食生活アドバイザーは、健康的な生活を過ごすための食生活について総合的な観点からアドバイスしていくための専門資格・スペシャリストのことです。
食生活アドバイザー試験には、3級と2級とがあります。
この記事では、食生活アドバイザーの資格を取得したい方のために、講座の費用相場を紹介し、さらに費用を安く済ませるための方法を解説していきます。
食生活アドバイザーとは
「食生活アドバイザー」というあまり聞きなれない職業が今注目されています。
過去にタレントの仲里依紗さんが取得したことで脚光を浴び、CMでも流れ、ご存知な方もいると思います。
しかし、取得後の仕事への活かし方や就職先などまだ分からない方も多いと思います。
そこでここでは食生活アドバイザーの概要や求人面、年収、主な仕事先、合格率についてお話します。
食生活アドバイザーの概要
2005年に施行された食育基本法によって食に対する関心が高まっている中、食生活全般についてアドバイスできる人材が求められています。
「食育基本法」は、2005 年7 月15 日より施行された法律です。食育に関する基本理念を定め、国民の健康と、豊かな人間性を育むため、食育の推進を課題とし、現在及び将来にわたる、健康で文化的な国民の生活と、豊かで活力ある社会の実現に寄与することを目的としてつくられました。 食育を「生きる上での基本」と位置付け、心身の成長や人格形成に大きな影響を及ぼすと指摘しています。国や自治体に食育推進施策の策定を義務付ける一方、国民には健全な食生活を農林水産業者や食品業界に安全な食の提供を求めています。
そこで食を生活の一部として捉え、健康な生活を送る為に食事から的確なアドバイスが出来る食のスペシャリストを証明する資格になります。
食生活アドバイザー検定試験の難易度
食生活アドバイザーの検定試験は年に2回ほど施行され、2級・3級の二つのクラスがあります。
主催団体であるFLAネットワーク協会によると合格率は平均で3級が65%、2級が40%です。
2級は3級よりもグッと難易度が上がるようです。とは言え、1日1時間の勉強時間で約2〜3ヶ月しっかりと学習すれば十分合格を狙えるでしょう。
試験の詳細については、食生活アドバイザー検定試験の受験費用・概要を参照してください。
独学で取得可能か?
食生活アドバイザーの資格は独学で取得可能なのかどうか、まずは試験の難易度と、必要となる学習時間をまとめました。
合格率 | 3級が65%、2級が40% |
学習時間 | 3級で約1.5ヶ月、2級で約2.5ヶ月 |
食生活アドバイザーの合格率は3級で約65%、2級で約40%となっており、しっかりと学習すれば独学でも十分に合格を目指せる難易度です。
また、食生活アドバイザーの公式テキストや問題集は、全国の書店やオンラインショップで手軽に購入することができます。
計画的に学習を進めれば、無理なく合格ラインに到達できるでしょう。
参考:ユーキャン
食生活アドバイザーになるまでの流れ
食生活アドバイザーの資格を取得するには、社団法人FLAネットワーク協会が主催する試験に合格しなければなりません。
資格自体は国家資格ではなく民間資格になります。
食生活アドバイザーになるるまでの流れ (食生活アドバイザー検定の事例)
-
STEP1
-
STEP2講座を受講する資格スクールの講座にはテキストで学ぶ通信講座や授業を受ける通学講座などがあります。自分にあった学習スタイルで「食生活」に関する知識を学びましょう。
-
STEP3受験を申し込む試験は年に2回、7月と11月に実施されます。HPで願書請求し、受験を申し込みます。
-
STEP4試験を受ける試験当日、各試験会場にて試験を受けます。3級はマークシート形式、2級はマークシート形式+記述式です。試験時間は3級・2級ともに90分です。
-
STEP5合否通知試験後は、合格通知が送られてくるとともに、合格者にはカードタイプの合格証が発行されます。
( 食生活アドバイザー検定公式サイトより参考事例)
食生活アドバイザーの就職先
まずは飲食業の従業員や食品メーカーの社員になり、知識を生かして活躍することができます。
新しいメニュー開発や新商品開発に資格で得た知識が行かされれば、昇進・昇給も期待できます。
収入面では就職先にもよりますが、年収300万円〜は期待できます。
食品メーカーや大手の飲食店に務めた場合、社員で月収20万程、契約社員なら15万程になります。
他にも学校や病院・福祉施設などの食事作りやスーパーの総菜や食材の販売などで活躍できます。
また、独立も可能になります。
料理教室を開く場合でも学んだ知識を活かして生徒に教えることができるので、料理の作り方以外にもその料理の栄養や健康面からもアプローチができ、生徒とのコミュニケーション力が格段アップします。
食生活アドバイザーやコンサルティングとして独立し、セミナーなどを開催することも可能になります。
独立して成功すれば、収入面でもかなり期待できます。
これから伸びてゆく資格ですので、まだ、資格取得者が少ないうちに資格を取得して社会に貢献することも可能になります。
食生活アドバイザー講座の料金相場:13,000円~100,800円【おすすめ予備校比較】
以下では、食生活アドバイザー試験に向けた講座の料金、各予備校の特徴を紹介していきます。
食生活アドバイザー試験に向けた講座は、試験を主催しているFLAネットワーク協会が実施しています。その他には、ユーキャンが提供しています。また産業能率大学総合研究所では法人向けに提供している講座があります。
また、食生活関連の資格には他の団体の資格もあり、日本能力開発推進協会 (JADP)が認定している食育アドバイザーが独自で認定している食生活管理士があります。
これらの資格に対する講座も紹介しますね。
ユーキャン:44,000円
- ユーキャン食生活アドバイザー講座は44,000円です。
- CMでもおなじみ。わかりやすいテキストと講義が人気。短期間で合格できる通信講座です。
- 初学者向け、スマホで効率よく学習し、2級と3級ダブル合格が可能です。
- 通信ですが、質問もしやすく、充実のサポート体制が好評です。
多種多様な資格の取り扱いがあるユーキャンの場合、44,000円(一括払の場合)で講座を受講することができます。分割払いの場合、3,700円の12回払いで総額は44,400円となります。
(※ユーキャン公式サイトより料金抜粋)
講座名 | 一括払い(税込) | 分割払い(税込) |
3級・2級対応講座 | 44,000円 | 3,700円×12回 |
(※ユーキャン食生活アドバイザー講座料金一覧:2025年4月13日時点)
食生活アドバイザーコースは、数十種類の資格を取り扱っているユーキャンの講座の中でも人気が高く、医療事務などに次いで18番目の人気を誇っています。
ユーキャンの講座は、3級・2級どちらにも対応しています。まとめて2級まで取得したい方にピッタリのコースなのです。
ユーキャンはテキスト類など紙の教材が送られてくるだけで、講義はついていないので注意するようにしましょう。講義がついている講座は他社でもないので、講義を受けたいという方は、FLAネットワークの公式講座を利用こととなります。
運営会社名 | 株式会社 ユーキャン |
会社住所 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 |
電話番号 | 03-5388-6111 |
料金 | 44,000円 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
アクセス | JR山手線 高田馬場駅・戸山口改札より徒歩3分 |
お問い合わせ | https://www.u-can.co.jp/company/… |
特徴 | 2級のみの出題範囲については印がついているので、3級のみ受験する方でも学習を効率よく進めることができます。標準学習期間は4か月です。 |
公式HP | https://www.u-can.co.jp/ |
ラーキャリ:49,500円〜51,000円
講座申し込みから試験受験まで、全て在宅でできる資格取得サービスラーキャリの「食育栄養アドバイザー資格取得講座」の受講料は49,500円〜51,000円です。これには試験の料金も含みます。
ただいま期間限定10,000円割引キャンペーンを実施中です。
(※ラーキャリ公式サイトより引用)
通常価格(税込) | 割引価格(税込) | |
食育栄養アドバイザー資格取得講座 | 49,500円〜51,000円 | 39,500円〜41,000円 |
(※ラーキャリの料金一覧:2025年4月13日時点)
通信講座(テキスト・問題集・添削課題)と認定試験がセットになっており、試験は在宅受験に対応しています。
受講中の疑問は24時間365日公式LINEで相談可能。2年間サポートしてもらえるので安心して自分のペースで学習、受験できるのが魅力的です。
試験に合格することで、一般社団法人日本技能開発協会(JSADA)が認定する「食育栄養アドバイザー」の資格を取得することができます。
最短3週間で履歴書に書ける資格を取得できるので、主婦の方や仕事が忙しいけれど資格取得に挑戦したい方にオススメの資格取得講座です。
運営会社名 | 株式会社RIGWORKS |
会社住所 | 〒619-0218 京都府木津川市城山台一丁目22番地2 |
電話番号 | 通話には「LINEアプリ」が必要 |
料金 | 49,500円〜51,000円 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
アクセス | 木津(京都)駅から徒歩11分 |
お問い合わせ | https://lear-caree.jp/pages/contact |
特徴 | 飾ることができる証書ケースやアクリルスタンドなど、認定証のタイプを選ぶことも可能です。 |
公式HP | https://lear-caree.jp/ |
SARAスクール:59,800円〜79,800円
女性のための通信講座を提供しているSARAスクールの食育資格取得講座の受講料は59,800円〜79,800円です。
(※SARAスクール公式サイトより引用)
食育資格取得講座 | 料金(税込) |
基本コース | 59,800円 |
プラチナコース | 79,800円 |
(※SARAスクールの料金一覧:2025年4月13日時点)
食育資格取得講座は最短2ヶ月で資格を取得できる通信講座です。受講中は無料で何回でも質問することができます。
取得できる資格は、日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「食育健康アドバイザー資格」と、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「管理健康栄養インストラクター資格」の2つです。
基本コースは講座を受講後、受験料(各10,000円)を支払って認定試験を在宅受験する必要がありますが、プラチナコースは資格試験が免除されるので2つの資格を確実に取得することができます。
短期間で確実に資格を取得したい方は、2つの資格を100%習得できるSARAスクールのプラチナコースがオススメです。
運営会社名 | SARAスクールジャパン(株式会社新生技術開発研究所) |
会社住所 | 〒107-0062 東京都港区南青山5-17-2 |
電話番号 | 0120-968-431 |
料金 | 59,800円〜79,800円 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
アクセス | 東京メトロ半蔵門線 表参道駅より徒歩5分 |
お問い合わせ | https://www.saraschool.net/toisara/ |
特徴 | 初心者でも1日30分あれば、約半年間で修了できるカリキュラムが組まれており、学習ペースを早めれば最短2ヶ月で資格習得することが可能です。 |
公式HP | https://www.saraschool.net/ |
FLAネットワーク協会:13,000円~20,000円
食生活アドバイザーの資格を主催しているFLAネットワークは、1日の集中講義を提供しています。受講料金は、3級の場合13,000円、2級ですと20,000円となります。
(※FLAネットワーク協会公式サイトより料金抜粋)
合格講座速習コース | 料金(税込) |
2級 | 20,000円 |
3級 | 13,000円 |
(※FLAネットワーク協会食生活アドバイザー講座料金一覧:2025年4月13日時点)
実施会場は「東京・名古屋・大阪・福岡」の4カ所です。
1日だけの対策講座ではありますが、これを受講した受験者の合格率は3級なら80.9%、2級なら78.1%とグンと跳ね上がります。
実施している会場に限りがある点が残念ですが、食生活アドバイザーの資格を本気で取りたいのであれば、ぜひとも受講しておきたい講座となります。
運営会社名 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
会社住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-15-10 大山ビル2F |
電話番号 | 0120-86-3593 |
料金 | 13,000円~20,000円 |
主な予備校 | 東京 福岡 大阪 名古屋 (等⇒講義会場一覧参照 |
アクセス | 西部新宿駅より徒歩6分 |
お問い合わせ | http://www.flanet.jp/info/ |
特徴 | 講座当日に必ず指定教材の「食生活アドバイザー® テキスト&問題集」を持参する必要があります。 |
公式HP | http://www.flanet.jp/ |
産業能率大学総合研究所:16,500円(税込)
社会人教育に力を入れている産業能率大学総合研究所の場合、16,500円で受講することができます。
(※産業能率大学総合研究所公式サイトより料金抜粋)
講座名 | 料金(税込) |
3級・2級対応講座 | 16,500円 |
(※産業能率大学総合研究所食生活アドバイザー講座料金一覧:2025年4月13日時点)
テキストによるインプット、問題演習やレポート添削課題、過去問題集などで順にレベルアップをはかりながら学習を進めることができます。
こちらもユーキャンやプロカレッジ同様、教材のみの講座となっており、講義はついてきません。
また、産業能率大学総合研究所は法人を対象にした資格取得講座しか扱っていませんので、個人の方は個人を対象とした講座を選択してください。
運営会社名 | 産業能率大学総合研究所 |
会社住所 | 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 自由が丘キャンパス 1号館内 |
電話番号 | 03-5758-5110 |
料金 | 16,500円 |
主な予備校 | 本校のみ |
アクセス | 東急東横線・大井町線「自由が丘駅」下車徒歩15分 |
お問い合わせ | https://www.hj.sanno.ac.jp/cart/cp/… |
特徴 | 一般社団法人FLAネットワーク協会公認の通信講座です。 |
公式HP | https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/ |
資格のキャリカレ:19,800円~100,800円
食や健康、美容、ペットなど様々な資格取得講座を取り扱っている資格のキャリカレでは、日本能力開発推進協会 (JADP)認定の食育アドバイザーや上級食育アドバイザー資格が取得できます。
食育アドバイザー取得講座・上級食育アドバイザー取得講座は共に58,700円〜78,800円で両方の資格講座を同時に取得する食育総合W資格取得講座は80,700円〜100,800円になります。
WEB申込割引や期間限定割引キャンペーンでお得に受講することができます。
(※資格のキャリカレ公式サイトより料金抜粋)
食育アドバイザー | ||
Aコース【学習サポート期間 800日】 | 78,800円 | 68,800円 |
Bコース【学習サポート期間 700日】 | 68,800円 | 19,800円 |
Cコース【学習サポート期間 600日】 | 58,700円 | 48,700円 |
上級食育アドバイザー | ||
Aコース【学習サポート期間 800日】 | 78,800円 | 68,800円 |
Bコース【学習サポート期間 700日】 | 68,800円 | 19,800円 |
Cコース【学習サポート期間 600日】 | 58,700円 | 48,700円 |
食育総合W資格取得講座 | ||
Aコース【学習サポート期間 800日】 | 100,800円 | 90,800円 |
Bコース【学習サポート期間 700日】 | 90,800円 | 54,800円 |
Cコース【学習サポート期間 600日】 | 80,700円 | 70,700円 |
(※資格のキャリカレ食生活アドバイザー講座料金一覧:2025年4月13日時点)
資格のキャリカレでは独自カリキュラムで3か月でアドバイザーになれる講座です。
学習サポートは最長800日間。講座終了後には、食育アドバイザー資格試験を自宅に居ながら受験することができます。
運営会社名 | 株式会社 キャリアカレッジジャパン |
会社住所 | 〒731-0101 広島市安佐南区八木一丁目15番5号 |
電話番号 | 082-830-2900 |
料金 | 19,800円~100,800円 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
アクセス | 梅林(広島県)駅より徒歩12分 |
お問い合わせ | https://www.c-c-j.com/contact/ |
特徴 | フルカラーテキストと映像講義(DVD)で学ぶ通信講座です。 |
公式HP | https://www.c-c-j.com/ |
食生活アドバイザー講座料金一覧・比較表 まとめ
食生活アドバイザー講座の料金相場と食生活アドバイザー講座ごとの特徴を以下の表にまとめました。
予備校名 | 料金相場 | 取得可能な資格 | 割引など | 特徴 | 通学 |
---|---|---|---|---|---|
ユーキャン | 44,000円 | 食生活アドバイザー | 特になし | ・テキストで学ぶ通信講座 ・3級と2級のダブル合格が目指せる |
× |
ラーキャリ | 49,500円〜51,000円 | 食育栄養アドバイザー | 期間限定10,000円割引キャンペーン | ・通信講座と認定試験がセットになっている ・最短3週間で資格取得できる |
× |
SARAスクール | 59,800円〜79,800円 | 食育健康アドバイザー 管理健康栄養インストラクター |
特になし | ・女性のための通信講座を提供 ・認定試験は在宅受験に対応 ・プラチナコースは資格試験が免除される |
× |
FLAネットワー ク協会 |
13,000円~20,000円 | 食生活アドバイザー | 特になし | ・1日で完結する短期集中型の通学講座 ・指定教材は自分で用意しなければならない ・特典として合格講座速習コース模擬問題集が配布される |
○ |
産業能率大学 総合研究所 |
16,500円 | 食生活アドバイザー | 特になし | ・テキストと過去問題集で学ぶ通信講座 ・法人を対象にしている |
× |
資格のキャリカレ | 19,800円~100,800円 | 食育アドバイザー | WEB申込割引 期間限定割引キャンペーン |
・テキストと映像講義(DVD)で学ぶ通信講座 ・講座終了後に在宅で試験を受けることができる |
× |
東京・福岡・大阪・名古屋近郊に住んでいて受講できるのであれば、1日の講義で済み、受講料も安いFLAネットワーク協会の講義がお勧めです。
地方に住んでいて、通える範囲に講義会場がない方であれば、通信講座で受講できるユーキャンがお勧めです。
法人の方で社員に受講させたい方であれば、費用も安い産業能率大学総合研究所の講座がお勧めです。
また、地方に住んでいて食生活アドバイザー資格で無くても食育に関する資格を取得したい方であれば、自宅に居ながら試験が受けれれる資格のキャリカレの講座がお勧めです。
食生活アドバイザー講座の選び方
以上紹介してきましたように、食生活アドバイザー講座には様々なものがあります。
どういう基準で講座を選べば良いのでしょうか。以下では食生活アドバイザー講座の選び方につい紹介していきます。
人気・合格率で選ぶ
タレントの仲里依紗さんが取得した事で知名度がアップした食生活アドバイザーですが、その仲里依紗さんが受講した講座がユーキャンの食生活アドバイザー(R)講座です。
ユーキャンは通信講座業界では知名度も高く、信頼性も高いので人気もあります。
合格率では認定団体であるFLAネットワーク協会が主催する合格講座が高いです。
合格講座受講生の合格率は一般の受験生の合格率が56.3%の3級検定で、講座受講生の合格率は80.9%になります。
2級検定では一般の受験生の合格率が32.4%に対して、講座受講生の合格率は78.1%の高い合格率を誇ります。
予備校名 | 人気・合格率など |
ユーキャン | 知名度の高い通信講座 |
ラーキャリ | 受講者満足度No.1 サイトの使いやすさNo.1 未経験者が安心して選ぶサイトNo.1 |
SARAスクール | プラチナコースの累計受講者数は7万人を突破 |
FLAネットワーク協会 | 2024年3級検定の合格率:80.9% 2024年2級検定の合格率:78.1% |
産業能率大学総合研究所 | 食生活アドバイザー(R)検定試験に的を絞った通信講座 |
資格のキャリカレ | 他の通信講座と比べて料金が安く、サポート体制が整っていることに定評がある |
受講形態で選ぶ
受講形態には教室や会場まで足を運んで講義を受けるスタイルと送られてきたテキストや問題集などで学ぶ通信スタイルがあります。
食生活アドバイザー資格を取扱っている所で講義が受けれるところはFLAネットワーク協会が行っている1日集中講義しかありません。
お近くに住んでいる方であれば講義も1日で済み、料金も安いというメリットがあるので検討する価値はあります。
受講後の資格習得の違いで選ぶ
「食生活アドバイザー」の資格にこだわらなければ、受講終了後に資格が習得できたり、受講後に自宅で資格取得試験が受けれるところがあります。
資格のキャリカレでは受講後に日本能力開発推進協会 (JADP)認定の「食育アドバイザー」試験を自宅に居ながら試験を受けることができます。
予備校名 | 取得可能な資格 |
ユーキャン | 食生活アドバイザー3級・2級に対応 |
ラーキャリ | 食育栄養アドバイザー資格に対応 |
SARAスクール | 食育健康アドバイザー資格に対応 管理健康栄養インストラクター資格に対応 |
FLAネットワーク協会 | 食生活アドバイザー3級・2級に対応 |
産業能率大学総合研究所 | 食生活アドバイザー3級・2級に対応 |
資格のキャリカレ | 食育アドバイザー資格・上級食育アドバイザー資格に対応 |
個人・法人の取扱いで選ぶ
法人の方であれば、法人専用の講座を取り扱っている産業能率大学総合研究所の講座も受けれます。
料金も比較的安いので従業員に資格取得させたい場合にはお勧めです。
予備校名 | 個人の取扱い | 法人の取扱い |
ユーキャン | ○ | × |
ラーキャリ | ○ | ○ |
SARAスクール | ○ | × |
FLAネットワーク協会 | ○ | × |
産業能率大学総合研究所 | × | ○ |
資格のキャリカレ | ○ | × |
食生活アドバイザー講座の費用を安くする方法
以上、食生活アドバイザー試験の受講料金相場について紹介してきました。これらの費用を安く済ませる方法はないのでしょうか。以下、食生活アドバイザー試験の費用を安くする方法について紹介していきます。
独学で勉強する
食生活アドバイザー試験の資格予備校・資格スクールでの講座には、講義がついていませんので、送られてきたテキストを独学で読み込むのが基本的な勉強方法となります。これらの学習方法は独学の場合と変わりありません。
食生活アドバイザー試験のテキストや過去問題集は、一般の書店で市販してあります。予備校の講座に頼らず、これらの書籍を利用して独学で受験するのも一つの手です。
ただし、住んでいる地域がFLAネットワーク講座実施会場の近くであれば、公式の講習には参加しておいた方がいいでしょう。
これを受講するだけで合格率がまったく違ってくるからです。
費用も12,000円~18,000円と安いので、コストパフォーマンスが非常にいい講座なのです。
無料の模擬問題を活用する
試験・資格を主催しているFLAネットワークのホームページには、3級と2級それぞれ18問の無料模擬問題が掲載してあります。
本番の試験は50問の出題がありますので、この問題だけでは不十分ですが、無料で利用できるので解いておくに越したことはありません。
このサービス以外には、無料で利用できる動画や問題集などはありません。
よくYouTubeなどに無料講義が置いてあることがありますが、食生活アドバイザー試験の場合には利用できる無料の動画は存在していないのです。
教育訓練給付金は使えない
資格勉強を安くする方法として、資格試験の受講料金が返ってくる「教育訓練給付金」という制度があります。
しかし、食生活アドバイザー試験講座の場合、ユーキャンをはじめとして教育訓練給付金に対応していません。
教育訓練給付金は、食生活アドバイザー試験の場合には使えないものとして把握しておきましょう。
割引・キャンペーンを利用する
講座を受講する際に、割引やキャンペーンを利用することで受講料を安くすることができる予備校もあります。
たとえば資格のキャリカレの食育アドバイザー講座の受講料は通常38,600円ですが、ネットから申し込むことによって28,600円になり、1万円も安い価格で受講することができます。
このように講座によっては、割引価格で受講することが可能なので少しでも費用を安くしたい方は割引・キャンペーンの有無を確認しましょう。
予備校名 | 割引・キャンペーンを利用する |
ユーキャン | 特になし |
ラーキャリ | 期間限定10,000円割引キャンペーン |
SARAスクール | 特になし |
FLAネットワーク協会 | 特になし |
産業能率大学総合研究所 | 特になし |
資格のキャリカレ | WEB申込割引 期間限定割引キャンペーン |
食生活アドバイザー検定試験の受験費用・概要
以下では、食生活アドバイザーの受験にかかる料金と、講座受講にかかる料金についてまとめていきます。
食生活アドバイザー試験は7月と11月の年2回実施されています。受験資格は設けられておらず、誰でも受験することができます。
食生活アドバイザー検定試験の受験概要、受験料、日程、科目等については一般社団法人トワーク協会 食生活アドバイザー検定のページに記載されています。
試験日 | 第53回 2025年6月22日(日) |
願書請求期間 | 2025年1月27日(月)~4月18日(金)16:00 |
受験申込期間 | 2025年1月27日(月)~5月2日(金) |
受験票発送日 | 2025年6月9日(月) |
合否通知 | 2025年7月14日(月) |
受験資格 | 受験の制限はありません。 |
受験会場 | 札幌:札幌市内 仙台:仙台市内 さいたま:さいたま市内 千葉:千葉市内 東京:東京23区内 横浜:横浜市内 新潟:新潟市内 金沢:金沢市内 静岡:静岡市内 名古屋:名古屋市内 大阪:大阪市内 神戸:神戸市内 広島:広島市内 福岡:福岡市内 |
受験料(各税込) | 3級:5,500円 2級:8,000円 3級・2級併願:13,500円 |
出題形式(3級) | ・選択問題(マークシート形式 50問) |
受験科目(3級・2級共通) |
栄養と健康
(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など) 食文化と食習慣 (行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など) 食品学 (生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など) 衛生管理 (食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など) 食マーケット (流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など) 社会生活 (消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など) |
出題形式(2級) | ・選択問題(マークシート形式 42問) ・記述式問題(13問) |
合格基準 | 3級:1問2点 合格点60点以上 (100点満点) 2級:選択問題1問2点・記述問題1問3点 合格点74点以上 (123点満点) |
(※一般社団法人トワーク協会 食生活アドバイザーより引用)
試験から合格までの流れとして、
受験申込期間が~2025年5月2日(金)まで。その後、食生活アドバイザー検定試験が2025年6月22日(日)に行われます。合格発表は2025年7月14日(月)です。
詳細は一般社団法人トワーク協会 食生活アドバイザーで確認するようにしてください。
食生活アドバイザー講座でよくある質問・FAQ
食生活アドバイザー講座ってどんなことを学ぶの?
食生活アドバイザーの講座では、栄養素や健康の基本はもちろん、食育や食文化、食品表示、衛生管理など、食に関する幅広い知識を体系的に学びます。栄養学の基礎を通して、体の仕組みと食の関係を理解し、生活習慣病の予防やバランスのとれた食事の工夫も身につけられます。
(参考:ラーキャリ|食育栄養アドバイザー資格取得講座)
食生活アドバイザーの資格を取ったら、どんなことに活かせる?
食生活アドバイザーの資格は、食品メーカーや飲食店、医療・福祉施設、教育現場など幅広い分野で活かすことができます。すでに持っている資格と組み合わせることで、より専門性を高めることも可能です。また、食や栄養の知識をもとにコラム執筆やライターとして活動する人も増えていて、食に関する情報発信をSNSで行うこともできます。日々の献立作りや体調管理といった実生活に役立つだけでなく、その取り組みを発信することで副業やキャリアのきっかけにもつながる、実用性の高い資格です。
(参考:臨床栄養医学協会|食生活アドバイザーと管理栄養士の違い!取得後の活躍についても解説)
食生活アドバイザーの資格はどんな人におすすめ?
食生活アドバイザーは、「食」についての正しい知識を身につけたいすべての人におすすめです。たとえば、食品を扱う仕事でお客様に的確なアドバイスをしたい方や、飲食店でメニュー提案や衛生管理に活かしたい方には特に役立ちます。また、家族の健康を守りたい主婦・主夫の方や、体調や栄養バランスが気になる方にもぴったりです。さらに、介護や医療の現場で栄養面に配慮したサービスを提供したい人、子どもたちへの食育に関わりたい教育関係者にも適しています。日常生活から仕事まで、幅広く応用できる資格です。
(参考:ユーキャン|ユーキャンの食生活アドバイザー(2級・3級)資格取得講座)
食生活アドバイザーと管理栄養士の違いは?
食生活アドバイザーは民間資格で、誰でも受験可能なのに対し、管理栄養士は国家資格であり、専門の課程修了や実務経験など一定の条件を満たした上で国家試験に合格する必要があります。食生活アドバイザーは、食に関する幅広い知識をもとに生活改善をサポートする役割を担い、主にアドバイスや情報提供を行います。一方、管理栄養士は医療・福祉の現場などで個別に応じた栄養指導や管理を行う専門職で、より高度な知識と実践力が求められます。両者はアプローチこそ異なりますが、いずれも健康的な食生活の実現に貢献できる大切な資格です。
(参考:FLAネットワーク協会|食生活アドバイザーとは?)
食生活アドバイザー講座はどのくらいの期間で修了できる?
講座の内容や学習スタイルによって異なりますが、一般的には2ヶ月から6ヶ月程度が修了の目安です。忙しい人でも無理なく学べるよう、半年以内で合格を目指せるカリキュラムが組まれていることが多いです。「FLAネットワーク協会」の通信講座は、食生活アドバイザー検定試験に特化した内容で、短期間の集中学習により約2ヶ月で合格が目指せます。
(参考:FLAネットワーク協会|通信講座)
食生活アドバイザー講座は返品できる?
食生活アドバイザー講座の返品対応は、講座を提供している会社によって異なります。たとえば「資格のキャリカレ」では、教材到着日から8日以内であれば返品が可能です。返品を希望する場合は、まずお問い合わせフォームから理由を連絡した上で、教材一式を送料元払いで返送する必要があります。受講を申し込む際は、あらかじめ各講座のキャンセルや返品に関する規定をしっかり確認し、納得してから申し込むようにしましょう。
(参考:資格のキャリカレ|配送・支払い・返品について)
まとめ
以上、食生活アドバイザーの講座の料金相場とそれを安くする方法について紹介してきました。
食生活アドバイザー試験の講座の料金相場は、2万円から4万円程度となっています。
安くする方法として、講義に頼らずに独学で市販のテキストを利用して学習する方法などがあります。
食生活アドバイザー試験の講座選びの参考となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
食生活アドバイザー講座比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | ユーキャン | ラーキャリ | SARAスクール | FLAネットワーク 協会 |
産業能率大学 総合研究所 |
資格のキャリカレ |
料金相場 | 44,000円 | 49,500円〜51,000円 | 59,800円〜79,800円 | 13,000円~20,000円 | 16,500円 | 19,800円~100,800円 |
特典・割引 | 特になし | 期間限定10,000円割引キャンペーン | 特になし | 合格講座用模擬問題集が配布される | 特になし | WEB申込割引 期間限定割引キャンペーン |
所属団体 | FLAネットワーク協会 | 一般社団法人日本技能開発協会(JSADA) | 日本安全食料料理協会(JSFCA) 日本インストラクター技術協会(JIA) |
FLAネットワーク協会 | FLAネットワーク協会 | 日本能力開発推進協会 (JADP) |
取得可能な資格 | 食生活アドバイザー | 食育栄養アドバイザー | 食育健康アドバイザー 管理健康栄養インストラクター |
食生活アドバイザー | 食生活アドバイザー | 食育アドバイザー |
特徴 | ・3級・2級どちらにも対応 ・教材が送られてくるだけで独学での学習 |
・通信講座と認定試験がセットになった資格取得講座 ・在宅試験に対応 ・受講中の疑問は公式LINEで相談可能 |
・在宅で2つの食育資格の取得が可能 ・プラチナコースは資格試験が免除される ・受講中は無料で何回でも質問できる |
・1日の集中講義を提供 ・受講した受験者の合格率が高い ・講義なのでその場で質問ができる |
・テキストによるインプット、問題演習やレポート添削課題、過去問題集などで順にレベルアップをはかりながら学習を進めれる ・教材のみの提供で独学による講座 |
・独自カリキュラムで3か月でアドバイザーになれる講座 ・8日以内なら返品可能 ・自宅に居ながら試験が受けれる在宅受験に対応 |
関連記事
当サイトではその他「調理師免許取得講座の料金相場」等の記事もございますので、ご覧になってくださいね。

また、資格講座に関する記事は他にもございますので参考にしてくださいね。