴 | 木の質感を感じられる住まいづくりが人気で、高密度・高い断熱性に強い |
公式HP | https://www.swedenhouse.co.jp/ |
注文住宅の各メーカー事例紹介 費用相場 比較まとめ
メーカー名 | 坪単価 | 対応可能工法 | 特徴 |
---|---|---|---|
積水ハウス | 約120~150万円/坪 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート | ・歴史が長く、実績多数 ・デザインを自由に設計することができる |
大和ハウス | 70~150万円/坪 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート | ・耐震性や断熱性に優れた家づくり ・デザインマイスターが多く在籍 |
ユニバーサルホーム | 60~80万円/坪 | 木造 | ・省エネ&コストダウンを実現 ・床暖房などの設備面の要望も応えてくれる |
アイフルホーム | 50~70万円/坪 | 木造 | ・地震や火災に強い ・家具設備メーカーLIXILグループだから設備が割安 |
スウェーデンハウス | 80~100万円/坪 | 木造 | ・輸入住宅分野の中でトップシェア ・高密度で断熱性に優れた家づくり |
注文住宅各メーカー事例紹介をまとめました。
参考坪単価では、50万円~150万円/坪あたりとかなり価格差があることがわかりました。
しかし、坪単価は状況によって大きく左右されるため、購入を考えている方は一度各メーカーに確認を取ることを忘れずに行いましょう。
また、対応可能工法に関してもメーカーごとにできないものもあるため、あらかじめ考慮することが大切です。
注文住宅業者の選び方
注文住宅業者の選び方を3つ紹介します。
構造や性能、デザインの違い
構造や性能、デザインの違いは、住宅を建てる際に非常に重要なポイントです。
それぞれの構造には特徴や利点、欠点があり、住宅の性能や耐久性、コスト、デザインの自由度などに影響を与えます。
自分の希望やニーズに合った性能を選ぶことは、将来的な住まいの満足度に直結する重要な選択です。
積水ハウスなどの大手ハウスメーカーは、耐震性能や高気密住宅などを売りにしている場合もあり、健康住宅といわれている住宅のつくりにもそれぞれ特徴があります。
希望する構造や性能デザインがある場合、それに特化した業者を選ぶことは合理的です。
そのため、大手ハウスメーカーの中から自分の希望する構造、性能、デザインを扱っている業者を選定することが、初めに行うべき重要なステップです。
以下に今回紹介したメーカーの工法や得意なデザインをまとめた表を作りましたので参考にしてください。
メーカー名 | 工法 | 得意なデザイン |
積水ハウス | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート | 比較的自由なデザイン可能 広い敷地向き |
大和ハウス | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート | 落ち着いた和風なイメージと洋風イメージをうまく混合させてくれる 将来性を見据えたテクノロジーを使った家づくり |
ユニバーサルホーム | 木造 | 省エネとコストダウンを考えた家づくり 木のイメージで落ち着いた空間を作ってくれる |
アイフルホーム | 木造 | 子供のことを考えたデザイン 設備メーカーグループのため設備と調和した空間作り |
スウェーデンハウス | 木造 | 木の質感と洋風なイメージを前面に出した空間 気密性が高く、家族のことを考えたデザイン |
保証期間の確認
建築会社の保証制度が新築住宅に適用される範囲や期間、内容を確認しましょう。
10年保証が最低基準とされているので、それ以上の保証を提供する会社もあります。
また、長年の実績や信頼できる評判を持つ建築会社を選ぶことが重要です。
業界での信頼や安定した経営状態を知ることで倒産してしまって保証が効かないなんて事態に陥らずにアフターメンテナンスや保証をうけることができます。
今回紹介したハウスメーカーの中でも物件によって保証期間は様々変わるため、契約する際に必ず確認しましょう。
以下に今回紹介した企業の保証期間と主なアフターメンテナンスをまとめたのでご参考にしてください。
メーカー名 | 保証期間 | アフターメンテナンス |
積水ハウス | 最長30年間 | 定期診断 60年間(無償) |
大和ハウス | 最長20年間 | 定期診断 最長50年(無償) 有償でさらに延長可 |
ユニバーサルホーム | 最長30年間 | 10年ごとに有償点検・補修が必須 6カ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年の合計8回の定期点検が実施 |
アイフルホーム | 最長30年間 | 10年ごとに有料点検および有料メンテナンス工事(最長60年) |
スウェーデンハウス | 10年間(定期点検付き) | 最長50年間(無償) |
営業マンとの相性
営業担当者との相性は非常に重要です。
営業担当者の人柄が好ましかったため、そのハウスメーカーと契約する人は多いです。
ただし、営業担当者が自分たちの視点や要望を理解し、適切に対応してくれるかどうかも重要です。
経験豊富な営業担当者は、施主の意図を把握し、最適な提案をしてくれるはずです。
一方で、専門用語を頻繁に使用する営業担当者は、単に自身の知識や経験をアピールしたいだけかもしれません。
新人営業担当者が担当する場合は、経験豊富な担当者がサポートするかどうか確認することが重要で誠意や努力は伝わるものの、絶対的な知識と経験は必ずしも補えません。
担当営業マンの相性もしっかり見極めてくださいね。
注文住宅費用を安くする方法
注文住宅費用を安くする方法を2つ紹介します。
相見積もりを行う
注文住宅費用を安くしたい人は相見積もりを行うことが重要です。
その際は最低3社以上行うことをお勧めします。
相場を知り、有利に値下げ交渉を行うことで、思った以上の値下げ額になる場合もあるようです。
しかし、見積もりを複数社とっていくのはすごく大変なことです。
そこで役に立つ相見積もりサイトがタウンライフです。
タウンライフでは、時間がないけど複数社見積もりを取って値下げに妥協をしたくはないという方向けに複数社相見積もりをたった数分でおこなってくれるサイトです。
完全無料で使うことができるのでぜひ一度やってみてください。
>>タウンライフはこちらから
グレードを下げれるところを選ぼう
注文住宅の費用を抑える方法の一つにグレードを下げれるところを選ぶことが挙げられます。
例えば、キッチンのグレードを下げる場合、キッチンの機能や色味、素材などが高級感を得られるものから下がることになります。
どんなキッチンにしたいのかにもよりますが、自分にあったものにするうえで必要のない機能がある場合はグレードを下げることで費用を抑えることができます。
キッチンの種類としては、システムキッチンとオーダーキッチンがあります。
システムキッチンは、コンロやシンクが一体型となっており、注文住宅では一般的に選ばれています。
相場金額は、50~180万円で素材などで大きく左右されます。
オーダーキッチンは、要望に合わせて一から自由に作り上げていくキッチンであり、自分の好きなようになんでも決めることができます。
相場金額は、70万円~300万円でこだわるほど高くなる傾向にあります。
キッチン以外にもシステム型(ある程度決められている設備)とオーダー型(一から自分で選んで作る設備)で分かれているものをいくつかまとめましたので参考にしてください。
参考:Hei 豊坂建設
設備名 | (システムキッチン型)相場金額 | (オーダーシステム型)相場金額 |
キッチン | 50~180万円 | 70~300万円 |
お風呂 | 50~100万円 | 60~110万円 |
ベランダ | 40~100万円 | 50~110万円 |
注文住宅でよくある質問・FAQ
打ち合わせは何回くらい必要?
注文住宅の打ち合わせは、全体で10〜15回程度行うのが一般的です。着工前に5〜10回、工事中に3〜5回、引き渡し前にも最終確認として1〜3回ほどの打ち合わせがあります。全体の打ち合わせ期間は、3〜6ヶ月が目安ですが、こだわりが多い場合や特殊な設計を希望する場合は1年以上かかることもあります。逆に、打ち合わせ内容をシンプルにし、早期着工を希望する場合は、5回前後で進むケースもあります。
(参考:TBSハウジング|注文住宅の打ち合わせ回数の目安と所要期間)
注文住宅でよくある失敗例は?
注文住宅でよくある失敗には、玄関の収納不足や動線の悪さ、キッチンのデザイン性を優先しすぎて使い勝手が悪くなるケースなどがあります。また、ダイニングが暗い、リビング階段による寒さ、窓の配置による家具の置きづらさなど、日常生活のイメージ不足が原因となることも多いです。さらに、水回りの音や動線の不便さ、スイッチやコンセントの配置ミス、エアコンの非効率な設置など、細かい設備面でも後悔の声は少なくありません。家づくりでは「現在の快適さ」だけでなく、「将来の使い方」まで見据えた計画がとても重要です。
(参考:注文住宅もすまいーだ|注文住宅に多い失敗例と対策を解説!)
注文住宅会社選びのポイントは?
注文住宅の会社選びでは、見積もり金額だけでなく提案内容や担当者の対応も重視しましょう。広告やホームページだけでは分からないことも多いため、実際に複数社に相談して比較するのが大切です。金額やプランだけでなく、工期や面積、仕様の細かい部分まで確認しましょう。打ち合わせ時の受け答えや説明の丁寧さも信頼性を見極めるポイントです。都合の悪い質問にもしっかり答えてくれる会社を選びましょう。
(参考:ユニバーサルホーム|注文住宅を購入する前にチェックして!信頼できる業者の選び方!)
注文住宅の住宅ローンは、いつから返済が始まる?
注文住宅の場合、住宅ローンの本格的な返済は「建物の引き渡し後」から始まるのが一般的です。ただし、土地代や建築費の支払いは引き渡し前にも発生するため、その段階では「つなぎ融資」や「分割融資」を利用するケースが多く見られます。住宅ローンの本融資が実行されるのは建物完成時なので、それまでに必要な手付金・着工金・中間金などをどう支払うか、事前に資金計画を立てておくことが大切です。
(参考:クレバリーホーム|注文住宅の住宅ローン基礎知識|審査や支払いタイミングの流れを確認)
注文住宅を建てた後のサポートはある?
多くの住宅会社では、引き渡し後も安心して住み続けられるよう、定期点検や保証制度を用意しています。たとえば「積水ハウス」では、建物ごとの履歴管理や計画的なメンテナンスプログラムを通じて、長期的なサポートを実施しています。構造躯体や防水部分など、重要な箇所には「初期30年保証」がついていて、住まいの価値を長く保つ体制が整っています。
(参考:積水ハウス|アフターフォロー)
外構工事の費用は住宅価格に含まれている?
一般的に住宅の「本体価格」には建物そのものの費用しか含まれておらず、外構工事(フェンス・駐車場・庭・門など)は別途費用がかかります。さらに、電気・ガス・給排水などのインフラ工事費も本体価格に含まれないことが多いため、注文住宅を建てる際は「本体価格+付帯工事費」の総額で予算を考える必要があります。目安として、本体価格の20%以上は追加費用がかかると見込んでおくと安心です。
(参考:CONTAINER WORKS|注文住宅の本体価格以外の金額は?建物以外に本体価格の20%~を考えておきましょう)
まとめ
注文住宅の事例紹介と業者の選び方、安く買う方法をご紹介しました。
事例紹介では、積水ハウス、ダイワハウス、ユニバーサルホーム、アイフルホーム、スウェーデンハウスを代表して紹介しました。
各メーカー個性があり、人気もあることから自分の求めていることができそうなハウスメーカーがあったら一度見積もりを取ってみましょう。
また、業者の選びかたとして、構造や性能、デザイン性の違いで選ぶことや、保証期間の確認、営業マンとの相性を紹介しました。
安く買う方法としては、相見積もりを行うことやあと付けできる部分はあとで行うことを紹介しました。
みなさんも注文住宅は自分のかなえたい希望をしっかり伝えて、希望通りの家づくりができるように祈っています。
注文住宅の費用相場表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メーカー名 | 積水ハウス | 大和ハウス | ユニバーサルホーム | アイフルホーム | スウェーデンハウス |
坪単価 | 約120~150万円/坪 | 70~150万円/坪 | 60~80万円/坪 | 50~70万円/坪 | 80~100万円/坪 |
対応可能工法 | 木造、鉄骨造、 鉄筋コンクリート |
木造、鉄骨造、 鉄筋コンクリート |
木造 | 木造 | 木造 |
モデルハウス | 全国46都道府県 (沖縄を除く) |
全国46都道府県 (沖縄を除く) |
全国47都道府県 | 全国46都道府県 (沖縄を除く) |
24都道府県 |
初期保証期間 | 30年 | 30年 | 10年 | 10年 | 10年 |
特徴 | 実績が豊富で、デザインを 自由に設計可能できる。 初期保証期間を延期可能。 |
耐震性や断熱性に優れた 家づくりに定評がある。 新しいテクノロジーを 積極的に導入している。 |
コストパフォーマンス に優れている。 床暖房が標準装備だから、 寒冷地でも快適。 |
子供の為の家づくりを 掲げている。 耐久性と耐震性が高い。 |
スウェーデンの優れた 木造住宅を日本で再現。 日本で唯一、防蟻機能 を搭載している。 |