民事再生にかかる費用相場と弁護士・司法書士の選び方【おすすめ各法律事務所比較】

民事再生にかかる費用の相場 士業関係依頼
民事再生にかかる費用相場と各法律事務所の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。

民事再生(個人再生・個人民事再生)とは、債務整理の一種で、大幅に減額された借金を、3年間の分割払いで返済していく手続です。借金をゼロにするかわりに全財産がなくなる自己破産と異なり、自動車やマイホームなどの財産を残すことができるのが特徴です。

民事再生を申し込むにも専門家への依頼費用などがかかります。民事再生を検討している方は、お金がなくて苦しんでらっしゃる方が大半だと思いますので、民事再生にかかる費用がいくらなのかは気になる点ですよね。

この記事では、民事再生・個人再生にかかる費用の相場を明らかにしていきます。また、専門家の選び方や、安くする方法についても紹介していきますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください
目次
  1. 民事再生(個人再生・個人民事再生)とは?
  2. 民事再生にかかる費用の相場:30万~60万円【おすすめ各弁護士・司法書士・法律事務所比較】
  3. 民事再生の専門家の選び方
  4. 民事再生の費用を安くする方法
  5. 民事再生でよくある質問・FAQ
  6. まとめ

民事再生(個人再生・個人民事再生)とは?

民事再生(個人再生・個人民事再生)とは、多額の借金を抱えているが財産(車や家など)を手放したくない、自己破産をしてしまうと働けなくなるという方に有用な手続きです。

借金の額が大きすぎて返すことができないと裁判所に認められれば借金を減額してもらえます。

減額後の借金を原則として3年以内に分割して返済していくことになります。

「住宅ローン特則」という制度を利用すれば住宅を手元に残すことができます。ですがその分弁護士費用が多めにかかります。

債権者と話し合って借金の減額の程度が決まる任意整理と違って、個人再生は民事再生法の規定に従って借金の減額の程度が決まるので任意整理よりも多く借金を減額させることができます。

参考:民事再生とは?

民事再生(個人再生)がおすすめな人とは?要件は?

個人再生は、借金の返済が困難になったものの、一定の収入があり、将来的に返済を続けられる見込みのある人に適した法的手続きで、主な要件は以下のとおりです。

個人再生の主な要件

  • 安定した収入の見込みがあること
  • 住宅ローンを除く債務総額が5000万円以下であること
  • 再生計画を遂行できる見込みがあること

債務整理の方法は、残債務額や月々の支払能力、保有資産の有無によって異なりますが、個人再生は、借金を大幅に減額しつつ、計画的に返済していくことが可能です。

特に、住宅ローン特例を利用し、自宅を手放さず債務整理を行いたい場合に適しています。

参考:弁護士法人 東京新宿法律事務所

民事再生(個人再生)のメリット・デメリット

民事再生(個人再生)のメリットがこちらです。

  1. 借金を最大10分の1まで減額することができる
  2. どんな原因でも民事再生の手続きができる
  3. 高価な財産(ローンが残っている家や車)を手放さずに済む

法律で定められている最低弁済額は以下の通りです。

最低弁済額

最低弁済額

(※個人再生のメリットより引用)

個人再生のメリットは何と言っても借金が大幅に減額されることです。

とても高価なものでなければ維持することができ、自己破産のように借金の原因で手続きが不可能になることはなく、ギャンブルや浪費といった原因でも個人再生の手続きは可能です。

民事再生(個人再生)のデメリットがこちらです。

  1. 手続きに大量の書類が必要
  2. 手続きに15〜20万円かかる
  3. 個人信用情報機関に7〜10年間、事故情報が掲載される(ブラックリスト入り)
  4. 借金に保証人がいる場合、保証人にも返済の請求がいく

必要な書類は裁判所によって違いますが、一般的に銀行口座1〜2年分の履歴や給料明細、源泉徴収票、保険証券と解約返戻金資料などの財産や収入に関するあらゆる書類が必須となります。

また住宅ローン特例を利用するためには住宅ローン契約書、登記簿謄本、不動産査定書なども必須となります。

書類を準備して申し立てた後は債権者から意見を聞いたり、返済額を決めたりで手続きに半年から1年以上かかることも珍しくありません。

手続きには弁護士費用の他に裁判所に納める予納金、個人再生委員の報酬などで15〜20万円ほどかかる場合があります。

個人再生は任意整理や自己破産と比べて手続きが複雑で難しく、時間がかかる債務整理なので弁護士へ支払う費用も高めになっております。

参考:アディーレ法律事務所 個人再生

参考:法ナビ債務整理|債務問題の悩みや不安を少しでも減らすための情報サイト

自己破産・任意整理との違い

債務整理には、主に「任意整理」「民事再生(個人再生)」「自己破産」の3つの方法があり、それぞれの手続きの特徴は以下のとおりです。

手続きの特徴

アディーレ法律事務所 手続きの特徴

(※アディーレ法律事務所より引用)

簡潔にいえば「任意整理」は手続きが簡単で減額幅が小さく、民事再生と自己破産は裁判所での手続きが必要で減額幅が大きくなる方法です。

自宅を維持したい場合は「民事再生」、借金を減額して返済を続けたいなら「任意整理」、返済が不可能な場合は「自己破産」を検討するとよいでしょう。

参考:アディーレ法律事務所

民事再生依頼から完了までの流れ

民事再生依頼から完了までの流れは以下の通りです。

民事再生依頼から完了までの流れ (弁護士法人ミライオの事例)
  • STEP1
    法律事務所を探す
    民事再生に強い法律事務所を探しましょう。本記事ではオススメの法律事務所、選び方費用を安くする方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてください。。
  • STEP2
    法律事務所に相談・依頼する
    相談時に必要な書類を用意し法律事務所に行きます。自分の状況や借金の金額などについて詳細を説明し、報酬や手数料についても話し合い、契約へと進みます。
  • STEP3
    受任通知・債権調査
    法律事務所が依頼を受けると、債権者に対して受任通知が送られ、債権調査が行われます。この通知によって返済・取立てがストップします。
  • STEP4
    再生手続申立に必要な書類を準備する
    再生申立に必要な各種書類(銀行口座1〜2年分の履歴や給料明細、源泉徴収票など)を収集・準備します。
  • STEP5
    再生手続申立
    法律事務所が債務者の代理として再生手続きを裁判所に申し立てます。
  • STEP6
    再生審問
    裁判所・事案によっては書面決議で終わらず再生審問が行われます。裁判所が再生手続きに関する審問を債務者へ行います。
  • STEP7
    再生計画案作成し提出
    再生計画案を作成し、裁判所または個人再生委員へ提出します。再生計画には債権者への債務の支払い計画が含まれます。
  • STEP8
    再生計画認可決定・支払い開始
    裁判所が再生計画を審査し、認可すると、債務者は再生計画に基づいて債務を返済し始めます。返済期間は原則3年です。

弁護士法人ミライオ公式サイトより参考事例)

民事再生にかかる費用の相場:30万~60万円【おすすめ各弁護士・司法書士・法律事務所比較】

民事再生にかかる費用の相場

民事再生の費用は、「着手金+減額された金額の10~20%」が相場となっています。借金の額にもよりますが、具体的には30万円~60万円ほどの費用がかかると思っておくといいでしょう。

【民事再生の費用相場】
着手金+減額された金額の10~20%
30万円~60万円

以下では、民事再生・個人再生を専門家に依頼したときの具体的な費用について、各事務所ごとの料金設定の具体例を紹介していきます。

アディーレ法律事務所:550,000円+申立費用55,000円(東京・全国)

各地に拠点を構える大手の弁護士法人アディーレ法律事務所の民事再生手続きの場合、住宅ローンがある場合(マイホームを残す場合)とない場合ともに、550,000円の費用がかかります。

アディーレ法律事務所の費用相場

アディーレ法律事務所の費用相場

(※アディーレ法律事務所公式サイトより引用)

 

住宅ローン特例あり
基本費用(税込) 550,000円
その他費用(税込) 55,000円
住宅ローン特例なし
基本費用(税込) 550,000円
その他費用(税込) 55,000円

(※アディーレ法律事務所の料金一覧202538日時点)

これらの費用に加えて、申立費用が55,000円必要となりますし、再生委員が選任されるケースの場合、150,000円ほどが別途必要となります。

アディーレは、弁護士事務所の中でも特に借金問題に強い事務所ですし、全国に拠点を構えているので利用しやすい事務所だと言えるでしょう。

アディーレ法律事務所の
公式サイトはこちら

事務所名 アディーレ法律事務所 池袋本店
住所 〒170-6033
東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60
電話番号 0120-316-742
営業時間 9:00~22:00
定休日 不明
料金(税込) 住宅ローン特例あり:基本費用550,000円+その他費用55,000円
住宅ローン特例なし:基本費用550,000円+その他費用55,000円
アクセス 池袋駅東口より徒歩8分(GoogleMap
支店情報 全国に65カ所以上
(※詳しくはこちら
お問い合わせ https://www.adire.jp/contact/
特徴 全国どこでも対応できる法律事務所です。弁護士費用は最大10回まで分割払いが可能です。
公式HP https://www.adire.jp/

弁護士法人ミライオ:319,000円~+裁判費用33,000円(東京)

借金問題を専門としている弁護士法人法律事務所MIRAIO(ミライオ)の民事再生手続きの場合、住宅ローン特例を使う場合、429,000円の費用がかかります。住宅ローンがない場合には、319,000円となります。

弁護士法人ミライオの費用相場

弁護士法人ミライオの費用相場

(※弁護士法人ミライオ公式サイトより引用)

 

住宅ローン特例あり
弁護士報酬(税込) 429,000円
裁判費用+事務手数料(税込) 33,000円
再生委員費用 150,000円~
住宅ローン特例なし
弁護士報酬(税込) 319,000円
裁判費用+事務手数料(税込) 33,000円
再生委員費用 150,000円~

(※弁護士法人ミライオの料金一覧202538日時点)

再生委員が選任される場合は再生委員費用が150,000円~かかります。

ミライオは、東京の日本橋と新宿に支店を構えている事務所です。遠方で依頼する場合には、弁護士の出張旅費などが別途発生する点には注意が必要です。

大きな事務所で、実績もある事務所なので、安心して依頼できる事務所といえるでしょう。

弁護士法人ミライオの
公式サイトはこちら

事務所名 弁護士法人法律事務所MIRAIO(本店)
住所 〒160-0004
東京都新宿区四谷4-28-15 慶和ビル2階
電話番号 0120-783-005
営業時間 10:00~18:00
定休日 土曜日・日曜日
料金(税込) 住宅ローン特例あり:弁護士報酬429,000円+裁判費用+事務手数料33,000円
住宅ローン特例なし:弁護士報酬319,000円+裁判費用+事務手数料33,000円
アクセス 東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅3番出口から徒歩5分(GoogleMap
支店情報
お問い合わせ https://entry.miraio.com/contact/
特徴 東京にある法人法律事務所です。弁護士が遠方へ出張する場合は出張旅費や交通費に日当(3〜5万円)が別途かかります。
公式HP https://www.miraio.com/

松谷司法書士事務所:308,000円~(兵庫)

兵庫に拠点をおく松谷司法書士事務所の民事再生手続きの場合、着手金のみの料金体系となっています。

松谷司法書士事務所の費用相場

松谷司法書士事務所の費用相場

(※松谷司法書士事務所公式サイトより引用)

 

住宅ローン特例あり
着手金(税込) 363,000円
住宅ローン特例なし
着手金(税込) 308,000円

(※松谷司法書士事務所の料金一覧202538日時点)

住宅がない場合には、308,000円。住宅がある場合には、363,000円で民事再生手続きを依頼することができます。

ただし、弁護士ではなく司法書士ですので、自分で裁判所に足を運ばなければならないことが多くなるというデメリットがあります。

松谷司法書士事務所の
公式サイトはこちら

事務所名 松谷司法書士事務所
住所 〒666‐0021
兵庫県川西市栄根二丁目2番15号 サカネビル3階
電話番号 0120-974-316
営業時間 9:00~20:00
定休日 土曜日・日曜日
料金(税込) 住宅ローン特例あり:着手金363,000円
住宅ローン特例なし:着手金308,000円
アクセス JR川西池田駅から徒歩3分
阪急川西能勢口駅から徒歩6分(GoogleMap
支店情報
お問い合わせ https://saimuseiri.kabarai-sp.jp/contact/
特徴 着手金は相談料や切手代や通信費裁判所出頭の日当なども全て込みの料金です。追加費用は一切発生しません。
公式HP https://saimuseiri.kabarai-sp.jp/

弁護士法人さくらさく法律事務所:418,000円〜+事務手数料38,500円(東京)

弁護士法人さくらさく法律事務所の民事再生手続きの場合、住宅ローン特例を使う場合は462,000円の費用がかかります。住宅ローンがない場合には、418,000円となります。

さくらさく法律事務所の費用相場

さくらさく法律事務所の費用相場

(※さくらさく法律事務所公式サイトより引用)

 

住宅ローン特例あり
弁護士費用(税込) 462,000円
事務手数料(税込) 38,500円
住宅ローン特例なし
弁護士費用(税込) 418,000円
事務手数料(税込) 38,500円

(※さくらさく法律事務所の料金一覧202538日時点)

これらの費用の他に事務手数料が38,500円、債権者数が10社を超える場合は11社目から1社ごとに着手金が22,000円が追加されます。

さくらさく法律事務所は個人再生を専門としており、事務所は東京都千代田区にありますが全国から相談を請け負っています。

他事務所より費用が高めですが個人再生に関する豊富な経験と実績があり、事前に弁護士費用も明示してくれるので安心ですね。

※現在新型コロナウイルスの影響により、電話よりも問い合わせフォームでの相談を推奨しています。

さくらさく法律事務所の
公式サイトはこちら

事務所名 弁護士法人さくらさく法律事務所
住所 〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-28 VORT神田Ⅲ2階
電話番号 0120-980-478
営業時間 9:30~18:30
定休日 土・日/ 祝日 / 年末年始 / 夏期休暇 /事務所が定めた日
料金(税込) 住宅ローン特例あり:弁護士費用462,000円+事務手数料38,500円
住宅ローン特例なし:弁護士費用418,000円+事務手数料38,500円
アクセス 銀座線神田駅 6番出口徒歩1分
JR神田駅 北口徒歩3分(GoogleMap
支店情報
お問い合わせ https://sakura39-saisei.com/inquiry/
特徴 個人再生専門の法律事務所として10年以上の実績があります。
公式HP https://sakura39-saisei.com/

シン・イストワール法律事務所:506,000円〜(東京)

借金問題に強いシン・イストワール法律事務所の民事再生手続きの場合、住宅ローン特例を使う場合、住宅ローンがない場合ともに605,000円の着手金がかかります。

シン・イストワール法律事務所の費用相場

シン・イストワール法律事務所の費用相場

(※シン・イストワール法律事務所公式サイトより引用)

 

住宅ローン特例あり
着手金(税込) 605,000円
住宅ローン特例なし
着手金(税込) 506,000円

(※シン・イストワール法律事務所の料金一覧202538日時点)

債権者1社あたり11,000円の追加料金がかかります。

また裁判所によっては個人再生委員報酬の積立が必要となります。これらの弁護士費用は分割払いや後払いが可能です。

シン・イストワール法律事務所は借金問題に特化した法律事務所で、全国に対応しています。

民事再生(個人再生)以外の債務整理の相談にもオススメの事務所です。

シン・イストワール法律事務所の
公式サイトはこちら

事務所名 シン・イストワール法律事務所
住所 〒102-0093
東京都千代田区平河町2-4-13 ノーブルコート平河町4階
電話番号 0120-313-216
営業時間 9:00~21:00
定休日 年中無休
料金(税込) 住宅ローン特例あり:着手金605,000円
住宅ローン特例なし:着手金506,000円
アクセス 有楽町線 麹町駅(1番出口)徒歩4分
半蔵門線 半蔵門駅(1番出口) 徒歩6分(GoogleMap
支店情報
お問い合わせ https://saimu.histoire-lawoffice.com/inquiry.php
特徴 債務整理でも特に闇金融への対応が強いと評判です。弁護士費用は分割払いと後払いが可能です。
公式HP https://saimu.histoire-lawoffice.com/

民事再生依頼にかかる料金一覧・各事務所比較表 まとめ

紹介した6社の費用相場を以下の表にまとめました。

事務所名 費用
(住宅ローン特例あり)
費用
(住宅ローン特例なし)
特徴 地域
アディーレ法律事務所
基本費用550,000円+
その他費用55,000円
基本費用550,000円+
その他費用55,000円
・全国対応
・再生委員報酬は150,000円
・弁護士費用は最大10回までの分割払いが可能です。
全国
弁護士法人ミライオ
弁護士報酬429,000円+
裁判費用+事務手数料33,000円
弁護士報酬319,000円+
裁判費用+事務手数料33,000円 
・再生委員費用は150,000円~
・弁護士が遠方へ出張する場合は日当3〜5万円が
別途かかります。
 東京(新宿区) 
松谷司法書士事務所 着手金363,000円 着手金308,000円 ・着手金のみで追加費用は一切なし
・費用は分割払いが可能です。
兵庫(川西市)
さくらさく法律事務所 弁護士費用462,000円
+事務手数料38,500円
弁護士費用418,000円
+事務手数料38,500円
・全国対応
・個人再生専門の法律事務所
・費用は分割払いが可能です。
東京(千代田区)
シン・イストワール法律事務所 着手金605,000円
着手金506,000円
・全国対応
・再生委員費用が必要な場合がある
・費用は分割払い、後払いが可能です。
東京(千代田区)

一番安いのは着手金のみの松谷司法書士事務所ですが、裁判所への手続きは自分で行わないといけないデメリットがあります。

費用にそれほど大きく差はなく、30〜60万円が相場だということがわかりました。

民事再生の専門家の選び方

民事再生の専門家の選び方

以上、民事再生の場合の料金相場について紹介してきました。以下では、民事再生手続きでにおける専門家の選び方のコツ・ポイントについて解説していきます。

民事再生が最適なのか相談をしてみる

債務整理には民事再生以外にも任意整理や自己破産といった制度もあります。

数ある債務整理の中から自分に最適な方法を提案してもらえるかがとても重要ですよね。

特に自己破産を勧めてくるような法律事務所は要注意です。

さくらさく法律事務所 法律相談

さくらさく法律事務所 法律相談

(※さくらさく法律事務所より引用)

債務整理の方法にどんなメリット・デメリットがあるのか、費用はどれくらいかかるのかをわかりやすく親切に教えてくれる所なら安心して依頼することができますね。

弁護士・司法書士との相性をはかるために、法律相談を活用するといいでしょう。借金問題では初回法律相談無料という事務所も多いので積極的に活用し、専門家選びの参考としましょう。

債務整理に関する実績を確認する

専門家選びでは、民事再生などの債務整理を、その事務所がどれくらい請け負っているのか、という実績に関する部分が非常に大事になってきます。

実績をつんでいる事務所は、ウェブサイトなどでその実績を公開しているので、チェックした上で事務所選びをするようにするといいでしょう。

弁護士法人ミライオは債務整理に関する相談実績が28万件を超えたと公開しています。

弁護士法人ミライオ 実績

弁護士法人ミライオ 実績

(※弁護士法人ミライオより引用)

今回紹介した中では弁護士法人アディーレ法律事務所と松谷司法書士事務所・シン・イストワール法律事務所が債務整理に特化した事務所で、弁護士法人さくらさく法律事務所は個人再生専門の事務所です。

事務所名 実績
アディーレ法律事務所 法律相談実績が累計85万人を突破!
弁護士法人ミライオ 債務整理に関する相談実績28万件以上
松谷司法書士事務所 債務整理には平成15年から取り組んでいる
さくらさく法律事務所 10年以上の豊富な経験・実績がある
シン・イストワール法律事務所 借金問題解決の実績が豊富

無料相談を利用する

信頼できる法律事務所を選ぶことが重要なので、親身になって相談に乗ってくれるか、話しやすい雰囲気があるかを確認しましょう。

相談の際に、手続きの流れや必要な書類、支払い方法について丁寧に説明してくれる事務所を選ぶと安心です。

シン・イストワール法律事務所 無料相談

シン・イストワール法律事務所 無料相談

(※シン・イストワール法律事務所より引用)

シン・イストワール法律事務所のように、多くの法律事務所では、初回の無料相談を実施しています。

個人再生の手続きは専門的な知識が必要となるため、まずは無料相談を活用し、具体的なアドバイスを得ることが大切です。

事務所名 無料相談の有無 概要
アディーレ法律事務所 来所相談が可能
弁護士法人ミライオ 電話相談は無料
直接面談、WEB面談が1時間 13,200円
松谷司法書士事務所 来所相談が可能
さくらさく法律事務所 来所相談が可能
シン・イストワール法律事務所 来所・電話・メール相談が可能

弁護士ドットコムを活用する

弁護士のポータルサイト・弁護士ドットコムは、全国の弁護士が登録している総合的なウェブサービスです。債務整理に強い弁護士を検索で簡単に探すことができるのが特徴です。

無料で相談できるコーナーもあるので、あわせて活用すると便利です。

弁護士ドットコム

弁護士ドットコム

(※弁護士ドットコムより抜粋)

民事再生の費用を安くする方法

民事再生の費用を安くする方法

民事再生を検討している方は、お金がないという方でしょう。そのため、かかる費用は少しでも安くおさえたいですよね。以下では、民事再生の費用を安くする方法について紹介をしていきます。

司法書士事務所を選ぶ

民事再生(個人再生)の費用は弁護士で30〜50万円、司法書士で20〜40万円が一般的な相場です。

弁護士に依頼するよりも司法書士に依頼をした方が費用を安く済ませることができます。

今回紹介した松谷司法書士事務所は着手金のみで成功報酬や追加費用はかかりません。

松谷司法書士事務所

松谷司法書士事務所

(※松谷司法書士事務所より引用)

ですが司法書士では裁判所への手続きを代行することができません。

費用は安く済みますが民事再生の複雑で時間のかかる手続きや面接などを自分で行わないといけないデメリットがあります。

費用の安さを取るか、高くても自分の負担を軽くする方を取るかよく考えて選びましょう。

見積りを複数から取り、安い事務所を選ぶ

民事再生手続きにかかる専門家の費用には、一定の相場はありますが、料金の幅が広く事務所によって料金が大きく異なることもあります。

ですから、民事再生を依頼しようとする際には、複数の事務所から費用に関する見積りを出してもらい、比較検討してから事務所を選ぶようにするといいでしょう。

法テラスの民事法律扶助制度を使う

法律事務を一般市民でも利用しやすくするための公的機関・法テラスでは、お金がない方向けに「民事法律扶助」という制度を準備しています。

法テラス弁護士費用の立替制度

法テラス弁護士費用の立替制度

(※法テラスより引用)

収入が一定額以下などの条件を満たせば、弁護士・司法書士にかかる費用を肩代わりして払ってくれます。法テラスへの返済は月額5,000円などと、各事務所での分割払いと比べるとずっと安い料金になっています。

また、法律相談の料金を3回まで無料にしてくれる制度も法テラスにはありますので、これらを活用して事務所選びをするというのも一つの手段ですね。

民事再生でよくある質問・FAQ

民事再生の手続きにはどのくらいの期間がかかるの?

民事再生の手続きにかかる期間は地域によって異なりますが、一般的には半年~2年程度が目安です。順調に進んだ場合でも、申立てから再生計画の認可まで最低でも半年程度はかかります。個人再生は地方裁判所で手続きが行われますが、細かい運用の違いによって審査期間にばらつきが生じることもあります。
(参考:グリーン司法書士法人|個人再生の期間はどれくらい?早く終わらせるための2つのポイント

民事再生をすると家族にバレる?

民事再生を行うと、官報に氏名や住所が掲載されますが、官報を日常的に見る人は少ないため、それが原因で家族に知られる可能性は低いでしょう。しかし、民事再生後は原則として3年間、再生計画に沿って債権者へ返済を続ける必要があります。その間の家計管理や支出の調整が必要になるため、家族の協力が不可欠となる場合が多くあります。円滑な返済を進めるためにも、同居する家族には正直に事情を説明することをおすすめします。
(参考:アディーレ法律事務所|民事再生をしたことを家族に知られますか?

住宅ローンがあっても民事再生はできる?

住宅ローンがあっても民事再生を利用することは可能です。個人の民事再生には「小規模個人再生」と「給与所得者等再生」の2種類があり、いずれの手続きでも「住宅資金特別条項」を利用すれば、自宅を手放さずに手続きを進めることができます。この特則を適用すると、住宅ローンの支払いは従来通り継続する必要がありますが、それ以外の借金は減額した上で、再生計画に従って3年(特別な事情があれば最長5年)で返済することになります。重要なのは、住宅ローンの支払いを維持しつつ、減額された借金を分割返済できるかどうかです。これが可能であれば、住宅を守りながら民事再生を進めることができます。
(参考:多摩中央法律事務所|住宅がある場合の民事再生のポイント

民事再生は自己破産や任意整理とどう違うの?

民事再生、自己破産、任意整理はいずれも債務整理の方法ですが、それぞれ特徴が異なります。任意整理は、裁判所を介さずに債権者と直接交渉し、利息カットや支払額の調整を目指す方法で、比較的手続きが簡単で財産への影響も少ないのが特徴です。一方、自己破産は裁判所の手続きを通じて借金の支払い義務を免除してもらう制度ですが、その代わりに一定の財産を手放す必要があり、保証人にも影響が及ぶ可能性があります。民事再生は、この両者の中間的な立ち位置で、裁判所を通じて借金を大幅に減額できる上、住宅ローン特則を利用すれば自宅を手元に残せる可能性があります。ただし、どの方法が適しているかは、借金の総額や収入、財産の有無によって異なり、途中で別の方法に切り替える際は追加費用が発生することもあるため、慎重な判断が求められます。
(参考:弁護士法人・響|任意整理・自己破産・個人再生の違いは?切り替え方・選び方からデメリットまで

費用がかかっても専門家に依頼したほうがいい?

ほとんどの場合、専門家に依頼する方がメリットは大きいです。自分で民事再生を申し立てることも可能ですが、その場合、消費者金融会社やクレジットカード会社などの債権者と直接やり取りをしなければならず、手続きが完了するまで督促が続く可能性があります。一方、専門家に依頼すれば、すぐに督促が止まり、交渉や書類作成も任せられるため、精神的な負担が大きく軽減されます。また、個人再生の手続きは専門的な法律知識が必要で、適切な申立書類を作成しないと裁判所に認められないリスクもあります。民事再生は安定した収入があることが前提の手続きであり、仕事や生活の立て直しに集中するためにも、手続きは専門家に任せた方がスムーズです。
(参考:弁護士法人心 千葉法律事務所|個人再生を自分で申し立てることはできますか?

法テラスの立替制度を利用できる条件は?

法テラスの立替制度は、経済的に困窮している人を対象としていて、利用するにはいくつかの条件を満たす必要があります。まず、収入や資産が一定基準以下であることが求められ、基準額は居住地域や家族の人数によって異なります。住宅ローンや家賃、医療費や教育費などの支出がある場合は、一定の控除が適用されることもあります。次に、申立てを行う案件に解決の見込みがあることが必要です。さらに、法テラスの支援は社会的に適正な目的で利用されるべきものであり、報復目的や権利濫用的な訴訟には適用されません。これらの条件を満たす場合、立替制度を利用できる可能性があります。
(参考:法テラス|弁護士・司法書士費用等の立替制度のご利用の流れ

まとめ

以上、民事再生にかかる費用の相場と、専門家の選び方、安くする方法についてまとめて紹介してきました。

民事再生にかかる費用は、30万円から60万円が相場でした。着手金のみのところもあれば、成功報酬をとる事務所も存在しています。料金に幅があるので、事務所選びが非常に大事になってきます。

専門家の選び方は、法律相談で相性を確認したり、できるだけお住まいの近くにある事務所を選んだり、実績を確認したりするなどのコツ・ポイントがあります。

民事再生手続きの費用を安くするためには、複数社を比較検討する方法や、法テラスの民事法律扶助を活用する方法などがあります。

以上、民事再生を検討している方の参考となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

民事再生にかかる費用相場の比較表

画像 アディーレ法律事務所 弁護士法人法律事務所 MIRAIO 松谷司法書士事務所 さくらさく シン・イストワール 法律事務所
名称 アディーレ法律事務所  弁護士法人法律事務所 
MIRAIO
松谷司法書士事務所   さくらさく法律事務所  シン・イストワール  
法律事務所
料金相場
 
住宅ローン特例あり:
基本費用550,000円
+その他費用55,000円
住宅ローン特例あり:
弁護士報酬429,000円
+その他費用33,000円
住宅ローン特例あり:
着手金363,000円
弁護士費用462,000円
+事務手数料38,500円
着手金605,000円
住宅ローン特例なし:
基本費用550,000円
+その他費用55,000円
住宅ローン特例なし:
弁護士報酬319,000円
+その他費用33,000円
住宅ローン特例なし:
着手金308,000円
弁護士費用418,000円
+事務手数料38,500円
着手金506,000円
特徴 債務整理に強い法律事務所です。全国どこでも対応しています。 全国から法律相談を受けている法人法律事務所です。 債務整理に特化した司法書士事務所です。無料相談は24時間365日対応可能です。  個人再生専門の法律事務所として高い実績を持っています。 借金問題に強い法律事務所です。闇金問題にも対応が可能です。
地域 全国に65カ所以上 東京(新宿区) 兵庫(川西市) 東京(千代田区) 東京(千代田区)

関連記事

当サイトではその他、様々な弁護士・法律関連士業に依頼する場合の費用相場をまとめています。

債務整理にかかる費用の相場と選び方・安くする方法」や「任意整理にかかる費用の相場と弁護士・司法書士の選び方」、「自己破産の費用相場と専門家の選び方」等。

債務整理の費用相場と弁護士の選び方【おすすめ各事務所比較】
債務整理にかかる費用の相場と各事務所の特徴を比較。弁護士等の専門家の選び方と目的別にお勧めをご紹介します。 債務整理は、借金を減らしたり、支払い期間に猶予をもたせたりすることで、借金生活から解放されるために行う手続のことです。 債務整理と一...

また、士業関係に関する記事は他にもございますので参考にしてくださいね。

士業・専門家に関する他の記事もみる