任意整理とは、裁判所を通さず、借金業者と話し合うことで借金の額を減らす手続きです。話し合うといっても、お金を借りている方が直接話し合うのではなく、弁護士や司法書士などの専門家を通じて話し合うこととなります。
この記事では、任意整理を検討している方のために、任意整理にかかる費用にを紹介していきます。また、専門家の選び方や、安く済ませる方法についてもまとめていますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

藤垣法律事務所代表弁護士。岐阜県高山市出身。東京大学卒業,東京大学法科大学院修了。2014年12月弁護士登録(67期)。全国展開する弁護士法人の支部長として刑事事件と交通事故分野を中心に多数の事件を取り扱った後,2024年7月に藤垣法律事務所を開業。弁護活動のスピードをこだわり多様なリーガルサービスを提供。
◆公式サイト:https://www.fujigakilaw.com/
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
任意整理とは?
任意整理とは、借金の減額、または払いすぎた利息を返してもらうために貸金業者(債権者)と交渉することです。
安定した収入があり3〜5年程度の分割返済で借金が完遂できる見通しがあることが条件です。
弁護士もしくは司法書士に依頼をして、債権者に返済期間や月々の返済金額などの和解案を提示して交渉を進めていき、双方が納得できる和解契約(3〜5年程度の分割返済)を結びます。
そして契約内容通りに返済が完了すれば任意整理の手続きも終了となります。
裁判所を通さず、あくまで任意での交渉となるため自己破産や民事再生と比べると手続きが簡単です。ただ自己破産のように借金がゼロになるというわけではないので注意が必要です。
任意整理のメリット・デメリット
任意整理のメリットがこちらです。
- 貸金業者(債権者)からの支払い督促が止まる
- 会社や家族には知られずに任意整理ができる
- 支払いで発生する利息がカットできる可能性がある
- 保証人付きの借金は任意整理の対象外にできる
- 家や車などの資産を手放す必要はない
裁判所を経由せずに手続きを行えるので周囲にバレにくく、家や車などの資産を没収されることもありません。経過利息や将来利息を交渉によってカットできるだけでなく、過払い金が発生している場合はお金が戻ってきます。
次に任意整理のデメリットがこちらです。
- 個人信用情報機関に5〜10年間、事故情報が掲載される(ブラックリスト入り)
- 交渉によってはたいして減額されないこともある
- 借金の利息がカットできるのであって借金をカットすることはできない
任意整理を行うとブラックリスト入りしてしまい約5年間はクレジットカードが使用できなくなり、ローンを組むこともできなくなります。
債権者と和解契約を結ぶには交渉が不可欠です。交渉では譲歩しなければならない場面もあるため希望通りにはいかない可能性も出てきます。
参考:これで解決!債務整理
任意整理で和解すると…
自己破産のように借金がゼロになるというわけではないので和解後の返済計画に従って、借金の返済をしていくことになります。
任意整理での分割返済の期間はだいたい3年間(36回)が一般的です。一番長くて5年間(60回)までが可能です。
お金を借りている人(債務者)が自己破産をすると借金を回収することが不可能になるので多くの貸金業者は任意整理の和解交渉に応じてくれます。
急な出費などで和解内容通りの返済ができなくなった場合は、貸金業者と再交渉をして返済計画の組み直しをしなければなりません。そのまま返済ができない状況が続けば「自己破産」や「民事再生」の手続きを検討しなければなりません。
もし返済ができない状況になったら速やかに弁護士に相談しましょう。
参考:任意整理のよくある質問
任意整理と自己破産の違い
任意整理と自己破産は、どちらも借金の整理方法ですが借金の返済方法や手続き、財産への影響などが異なります。
- 任意整理は、裁判所を通さずに債権者と直接交渉し、利息のカットや返済額の減額を目指す方法です。借金の元本は基本的に減らず、将来の利息をなくし、無理のない返済計画を立てることが目的です。
- 自己破産は、裁判所に申し立てて借金の返済義務を免除してもらう手続きです。全ての借金が帳消しになる可能性がありますが、一定の財産を失うことや、手続き中に職業制限がある点がデメリットです。
手続き後に、任意整理は「借金を3年から5年かけて支払う」、自己破産は「借金が0になる」ことが一番大きな違いです。
また、任意整理は自己破産と比べて、車や持ち家などの財産を手放す必要がない、職業の制限がない、官報に情報が掲載されないといったメリットがあります。
参考:司法書士法人黒川事務所
任意整理依頼から完了までの流れ
任意整理依頼から完了までの一般的な流れは以下の通りです。
-
STEP1
-
STEP2相談する必要書類を揃えて弁護士と面談し、収支や借入状況などを説明し、法的なアドバイスを受けます。報酬や手数料についても話し合い、弁護士が最善の方針を提案します。
-
STEP3依頼する提案内容に納得がいけば契約を締結し、依頼が正式に開始されます。法律事務所が受任通知を各金融機関に発送し、以後の取立・返済をストップさせます。
-
STEP4調査から和解案を提示貸金業者から開示された取引履歴をもとに調査が行われます。引き直し計算により借金の総額を確定します。その借金額を基準に和解案を作成して依頼人に提示します。
-
STEP5和解交渉和解案に双方が合意すれば、弁護士が貸金業者と交渉します。交渉には相手方の弁護士や関係者も参加し、合意に達するまで調整が行われます。
-
STEP6和解に基づく支払いを開始和解が成立すると、支払いや法的な手続き(合意書の作成など)が開始されます。各貸金業者への返済の代行を法律事務所が行います。
-
STEP7完済支払いが完了すると、任意整理の手続が終了します。
(アディーレ法律事務所公式サイトより参考事例)
任意整理にかかる費用相場:1社につき40,000円~50,000円【おすすめ各法律事務所比較】
任意整理にかかる費用は、貸金業者1社につき40,000円~50,000円が相場となっています。貸金業者の数が多ければ多いほど、費用が高くなっていく点に注意をしましょう。
業者1社につき4万円~5万円
以下では、任意整理を専門家に依頼するといくらかかるのかについて、具体的な事例を紹介していきます。
アディーレ法律事務所:「基本費用47,300円」+「解決報酬金22,000円」+「減額できた額の11%」(全国)
全国に数多くの支店を構えている弁護士法人アディーレ法律事務所の任意整理手続きの場合、1社あたり47,300円の着手金が発生します。
そして、実際に借金を減額できた場合には、「解決報酬金として22,000円+減額できた金額の11%」が必要となってきます。
(※アディーレ法律事務所公式サイトより引用)
基本費用 | 47,300円 | |
解決報酬金 | 22,000円 | |
減額報酬金 | 減額または免除できた金額の11% | |
過払金報酬金 | 訴訟をしない場合 | 回収した「過払い金」の22% |
訴訟により解決した場合 | 回収した「過払い金」の27.5% |
※費用は全て税込です
(※アディーレ法律事務所の料金一覧:2025年3月7日時点)
基本費用は47,300円ですが債権者から提訴されている場合は66,000円となります。
裁判をせずに過払い金を回収できた場合には「基本費用47,300円+解決金22,000円+減額できた金額11%+過払い金返還金額の22%」が料金として発生します。
対応に満足いただけなかった場合は90日の期間内であれば、着手金の全額を返金保証してくれます!
アディーレは任意整理をはじめとする債務整理に特に定評のある事務所ですし、全国各地に支店がありますので、気軽に相談できるのが魅力です。
アディーレ法律事務所の口コミ・評判
アディーレ法律事務所で実際に任意整理をされた方の口コミをご紹介します。
![]() |
必ず和解するとまで言って頂きたのですごく安心感がありました。 |
daiさん 40代男性 |
名前はdaiと言います。年は41歳の男性で美容師をやっています。趣味はギャンブルと飲む事でこの趣味が借りる事の原因となってしまいました。
【なぜ債務整理をすることになったのか】
普通に稼げるようになって何とか暮らしていたのですが、休日に昔からやっているギャンブルをずっとやっていまして、ほとんど負けてしまっていました。負けるからこそまた勝てばいいと思いそこが膨らんで気がつけば300万円ぐらいになっていました。借りているのをごまかすのに飲みにいきまくるので、そこでも+200万円ほど借りて、合計で500万円過ぎは借りてしまって毎月返しても返してもほぼ利子ばっかりだったので債務整理をする事にしました。
【どの法律事務所を選んだのか?】
アディーレ法律事務所です。借りすぎて心がおかしくなりかけて、友人にも貸してもらえず周りもさけていっていて、本当に何とかしないとと思ってネットで探しまわりました。そこでアディーレがあり、ホームページですごく助けてもらえそうと思いお願いしました。
【体験談・任意整理手続き詳細】
まずここは電話対応がしっかりしていて電話したらすぐに近日のアポをとってもらえるので、もうギリギリの方でもお世話になる事ができ助かると思います。アポをとってもらい、いざ当日をむかえアディーレが入っているビルに行き、個室に通してもらいました。ビンボーなヤツが行けないぐらいのすごいビルの中に入っていました。個室で待っているとスーツの男性が入ってきて、さっそく話しをしました。どうやら事務員の方みたいで、アディーレでは先に事務員がしっかり話しを聞き、後で弁護士に話すスタイルみたいです。そこで事務員に今の状況を伝えどの感じで整理していくか話しをしました。民事以上をやらないと助からないと思っていたのですが、利子が楽になる任意整理でもいけそうと言う事で任意整理にしました。結果としてはそこまで返済額は減らなかったのですが、利子がないというだけで将来が明るくなりました。アディーレにお願いする前は、月に110,000円ほど払っていましたが、整理後は月に60,000円ちょっとになったのでここだけでもそうとう気持ちは変わりました。成功報酬としては170,000円ほど事務報酬みたいなのをとって、和解報酬は4つの会社をお願いしていたので44,000円×4で払いました。弁護士の方も丁寧に先の事を話し下さり、報酬もここだけもらいますと言い、もらう分は必ず和解するとまで言って頂きたのですごく安心感がありました。結局6ヶ月ほどはかかりましたが、無事和解させてもらい利子をなくしてもらい5年間と少しの分割で払って行く事となりました。新しく何も作ったり、家も借りる事とか出来ないですが自分を考える5年過ぎと考えています。やって正解だと思っています。
【気になった点・デメリット】
弁護士の方は本当にすごい方だなと思ってアディーレはいい方がいるんだと思いました。弁護士がいい分比べるのはあんまりだと思うのですが事務員の対応はかなりやばかったです。こっちが気にし過ぎなのかもですが、ずっと上からの態度で話してきてやっぱり負け犬っぽい発言をしていたので、あぶなく喧嘩になるとこでした。せっかくいい事務所なのに、他の方やみんながじゃないと思いますが、担当した事務員ぐらいの方を置いているのはもったいないと思いました。
(当社アンケート調査より)
アディーレ法律事務所概要・運営会社情報
事務所名 | アディーレ法律事務所 池袋本店 |
住所 | 〒170-6033 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 |
電話番号 | 0120-316-742 |
営業時間 | 9:00~22:00 |
定休日 | 不明 |
料金(税込) | 基本費用:47,300円/1社 解決報酬金:22,000円 減額報酬金:減額または免除できた金額の11% 過払金報酬金(訴訟をしない場合):回収した「過払い金」の22% 過払金報酬金(訴訟により解決した場合):回収した「過払い金」の27.5% |
アクセス | 池袋駅東口より徒歩8分(GoogleMap) |
支店情報 | 全国に65カ所以上 (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.adire.jp/contact/ |
特徴 | 債務整理に定評のある法律事務所です。相談前の過払い金診断は無料で行ってくれます。 |
公式HP | https://www.adire.jp/ |
弁護士法人アシスト法律事務所:「着手金44,000円~」+「事務手数料44,000円~」+「成功報酬11,000円~」+「減額できた金額の11%」(東京)
借金問題に強い弁護士法人アシスト法律事務所の任意整理手続きの場合、着手金が44,000円~となっています。その他、報酬金として「事務手数料44,000円~+成功報酬11,000円~+減額できた金額の11%」が発生します。
(※弁護士法人アシスト法律事務所公式サイトより引用)
着手金 | 44,000円〜 |
債権者数が3社未満の場合 | 55,000円~×債権者数 |
債権者数が3社以上の場合 | 44,000円~×債権者数 |
成功報酬金 | 11,000円~×債権者 |
減額報酬金 | 減額または免除できた金額の11% |
※費用は全て税込です
(※弁護士法人アシスト法律事務所の料金一覧:2025年3月7日時点)
債権者(貸金業者)の数が3社未満の場合、「55,000円~×債権者数」、3社以上の場合「44,000円~×債権者数」の費用がかかります。
その他、成功報酬金が1社につき11,000円、場合によっては減額報酬金(残元金の全部または一部の請求を免れたときはその請求を免れた金額の11%相当額)がかかります。
過払金回収や債務整理(任意整理・民事再生・自己破産)に関する相談は無料です。
事務所名 | 弁護士法人アシスト法律事務所 |
住所 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4丁目1番12号 日本橋秋山ビル8階 |
電話番号 | 03-6281-9989 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日 |
料金(税込) | 着手金:44,000円〜 事務手数料(債権者数が3社未満の場合):55,000円~×債権者数 事務手数料(債権者数が3社以上の場合):44,000円~×債権者数 成功報酬金:11,000円~×債権者 減額報酬金:減額または免除できた金額の11% |
アクセス | 新日本橋駅6番出口から徒歩1分 三越前駅A9番出口から徒歩3分(GoogleMap) |
支店情報 | ー |
お問い合わせ | https://www.assist-lpc.com/お問い合わせ/ |
特徴 | 過払金回収や債務整理の案件を得意とする法律事務所です。全国対応しています。 |
公式HP | https://www.assist-lpc.com/ |
弁護士法人法律事務所MIRAIO(ミライオ):1社あたりの基本報酬44,000円(東京)
借金問題に定評のある弁護士法人法律事務所MIRAIO(ミライオ)の任意整理の場合、1社あたり44,000円の基本報酬が発生します。
(※弁護士法人法律事務所ミライオ公式サイトより引用)
基本報酬(税込) | 44,000円/1件 |
送金管理費 | 月額1,000円×借入れ業者数 |
(※弁護士法人法律事務所ミライオの料金一覧:2025年3月7日時点)
減額に成功した場合の報酬は0円となっていますので、1社あたり44,000円の負担だけで済みます。ただし、送金管理費として、「月額1,000円×借入れ業者数」の費用が発生する点には注意が必要でしょう。
任意整理をするまでの法律相談費用は完全無料ですので、制度や仕組みを納得できるまで、しっかり聞くことができるのも、ミライオの強みです。
相談予約、無料相談、契約という流れで、簡単に依頼できますので、依頼が難しそうだ、という方もご安心して利用できます。
事務所名 | 弁護士法人法律事務所MIRAIO(本店) |
住所 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-28-15 慶和ビル2階 |
電話番号 | 0120-783-005 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日 |
料金(税込) | 基本報酬:44,000円/1件 送金管理費:月額1,000円×借入れ業者数 |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅3番出口から徒歩5分(GoogleMap) |
支店情報 | ー |
お問い合わせ | https://entry.miraio.com/contact/ |
特徴 | 債務整理の相談件数28万件以上という実績を持っています。 |
公式HP | https://www.miraio.com/ |
司法書士法人黒川事務所:1社あたりの報酬金33,000円(東京・神奈川・大阪)
東京と大阪に拠点を持ち、借金を専門に取り扱う司法書士法人黒川事務所の任意整理の場合、業界最安値クラスの料金が魅力となっています。
黒川事務所への依頼料金は、1社あたり33,000円と、相場の半額ほどとなっています。
(※司法書士法人黒川事務所公式サイトより引用)
相談料 | 0円 |
着手金 | 0円 |
定額報酬 | 33,000円 |
返済代行手数料 | 1振込:1,100円 |
※費用は全て税込です
(※司法書士法人黒川事務所の料金一覧:2025年3月7日時点)
相談料、着手金、成功報酬は0円です。
夜間や土日も対応していますので、忙しい方でも安心して依頼することができます。
クレジットカードショッピング枠リボ払いや銀行カードローンの任意整理にも対応しているので、貸金業者以外からの借金で困っている方も、ぜひ相談してみるといいでしょう。
事務所名 | 司法書士法人黒川事務所 渋谷オフィス |
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目7-3 第1野口ビル5階 |
電話番号 | 0120-913-596 |
営業時間 | 平日 10:00~20:00 土日 10:00~17:00 |
定休日 | 祝日 |
料金(税込) | 報酬金:33,000円 返済代行ありを選択した場合の返済代行手数料:1振込1,100円 |
アクセス | 渋谷駅中央改札から徒歩3分(GoogleMap) |
支店情報 | 上野オフィス 大阪オフィス |
お問い合わせ | https://www.kaiketu-saimuseiri.jp/category/1199452.html |
特徴 | 業界トップクラスの低料金を謳っている司法書士事務所です。他の事務所の半額に近い費用設定です。 |
公式HP | https://www.kaiketu-saimuseiri.jp/ |
弁護士法人勝浦総合法律事務所:「着手金27,500円」+「減額された金額の8.8%」+「過払い報酬17.6%」(東京・大阪)
債務整理に特に強い青山・池袋・大阪の弁護士法人勝浦総合法律事務所の任意整理手続きの場合、着手金無料で任意整理を依頼することができます。
(※弁護士法人勝浦総合法律事務所公式サイトより引用)
着手金 | 27,500円/1社 |
減額報酬 | 減額した金額の8.8% |
過払い報酬 | 回収した過払い金の17.6% |
※費用は全て税込です
(※弁護士法人勝浦総合法律事務所の料金一覧:2025年3月7日時点)
報酬の額は、「1社あたり着手金27,500円+減額された金額の8.8%+過払い金を回収できた金額の17.6%」という料金設定となっています。弁護士事務所としては、業界最安値クラスの料金設定となっている点が売りです。
相談は30分5,500円、1時間11,000円ですが多重債務相談の場合は無料で相談に乗ってくれます。
事務所名 | 弁護士法人勝浦総合法律事務所 青山オフィス(本部) |
住所 | 〒107-0062 東京都港区南青山2-6-12 アヌシー青山5階 |
電話番号 | 0120-777-490 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |
料金(税込) | 着手金:27,500円/1社 減額報酬:減額した金額の8.8% 過払い報酬:回収した過払い金の17.6% |
アクセス | 青山一丁目駅 A5出口より徒歩4分(GoogleMap) |
支店情報 | 池袋オフィス 大阪オフィス |
お問い合わせ | https://www.saimuseiri-hiyou.net/contact.html |
特徴 | 累計3,500件以上の債務整理を行ってきた実績がある法律事務所です。大阪・青山・池袋に3つオフィスを構えています。 |
公式HP | https://www.saimuseiri-hiyou.net/ |
アヴァンス法務事務所:「着手金11,000円〜」+「解決報酬金11,000円」+「減額できた金額の11%」(東京・大阪)
任意整理を得意とするアヴァンス法務事務所の任意整理手続きの場合、着手金が1社あたり11,000円〜、解決報酬金は11,000円、減額報酬が減額または免除できた金額の11%です。
(※アヴァンス法務事務所公式サイトより引用)
着手金 | 11,000円〜 |
解決報酬金 | 11,000円 |
減額報酬 | 減額または免除できた金額の11% |
※費用は全て税込です
(※アヴァンス法務事務所の料金一覧:2025年3月7日時点)
アヴァンスが代理人となり金融会社との交渉や手続き、和解後の毎月の振込代行まで全て行ってくれます。依頼者が行う作業は特にありません。交渉や手続きの進み具合をWebで確認することもできます。
女性スタッフが対応してくれる女性専用窓口があります。
大阪と東京に事務所がありますが全国対応しているので遠方でも関係なく依頼・相談ができます。
他と比べて費用は高めですがその分、サポート体制が整っており、依頼者が安心できるサービスも提供しています。
事務所名 | アヴァンス法務事務所 大阪本店 |
住所 | 〒541-0041 大阪市中央区北浜2丁目2-22 北浜中央ビル3F |
電話番号 | 0120-964-564 0120-964-664(女性専用ダイヤル) |
営業時間 | 平日9:30~21:00 土日祝9:30~19:00 |
定休日 | ー |
料金(税込) | 着手金:11,000円〜 解決報酬金:11,000円 減額報酬:減額または免除できた金額の11% |
アクセス | 地下鉄堺筋線、京阪本線「北浜」駅下車2番出口すぐ(GoogleMap) |
支店情報 | アヴァンス法務事務所 東京支店 |
お問い合わせ | https://avance-jud.jp/contact/ |
特徴 | 債務整理の相談実績は34万件。任意整理から借金完遂までをサポートしてくれます。 |
公式HP | https://avance-jud.jp/ |
任意整理依頼料金一覧・比較表 まとめ
任意整理にかかる費用相場を表にまとめました。
法律事務所 | 着手金 | その他の費用 | 相談料 | 地域 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
アディーレ法律事務所 | 47,300円 | 解決報酬金:22,000円 減額報酬金:減額または免除できた金額の11% |
無料 | 全国 | ・全国に数多くの支店を構えている ・任意整理をはじめとする債務整理に特に定評のある事務所 |
弁護士法人アシスト 法律事務所 |
44,000円〜 | 事務手数料:55,000円~×債権者数 成功報酬金:11,000円~×債権者 減額報酬金:減額または免除できた金額の11% |
無料 | 東京(中央区) | ・借金問題に強く豊富な経験と相談実績がある ・任意整理にかかる費用を明確化し相談者の不安を解消 |
弁護士法人法律事務所 MIRAIO(ミライオ) |
44,000円 | 送金管理費:月額1,000円×借入れ業者数 | 電話相談:無料相談料 直接面談、WEB面談:1時間13,200円 |
東京(新宿区) | ・法律相談体制の徹底したシステム化により、あらゆる人たちが抱える様々な問題をスピーディかつリーズナブルに解決してくれる 1社あたり4万円の負担だけで済む |
司法書士法人黒川事務所 | 0円 | 報酬金:33,000円 返済代行手数料:1振込1,100円 |
無料 | 東京・神奈川・大阪 | ・相場の半額ほどの低料金・着手金なし! ・減額報酬や曖昧な追加費用(顧客管理料・和解書作成費など)がかからない |
弁護士法人勝浦総合 法律事務所 |
27,500円 | 減額報酬:減額した金額の8.8% 過払い報酬:回収した過払い金の17.6% |
無料 | 東京・大阪 | ・累計3,500件以上の債務整理実績 ・弁護士事務所としては、業界最安値クラスの料金設定 |
アヴァンス法務事務所 | 11,000円〜 | 解決報酬金:11,000円 減額報酬:減額または免除できた金額の11% |
無料 | 東京・大阪 | ・34万件以上の債務整理の相談実績 ・料金は高めだがサポートが手厚い |
地方に住んでいる方で任意整理したい方であれば、全国対応のアディーレ法律事務所やアシスト法律事務所、アヴァンス法務事務所がお勧めです。
東京や大阪に住み、低費用で任意整理をしたい方であれば、司法書士法人黒川事務所や弁護士法人勝浦総合法律事務所がお勧めです。
東京に住んでいる方で知名度がある法律事務所に頼みたい方であれば、1社の費用が4万円で済む弁護士法人法律事務所MIRAIO(ミライオ)の任意整理がお勧めです。
任意整理の専門家の選び方
以上、任意整理を専門家に依頼した場合の料金相場について紹介してきました。以下では、任意整理での専門家選びのコツを紹介していきます。
まずは相談してみる
借金問題に関する法律相談は無料という事務所も多くなっています。有料でも30~60分で5,000円程度なので、まずは実際に法律相談をしてみるといいでしょう。
司法書士法人黒川事務所は借金に関する無料相談を受け付けています。
相談をすることで、司法書士や弁護士との相性が分かりますし、きちんと説明してくれる丁寧な事務所なのかどうかも分かります。
アディーレ法律事務所 | 相談は無料 |
弁護士法人アシスト法律事務所 | 相談は無料 |
弁護士法人法律事務所MIRAIO | 電話相談:無料相談料 直接面談、WEB面談:1時間13,200円 |
司法書士法人黒川事務所 | 相談は無料 |
弁護士法人勝浦総合法律事務所 | 相談は無料 |
アヴァンス法務事務所 | 相談は無料 |
任意整理をした実績が豊富なところを選ぶ
任意整理は、法的手続きの中でも特殊な分野となりますので、債務整理・任意整理を得意としている事務所を選ぶのがコツとなります。
このように多くの事務所は実績をウェブサイトなどで公開していますので、目を通してみるといいでしょう。
数多くの弁護士・司法書士を揃えている大手の事務所だからといって、実力がある事務所だとは限りません。大事なのは実績なのです。
アディーレ法律事務所 | 債務整理の相談実績が85万件を突破 |
弁護士法人アシスト法律事務所 | 債務整理に強い弁護士事務所 |
弁護士法人法律事務所MIRAIO | 債務整理の相談件数28万件以上 |
司法書士法人黒川事務所 | 事務所開業以来17年以上の実績がある、債務整理で解決した依頼人は約12,000人 |
弁護士法人勝浦総合法律事務所 | 累計3,500件以上の債務整理、過払いの累計回収額は40億円を突破 |
アヴァンス法務事務所 | 債務整理の相談実績が34万件以上ある |
リスクなどを伝えてくれる事務所を選ぶ
任意整理は、必ずしも減額できるとは限らず、信用情報に傷がつくのでクレジットカードの新規作成が5年ほどできなくなるなどのリスクがある手続です。
任意整理の良い点ばかりを強調する事務所はあまり良い事務所とはいえません。初回相談で、手続のデメリットについてもしっかりと説明してくれる事務所が、依頼者想いの親切な事務所です。
弁護士ドットコムを使う
弁護士探しの際には、弁護士ドットコムを使うと便利です。全国の弁護士に無料で相談できますし、弁護士検索機能も充実しています。
各地の弁護士を探すことができるので、任意整理に強い弁護士も見つけやすくなりますよ。
任意整理にかかる費用を安くする方法
任意整理にはある程度の費用が必要となってきますが、これらの費用を安くする方法はないのでしょうか。以下、任意整理にかかる料金を安くする方法について紹介していきます。
受注費用が安い事務所を選ぶ
任意整理の費用は1社あたり4~5万円ですが、これよりも安い料金で請け負ってくれる事務所も存在しています。任意整理の料金を安くしたい方は、料金の安い事務所を見つけてそこに依頼するといいでしょう。
「料金が安いので腕が心配」という方もいらっしゃるかもしれませんが、料金と実力は必ずしも比例するとは限りません。任意整理に特化した事務所だけど、格安価格でサービスを提供している事務所も存在しているのです。
遠方の事務所に依頼する
債務整理は裁判所を基本的に通さない手続ですので、遠隔地にある事務所にも依頼することができます。近くに安くで請け負ってくれる専門家が見つからない場合、遠くに事務所のある有名事務所などに依頼してみることも検討するといいでしょう。
遠隔地の場合、別途で料金が発生することもありますので、必ず追加料金がかからないかどうかを確認するようにしましょう。
当記事監修、弁護士藤垣圭介様よりアドバイス

藤垣圭介様
任意整理を検討されている方へアドバイスさせていただきます。
■任意整理の減額効果を理解する
任意整理は、基本的に利息部分のみをカットして借金返済の負担を軽減するものです。そのため、減額効果はほかの債務整理の方法よりも小さいことが一般的でしょう。具体的な減額幅は、借金の金額や時期などによって異なるため、法律事務所への相談を通じて確認することをお勧めします。
■任意整理を選択すべき状況とは
任意整理の最大の特徴は、どの借金を対象とするか選べる、という点にあります。
一部の借金だけ利息の負担が大きい、保証人のいる借金には手を付けたくないなど、特定の借金のみを対象とするのが適切なケースでは、任意整理を選択するメリットが大きくなるでしょう。
一方、任意整理は借金元本の返済が可能であることを前提とした手続であるため、借金を返済する目途が立たない場合には、任意整理を選択するべきでないと考えるのが適切です。
■任意整理の費用に関する注意点
(1)最低額が設けられている場合
任意整理は、交渉先の債権者数に応じて費用額が変わりやすいです。そのため、債権者数が少ないほど費用も低額になりますが、費用の最低額が設けられている場合もあるため、自分の任意整理に必要な費用は正確に把握したいところです。例えば、「債権者1件当たり3万円、ただし最低額5万円」とされている場合、債権者1件の場合の費用は5万円となります。
(2)固定部分と出来高部分
任意整理の費用は、結果に関わらず発生する固定部分と、減額幅に応じて発生する出来高部分に分かれていることがあります。例えば、「減額幅の11%+55,000円」という費用である場合、減額の有無に関わらず55,000円の費用が発生し、それとは別に減額幅の11%についても費用負担が必要です。具体的な費用の見通しは、法律相談時に確認してみるとよいでしょう。
■任意整理の依頼先を判断する基準
(1)自分のケースに応じた解決方法を案内してもらえるか
債務整理の方法は任意整理のみではないため、自分に最適な手段が任意整理であるかは専門的な判断が適切です。裏を返せば、任意整理を希望する相談者に対して「本当に任意整理が適切な方法か」を案内してくれる場合、最適な手段を選択できる可能性が高く、依頼先として適切であることが多いでしょう。
(2)迅速な対応をしてくれるか
迅速な解決ができるかは、依頼先の対応が迅速であるかどうかによります。早期解決のため速やかな対応をしてくれることは、重要な判断基準とするのが望ましいでしょう。
(3)信頼感の有無を相談時に確認する
依頼先には債権者との交渉を一任することになるため、依頼先を全面的に信頼できることが不可欠です。信頼できるかどうかは、実際の法律相談に際して肌で感じ、判断することをお勧めします。

藤垣圭介様
任意整理を検討されている方のお役に立てれば幸いです。
任意整理でよくある質問・FAQ
自分で任意整理の手続きをすることは可能?
任意整理は法的な手続きではないため自分で行うことも可能ですが、実際には弁護士や司法書士に依頼するのが一般的です。自分で手続きを進める場合、貸金業者から取引履歴を取り寄せ、債務総額や分割払いの条件について交渉する必要があります。しかし、任意整理に応じるかどうかは債権者の判断次第であり、個人で交渉すると希望する条件を引き出せないことも多いです。また、一部の貸金業者は社内規定を理由に、個人からの任意整理の申し入れを拒否することもあります。専門家に依頼すれば適切な交渉が行われ、より良い条件での和解が期待できるため、相談することをおすすめします。
(参考:弁護士法人 東京新宿法律事務所|任意整理を自分でやる場合の手続き負担と危険性)
任意整理の対象となる借金とは?
任意整理の対象となるのは、金融機関や貸金業者からの借り入れ、クレジットカードの利用代金、各種ローンなどです。具体的には、リボ払い・キャッシング、消費者金融や信販会社からの借り入れ、ショッピングローン、銀行のカードローン、自動車ローン、医療ローンなどが含まれます。一方で、税金や健康保険料、年金保険料、罰金、養育費、損害賠償金などは任意整理の対象外です。これらは法律上、支払いの免除や減額が認められにくいためです。また、奨学金や住宅ローンについても、もともと低金利で長期返済を前提としているため、任意整理による減額は難しいです。
(参考:弁護士法人・響|任意整理とは)
任意整理をするとどんな影響がある?
任意整理をすると、完済後約5年間は信用情報機関にその事実が登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載る状態になります。その間はクレジットカードの新規作成やローンの審査が通らず、既存のカードも利用できなくなります。教育費などの大きな支出が予想される場合は、事前に貯蓄をしておくことが大切です。ただし、日常の買い物はデビットカードで代用できるため、大きな不便はありません。また、携帯電話の契約自体に影響はありませんが、端末を分割払いで購入する場合には審査が必要なため、通らない可能性があります。その場合は、現在の端末を使い続けるか、中古端末を一括購入することで対応できます。
(参考:司法書士法人黒川事務所|任意整理すると人生終わり?は間違い!正しく理解して人生の再スタートを切る方法)
任意整理がおすすめの人は?
毎月返済はしているものの、利息分ばかりで元本が減らず、借金がなかなか完済できない人は任意整理を検討すると良いでしょう。利息の支払いが免除されれば、返済がすべて元本に充てられるため、確実に借金を減らすことができます。また、長期間にわたって借金を返済し続けている人も、任意整理で完済の見通しを立て、一度生活を立て直すことが重要です。特に、2008年以前から借金がある場合は過払い金が発生している可能性があり、借金の減額や完済につながることもあります。さらに、借金総額が年収の3分の1を超えている場合は返済が困難と考えられるため、任意整理で負担を軽減するのが賢明です。家族に知られずに借金問題を解決したい人にとっても、任意整理は最もリスクが低く、弁護士に依頼すれば督促の連絡も代理で対応してもらえるため、安心して手続きを進められます。
(参考:弁護士法人 サンク総合法律事務所|任意整理とは?メリット、条件、おすすめの人、事例、費用などを弁護士が解説)
法律事務所への支払いは分割できるの?
多くの法律事務所や司法書士事務所では、分割払いに対応しています。例えば、アディーレ法律事務所では、任意整理の場合、原則として4回までの分割払いが可能です。初回の無料相談時に依頼者の状況に合わせて無理のない分割回数を提案してくれるので、負担にならない範囲で支払い計画を立てられます。
(参考:アディーレ法律事務所|債務整理の無料相談や費用についてよくあるご質問)
任意整理と自己破産の違いは?
任意整理と自己破産はどちらも債務整理の方法ですが、手続きやその影響が大きく異なります。任意整理は裁判所を通さずに債権者と直接交渉し、将来の利息をカットすることで返済負担を軽減する方法です。合意が成立すれば、3~5年かけて元本を分割返済していきます。一方、自己破産は裁判所に申し立てることで、借金を全額免除(免責)してもらう手続きです。自己破産をすると支払い義務はなくなりますが、一定以上の財産を手放す必要があり、手続きも厳格です。また、職業や資格に制限がかかる場合がある点も注意が必要です。どちらの方法も信用情報に影響し、新たな借入が難しくなりますが、自己破産は官報に掲載されるなど、公的記録に残る点も異なります。借金の理由が問題にならない任意整理に対し、自己破産は浪費やギャンブルなどが原因の場合、免責が認められないこともあります。それぞれの状況に応じて、適した方法を選ぶことが大切です。
(参考:司法書士法人黒川事務所|任意整理と自己破産の違いを解説)
まとめ
以上、任意整理にかかる料金の相場と、専門家の選び方、費用を安くする方法について紹介してきました。
任意整理の費用相場は、貸金業者1社あたり4万円から5万円ほどが相場です。着手金の他に成功報酬を取る事務所も多いので、必ず料金体系全体を把握するようにしておきましょう。
任意整理での専門家の選び方は、法律相談を実際にしてフィーリングを把握してみたり、任意整理の実績がどれくらいあるのか確認したり、リスク・デメリットまで説明してくれるかどうかという点をみたり、弁護士ドットコムを活用するのがコツ・ポイントとなります。
任意整理を安くする方法としては、安い料金の事務所を選んだり、近くの事務所にこだわらず遠方の事務所に依頼したりする方法があります。
以上、任意整理での専門家選びの参考となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
任意整理にかかる費用相場の比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | アディーレ法律事務所 | 弁護士法人アシスト法律 事務所 |
弁護士法人法律事務所 MIRAIO |
司法書士法人黒川事務所 | 弁護士法人勝浦総合法律 事務所 |
アヴァンス法務事務所 |
着手金 | 47,300円 | 44,000円〜 | 44,000円 | 0円 | 27,500円 | 11,000円〜 |
その他の費用 | 解決報酬金:22,000円 減額報酬金:減額または免除できた金額の11% |
事務手数料:55,000円~×債権者数 成功報酬金:11,000円~×債権者 減額報酬金:減額または免除できた金額の11% |
送金管理費:月額1,000円×借入れ業者数 | 報酬金:33,000円 返済代行手数料:1振込1,100円 |
減額報酬:減額した金額の8.8% 過払い報酬:回収した過払い金の17.6% |
解決報酬金:11,000円 減額報酬:減額または免除できた金額の11% |
相談料 | 無料 | 無料 | 電話相談:無料相談料 直接面談、WEB面談:1時間13,200円 |
無料 | 無料 | 無料 |
特徴 | 債務整理に強い事務所です。費用は高めですがこの分弁護士が徹底的にサポートしてくれます。 | 365日24時間相談を受け付けています。債務整理に関する相談は無料です。 | 様々な法律相談を受けています。中でも債務整理の相談実績は28万件以上です。 | 業界トップクラスのリーズナブルな費用設定で有名な事務所です。 | 3,500件以上の債務整理を行ってきた実績を持っています。 | 費用は高めですがサポートが充実しています。女性専用窓口があります。 |
地域 | 全国に65カ所以上 | 東京(中央区) | 東京(新宿区) | 東京・神奈川・大阪 | 東京・大阪 | 東京・大阪 |
関連記事
当サイトでは様々な弁護士・法律関連士業に依頼する場合の費用相場をまとめています。
「債務整理にかかる費用の相場と選び方・安くする方法」や「過払い金請求にかかる費用の相場と選び方と安くする方法」、「退職代行業者の料金相場、選び方、安く利用する方法」等。

また、士業関係に関する記事は他にもございますので参考にしてくださいね。