電子書籍は紙の本に比べ、一度にたくさんの本を持ち運べることやスマホやタブレットから簡単に読めることなどもあり、読む人も多くいますね。
しかし、長時間読書をする方にとって目が疲れるなどマイナス面もあります。
電子書籍リーダーはスマホやタブレットとは違い、直接光が目に入らないフロントライトを採用したE Inkなので、目への負担を軽減してくれます。
長時間読書をしても目に優しい、電子書籍リーダーの価格や特徴を調べました。
今回は、電子書籍リーダーの価格相場と選び方、安くする方法をご紹介します。
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
電子書籍リーダーとは
電子書籍リーダーとは、電子書籍を読むための専用端末のことです。
フロントライト方式のE Inkを使用したグレースケールのスクリーンなので、目に優しくカラー画面のような刺激もありません。
また、タブレットのようにメール機能やブラウザ機能がないので、読書に集中することができます。
電子書籍リーダーが必要な理由や特徴、電子書籍リーダーの使い方を解説します。
参考:楽天Kobo
参考:Amazon
参考:SKT
参考:インプレスブックス
電子書籍リーダーの必要性
電子書籍リーダーは長時間本を読む人にとって必要な端末です。
スマホやタブレットでも電子書籍を読むことはできますが、画面から出るバックライトが直接目に入るので、長時間見ていると目が疲れてしまいますね。
電子書籍リーダーはタブレットとは違い、フロントライトで画面を照らすので光が直接目にあたりません。
必要なライトだけ搭載しているので、灯りの下で紙の本を読むように、長時間読書をしても目が疲れにくいのが特徴です。
(楽天Kobo「疲れにくいディスプレイの秘密」より引用)
電子書籍リーダーの主な機能や特徴
電子書籍リーダーには、目への優しさや読書を楽しむための機能や特徴が多くあります。
電子書籍リーダーの主な機能や特徴を解説します。
色調調整機能がある
色調調整ライトが搭載された電子書籍リーダーは、環境にあわせスクリーンの色を変えることができます。
明るい場所ではスクリーンの色をホワイトなどの明るい色調にすると、周りの環境との差が少なくなるため本が見やすく目が疲れません。
また、1日の中で太陽の光は変化し夕方には暗くなります。それにあわせて画面の色調をアンバーに変えると、色味が落ち着き目への刺激が少なくなります。
周りの環境にあわせて徐々に暗くすると脳への刺激も少なく、夜も安眠しやすくなります。
(Amazon「画面の設定をあなた好みに」より引用)
防水機能がある
お風呂に本を持ち込んで、リラックスして読書をしたい方もいますね。
紙の本や防水機能がない電子書籍リーダーは、湿気のあるところでは使うことができません。
防水機能が搭載された電子書籍リーダーなら、お風呂の中でも本を読むことができます。
防水機能には等級があるので、お風呂で読書する場合にはIPX8以上あると安心です。
(Amazon「防水だからバスタイムも読書を」より引用)
解像度を選べる
画像が多い漫画などの場合には、解像度の高い電子書籍リーダーが必要になります。解像度が高い電子書籍リーダーほど、きれいな線を表現することが可能です。
解像度が300ppi程度ある電子書籍リーダーなら、漫画メインの場合でも快適に読書することができます。
(Amazon「読書に夢中になれる贅沢と喜びを」より引用)
容量が選べる
電子書籍リーダーには異なる容量の端末があり予算にあわせて選べます。
容量が多い電子書籍リーダーほど高価格になるので、容量が少ない端末では本の入れ替えをすることで容量をカバーすることができます。
容量が少ない場合には、購入した本がクラウド保管できる電子書籍ストアで購入するとよいでしょう。
(Amazon「サイズ」より引用)
電池もちがよい
スマホやタブレットで本を読むと、すぐにバッテリーがなくなってしまいますが電子書籍リーダーは電池もちがよく、長い時間読むことができます。
電子書籍リーダーは1回フル充電をすると数週間電池がもつので、充電器を持ち歩く必要もありません。
(Amazon「読書に夢中になれる贅沢と喜びを」より引用)
端末を選ぶ時の注意点
電子書籍の規格には様々なものがありますが、電子書籍リーダーでは読める本が限定されている場合があります。
特定のストアで販売している専用電子書籍リーダーは、そのストアで販売している書籍しか読めません。
ストア専用の電子書籍リーダーがあると快適に読書できる反面、そのストアの本以外読めないこともあるので、どのストアを利用するか考えて選ぶとよいでしょう。
OS搭載の電子書籍リーダーやPDF形式の書籍なら、電子書籍リーダーに限定されることなくたくさんのストアの本が読めます。
電子書籍リーダーの使い方
電子書籍リーダーにはストア専用の端末やOS搭載の端末、専用の端末に関係なくPDFファイルの閲覧ができるものがあります。
それぞれの電子書籍リーダーの使い方を解説します。
書籍販売サイトの専用端末の場合
Amazon kindleや楽天Koboなどのストア専用の電子書籍リーダーの使い方は、最初にサイトで個人情報やクレジットカードなどを登録し、アカウントの作成を行います。
電子書籍リーダーとアカウントを紐付けし、ブラウザや端末から好きな本を選んで購入、Wi-Fi経由で電子書籍リーダーに書籍をダウンロードします。
購入した書籍はクラウドで保管されるので、電子書籍リーダーから削除しても再ダウンロード可能です。
(Amazon「豊富な品ぞろえ」より引用)
OS搭載の端末の場合
OS搭載の電子書籍リーダーの使い方はスマホやタブレットと同じです。
電子書籍リーダー内にAndroidなどのOSが入っているので、Google Playから好きな電子書籍アプリをインストールし、そのアプリ内で書籍の購入をします。電子書籍の使い方はアプリに依存しますが、色々な種類の電子書籍を読むことができます。
OS搭載の電子書籍リーダーでも目に優しいE Inkスクリーン採用なので、長時間読書をしても目が疲れにくくなっています。
(SKT「製品紹介」より引用)
PDF書籍の場合
専用端末やアプリが必要なく、PDFファイルから直接読むことができるのがPDF書籍の特徴になります。
使い方は、パソコンのフォルダ内にあるPDF書籍を電子書籍リーダーに転送するだけです。
PDF書籍はPDF形式で販売している書店から直接購入することができ、購入後はパソコンのフォルダ内に保管します。
PDF形式なら購入した書籍でも、自炊本でも同じように読むことができます。
電子書籍リーダーのメリットとデメリット
電子書籍リーダーには多くのメリットがありますが、デメリットも存在していました。
電子書籍リーダーのメリットとデメリットをご紹介します。
電子書籍リーダーのメリット
- 目が疲れない
- どこでも読める
- 置き場所を取らない
- 電池もちがよい
電子書籍リーダーのスクリーンにはE Inkが使用され、フロントライトで画面を照し反射した光で本を読みます。バックライト方式のタブレットのように目に直接光が入らず、長時間読書をしても目が疲れません。
画面の大きさは6インチ程度なので片手で持つことができ、電車移動などどこでも読むことができます。また、防水機能があるとお風呂に入りながら読むこともできるのがうれしいポイントですね。
電子書籍リーダーにはたくさんの書籍を入れることができるので、紙の本のように置き場所を取りません。電子書籍はクラウドに保管されるので端末の容量が足りないときでも安心です。
電子書籍リーダーは消費電力が少ないため、1回フル充電すると数週間使用することができます。電池もちがよいので、旅行などでも充電器を持ち歩く必要もありません。
電子書籍リーダーのデメリット
- お金がかかる
- 読める電子書籍ストアが限定される
- スクリーンサイズが小さいと細かい絵が見づらい
- 容量が少ないと本の入れ替えが必要になる
電子書籍リーダーを購入するにはお金がかかります。端末の価格はサイズや容量により異なり、大画面や容量の多い電子書籍リーダーほど高価格になります。電子書籍リーダーの販売サイトでは割引も用意されているので、利用すると安い価格で購入できます。
電子書籍は様々なストアから販売されていますが、独自の規格があり読める本が限定されている電子書籍リーダーもあります。どの電子書籍ストアの本を読むかで端末選びも変わってくるので、お気に入りのストアに対応しているか購入前に確認しましょう。
スクリーンサイズが小さいと漫画や雑誌など、細かい文字や絵が見づらくなります。主に読む書籍が小説なのか漫画なのか、を考慮してスクリーンサイズや解像度を選ぶと快適に読むことができます。
電子書籍リーダーに必要な容量は収納する本のジャンルにより異なります。画像が多いものほど多くの容量が必要です。漫画など画像が多い本を読むことが多い場合には、ある程度容量があるものがよいでしょう。ストアで購入した電子書籍はクラウド保管されるので、容量が少ない電子書籍リーダーでは本の入れ替えが必要になります。
電子書籍リーダーの価格相場:20,980円~49,800円【おすすめ各社比較】
電子書籍リーダーの価格相場は、20,980円~49,800円となっています。
電子書籍リーダーには種類も多くどれを選べばよいか迷いますね。フロントライト採用のE Inkスクリーンの、電子書籍リーダーの価格や特徴を調べました。
目に負担が少ない、電子書籍リーダーの価格を比較しました。
Amazon「Kindle Paperwhite」の電子書籍リーダーの価格相場:27,980円〜
(Amazon公式サイトより引用)
Amazon「Kindle Paperwhite」の電子書籍リーダーの価格は、27,980円〜です。
(Amazon公式サイトより引用)
スクリーンサイズ | 7インチ |
容量 | 16GB |
解像度 | 300ppi |
色調調整機能 | あり |
対応ストア | Amazonのみ |
販売サイト | 価格(税込) |
Amazon公式通販サイト | 27,980円 |
楽天市場 | 27,980円 |
YAHOO!ショッピング | 27,980円 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年12月21日時点)
反射を抑えたマットな質感のスクリーンで、紙の本のような読み心地が特徴の電子書籍リーダーです。
フロントライトは17個のLEDライトで、ホワイトからアンバーまで色調調整機能があります。解像度は300ppiあるので、漫画も快適に読むことができます。
片手で持てる7インチ、211gで、IPX8等級の防水機能搭載です。
電子書籍のフォーマットは、Kindle (AZW3)、Kindle (AZW)、TXT、PDFなどがありますが、Amazon Kindleストアの書籍はKindle専用の規格なので、他社の電子書籍リーダーでは表示できません。
公式通販サイトのほか、楽天市場や通販サイトから購入できます。
Amazonのその他の電子書籍リーダーには「Kindle」と「Kindle Scribe」があります。
「Kindle」は初心者向きのスタンダードな電子書籍リーダーです。
「Kindle Scribe」は、スライタスペンで書き込みができる電子書籍リーダーです。
Amazonの電子書籍リーダーの価格は、19,980円~56,980円となっています。
商品名 | 価格 | 商品の内容 |
Kindle Paper white |
27,980円 | ・反射を抑えたマットなスクリーン ・色調調節ライト、防水機能搭載 ・容量は16GBと32GB(32,980円)、Kindle Unlimited付きもある |
Kindle | 19,980円 | ・スタンダードモデル ・6インチ、解像度300ppi、容量は16GB ・ダークモード搭載で文字を反転させられるので暗い室内でも快適に読書できる |
Kindle Scribe | 56,980円 | ・スライタスペンが付いた10.2インチディスプレイ ・解像度300ppiで色調調整ライト、明るさ自動調整機能搭載 ・Kindleストアの対応書籍に書き込みできる ・16GB、32GB、64GBがある |
運営会社名 | アマゾンジャパン合同会社 |
会社住所 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8−1 アルコタワーアネックス |
電話番号 | 03-6367-4000 |
料金 | 19,980円~56,980円 |
お問い合わせ | http://amazon.co.jp/contact-us |
特徴 | 購入した書籍はクラウド保管されるので、電子書籍リーダーを買い替えても再ダウンロードすれば全て読むことができます。「Kindle Paperwhite」には16GBと32GB(32,980円)があります。 |
公式HP | https://www.amazon.co.jp/ |
楽天Kobo「Kobo clare BW」の電子書籍リーダーの価格相場:19,900円〜
(楽天Koboサイトより引用)
楽天Kobo「Kobo clare BW」の電子書籍リーダーの価格は、20,980円~となっています。
(楽天Kobo公式サイトより引用)
スクリーンサイズ | 6インチ |
容量 | 約16GB |
解像度 | 300ppi |
色調調整機能 | あり |
対応ストア | 楽天Koboのみ |
販売サイト | 価格(税込) |
楽天Kobo公式通販サイト | 20,980円 |
ビッグカメラ.com | 20,980円 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年12月21日時点)
サイズは6インチで解像度は300ppiあり、スクリーンにはフロントライトを内蔵したナチュラルライト機能があるので目に優しくなっています。
対応フォーマットは、EPUB/EPUB3/PDF/JPEG/GIF/PNGなどがあります。容量は16GBありたくさんの書籍を保存できますが、楽天ブックス専用の電子書籍リーダーなので他社の電子書籍は閲覧できません。
公式通販サイトのほか、Amazonや通販サイトから購入できます。
楽天Koboのその他の電子書籍リーダーには「Kobo Clara Colour」と「kobo Elipsa 2E」があります。
「Kobo Clara Colour」は、初心者のエントリー向きのカラー対応の電子書籍リーダーです。
「Kobo Elipsa 2E」は、スタイラスペンで書き込みやノートがとれる電子書籍リーダーです。
楽天Koboの電子書籍リーダーの価格は、20,980円~54,800円となっています。
商品名 | 価格 | 商品の内容 |
Kobo clare BW | 20,980円 | ・IPX8等級の防水機能搭載でお風呂やキッチンで使用できる ・フロントライト内蔵で優しいナチュラルライト機能があり目が疲れにくい |
Kobo Clara Colour | 27,800円 | ・カラー対応のエントリーモデル ・解像度 カラー表示:150 ppi / 白黒表示:300 ppi ・スクリーンサイズは6インチで防水機能あり |
Kobo Elipsa 2E | 54,800円 | ・スタイラスペンで書籍に書き込みできる ・ノート機能があり手書きでノートがとれる ・10.3インチで容量は32GB |
運営会社名 | 楽天グループ株式会社 |
会社住所 | 〒158-0094 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス |
電話番号 | 050-5213-0831 |
料金 | 20,980円~54,800円 |
お問い合わせ | https://books.faq.rakuten.net/s/ask |
特徴 | IPX8規格の防水機能があり174gと軽く、お風呂での読書にも最適です。 |
公式HP | https://books.rakuten.co.jp/ |
SKT「BOOX Go6」の電子書籍リーダーの価格相場:27,800円~28,900円
(SKT公式サイトより引用)
SKT「BOOX Go6」の電子書籍リーダーの価格は、27,800円~28,900円です。
(SKT公式サイトより引用)
スクリーンサイズ | 6インチ |
容量 | 32GB |
解像度 | 300dpi |
色調調整機能 | あり |
対応ストア | Google Playアプリの電子書籍ストアが利用できる |
販売サイト | 価格(税込) |
SKT公式通販サイト | 28,900円 |
Amazon | 27,800円 |
楽天市場 | 27,800円 |
YAHOO!ショッピング | 27,800円 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年12月21日時点)
Android11 OSを搭載したE Ink使用の電子ペーパータブレットで、Google Playの電子書籍アプリを利用できるのが特徴です。
解像度300dpiでスクリーンサイズは6インチ、146gと軽く持ち運びやすくなっています。
公式通販サイトのほか、Amazonや楽天市場、通販サイトから購入できます。
SKTのその他の電子書籍リーダーには「BOOX Tab X」と「BOOX NoteAir4C」があります。
「BOOX Tab X」は、スタイラスペンが利用できる電子書籍リーダーです。
「BOOX NoteAir4C」はカラー表示できる電子書籍リーダーです。
SKTの電子書籍リーダーの価格は、28,900円~148,000円となっています。
商品名 | 価格 | 商品の内容 |
BOOX Go6 | 28,900円 | ・Android11搭載のタブレットのE Ink電子ペーパー ・Google Playの電子書籍アプリが利用できる ・暖色及び寒色の色調調整が可能 |
BOOX Tab X | 148,000円 | ・スタイラスペンが利用でき画面を2分割して電子書籍を読みながらデジタルノートも取れる ・13.3インチで容量は128GB |
BOOX NoteAir4C | 87,800円 | ・Android11搭載でGooglePlayの電子書籍アプリが利用できる ・カラー対応の電子ペーパーでスタイラスペンが使用できる |
運営会社名 | SKT株式会社 |
会社住所 | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 |
電話番号 | 050-5873-8266 |
料金 | 28,900円~148,000円 |
お問い合わせ | https://sktnetshop.com/pages/inquary |
特徴 | Google Playにあるアプリをインストールすることができるので、色々な電子書籍ストアの本を読めます。 |
公式HP | https://sktnetshop.com/ |
HUAWEI「MatePad」の電子書籍リーダーの価格相場:38,384円~43,800円
(HUAWEI公式サイトより引用)
HUAWEI「MatePad」の電子書籍リーダーの価格は、38,384円~43,800円です。
(HUAWEI公式サイトより引用)
スクリーンサイズ | 約11,45インチ |
容量 | 128GB |
解像度 | 299ppi |
色調調整機能 | ー |
対応ストア | HUAWEI Books(ファーウェイ公式読書アプリ)の書籍のみ |
販売サイト | 価格(税込) |
HUAWEI公式通販サイト | 43,800円 |
Amazon | 38,384円 |
楽天市場 | 43,800円 |
EDION | 39,800円 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年12月21日時点)
マイクとスピーカーがあり、音声で記録できるのが特徴のE Inkを採用したタブレットです。
HarmonyOS 3.1搭載でファーウェイ公式読書アプリ「HUAWEI Books」がプリインストールされています。ファーウェイ公式アプリストアからサードパーティ製のアプリも利用でき、電子書籍やオーディオブックも楽しめます。
解像度は299ppiありスクリーンサイズは約11,45インチ、容量は128GBありますがソフトウェアにもストレージが使われます。
公式通販サイトのほか、Amazonや楽天市場、通販サイトから購入できます。
運営会社名 | ファーウェイ・ジャパン |
会社住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-1 |
電話番号 | 0120-798-288 |
料金 | 38,384円~43,800円 |
お問い合わせ | https://consumer.huawei.com/jp/… |
特徴 | 画面分割が可能でスタイラスペンで手書きができるため、書籍を見ながらノートもとれます。 |
公式HP | https://consumer.huawei.com/jp/ |
meebook「Likebook M6C」の電子書籍リーダーの価格相場:26,599円~27,349円
(meebook販売サイトより引用)
meebook「Likebook M6C」の電子書籍リーダーの価格は、26,599円~27,349円となっています。
(meebook販売サイトより引用)
スクリーンサイズ | 6インチ |
容量 | 32GB |
解像度 | 300dpi |
色調調整機能 | あり |
対応ストア | Google Playアプリの電子書籍ストアが利用できる |
販売サイト | 価格(税込) |
Amazon | 26,599円 |
YAHOO!ショッピング |
27,349円 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年12月21日時点)
Google Playの電子書籍アプリが利用できるのが特徴の、Android11搭載のE Inkタブレットです。
16色グレースケール表示のスクリーンと、24段階に調整できるスクリーンライトがあり目に優しくなっています。
画面サイズは6インチで165gと軽く片手での読書も可能です。容量は32GBですが、拡張ストレージとして256GB-1TBまでのmicroSDカードが使用でき、容量を増やせます。
商品の購入はAmazonや楽天市場、通販サイトからできます。
meebookのその他の電子書籍リーダーには「Likebook M7」があります。
「Likebook M7」は、物理ボタンが搭載された電子書籍リーダーです。
meebookの電子書籍リーダーの価格は、26,599円~30,099円となっています。
商品名 | 価格 | 商品の内容 |
Likebook M6C |
26,599円 | ・Android11搭載で電子書籍アプリ対応 ・24段階のライト調整ができる ・拡張ストレージ(microSDカード)は256GB-1TBまで利用可能 |
Likebook M7 | 30,099円 | ・Android11搭載、物理ボタン付き ・寒色と暖色のデュアル色温度を搭載 ・スクリーンサイズは6.8インチで容量は32GB |
運営会社名 | 株式会社 メヂカルフレンド社 |
会社住所 | 〒102-0073 東京都千代田区九段北3-2-4 |
電話番号 | 03-3264-6615 |
料金 | 26,599円~30,099円 |
お問い合わせ | http://www.medical-friend.co.jp/inquiry.php |
特徴 | Google Playから電子書籍アプリをインストールして、お気に入りのストアの本を読めます。 |
公式HP | http://www.medical-friend.co.jp/meebook_old.html |
富士通「QUADERNO A5」の電子書籍リーダーの価格相場:42,790円~49,800円
(富士通公式サイトより引用)
富士通「QUADERNO A5」の電子書籍リーダーの価格は、42,790円~49,800円です。
(富士通公式サイトより引用)
スクリーンサイズ | 10.3型 |
容量 | 約22GB |
解像度 | 1404×1872ドット |
色調調整機能 | ー |
対応ストア | PDF形式の書籍のみ |
販売サイト | 価格(税込) |
富士通公式通販サイト | 49,800円 |
Amazon | 42,790円 |
楽天市場 | 45,600円 |
YAHOO!ショッピング | 49,800円 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年12月21日時点)
専用スタイラスペンで手書きできるのが特徴の、静電容量方式タッチパネルのE Ink電子ペーパーになります。
電子書籍の規格への対応はありませんが、PDF形式のファイルの閲覧が可能です。自炊本や購入したPDF書籍など、PDF形式のファイルをパソコンから転送し電子書籍リーダーとして使用できます。
16階調グレースケールのスクリーンで解像度は1404×1872ドットあり、重さは約261g、容量は約22GBです。画面サイズは10.3型でA5サイズに相当します。
公式通販サイトのほか、Amazonや楽天市場、通販サイトから購入できます。
富士通のその他の電子書籍リーダーには「QUADERNO A4」があります。
「QUADERNO A4」」は、2画面分割して使用できる電子書籍リーダーです。
富士通の電子書籍リーダーの価格は、49,800円~69,800円となっています。
商品名 | 価格 | 商品の内容 |
QUADERNO A5 | 49,800円 | ・E Inkの電子ペーパーで専用スタイラスペンで手書きできる ・PDF形式の電子書籍を取り込み電子書籍リーダーとして使える ・自炊本やPDF形式で販売している書籍に対応可能 |
QUADERNO A4 | 69,800円 | ・スクリーンサイズは13.3型で、A4サイズに相当する ・2画面分割で使用でき、書籍を見ながらノートが取れる ・容量は約32GB |
運営会社名 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 |
会社住所 | 〒212-0058 神奈川県川崎市幸区鹿島田1‐1‐2 新川崎三井ビルディング |
電話番号 | 0120-719-242 |
料金 | 42,790円~49,800円 |
お問い合わせ | https://fmv.fccl.fujitsu.com/shop/… |
特徴 | 書類などスキャナーから直接読み込み、専用スタイラスペンで書き込みできるのでビジネスにも役立ちます。 |
公式HP | https://fmv.fccl.fujitsu.com/shop |
電子書籍リーダーの価格一覧・比較表 まとめ
電子書籍リーダーの価格相場を以下の表にまとめました。
商品名 | 価格(税込) | 送料 | スクリーンサイズ | 容量 | 解像度 | 色調調整機能 | 対応ストア | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazon 「Kindle Paperwhite」 |
27,980円〜 | 無料 | 7インチ | 16GB | 300ppi | あり | Amazonのみ |
・反射を抑えたマットなスクリーンで明るい場所でも見やすい ・期間限定でKindle Unlimited付きも選べる(価格は同じ) |
楽天Kobo 「Kobo clare BW」 |
20,980円~ | 無料 | 6インチ | 約16GB | 300ppi | ー | 楽天Koboのみ | ・カバーセットは23,800円 ・防水機能があり生活シーンでの水濡れに対応できる |
SKT 「BOOX Go6」 |
27,800円~28,900円 | 無料 | 6インチ | 32GB | 300dpi | あり | Google Playアプリの電子書籍ストアが利用できる | ・E Inkモニターを使用した電子ペーパー ・アプリがある電子書籍ストアが利用できる |
HUAWEI 「MatePad」 |
38,384円~43,800円 | 無料 | 約11,45インチ | 128GB | 299ppi | ー | HUAWEI Books(ファーウェイ公式読書アプリ)の書籍のみ | ・スタイラスペンで書類に書き込みができ、手書き文字をテキストに変換できる ・2画面分割ができるので、本を見ながらノートをとれる ・HUAWEI Booksがプリインストールされている |
meebook 「Likebook M6C」 |
26,599円~27,349円 | 無料 | 6インチ | 32GB | 300dpi | ー | Google Playアプリの電子書籍ストアが利用できる | ・Android8.1搭載でGoogle Playアプリの電子書籍に対応 ・16色グレースケール表示のE Inkスクリーンで高性能PDFリーダーとして使用できる |
富士通 「QUADERNO A5」 |
42,790円~49,800円 | 無料 | 10.3型 | 約22GB | 1404×1872ドット | ー | PDF形式の書籍のみ | ・E Ink使用の電子ペーパーで専用スタイラスペンで手書きができる ・モバイルスキャナーから直接PDFを取り込むことができる |
今回、ご紹介した中で安価な電子書籍リーダーは、楽天Kobo「Kobo clare BW」で20,980円、高価格帯のものには富士通「QUADERNO A5」49,800円がありました。
HUAWEI「MatePad」はHarmonyOS 2搭載のE Inkタブレットで、マイクやスピーカがありスタイラスペンも使用できます。
電子書籍リーダーは、容量やスクリーンサイズが異なり価格にも差がありました。
電子書籍リーダーだけでなくOS搭載など機能が多くなるほど価格が高くなる傾向があり、読みたい本など選ぶ基準も異なるため単純に比較することはできませんでした。
読みたい本のストアに対応していることや、読書傾向にあわせたスクリーンサイズなどで選ぶと失敗も少なくなります。比較表を活用して自分にあった電子書籍リーダーを見つけてくださいね。
電子書籍リーダーには以下の特徴がありました。
- Amazon「Kindle Paperwhite」
- SKT「BOOX Go6」
- Amazon「Kindle Paperwhite」
- 楽天Kobo「Kobo clare BW」
- SKT「BOOX Go6」
- meebook「Likebook M6C」
電子書籍リーダーの選び方
電子書籍リーダーの選び方は自分にあうものを選ぶことです。
目に優しい機能や防水機能、たくさんの電子書籍アプリに対応していることなど、自分の読書傾向にあわせて選びましょう。
自分にあう電子書籍リーダーの選び方をご紹介します。
色調調整機能がある
長時間読書をしていると目の疲れも気になりますね。
スクリーンの色を変えられる電子書籍リーダーは、目への刺激を抑え画面も見やすくなります。
長時間読書をしたい方には、周りの環境にあわせて色調を変えられる電子書籍リーダーが向いています。
Amazon「Kindle Paperwhite」には色調調整機能があり、色の暖かさの調整ができます。
ホワイトからアンバーまで環境にあわせて調整できるので、目への負担を最小限に抑えます。
ライトの設定はスケジュールすることが可能なので、1日の時間帯にあわせて設定することもできます。
夜には暗めのアンバーにすることで刺激を少なくし、安眠しやすい環境をつくれますね。
色調調整機能がある電子書籍リーダーは、目への負担を抑え長時間読書したい方に向いています。
(Amazonより引用)
色調調整機能がある電子書籍リーダーを以下の表にまとめました。
販売会社名 | 色調調整機能 | 特徴 |
Amazon | ホワイト~アンバー | ・ホワイトからアンバーまで段階的に調整できる ・ライト設定はスケジュールが可能 |
SKT | 暖色と寒色 | ・暖色と寒色を切り替えられる |
防水機能がある
お風呂に入りながらリラックスして読書をしたい方も多いですね。
紙の本では湿ってしまいますが、タブレットでも水に濡れると錆びの原因になることがあります。防水機能搭載の電子書籍リーダーなら、お風呂に入りながら読書しても錆びる心配もありません。
お風呂で読書をしたい方には、防水機能搭載の電子書籍リーダーが向いています。
楽天Kobo「Kobo clare BW」には、IPX8等級の防水機能があります。
IPX8等級の防水機能は、真水なら水深2mまで最大60分間の耐久性能が認められた実験値がある規格になります。
湿気に強く防水機能搭載の電子書籍リーダーは、お風呂で読書をしたい方に向いています。
(楽天Kobo公式サイトより引用)
防水機能がある電子書籍リーダーを以下の表にまとめました。
販売会社名 | 防水機能 | 特徴 |
楽天Kobo | IPX8等級 | ・IPX8等級の防水機能 ・生活防水としてキッチンでも使用できる |
Amazon | IPX8等級 | ・IPX8等級の防水機能 ・お風呂やプールで使用できる |
多くの電子書籍ストアに対応
色々な電子書籍ストアを利用し、本を購入している方も多いですね。
しかし、電子書籍リーダーごとに閲覧できる電子書籍の規格も違うので、対応していない電子書籍ストアの本は読むことができません。
OS搭載の電子書籍リーダーなら、スマホやタブレットのようにアプリから本の購入ができます。
1つのストアだけでなく多くのストアで書籍を購入したい方には、色々な電子書籍ストアに対応できる電子書籍リーダーが向いています。
SKT「BOOX Go6」は、Android11搭載でGoogle Playのアプリが利用できます。
Google Playにある電子書籍アプリをインストールしてアプリ内で書籍を購入できるので、色々なストアの本が読めます。
多くの電子書籍アプリが利用できる電子書籍リーダーは、色々なストアの本を読みたい方に向いています。
(SKT公式サイトより引用)
多くの電子書籍ストアに対応できる、電子書籍リーダーを以下の表にまとめました。
販売会社名 | 対応できる電子書籍ストア | 特徴 |
SKT | Google Playストアの電子書籍アプリ | ・OSはAndroid11 |
meebook | Google Playストアの電子書籍アプリ | ・OSはAndroid11 |
電子書籍リーダーの選び方には、スクリーンの色調調整機能があることや防水機能、対応する電子書籍ストアの多さなどがありました。
電子書籍リーダーの選び方を以下の表にまとめました。
販売会社名 | 色調調整機能がある | 防水機能がある | 対応できる電子書籍ストアが多い |
Amazon | 〇 | 〇 | × |
楽天Kobo | × | 〇 | × |
SKT | 〇 | × | 〇 |
HUAWEI | × | × | × |
meebook | × | × | 〇 |
富士通 | × | × | × |
電子書籍リーダーの価格を安くする方法
電子書籍リーダーがあると長い時間の読書も快適にできますね。しかし、電子書籍リーダーを買うには費用も必要になります。
電子書籍リーダーを販売しているショップでは、割引価格で購入できるように広告付き端末や初回特典、ポイントの付与などが用意されています。
電子書籍リーダーの価格を安くする方法をご紹介します。
初回特典を利用する
電子書籍リーダーを初めて購入した方を対象に、特典を用意している販売ストアもあります。
初回特典を利用すると、電子書籍リーダーの価格を安くすることができます。
楽天Kobo「Kobo clare BW」では楽天Koboを初めて利用する方を対象に、電子書籍購入で利用できるクーポンが配布されています。
楽天Koboの電子書籍リーダーで初めて電子書籍を購入すると、1,000円分のポイントがもらえます。
「Kobo clare BW」の価格は20,980円です。
2,000円以上電子書籍を購入すると1,000円分のポイントを利用できるので、実質19,980円で購入でき、1,000円電子書籍リーダーの価格を安くすることができます。
(楽天Kobo公式サイトより引用)
初回利用特典がある電子書籍リーダーを以下の表にまとめました。
販売会社名 | 初回利用特典 | 特徴 |
楽天Kobo | ・「Kobo clare BW」20,980円→クーポン利用で実質19,980円(1,000円安い) | ・初めて楽天Koboで電子書籍を購入する方が対象 ・2,000円以上電子書籍を購入すると1,000円分のポイントを利用できる |
Amazon | ・Kindle Unlimited 3ヶ月分2,940円→0円(2,940円安い) | ・3ヶ月分のKindle Unlimitedが付いたKindleの電子書籍リーダーを選ぶこともできる ・Kindle Unlimitedの通常料金は1ヶ月980円 |
販売サイトのポイント還元がある
電子書籍リーダーは、家電量販店や通販サイトでも販売されています。
通販サイトでは店舗独自のポイントがあり、貯めたポイントを利用することで電子書籍リーダーの価格を安くすることができます。
HUAWEI「MatePad」を家電量販店EDIONで購入すると、ポイントがもらえます。
「MatePad」の価格は43,800円ですが、EDIONのWebサイトで買うと4,000円安い39,800円で購入できます。
EDIONでは多種類のポイントカードでポイントを貯めることができますが、エディオンカードで支払いをすると362ポイント還元されます。
1ポイント1円で利用できるので実質39,483円で購入でき、4,362円電子書籍リーダーの価格を安くすることができます。
(HUAWEI販売サイトより引用)
販売サイトのポイント還元がある、電子書籍リーダーを以下の表にまとめました。
販売会社名 | 販売サイトのポイント還元 | 特徴 |
HUAWEI | 4,362円安い | ・EDION Webサイトで購入しエディオンカードで支払いをした場合 ・エディオンカードのポイント還元率は0.01% ・Tカード、dポイントカードなどを利用する場合のポイント還元率は0.005% |
Amazon | 280円安い | ・Amazonで購入すると280ポイントもらえる |
楽天Kobo | 190円安い | ・楽天市場で購入する場合は楽天ポイントが190ポイントもらえる |
SKT | 3,880円安い | ・SKT「BOOX Go6」の価格は28,900円 ・Amazonでは27,800円で購入できる ・Amazonで購入すると2780ポイントもらえる |
富士通 | 7,438円安い | ・富士通「QUADERNO A5」の価格は49,800円 ・Amazonでは42,790円で購入できる ・428ポイントがもらえる |
電子書籍リーダーの価格を安くする方法には、広告付き端末の購入や初回特典、販売サイトのポイント利用がありました。
電子書籍リーダーの価格を安くする方法を以下の表にまとめました。
販売会社名 | 初回利用特典がある | 販売サイトのポイント還元がある |
Amazon | 〇 | 〇 |
楽天Kobo | 〇 | 〇 |
SKT | × | 〇 |
HUAWEI | × | 〇 |
meebook | × | × |
富士通 | × | 〇 |
電子書籍リーダーでよくある質問・FAQ
電子書籍リーダーとタブレットはどう違うの?
電子書籍リーダーは読書に特化したデバイスで、電子インクディスプレイを採用しています。このため、目に優しく、ブルーライトの影響が少なく長時間でも快適に読書ができます。また、読書専用のため、通知やアプリの誘惑がなく、集中して読書を楽しむことが可能です。一方、タブレットはWebブラウジングや動画鑑賞、ゲームなど多用途に使えるものの、ブルーライトの影響が強く目が疲れやすいほか、バッテリーの消耗が早い場合があります。快適な読書環境を求めるなら電子書籍リーダーがおすすめです。
(参考:NEC LAVIE|本を読む時に便利なタブレット・電子書籍リーダー|タブレットの選び方やおすすめモデルも紹介)
電子書籍リーダーを使うメリットは?
電子書籍リーダーは、軽量で持ち運びが簡単です。本を複数冊持ち歩く必要がなく、旅行や外出先でも気軽に読書が楽しめます。フロントライト機能を搭載しているモデルなら、暗い場所でも快適に読書が可能で、寝室や夜間の使用にも最適です。また、フォントサイズや行間を自由に変更できるカスタマイズ性があるため、好みに応じた読みやすさを実現できます。
(参考:クアデルノ|製品情報)
Wi-Fiがなくても電子書籍を読めるの?
Wi-Fiがなくてもダウンロード済みの電子書籍を読むことができます。ただし、新しい本を購入したり、クラウドに保存された本をダウンロードしたりする場合は、インターネット接続が必要です。
(参考:Amazon|カスタマーQ&A)
電子書籍リーダーのバッテリーはどのくらい持つの?
電子書籍リーダーは消費電力が少ないため、多くの場合は1回の充電で数週間使用できます。バッテリーをさらに長持ちさせるには、ライトの設定を暗めにしてフロントライトの使用を抑えることや、未使用時にインターネット接続をオフにすることが効果的です。また、純正のUSBケーブルを使用しての充電や、読書後に端末をスリープモードにすることも推奨されます。
(参考:Amazon|Kindle電子書籍リーダーのバッテリーを長持ちさせる)
漫画を読むのに適したスペックは?
画面サイズは7~10インチが適しています。7~8インチであれば軽量で持ち運びやすく、10インチ以上なら見開きページや細かな描写も見やすくなります。ストレージ容量は、漫画はデータ量が多いため16GB以上が理想です。Koboの上位モデルに搭載されている「高速ページめくり」なら、スムーズなページめくりが可能です。
(参考:楽天Kobo|高速ページめくりについて)
電子書籍リーダーを買い替えるタイミングは?
電子書籍リーダーの買い替えを検討するタイミングとしては、バッテリーの劣化や動作の不調が挙げられます。また、Kindleなどではソフトウェアセキュリティアップデートが通常4年で終了するため、購入から4年以上経過している場合も買い替えを検討しましょう。最新のモデルは性能や機能が向上しているため、より快適に使用できます。
(参考:Amazon|Kindle電子書籍リーダー端末のソフトウェアセキュリティアップデート)
まとめ
電子書籍リーダーの価格相場は、20,980円~49,800円でした。
今回、ご紹介した中で安価な電子書籍リーダーは、楽天Kobo「Kobo clare BW」で20,980円、高価格帯のものには富士通「QUADERNO A5」49,800円がありました。
電子書籍リーダーは容量やスクリーンサイズも異なり、OS搭載で対応できる電子書籍ストアが多いほど価格が高くなる傾向がみられました。
電子書籍リーダーの選び方としては、色調調整機能や、防水機能、Google Playにある電子書籍アプリの書籍を読むことができる等、チェックしましょう。
電子書籍リーダーの価格を安くする方法は、広告付き端末を購入することや初回特典、ポイントを利用するのがおすすめです。
電子書籍リーダーがあると目が疲れにくく、長時間読書をすることができますね。
お気に入りのストアで本を買って、好きな場所で読書を楽しみましょう。
本が大好きな方のための、電子書籍リーダー選びに役立ててくださいね。
電子書籍リーダーの比較表
画像 | ||||||
メーカー名 | Amazon | 楽天Kobo | SKT | HUAWEI | meebook | 富士通 |
商品名 | Kindle Paperwhite | Kobo clare BW | BOOX Go6 | MatePad | Likebook M6C | QUADERNO A5 |
価格相場 | 27,980円〜 | 20,980円~ | 27,800円~28,900円 | 38,384円~43,800円 | 26,599円~27,349円 | 42,790円~49,800円 |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スクリーンサイズ | 7インチ | 6インチ | 6インチ | 約11,45インチ | 6インチ | 10.3型 |
容量 | 16GB | 約16GB | 32GB | 128GB | 32GB | 約22GB |
解像度 | 300ppi | 300ppi | 300ppi | 299ppi | 300ppi | 1404×1872ドット |
色調調整機能 | あり | あり | あり | ー | ー | ー |
対応ストア | Amazonのみ | 楽天Koboのみ | Google Playアプリの電子書籍ストアが利用できる | HUAWEI Books(ファーウェイ公式読書アプリ)の書籍のみ | Google Playアプリの電子書籍ストアが利用できる | PDF形式の書籍のみ |
特徴 | 購入した書籍は無料のAmazonクラウドで保管されるので端末の容量が少なくても入れ替えが可能。 | 環境に配慮した再生プラスチック使用しており、本体は174gと軽くなっている。 | OSはAndroid11搭載でGoogle Playのアプリに対応。 | HarmonyOS 3.1搭載したE Inkタブレットでマイク、スピーカあり音声で記録をとることもできる。 | 32GBの本体メモリのほか、拡張ストレージとしてmicroSDカード(256GB-1TBまで)が利用可能。 | 専用パソコンアプリ「Digital Paper PC App」でファイル管理し、自炊本やPDF形式で販売している書籍が読める。 |