PR

キャリアコンサルタント講座の料金相場と選び方【おすすめ各スクール比較】

キャリアコンサルタント講座の料金相場 資格講座・習い事
キャリアコンサルタント講座の料金相場と各スクールの特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。
  • キャリアコンサルタント講座はどれにすればいいかお悩みの方のために、最適な選択をしていただくために当記事は作成されています。
  • キャリアコンサルタント講座の料金相場は26万円~39万円ほどです。
  • 25年の実績、累計受講者数48,000人以上。合格率90%超。実績に強みのある「日本マンパワー」が有名
  • 大手予備校では「LEC」「資格の大原」もキャリアコンサルタント講座を提供している

キャリアコンサルタントは、就職相談や職場での労働相談を行う専門家です。

国家試験に合格するとキャリアコンサルタントを名乗り、コンサルタント業務をすることができます。

この記事では、キャリアコンサルタントになる方法や試験の特徴、厚生労働大臣認定講座の料金もわかります。

今回は、キャリアコンサルタント講座の料金相場と選び方、安くする方法をご紹介します。

令和6年11月キャリアコンサルタント試験の受験者数は 4,430人、合格者数は2,231人、合格率は50.4%でした。
(2024年4
月更新)
この記事でわかること
  • キャリアコンサルタント講座の料金はいくらなのか
  • キャリアコンサルタントでおすすめはどこなのか
  • キャリアコンサルタントで最も安い予備校はどこなのか
  • キャリアコンサルタントで実績の高い予備校はどれなのか
  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください

目次
  1. キャリアコンサルタントとは
  2. キャリアコンサルタント講座の料金相場:268,000円~398,200円~【各おすすめスクール比較】
  3. キャリアコンサルタント講座の選び方
  4. キャリアコンサルタント講座の料金を安くする方法
  5. キャリアコンサルタント試験の受験費用・概要
  6. キャリアコンサルタント講座のよくある質問・FAQ
  7. まとめ

キャリアコンサルタントとは

キャリアコンサルタントとは、就職相談や労働相談を行うコンサルティングの専門家のことです。

名称独占の国家資格なので、資格をもつ人だけがコンサルティング業務につくことができます。

人材業界で活躍するキャリアコンサルタントの役割や、資格取得の難易度、年収について解説します。

参考:厚生労働省

参考:資格の大原

参考:日本マンパワー

参考:Indeed

キャリアコンサルタントの役割と主な職場

キャリアコンサルタントの役割には次のものがあります。

  • 就職相談
  • 人間関係の悩み相談
  • 仕事の悩み相談
  • セミナーや講習会を行う

就職相談は人材派遣会社やハローワークなどで、求職者の希望を聞き取り最適な仕事を紹介します。

企業内のコンサルティング業務では、職場の人間関係の悩みなどメンタルケアも行います。

仕事に悩みを抱える労働者には解決方法や必要な資格取得を勧めるなど、キャリアアップのサポートをします。

キャリアコンサルタントとして大学や企業でセミナーや講習会を行うことも可能です。

キャリアコンサルタントの主な職場は、企業の人事部や人材派遣会社、ハローワークなどの人材業界になります。

経験者では独立しフリーランスとして活躍することもできます。

以下の図は主な職場です。

キャリアコンサルタントの活躍の場

キャリアコンサルタントの活躍の場

資格の大原「キャリアコンサルタント活躍の場」より引用)

キャリアコンサルタント資格の難易度

キャリアコンサルタント資格を得るためには、学科と実技の試験に合格しなければなりません。

キャリアコンサルタント試験の過去の合格率は以下になります。

年度 受験者数 合格者数 合格率(学科、実技試験同時受験者)
第27回 令和6年11月 4,430人 2,231人 50.4%
第26回 令和6年7月 3,720人 1,886人 50.7%
第25回 令和6年3月 4,524人 2,338人 51.7%
第24回 令和5年11月 3,757人 1,704人 45.4%
第23回 令和5年7月 3,220人 1,955人 60.7%
第22回 令和5年3月 3,942人 2,338人 59.3%

(参考:厚生労働省「(7)キャリアコンサルタント試験結果の概要」

これは厚生労働省が発表した、キャリアコンサルタント試験の学科と実技の同時受験者の試験結果です。

過去6回の試験の合格率はおよそ45〜60%になります。

他の国家資格試験に比べると、50%以上合格率があるということは難易度が低いといえるでしょう。

独学で取得可能か?

キャリアコンサルタント試験には受験資格があり、3年以上キャリアコンサルティングを実践している経験があれば、独学での受験も可能となります。

しかし、キャリアコンサルタント試験の合格率は45〜60%とされており、決して簡単な試験ではありません。

さらに、受験者の約9割はキャリアコンサルタント養成講習を修了しており、講座を受講することで体系的な知識や試験対策を効率的に身につけていることがわかります。

そのため、独学での取得も不可能ではありませんが、合格の可能性を高めるためには厚生労働大臣が認定する養成講習を受講することをおすすめします。

参考:特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会

キャリアコンサルタント試験の特徴

キャリアコンサルタント試験には回数や内容、試験免除制度などの特徴があります。

それぞれの特徴や試験日程は以下になります。

試験回数と日程

キャリアコンサルタント試験の特徴は、年3回受験があり他の国家資格に比べチャンスが多いことです。

試験は学科試験と実技試験(論述)が同一日に行われ、実技試験の面接は別の日に実施します。

2つの試験団体で年3回行われる学科と実技の試験日程をまとめました。

以下の表は、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会の試験日程です。

実施回 試験区分 試験日
第29回 学科試験・実技試験(論述) 令和7年7月6日(日)
実技試験(面接) 令和7年7月11日(金)、12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、21日(月)
第30回 学科試験・実技試験(論述) 令和7年11月2日(日)
実技試験(面接) 令和7年11月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)
第31回 学科試験・実技試験(論述) 令和8年3月1日(日)
実技試験(面接) 令和8年3月 7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、20日(金)、21日(土)、22日(日)

(参考:厚生労働省「(4)試験日程」

特定非営利活動法人日本キャリア開発協会の試験日程は以下になります。

実施回 試験区分 試験日
第29回 学科試験・実技試験(論述) 令和7年7月6日(日)
実技試験(面接) 令和7年7月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)
第30回 学科試験・実技試験(論述) 令和7年11月2日(日)
実技試験(面接) 令和7年11月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)
第31回 学科試験・実技試験(論述) 令和8年3月1日(日)
実技試験(面接) 令和8年3月7日(土)、8日(日)、14日(土) 、15日(日)

(参考:厚生労働省「(4)試験日程」

キャリアコンサルタント試験は、キャリアコンサルティング協議会日本キャリア開発協会で行われますが、実技試験は試験日が異なります。

また、実技試験の実施日は地域ごとに違うので、受験する団体のWebサイトで確認しましょう。

試験免除制度

試験免除制度は学科と実技の2つの試験のうち、合格した科目の試験が免除される制度になります。

不合格科目だけの再受験で学科と実技を同時に合格する必要がなく、資格取得が容易なのも特徴です。

指定試験機関

キャリアコンサルタント試験には、特定非営利活動法人日本キャリア開発協会と特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会の2つの指定試験機関があります。

学科は共通ですが面接試験の合格基準が異なるのが特徴で、それぞれ重要視されるポイントが違います。

試験内容

キャリアコンサルタント試験には学科と実技があります。

学科試験は四肢択一のマークシート方式です。試験時間は100分あり、合格基準は100点満点で70点以上の得点が必要になります。

実技試験では論述試験と面接試験を行います。

面接試験では受験者がキャリアコンサルティング役をするロールプレイ後、試験官との口頭試問があります。

論述試験は記述式で50分、面接試験はロールプレイ15分、口頭試問5分の合計20分行います。実技試験では150点満点で90点以上の得点が必要です。

キャリアコンサルタント試験の内容を以下の表にまとめました。

試験区分 内容 時間 得点
学科 ・四肢択一のマークシート方式 100分 ・100点満点で70点以上
実技(論述試験) ・記述式(逐語記録を読み設問に回答) 50分 ・実技試験は150点満点で90点以上
実技(面接試験・ロールプレイ) ・キャリアコンサルティング役でロールプレイを行う 15分 ・得点は実技試験に含まれる
実技(面接試験・口頭試問) ・ロールプレイ後に試験官の質問に回答する 5分 ・実技試験に含まれる

キャリアコンサルタントの年収

Indeed「キャリアコンサルタント」の求人を参考にすると、キャリアコンサルタントの年収はおよそ300万円~700万円程度となっています。

キャリアコンサルタントは未経験者と経験者では年収に差があり、経験が豊富な人ほど年収も高くなります。

また、時給制のパートタイムの求人も多いので、主婦など時間単位で活躍したい方にも向いているかもしれません。

キャリアコンサルタントになるまでの流れ

キャリアコンサルタントになるには、まず受験資格を得ることが必要で、その後に受験をします。

キャリアコンサルタント資格取得の流れ

キャリアコンサルタント資格取得の流れ

日本マンパワー「キャリアコンサルタントになるには」より引用)

合格後にキャリアコンサルタント名簿に登録をすることで、キャリアコンサルタントとして活動することができます。

5年ごとに資格更新があるので、知識講習と技能講習を受け更新します。

厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講座を受講する場合では、資格取得まで以下のような流れになります。

キャリアコンサルタントになるまでの流れ
(日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座の事例)
  • STEP1
    キャリアコンサルタント養成講座を探す
    資格取得に向けて厚生労働大臣が認定しているキャリアコンサルタント養成講座を探します。本記事ではオススメの講座のほか、選び方安くする方法も紹介しています。ぜひ参考にしてください。
  • STEP2
    体験講座や説明会に参加する
    無料で体験講座や説明会が開かれている講座では、ぜひ参加してみましょう。日本マンパワーでは、全国主要都市の会場のほか、オンラインでも講座説明会に参加できます。
  • STEP3
    キャリアコンサルタント養成講座に申し込む
    自分にあった講座が見つかったら申し込みをしましょう。講座の開催日程や、通学が必要な場合は場所もしっかりと確認しておきましょう。オンライン学習では、自宅の受講環境を整えておくことも必要です。
  • STEP4
    キャリアコンサルタント養成講座を受講して修了する
    講座を受講して、試験合格に必要な実力をしっかりと身につけましょう。キャリアコンサルタント養成講座の課程を修了することで、受験資格が得られます。
  • STEP5
    国家試験を受ける
    講座を修了して受験資格を得たら、国家試験を受けましょう。試験は、学科試験と実技試験に分かれています。本記事ではキャリアコンサルタント試験の概要についても解説しています。
  • STEP6
    登録手続きを行う
    国家試験に合格して登録手続きを済ませると、キャリアコンサルタント名簿へと登録され、晴れてキャリアコンサルタントの資格を得られます。資格取得後は、5年ごとに更新があることも知っておきましょう。

日本マンパワー公式サイトより参考事例

キャリアコンサルタント講座を受講する必要性

キャリアコンサルタント試験を受験するには受験資格が必要になります。

キャリアコンサルタント試験の受験資格を得るには以下の方法があります。

(1)キャリアコンサルタント試験の受験資格

・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者

・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者

・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者

・上記の項目と同等以上の能力を有する者

厚生労働省「(1)キャリアコンサルタント試験の受験資格」より引用)

上記の中で最も早く受験資格を得られるのは、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント講座を受講し、修了することです。

キャリアコンサルタント講座は3ヶ月から6ヶ月程度のカリキュラムなので、短期間での受験が可能になります。

初学者には基礎知識を身につけ、短期間で受験資格を得られるキャリアコンサルタント講座を受講することが必要です。

また、労働者の相談業務を3年以上経験している人には受験資格があり、独学での受験も可能になります。

キャリアコンサルタント講座受講のメリットと独学のデメリット

キャリアコンサルタント試験のためには、講座を受講する方法と独学で学習する方法があります。

キャリアコンサルタント講座受講のメリットと独学のデメリットをご紹介します。

キャリアコンサルタント講座受講のメリット

最短で受験資格を得ることができる

初学者ではキャリアコンサルタント講座を受講すると最短期間で受験資格が得られます。厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント講座の講習期間は3ヶ月から6ヶ月程度なので、職務経験も必要なく修了後すぐに受験が可能になります。

効率よく学ぶカリキュラムがある

キャリアコンサルタント講座には試験に向けたカリキュラムがあり、効率よく学ぶことができます。初歩から順序立てて学べるカリキュラムは初学者でも理解しやすく、学科試験と実技試験に必要な知識が身につきます。

実技試験に強くなる

キャリアコンサルタント講座には実技試験のためのスクーリングがあります。キャリアコンサルティング業務を想定し面接対策のロールプレイを繰り返し行うので、コンサル力が身につき実技試験に強くなります。

苦手分野の試験対策ができる

スクールには試験に向けた講座も複数用意されています。キャリアコンサルタント講座のほかにも、過去問や面接試験のロールプレイなどに特化した講座があり、苦手分野の試験対策ができます。

独学のデメリット

受験資格を得るまでの期間が長い

独学で受験資格を得るためには、労働者の相談業務など3年以上の職務経験が必要です。相談業務をしたことがない人が職務経験を積むためには3年以上必要になるため、受験資格を得るまでの期間が長くなります。

独学では遠回りになることもある

キャリアコンサルタント試験に向けた参考書も出版されているため、実務経験者なら独学での受験も可能です。しかし、キャリアコンサルタント講座のような出題傾向にあわせた効率的な学習方法ではないため、遠回りになることもあります。

面接試験の対策が不足する

キャリアコンサルタント試験では実技試験の面接でロールプレイを行います。スクーリングで試験対策ができるキャリアコンサルタント講座に比べ、講師からのアドバイスを得られない独学では面接対策が不足します。

受験情報を得にくい

指定試験機関が2つあるキャリアコンサルタント試験は、どちらで受験するかにより面接試験の対策が異なります。キャリアコンサルタント講座では試験団体の出題傾向にあわせた情報がありますが、独学だと受験情報を得にくくなります。

キャリアコンサルタント講座の料金相場:268,000円~398,200円~【各おすすめスクール比較】

キャリアコンサルタント講座の料金相場
キャリアコンサルタント講座の料金相場は、268,000円~398,200円~となっています。

キャリアコンサルタント講座には受講形態などの違いもあり、どこを選べばよいか迷いますね。

以下、おすすめ各スクールのキャリアコンサルタント講座の料金や特徴を比較しつつ、ご紹介いたします。

日本マンパワー:396,000円

日本マンパワーキャリアコンサルタント講座口コミ

  • 日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座の料金は39万円~ほどです。
  • 25年以上キャリアコンサルタント養成講座を提供しており、累計受講生数は4万8千名以上。
  • カリキュラム満足度95.8%、スクリーニング講師満足度97.1%
  • 例年、80~90%と、高い合格率をたたき出しており、実績で選ぶならここ。
  • 「通学」「オンライン」どちらも可能。講座説明会参加受付中です。

日本マンパワー「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は、396,000円となっています。

日本マンパワーには以下の講座もあります。

日本マンパワーのキャリアコンサルタント講座の料金

日本マンパワーのキャリアコンサルタント講座の料金

(※日本マンパワー公式サイトより引用)

 

講座名 料金 内容
キャリアコンサルタント養成講座  396,000 ・学科の通信教育とスクーリングがある講座
・スクーリングは全国の会場で参加するかオンラインを選べる
学科試験対策
模擬試験
6,600円     ・本試験傾向を踏まえた模擬試験         
面接試験基礎完成コース 24,200円 (受講生割引価格) ・実技試験の面接対策を行うコース
・日本キャリア開発協会の受験をする方が対象になる
・キャリアコンサルタント講座受講生は割引価格で受講できる
面接試験トレーニング特化コース 18,700円 (受講生割引価格) ・ロールプレイ、口頭試問の対策をするコース
・全国の会場かオンラインで行う
・キャリアコンサルタント講座受講生だけの割引価格
講座説明会 0円 ・受講前の無料説明会
・体験ワーク付きのベーシックな2時間説明会に加え、1時間/3時間の説明会を用意。また有資格者による約45分の個別相談会を実施している。

(※日本マンパワーのキャリアコンサルタント講座の料金一覧2025年4月10日時点)

講座を修了し試験に合格すると、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)資格も取得可能なのが特徴のキャリアコンサルタント講座です。

通学クラスとオンラインクラスがあり、学科はWeb視聴で自宅で学習しスクーリングは12日間行います。

スクーリングは通学クラスは全国主要都市の会場で受講し、オンラインクラスではZoomを使用して出席します。

スクーリングは振替受講をすることができ、通学とオンラインの振替も可能になっています。

受験は日本キャリア開発協会、キャリアコンサルティング協議会のどちらでも受験できる学習内容です。

参加無料の約2時間の講座説明会と、有資格者によるオンラインでの約45分間の個別相談会もあります。

日本マンパワー「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は、396,000円です。

日本マンパワー
公式サイトはこちら

日本マンパワーの口コミ・評判

日本マンパワーで実際に受講された方の口コミをご紹介します。

女性アイコン 毎回ワークやロープレがあり実用的な知識を身に着けることができた。
小奈津さん 30代女性4.5

年齢:38歳
性別:女性
職業:会社員
人事採用の仕事に10年以上従事しており、求職者との面接を重ねる中で「採用・不採用に関わらずその人のキャリアの悩みに寄り添えるような仕事がしたい」と思ったことがきっかけです。ゆくゆくは企業を離れてフリーランスとして人事領域に関わっていきたいという野望もあり、早めに取得しておこうと思い受講しました。

【どの予備校を選んだのか?理由】
日本マンパワー:同じ人事系の仕事に就いている知り合いが数年前にマンパワーで受講しており、紹介を受けて受講しました。先生の評判や講座の内容、雰囲気も事前に把握することができ、安心感があったのでマンパワーに決めました。受けるなら通学でと考えており、それが叶うのも決め手の一つでした。

【受講した感想、合格までの過程等、良い口コミ】
料金は他と比べて高めです。(受講料金:396,000円(税込)/説明会参加特典割引受講料 385,000円(税込))
ただ、専門実践教育給付金制度に該当する資格で、受講終了→試験合格で給付金が支給されるため、最終的にかかる金額は他機関と大差なくなるのではないかと思います。講義は、単なる座学だけではなく毎回ワークやロープレがありました。受講生同士で自己開示をすることによって、自分自身についてより深く考えるきっかけにもなりました。通学クラスで同期と毎週顔を合わせての受講だったので、励まし合い刺激し合いつつ進められたことも良かった点の一つです。また、都合で通学できない日はオンラインで別日に振替することができ、予定の調整がしやすかったです。講座は「試験に受かるための講義」ではなく、キャリアコンサルタントとしての心構え考え方、必要なスキルを身につけるために学ぶ内容です。とはいえ講座終了後3ヶ月後には試験が待ち構えているため、そこから「試験対策」に頭を切り替え取り組んでいく必要があります。通学クラスで受講生同士のコミュニケーションがよく取れていたため、実技試験のロープレ練習などの練習を充実させることができたと感じています。試験対策のための資料や一問一答集などが専用サイト内にあるので存分に活用するといいと思います。

【気になる点】
一つは料金の高さです。他の予備校は安いところだと20万円代のところもある中で、40万円に届きそうな価格はやはり少しためらう理由の一つではありました。講座終了後はほぼ独学で試験対策をしなければならなかったので、試験への取り組み方なども講座の中に入っていると良かったなと思います。私は全12回の講座中、通学11回、オンライン1回で講座を終えました。オンライン受講は便利ですが、毎回受講生の顔ぶれが違い人数も多く、対面ほどの学びの深さは得られないのではないかと感じました。
日本マンパワーキャリアコンサルタント講座口コミ
日本マンパワーキャリアコンサルタント講座口コミ
(当社アンケート調査より)

日本マンパワーキャリアコンサルタント講座の口コミをもっと見る
アイコン男性 一発合格!ベテランの平良先生がわかりやすく熱心に教えていただきました。
山田さん 40代男性4.0

45歳、男、自営業(キャリアコンサルタント、ファイナンシャル・プランナー)18年間つとめた公務員を退職し、若者の支援を業務とする転職をするために資格取得しようと志し、「お金と仕事」のお悩み解決ができるようにするため、キャリアコンサルタントとファイナンシャル・プランナーについて調べ、独学を始めた。2022年5月に合格。制度について調べていたところ、国家資格キャリアコンサルタントの取得のためには3年以上の実務経験か半年間の講座受講が必要と知り、講座受講を選択した。した。

【どの予備校を選んだのか?理由】
日本マンパワー:当時、地元の沖縄県内で開催されている主なセミナーで、現場でスクーリングができる講座が日本マンパワーのものしかなかったため。また、実際に日本マンパワーのセミナー説明会に参加して、勉強のための体制とバックアップ体制が整っていると感じたため。一つでした。

【受講した感想、合格までの過程等、良い口コミ】
講義を担当していただいた方が、ベテランの平良先生という方で、わかりやすく熱心に指導をしていただいた。セミナーの内容は座学だけでなく実践形式のロールプレイングをたくさんこなすことができ、試験本番に向けて自身をつけることができた。テキストに関しても必要十分な内容が整っており、特にセミナーで使用した以外の教科書を使用する必要もなかった。合格に向けては筆記試験と面談試験(本番形式のシミュレーションを採点される)の対策を両方行う必要があり、セミナー以外の勉強時間を捻出することが大変であった。結果としては独学のかいがあり、筆記試験、面談試験とも合格ラインを大きく超えて一発合格できた。。

【気になる点】
個人的には全く不満がなかったのですが、一般的には日本マンパワーの講座は他の資格予備校のキャリアコンサルタント養成講座よりも受講料が割高であるということを後で知りました。最安値の業者が30万円を切る一方で、日本マンパワーの場合は40万円近くかかります。

日本マンパワーキャリアコンサルタント講座口コミ

(当社アンケート調査より)

株式会社日本マンパワー概要・運営会社情報

運営会社 株式会社日本マンパワー
会社住所 〒101-0042
東京都千代田区神田東松下町47-1
電話番号 03-5294-5030
学科の学習方法 自宅でのWeb視聴
スクーリングの受講方法 全国主要都市の会場で受講(通学クラス)
Zoomを利用(オンラインクラス)
主な校舎 日本マンパワー本社(千代田区)など
(※スクーリングは全国主要都市の会場で実施:詳細はこちら
料金 396,000円
特徴 日程・受講会場・受講方法の変更や振替などが柔軟にできる講座。CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)資格が取得可能なことも特徴的です。
お問い合わせ お問い合わせ
公式HP https://www.nipponmanpower.co.jp/

LEC東京リーガルマインド:302,500円~

LEC東京リーガルマインド「キャリアコンサルタント養成講座」

LEC東京リーガルマインド「キャリアコンサルタント養成講座(オンラインZoom+通信Web)」の料金は、302,500円~となっています。

LEC東京リーガルマインドには以下の講座もあります。

LEC東京リーガルマインドのキャリアコンサルタント講座の料金

LEC東京リーガルマインドのキャリアコンサルタント講座の料金

(※LEC東京リーガルマインド公式サイトより引用)

 

講座名 料金 内容
キャリアコンサルタント
養成講座
(オンラインZoom
+通信Web)
302,500円  
早割:297,500円 
・学科は自宅でのWeb通信学習で行う
・スクーリングはZoomを使用しオンラインで出席するクラス
キャリアコンサルタント養成講座(通学+通信Web) 302,500円
早割:297,500円
・自宅でのWeb通信学習で学科を学ぶ
・スクーリングは校舎に通学して行うクラス
学科特訓ゼミ
(通信Web)
12,000円
(受講生割引価格)
・学科の受験対策ゼミ
・基礎知識を演習形式で学ぶ
・通信Webで自宅から視聴できる
学科過去問ポイント講座
(通信Web)
10,000円
(受講生割引価格)
・過去に試験に出題された問題を分析した試験対策講座
・自宅からWeb通信で学べる
ロールプレイサポート
(オンラインZoom)
8,000円
(受講生割引価格)
・Zoomによるオンライン視聴で行う面接トレーニング
・講師とマンツーマンでロールプレイを実施する
・キャリアコンサルティング協議会に受験に対応している
お試しWeb講座 0円 ・受講前の無料体験講座
・Webから受講できるお試し用の講座
・販売期間は2025年3月31日まで

(※LEC東京リーガルマインドのキャリアコンサルタント講座の料金一覧2025年2月24日時点)

オリジナルテキストを使用し、3ヶ月間で学べるスケジュールを組んでいるのが特徴のキャリアコンサルタント講座です。

校舎へ通学して学習するコースとオンライン講座の2つから選ぶことができます。

学習時間は学科が65時間、面接対策をする実技講習は12日間、90時間あります。

学科はどちらもWeb通信で行い、オンライン講座ではZoomを使用しオンラインで実技講習を受けることができます。

通学コースでは全国にある本校や提携校の校舎で実技講習を受講し、都合がつかない日の振替受講も可能です。

受験は日本キャリア開発協会、キャリアコンサルティング協議会のどちらにも対応できる受講内容になっています。

体験にはお試しWeb講座があり無料で視聴できます。

LEC東京リーガルマインド「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は302,500円です。

LEC東京リーガルマインド
公式サイトはコチラ

LEC東京リーガルマインドの口コミ・評判

LEC東京リーガルマインドで実際にキャリアコンサルタント講座を受講された方の口コミをご紹介します。

女性アイコン リーズナブルな受講料と魅力的な講師陣
sさん 30代女性4.5

現在32歳の女性です。2022年に講座を受講・修了し、資格を取得しました。現在はキャリアコンサルタントとして、就労支援事業を県から受託している団体で就労を目指す方の相談員をしています。講座受講を決めた当時も今とは別のキャリア支援に関する仕事に従事していましたが、異業種から転職したてで経験が浅く、自身のそれまでの新卒時の就職活動や転職活動の経験ベースで対応している状況でした。希望していたキャリア支援の仕事に就けたのはいいものの、「このまま続ければ実務経験は積み重ねられるけれども専門性は高まらない」と感じていました。キャリア支援の分野で今後も長期的に仕事をしていきたいと考えていたこともあり、一度体系的に学び専門性を高めたいと考えたことと、「国家資格」という独自性のある資格取得ができる点で受講を決めました。

【どの予備校を選んだのか?理由】
LEC東京リーガルマインドを選びました。一番の決め手は受講料です。他の大手資格学校と比較して比較的リーズナブルに受講ができ、割引や特典も豊富な点が魅力的でした。講座申込の際LECで使用できるポイントがもらえ、試験対策のテキストはポイントでお金をかけずに購入できました。また、受講が難しい日は、受講可能な別日程のクラスへ振替が可能で、振替先のクラスは通学・ZOOM関係なく選択可能であることも受講しやすいと感じたポイントです。実際に、私は土曜終日の通学コースでしたが、2回ほどZOOMの別曜日クラスに振替させて頂きました。いつものクラスとは違うメンバーとワーク、ロープレができ、通学だけでは出会えなかった受講生の方とお話しできる機会にもなりました。

【受講した感想、合格までの過程等、良い口コミ】
総じてLEC東京リーガルマインドで受講しよかったと感じています。講座受講の料金は302,500円から説明会当日申し込みの割引特典として3,000円が差し引かれ299,500円でした。また、LECで使える2,995円分のポイント付与もありました。専門実践教育訓練給付金も申請したため、実際にかかった費用は148,253円でした。5月開講の土曜終日(9:00~17:30)クラスでGW明けから約3ヵ月、計12回の通学講座を受講し、並行して通信講座の自宅学習65時間(専門家の方の講義動画の視聴、全3回の添削課題)を行いました。通学講座ではテキストに沿った座学を行いつつ、ロープレ等のワークを重視した内容(多い日は午後がほぼロープレ)になっていたため、実際のコンサルティングを想定した実践が多く体験でき非常によかったです。座学も「実際のコンサルティングでどう活かすか」といった視点で学べた点で満足度が高かったです。テキストについては特にオリジナルのワークシート集が使いやすく、資格取得後も役立っています。また、試験対策の観点では添削課題と知識確認テスト100問が非常に役立ちました。添削課題は添削後のコメントを大変詳細に、丁寧に頂けたためその後の試験対策に活かすことができました。知識確認テスト100問は繰り返しトライすることができ、知識の定着に役立てることができました。私は福岡本校の伊藤由美先生に習っていましたが、初回講座で先生のこれまでのご経験をお話し下さり、仕事においてだけでなく人生という観点でも非常に豊かなご経験をお持ちで先生ご自身のお人柄と人生経験に引き込まれたことをよく覚えています。通信講座も動画とはいえ非常に分かりやすく、私は特に杉山崇先生の動画が好きでした。魅力的な講師陣もLECの魅力のひとつかと思います。

【気になる点】
その日ごとに持参する必要なテキストを指定されるのですが、持ってきたものの実際は使用しないテキストもありました。数冊持参すると重いだけに本当に必要なものに絞って持参テキストを指定してほしいと思うことはありました。また、「試験対策」となるとまた別の有料講座を申し込む必要があるため、養成講座の受講内容をもとに自力で試験対策ができる方には受講料が安く済みますが、しっかりとした試験対策も受けたい方はその分の費用も考慮した方がよいかと思います。私の場合、試験対策講座は受講せず、ポイントで購入した試験対策のテキストと過去問の繰り返し演習や、無料の試験対策アプリで問題を解いたり、youtubeで関連動画を視聴したりして備えました。試験対策は別の有料講座という前提がありつつも、養成講座でも試験や実践を意識したポイント解説はして下さるので良心的だとは思いますが、試験に不安がある方は養成講座だけでは物足りないかもしれません。

LEC東京リーガルマインド「キャリアコンサルタント養成講座」
(当社アンケート調査より)

LEC東京リーガルマインドの概要・運営会社情報

運営会社 株式会社東京リーガルマインド
会社住所 〒164-0001
東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
電話番号 0570-064-464
学科の学習方法 自宅でのWeb通信学習
スクーリングの受講方法 Zoomでのオンライン出席と校舎への通学から選択
主な校舎 新宿エルタワー本校、横浜本校、札幌本校、名古屋駅前本校、梅田駅前本校、広島本校、福岡本校など
(※校舎一覧はこちら
料金 302,500円~
特徴 未経験からでも、相談実務経験者同等の知識とスキルを3ヶ月で習得可能なカリキュラムが組まれている講座です。
お問い合わせ https://www.lec-jp.com/system/soudan/
公式HP https://www.lec-jp.com/

資格の大原:300,000円~

資格の大原「キャリアコンサルタント養成講座」
資格の大原公式サイトより引用)

資格の大原「キャリアコンサルタント養成講座(Web通信)」の料金は、300,000円~となっています。

資格の大原には以下の講座もあります。

資格の大原のキャリアコンサルタント講座の料金

資格の大原のキャリアコンサルタント講座の料金

(※資格の大原公式サイトより引用)

 

講座名 料金 内容
キャリアコンサル
タント養成講座
(Web通信)
学費合計300,000円
・受講料294,000円
・入学金6,000円(大原グループ初受講者のみ)
・学科の知識編と実技の演習編からなる講座
・学科はWeb通信で行い、スクーリングはWebライブで参加するクラス
キャリアコンサルタント養成講座 (教室通学) 学費合計300,000円
・受講料294,000円
・入学金6,000円(大原グループ初受講者のみ)
・知識編の学科はWeb通信で行い、スクーリングは教室に通うクラス
・都合によってはWebライブでの参加もできる
ライブ配信セミナー 0円 ・受講前の講座体験と説明会
・ライブ配信とオンデマンドがある

(※資格の大原のキャリアコンサルタント講座の料金一覧2025年2月24日時点)

3ヶ月で修了できるカリキュラムを組み、講座修了後も無料で参加できる試験対策セミナーがあるのが特徴のキャリアコンサルタント講座です。

受講形態にはWeb通信クラスと教室通学クラスがあります。

学習時間は両方のクラスとも学科はWeb通信で72時間、実技では88時間、11日間のスクーリングを行います。

Web通信クラスではZoomを使用してスクーリングに出席し、教室通学クラスは教室に通学します。

受験は日本キャリア開発協会、キャリアコンサルティング協議会の両方に対応し、受験に関して担当講師との相談も可能です。

体験講座ではライブ配信のセミナーがあり、講座の説明やキャリアコンサルタント講座の体験ができます。

ライブ配信に参加できない場合にはオンデマンドセミナーの視聴も可能です。

資格の大原「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は、300,000円~です。

資格の大原
公式サイトはコチラ

運営会社 学校法人 大原学園
会社住所 〒101-8352
東京都千代田区西神田1-2-10
電話番号 03-6261-7717
学科の学習方法 Web通信で72時間の学習
スクーリングの受講方法 Web通信クラスと教室通学クラスから選択
主な校舎 東京水道橋校
(※講義受講校の詳細はこちら
料金 300,000円~
特徴 受験に関する担当講師への相談や、試験対策セミナーへの無料参加が可能な、サポート体制も充実しているキャリアコンサルタント養成講座です。
お問い合わせ https://www.o-hara.jp/contact/inquiry/form
公式HP https://www.o-hara.jp/

ヒューマンアカデミー:410,300円~

ヒューマンアカデミー「キャリアコンサルタント養成講座」
ヒューマンアカデミー公式サイトより引用)

ヒューマンアカデミー「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は、410,300円~となっています。(受講料355,300円+入学金55,000円※別途教材費が必要)

ヒューマンアカデミーには、以下の講座もあります。

ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント講座の料金

ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント講座の料金

(※ヒューマンアカデミー公式サイトより引用)

 

講座名 料金 内容
キャリアコンサル
タント養成講座
学費合計約410,300円 
・受講料355,300円
・入学金55,000円
※別途教材費が必要
・学科はeラーニングでの通信教育で学ぶ
・スクーリングは校舎への通学かオンラインが選べる
無料説明会 0円 ・受講前の説明会
・校舎で対面で行うほか、電話やオンラインにも対応している

(※ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント講座の料金一覧2025年2月24日時点)

グループ企業に人材サービス会社があり、ノウハウを活かしたキャリアコンサルタント育成ができるのが特徴のキャリアコンサルタント講座です。

講座は通学スタイルかオンラインスタイルを選択することができ、学科は両クラスとも通信で学び、スクーリングでは通学かオンラインでの出席を選べます。

学習時間は学科は通信講習で78.5時間、スクーリングは80時間ありキャリアコンサルティング協議会の受験にあわせた講座内容になっています。

通学スタイルでは全国主要都市にある校舎で受講しますが、転勤になった場合でも転校することができ、受講困難なときには最長1年の休学をすることも可能です。

無料説明会がありオンラインや電話、校舎で講座の説明を受けることができます。

ヒューマンアカデミー「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は、410,300円~です。

ヒューマンアカデミー
公式サイトはコチラ

運営会社 ヒューマンアカデミー株式会社
会社住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル5階
電話番号 0120-01-0556
学科の学習方法 通信学習
スクーリングの受講方法 通学かオンラインを選択
主な校舎 新宿南口校、横浜駅前校、札幌校、仙台校、名古屋校、梅田校、広島校、高松校、福岡校、那覇校、など
(※校舎一覧はこちら
料金 410,300円~
特徴 人材サービス業で培われたノウハウが活かされている講座です。転校や休学の制度があり、多忙な方にも向いています。
お問い合わせ https://www.athuman.com/sysform/ha-manabu/
公式HP https://haa.athuman.com/

リカレントキャリアデザインスクール:398,200円~499,400円

リカレントキャリアデザインスクール「リカレント キャリアコンサルタント養成講座」
リカレントキャリアデザインスクール公式サイトより引用)

リカレントキャリアデザインスクール「キャリアコンサルタント養成講座(LIVE通信コース)」の料金は、398,200円~となっています。(受講料360,800円+入学金22,000円+教材費15,400円)

リカレントキャリアデザインスクールには以下の講座もあります。

リカレントキャリアデザインスクールのキャリアコンサルタント講座の料金

リカレントキャリアデザインスクールのキャリアコンサルタント養成講座の料金

(※リカレントキャリアデザインスクール公式サイトより引用)

 

講座名 料金 内容
キャリアコンサル
タント養成講座
(LIVE通信コース)
学費合計398,200円  
・受講料360,800円
・入学金22,000円
・教材費15,400円
・学科の講習では実際の授業を収録した映像を視聴して自宅学習する
・実技講習はスクーリング会場にて行う
キャリアコンサルタント養成講座 (通学コース) 学費合計499,400円
・受講料437,800円
・入学金33,000円
・教材費28,600円
・学科と実技の講習を全て教室に通学して学習するコース
・対面での学科授業があるので、理解しやすい
カウンセリング入門コース 学費合計46,200円
・受講料44,000円
・教材費2,200円
・カウンセリングの基礎知識を学ぶコース
・グループワークで行う
実技試験面接対策コース 学費合計77,000円
・受講料74,800円
・教材費2,200円
・実技面接試験の直前対策コース
・試験と同様のロールプレイや口頭試問を行う本格的なコース
メンタルヘルス・マネジメントライブ通信コース 学費合計39,600円
・受講料33,000円
・教材費6,600円
・カウンセリングに必要なメンタルヘルスの知識を学ぶコース
・人事関連などでキャリアコンサルタントとして働きたい方向き
無料体験セミナー 0円 ・受講前の体験セミナー
・体験セミナーへの参加や、個別にオンラインや電話でガイダンスを受けることができる

(※リカレントキャリアデザインスクールのキャリアコンサルタント講座の料金一覧2025年2月24日時点)

学科や実技の授業など、全過程の講義も通学で行うことができるのが特徴のキャリアコンサルタント講座です。

LIVE通信コースと通学コースがあります。両方ともスクーリングは全国のスクーリング会場に通学して対面で行うので、ロールプレイングなど面接試験に強くなることができます。

通学コースの学習時間は総時間数が150時間あり回数は全60回、期間は6ヶ月です。

LIVE通信コースの学科では実際の授業を収録し、わかりやすく編集した映像をスマホやタブレットから視聴できるので隙間時間でも効率よく学べます。

日本キャリア開発協会の受験に対応した講座内容になっています。

無料体験セミナーもあり会場へ参加するほか、電話やオンラインでの個別ガイダンスも受けることができます。

リカレントキャリアデザインスクール「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は、398,200円~499,400円です。

リカレントキャリアデザインスクール
公式サイトはコチラ

運営会社 株式会社リカレント
会社住所 〒160-0022
東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル4F
電話番号 0120-67-2048
学科の学習方法 自宅での映像視聴による学習(LIVE通信コース)
教室に通学(通学コース)
スクーリングの受講方法 スクーリング会場で受講(LIVE通信コース)
教室に通学(通学コース)
主な校舎 リカレント新宿、リカレント銀座、リカレント横浜、リカレント名古屋、リカレント大阪、リカレント福岡、など
(※校舎一覧はこちら
料金 398,200円~499,400円
特徴 学科でも通学が選べる数少ないキャリアコンサルタント養成講座であり、対面授業でしっかりと実力を身につけたい方にとくに向いています。
お問い合わせ
公式HP https://www.recurrent.co.jp/cc/

株式会社テクノファ:268,000円~

株式会社テクノファ「キャリアコンサルタント養成講座」
株式会社テクノファ公式サイトより引用)

株式会社テクノファ「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は、268,000円~となっています。

株式会社テクノファには、以下の講座があります。

株式会社テクノファのキャリアコンサルタント講座の料金

株式会社テクノファのキャリアコンサルタント養成講座の料金

(※株式会社テクノファ公式サイトより引用)

 

講座名 料金 内容
キャリアコンサ
ルタント養成講座
268,000円
期間限定割引:214,400円
・学科も実技も全てWeb講習だけで行えるクラス
・スクーリングもオンラインで参加する
・習得度確認試験(2回)は出席が必要になる
無料説明会 0円 ・受講前の説明会
・約1時間30分のWebセミナーに参加できる
・希望者には個別相談も可能

(※株式会社テクノファのキャリアコンサルタント講座の料金一覧2025年2月24日時点)

学科やスクーリングでも通学の必要なく、全てオンラインだけで修了できるのが特徴のキャリアコンサルタント講座です。

学科はオンラインで67時間自宅学習し、実技を行うスクーリングは12日間、105時間をオンラインで出席します。

学科も実技もオンラインでできるので通学は必要ありませんが、2回ある習得度確認試験に出席し7割以上の得点することが必要になります。

日本キャリア開発協会、キャリアコンサルティング協議会の両方の受験に対応したカリキュラムで学習を行います。

Webセミナーによる約1時間30分の無料説明会の開催があり、希望すると個別相談もしてもらえます。

株式会社テクノファ「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は、268,000円~です。

株式会社テクノファ
公式サイトはコチラ

運営会社 株式会社テクノファ
会社住所 〒210-0006
川崎市川崎区砂子1-10-2ソシオ砂子ビル
電話番号 044-246-0910
学科の学習方法 オンラインで学習
スクーリングの受講方法 オンラインで受講
主な校舎
料金 268,000円~
特徴 学科の学習とスクーリング受講の両方を、オンラインで行えるキャリアコンサルタント養成講座です。
お問い合わせ https://www.technofer.co.jp/contact/
公式HP https://www.tfcc.jp/

キャリアコンサルタント講座料金一覧・予備校比較表 まとめ

キャリアコンサルタント講座の料金相場を以下の表にまとめました。

予備校名 受講料 入学金 その他料金 学費合計 学科での通学 スクーリングでの通学 受講形態 学習時間 受験できる試験団体 無料説明会 専門実践教育訓練給付金 合格実績 特徴
日本マンパワー 396,000円 0円 0円 396,000円 × ・通信教育+スクーリング(通学/オンライン) ・通信講習3ヶ月+スクーリング12日間(通学/オンライン) ・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・講座説明会
・個別相談会
あり 学科合格率:92.8%
実技合格率:90.0%
・通学クラスとオンラインクラスがある
・2クラスとも学科は通信講習で自宅で学習する
・振替受講が可能で通学クラスとオンラインクラスとの振替もできる
LEC 302,500円 0円 0円 302,500円 × ・通学+通信Web
・オンラインZoom+通信Web
合計155時間
・通信講習65時間+通学/オンライン12日間(90時間)
・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・お試しWeb講座 あり 学科合格率:60.3%
実技合格率:68.2%
・オンラインコースと通学コースが選べる
・学科は全て通信講習になる
・通学コースで出席できない場合には、無料で何回でも振替受講が可能
資格の大原 294,000円 6,000円
(大原グループ初受講者のみ)
300,000円 × ・Web通信+オンライン
・Web通信+スクーリング(通学/オンライン)
合計160時間
・通信講習72時間+スクーリング11日間(88時間)
・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・講座説明会、体験講座(ライブ配信)
・講座説明会(オンデマンド公開中)
あり ・学科は通信講習で学ぶ
・スクーリングの通学クラスとZoomによるクラスに分かれている
・3ヶ月で講座修了できる短期集中型のカリキュラムになっている
ヒューマン
アカデミー
355,300円 55,000円 別途教材費が必要(金額不明) 約410,300円 × ・通信講習+オンライン
・通信講習+通学
合計158.5時間
・通信講習78.5時間+スクーリング10日間(80時間)
・キャリアコンサルティング協議会 ・説明会(オンライン、来校、電話) あり ・通信講習で自宅で学科を学べる
・スクーリングは通学スタイルとオンラインスタイルから選択できる
・全国に校舎があるので、転勤に伴う転校も可能
リカレント
キャリア
デザイン
スクール
「LIVE通信コース」360,800円
「通学コース」437,800円
「LIVE通信コース」22,000円
「通学コース」33,000円
「LIVE通信コース」15,400円(教材費)
「通学コース」28,600円(教材費)
「LIVE通信コース」398,200円
「通学コース」499,400円
・通信講習+通学
・全課程通学
「LIVE通信コース」6ヶ月
「通学コース」合計150時間
・日本キャリア開発協会 ・セミナー参加
・個別ガイダンス(対面、電話、オンライン)
あり 年間合格者1,501名   ・学科と実技の全課程を対面での受講ができる通学コースがある
・学科だけをライブ通信講座で学ぶコースも選択可能
・ライブ通信講座でもスクーリングは対面で行うので、面接試験に強くなれる
株式会社
テクノファ
268,000円 0円 ・書籍代別途 268,000円 × × ・オンライン受講 合計174時間
・学科講習67時間+オンライン研修12日間(105時間)
+習得度確認試験2回(2時間)
・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・Webセミナー(個別相談あり) あり 全国平均よりかなり高い
実績を出している
・学科も実技も全課程Web講習で行うことができる講座
・対面での講習は習得度確認試験に2回出席するだけ
・学習時間は174時間と長くなっている

今回ご紹介した中で料金が安価だったのは、株式会社テクノファ「キャリアコンサルタント養成講座」で268,000円、高価格帯なのはリカレントキャリアデザインスクール「キャリアコンサルタント養成講座」398,200円~でした。

リカレントキャリアデザインスクール「キャリアコンサルタント養成講座」は全課程を通学で学ぶこともでき、LIVE通信コースでも対面によるスクーリングを行い実技の面接試験に強いカリキュラムになっていました。

キャリアコンサルタント講座の料金には違いがあり、対面での通学講習があることや学習しやすい教材がある講座ほど料金も高くなる傾向がみられます。

自分が学習しやすいカリキュラムやスクーリング方法などもそれぞれ違うので、単純には比較できませんが、比較表を参考に自分らしく学べるキャリアコンサルタント講座を探してくださいね。

学費には受講料や入学金、教材費などが別途かかる講座もあるので、総合計の料金を参考にするとコスパもわかると思います。

各おすすめキャリアコンサルタント講座・予備校の詳しい特徴・料金詳細をもう一度見る⇑

キャリアコンサルタント講座の選び方

キャリアコンサルタント講座の選び方
キャリアコンサルタント講座の選び方は自分にあう講座を選ぶことです。

無料説明会に参加し講座内容を確認することや受講形態で選ぶこと、2つの試験団体に対応したカリキュラムなど選ぶ方法があります。

キャリアコンサルタント講座の選び方をご紹介します。

合格実績で選ぶ

キャリアコンサルタント講座を選ぶときは、合格実績を重視することが大切です。

各講座の合格実績は以下のとおりです。

日本マンパワー 合格実績

日本マンパワー 合格実績

(※日本マンパワーより引用)

講座名 合格実績
日本マンパワー 学科合格率:92.8%
実技合格率:90.0%
LEC 学科合格率:60.3%
実技合格率:68.2%
資格の大原
ヒューマンアカデミー
リカレントキャリアデザインスクール 年間合格者1,501名
株式会社テクノファ 全国平均よりかなり高い
実績を出している

試験の合格率はおよそ45〜60%のところ、日本マンパワー受講生の合格率は90%と、全国平均よりかなり高い数値を誇っています。

実績のある講座は、合格に必要な知識やスキルを効率的に学べるカリキュラムやサポート体制が整っているため、安心して学習を進めることができます。

無料説明会がある

どのような講座内容なのか受講前にわかると、自分にあったキャリアコンサルタント講座を選ぶことができますね。

キャリアコンサルタント講座では、受講前に参加できる無料体験講座や無料説明会が用意されています。

講座について詳しく知りたい方には、無料説明会があるキャリアコンサルタント講座が向いています。

ヒューマンアカデミーには、無料説明会があります。

ヒューマンアカデミーのWebサイトに申し込みフォームがあるので、説明を受けたい校舎や参加方法を記入して送信します。

無料説明会を開催している校舎へ来校する方法とオンライン、電話で参加する方法があります。

オンラインと電話での相談は個別説明になるので、自分の知りたいことをしっかりと聞くことができます。

無料説明会があるキャリアコンサルタント講座は、受講前に詳しく講座の説明を受けたい方に向いています。

ヒューマンアカデミーの無料説明会

ヒューマンアカデミーの無料説明会

ヒューマンアカデミー公式サイトより引用)

無料説明会があるキャリアコンサルタント講座を以下の表にまとめました。

講座名 無料説明会 特徴
日本マンパワー 「講座説明会(参加無料)」
「個別相談会(オンライン)」
・対面で参加する説明会は約2時間
・オンラインによる個別相談会は有資格者が相談にのり、約45分間行われる
ヒューマンアカデミー 「無料説明会」 ・説明会に参加するときは予約する
・説明は校舎での対面でできる
・オンラインや電話での個別説明も受けられる
LEC東京リーガルマインド 「お試しWeb講座0円」 ・オンラインショップから0円で購入できる無料体験講座
・販売修了日は2025年3月31日
資格の大原 「セミナー(ライブ配信)」
「セミナー(オンデマンド公開中)」
・ライブ配信でのセミナーでは講座説明会とキャリアコンサルタント講座の体験ができる
・オンデマンド公開されている動画では、講座説明会を視聴できる
リカレントキャリア
デザインスクール
「無料体験セミナー」
「個別ガイダンス」
「電話ガイダンス」
「オンラインガイダンス」
・無料体験セミナーは日程から選んで参加する
・ガイダンスは対面や電話、オンラインで行うことができる
株式会社テクノファ 「無料説明会」 ・無料説明会はWebセミナーで行い、約1時間30分ある
・希望者には個別相談もしてもらえる

Web受講できる

仕事をしながらキャリアコンサルタント講座を受講することに不安がある方もいますね。

まとまった時間が取れないと学習しづらいと感じているかもしれません。

キャリアコンサルタント講座では学科をWeb講習で行っているところが多く、自分の都合にあわせて学習できます。

仕事をしながら講座を受講する方には、Web受講できるキャリアコンサルタント講座が向いています。

リカレントキャリアデザインスクールの「キャリアコンサルタント養成講座」には、通学コースとLIVE通信コースがあります。

LIVE通信コースの学科講習では、リカレントキャリアデザインスクール東京教室で行われた授業を収録し、わかりやすく編集した映像を使用して自宅学習します。

映像は1回の授業を5分から15分程度の動画に分割しているので、隙間時間を利用しスマホやタブレットから視聴できます。

隙間時間を利用し何度も繰り返し見ることで苦手分野を重点的に復習し、高得点を得ることも可能になります。

Web受講できるキャリアコンサルタント講座は、仕事をしながら資格取得したい方に向いています。

リカレントキャリアデザインスクールのweb受講

リカレントキャリアデザインスクールのweb受講

リカレントキャリアデザインスクール公式サイトより引用)

Web受講できるキャリアコンサルタント講座を以下の表にまとめました。

講座名 Web受講できる 特徴
日本マンパワー ・通信+スクーリング(通学/オンライン) ・学科は通信で学ぶ
・スクーリングは通学かオンラインでの出席か選択することができる
リカレントキャリア
デザインスクール
「LIVE通信コース」
・学科をWebで行う
・「LIVE通信コース」では実際の授業を録画して、編集しているので理解しやすくなっている
・スクーリングは通学が必要になる
LEC東京リーガルマインド 「オンラインZoom+通信Web」
・スクーリングもオンライン
・「オンラインZoom+通信Web」は学科もスクーリングもオンラインで出席する
資格の大原 「Web通信」
・学科も実技もWeb通信
・「Web通信」のスクーリングはオンライン受講
・学科はWeb通信で行う
ヒューマンアカデミー ・通信受講+通学/オンライン ・学科は通信受講で自宅で学習する
・スクーリングはオンライン出席が可能
株式会社テクノファ ・オンライン受講のみ ・学科もスクーリングもオンラインで行うことができる
・出席が必要なのは習得度確認試験のみ

両方の試験団体で受験できる

キャリアコンサルタント講座を受講するときには、日本キャリア開発協会かキャリアコンサルティング協議会のどちらの試験に対応している講座内容か確認することが必要です。

2つの試験団体では面接試験の合格基準が異なります。

日本キャリア開発協会とキャリアコンサルティング協議会のどちらにも対応できるカリキュラムがあるキャリアコンサルタント講座なら、講座選びに悩むこともありません。

まだ受験する試験団体が決まっていない方には、両方の試験団体に対応しているキャリアコンサルタント講座が向いています。

資格の大原の「キャリアコンサルタント養成講座」は、日本キャリア開発協会とキャリアコンサルティング協議会のどちらの試験にも対応できる内容の講座になっています。

キャリアコンサルタント講座で学習を進めていく間に、自分がどちらの試験団体の面接に向いたコンサルティングスタイルなのかもわかってきますね。

また、担当講師やアドバイザーの助言もあるので、より合格率をアップできるほうの試験団体で受験できます。

日本キャリア開発協会とキャリアコンサルティング協議会の両方の試験に対応できるキャリアコンサルタント講座は、受験したい試験団体が決まっていない方に向いています。

2つの試験団体に対応できる資格の大原の講座

2つの試験団体に対応した資格の大原のキャリアコンサルタント養成講座

資格の大原公式サイトより引用)

両方の試験団体で受験できる、キャリアコンサルタント講座を以下の表にまとめました。

講座名 受験可能な試験団体 特徴
日本マンパワー ・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・どちらの試験団体にも対応できる
・試験対策には日本キャリア開発協会を対象にした講座がある
資格の大原 ・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・2つの試験団体の面接にあわせたカリキュラムになっている
・受験前に担当講師やアドバイザーと相談ができる
LEC東京リーガルマインド ・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・両方の試験団体の受験が可能
・受験対策ではキャリアコンサルティング協議会対象の過去問講座がある
株式会社テクノファ ・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・2つの試験団体の受験対象講座になっている
・学習時間が長く広い範囲の学習が可能

キャリアコンサルタント講座の選び方には、無料説明会やWeb受講できること、両方の試験団体の受験に向いていることがありました。

各おすすめキャリアコンサルタント講座・予備校の詳しい特徴・料金詳細をもう一度見る⇑

キャリアコンサルタント講座の料金を安くする方法

キャリアコンサルタント講座の料金を安くする方法
キャリアコンサルタント講座は、費用が高額になるため受講をためらっている方も多いですね。

キャリアコンサルタント講座の料金を安くする方法には、公的サポートの専門実践教育訓練給付金やリピーター割引、クーポンを利用することがあります。

キャリアコンサルタント講座の料金を安くする方法をご紹介します。

専門実践教育訓練給付金を受ける

雇用保険に加入し、条件を満たしている方がキャリアコンサルタント講座を受講、修了すると専門実践教育訓練給付金を受けることができます。

また、キャリアコンサルタント試験に合格することでさらに給付金がもらえます。

求職中の方だけでなく、在職中の方も条件を満たした場合には専門実践教育訓練給付金を受けることが可能です。

専門実践教育訓練給付金は、認定講座のキャリアコンサルタント講座を修了すると学費の50%が給付され、キャリアコンサルタント資格に合格すると学費の20%、賃金要件で学費の10%の追加給付があります。

合計で学費の80%が戻ってくるので、キャリアコンサルタント講座の料金を安くすることができます。

リカレントキャリアデザインスクールの「キャリアコンサルタント養成講座」は、専門実践教育訓練給付金の対象講座です。

「キャリアコンサルタント養成講座」の料金は「通学コース」と「ライブ通学コース」で異なりますが、条件を満たすと最大で学費の80%が戻ります。

「通学コース」の学費は受講料437,800円、教材費28,600円、入学金33,000円になり合計で499,400円になります。

キャリアコンサルタント講座を修了し試験に合格すると、399,520円戻ってくるので、自己負担は99,880円で済みます。

「ライブ通学コース」は受講料360,800円、教材費15,400円、入学金22,000円になり学費の合計は398,200円です。

キャリアコンサルタント講座の修了で50%の199,100円、合格で20%の79,640円、賃金要件で10%の39,820円が戻り自己負担額は79,640円になります。

合計で学費の80%が支給されるので、318,560円キャリアコンサルタント講座の料金を安くすることができます。

専門実践教育訓練給付金の支給

専門実践教育訓練給付金の支給

リカレントキャリアデザインスクール公式サイトより引用)

専門実践教育訓練給付金を受けられる、キャリアコンサルタント講座を以下の表にまとめました。

講座名 専門実践教育訓練給付金 特徴
日本マンパワー ・最大80%支給された場合
・学費合計396,000円→79,200円になる(316,800円安い)
・最大80%の専門実践教育訓練給付金が支給されると、自己負になる学費は79,200円で済む
リカレントキャリアデザインスクール 「通学コース」
・最大80%支給された場合
・学費合計499,400円→99,880円になる(399,520円安い)
「ライブ通学コース」
・最大80%支給された場合
・学費合計398,200円→79,640円になる(318,560円安い)
・「通学コース」と「ライブ通学コース」が専門実践教育訓練給付金支給対象講座になる
・「通学コース」の自己負担金額は99,880円になる
・「ライブ通学コース」は79,640円の自己負担で受講できる
LEC東京リーガルマインド ・最大80%支給された場合
・学費合計302,500円→60,550円になる(241,950円安い)
・専門実践教育訓練給付金が最大80%支給された場合の自己負担金額は60,550円
資格の大原 ・最大80%支給された場合
・学費合計300,000円→60,000円になる(240,000円安い)
・専門実践教育訓練給付金支給対象講座なので、最大80%支給された場合には60,000円が自己負担になる
ヒューマンアカデミー ・最大80%支給された場合
・学費合計約428,251円→85,651円になる(342,600円安い)
・最大80%の専門実践教育訓練給付金の支給があると自己負担金額は約85,651円
株式会社テクノファ ・最大80%支給された場合
・学費合計268,000円→53,600円になる(214,400円安い)
・専門実践教育訓練給付金支給対象講座になるため最大80%の支給を受けると、53,600円の自己負担で済む

リピーター割引

仕事をする上で取得すると有利になる資格はたくさんありますね。キャリアコンサルタント講座を受講する方も他の資格を取得しているかもしれません。

以前に同じスクールで受講した方対象のリピーター割引がある講座なら、キャリアコンサルタント講座の料金を安くすることができます。

株式会社テクノファ「キャリアコンサルタント養成講座」には、リピーター割引があり利用すると料金が10%割引されます。

リピーター割引は株式会社テクノファの会員にならなくても利用できる割引で、テクノファ開催セミナー受講経験者が対象です。

「キャリアコンサルタント養成講座」の通常料金は268,000円なのでリピーター割引を利用すると241,200円になり、26,800円キャリアコンサルタント講座の料金を安くするすることができます。

テクノファのリピーター割引

テクノファのリピーター割引

株式会社テクノファ公式サイトより引用)

リピーター割引があるキャリアコンサルタント講座を以下の表にまとめました。

講座名 リピーター割引 特徴
株式会社テクノファ 通常料金268,000円→241,200円
(26,800円安い)
・リピーター割引は10%OFF
・以前にテクノファ開催セミナーを受講した人が対象
・株式会社テクノファの会員でなくても適用される
LEC東京リーガルマインド 通常料金302,500円→272,250円
(30,250円安い)
・過去に講座を受講していると10%OFFになる
・割引適用するためには、事前の申し込みが必要

割引クーポン

キャリアコンサルタント講座では割引クーポンを発行しているスクールもあります。

割引クーポンを利用すると、キャリアコンサルタント講座の料金を安くすることができます。

LEC東京リーガルマインド「キャリアコンサルタント養成講座」では、おためしWeb受講を申し込むと5,000円の割引クーポンがもらえます。

「キャリアコンサルタント養成講座」の通常料金は302,500円なので、割引クーポンと商品券を利用した場合の料金は297,500円になります。

LEC東京リーガルマインドの割引クーポン

LEC東京リーガルマインドの割引クーポン

LEC東京リーガルマインド公式サイトより引用)

割引クーポンがあるキャリアコンサルタント講座を以下の表にまとめました。

講座名 割引クーポン 特徴
日本マンパワー ・10,000円割引のクーポンがもらえる
・通常料金396,000円→386,000円
・無料の講座説明会に参加すると受講料本体価格から10,000円割引になるクーポンがもらえる
LEC東京リーガルマインド ・5,000円の割引クーポンがもらえる
・通常料金302,500円→297,500円
・おためしWeb受講で5,000円の割引クーポンがもらえる

キャリアコンサルタント講座の料金を安くする方法には、専門実践教育訓練給付金やリピーター割引、割引クーポンを利用することがあります。

キャリアコンサルタント講座の料金を安くする方法を以下の表にまとめました。

講座名 専門実践教育訓練給付金 リピーター割引 割引クーポン
日本マンパワー ×
LEC東京リーガルマインド
資格の大原 × ×
ヒューマンアカデミー × ×
リカレントキャリアデザインスクール × ×
株式会社テクノファ ×

各おすすめキャリアコンサルタント講座・予備校の詳しい特徴・料金詳細をもう一度見る⇑

キャリアコンサルタント試験の受験費用・概要

キャリアコンサルタント試験の受験概要、受験料、日程、科目等についてはキャリアコンサルタントになりたい方に向けた厚生労働省のページに記載されています。

受験資格 次のいずれかの要件を満たした方。

  • 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
  • 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
  • 上記の項目と同等以上の能力を有する者
試験科目
  • 職業能力開発促進法その他関係法令に関する科目
  • キャリアコンサルティングの理論に関する科目
  • キャリアコンサルティングの実務に関する科目
  • キャリアコンサルティングの社会的意義に関する科目
  • キャリアコンサルタントの倫理と行動に関する科目
試験実施機関 厚生労働大臣が登録した次の登録試験機関が実施。

料金 学科試験:8,900円
実技試験:29,900円
(※両機関共通)
合格後の登録手数料 登録手数料:8,000円(登録免許税9,000円が別途課税される)
登録証の再交付又は訂正:2,000円

(※厚生労働省より引用)

令和7年度(2025年度)は、3回のキャリアコンサルタント試験が実施されます。令和5年度の試験日程を表にまとめています。

学科試験と実技試験の論述は、両機関で同一日、同一問題にて実施されます。面接などの日程は、キャリコンサルティング協議会(CCC)と日本キャリア開発協会(JCDA)で異なります。

実施回 試験区分など 日程
第29回 受験申請受付期間 CCC:2025年4月11日(金)
~2025年4月22日(火)

JCDA:2025年4月11日(金)
〜 2025年4月25日(金)
受験票発送日  CCC:2025年6月11日(水)
再発行受付:6月19日(木)~

JCDA:2025年6月13日(金)
学科試験・実技試験(論述) 2025年7月6日(日)
実技試験(面接) CCC:2025年 7/11(金),12(土),
13(日),19(土),20(日),21(月)

JCDA:2025年7月 12日 (土)
13日 (日)19日 (土) 20日 (日)
合格発表 2025年8月21日(木)
第30回 受験申請受付期間  CCC:2025年8月18日(月)
~2025年8月29日(金)

JCDA:2025年8月18日(月)
〜 2025年9月1日(月)
受験票発送日  CCC:2025年10月8日(水)
再発行受付:10月16日(木)~

JCDA:2025年10月14日(火)
学科試験・実技試験(論述) 2025年11月2日(日)
実技試験(面接) CCC:2025年 11/8(土),9(日),
15(土),16(日),22(土),23(日)

JCDA:2025年11月 8日 (土)
9日 (日)15日 (土) 16日 (日)
合格発表 2025年12月17日(水)
第31回 受験申請受付期間  CCC:2025年12月12日(金)
~2025年12月23日(火)

JCDA:2025年12月11日(木)
〜 2025年12月25日(木)
受験票発送日  CCC:2026年2月10日(火)
再発行受付:2月18日(水)~

JCDA:2026年2月12日(木)
学科試験・実技試験(論述) 2026年3月1日(日)
実技試験(面接) CCC:2026年 3/7(土),8(日),13(金),
14(土),15(日),20(金),21(土),22(日)
JCDA:2026年3月 7日 (土)
8日 (日)14日 (土) 15日 (日)
合格発表 2026年4月16日(木)

(※厚生労働省キャリアコンサルティング協議会日本キャリア開発協会より引用)

試験は、学科試験と実技試験に分かれており、それぞれで合格基準を満たす必要があります。受験する試験機関によらず、試験の形式は基本的に同一です。

キャリアコンサルティング協議会では、学科試験と実技試験の形式について以下のように紹介されています。

学科試験
出題形式 四肢択一のマークシート
問題数 50問
試験時間 100分
合格基準 100点満点(2点×50問)で70点以上の得点
実技試験
論述 出題形式 記述式解答(事例記録を読み、設問に解答する)
試験時間 50分
面接 出題形式 ロールプレイ
(受験者がキャリアコンサルタント役となり、キャリアコンサルティングを行う)
ロールプレイは実際のキャリアコンサルティング場面を想定して、面談開始から最初の15分という設定で行います。
ロールプレイでは、キャリアコンサルタントとして相談者を尊重する態度や姿勢(身だしなみを含む)で、相談者との関係を築き、問題を捉え、面談を通じて相談者が自分に気づき、成長するような応答、プロセスを心がけてください。
口頭試問
(自らのキャリアコンサルティングについて試験官からの質問に答える)
試験時間 20分(ロールプレイ15分、口頭試問5分)
合格基準 150点満点で90点以上の得点
*但し、論述は配点の40%以上の得点、かつ面接は評価区分「態度」「展開」「自己評価」ごとに満点の40%以上の得点が必要
受験料 29,900円

(※キャリアコンサルティング協議会より引用)

詳細や最新の情報は、厚生労働省のページや、受験する試験機関(キャリアコンサルティング協議会日本キャリア開発協会)のページで確認してください。

キャリアコンサルタント講座のよくある質問・FAQ

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーはどう違うの?

キャリアコンサルタントは、2016年に職業能力開発促進法によって国家資格となりました。資格を取得し国の指定した登録機関に登録しなければキャリアコンサルタントと名乗ることはできません。また、資格を継続するためには5年ごとに更新が必要です。キャリアカウンセラーとキャリアコンサルタントは業務内容に大きな違いはありませんが、近年では企業が求人募集の際に国家資格であるキャリアコンサルタントの保有者を求めるケースが増えています。
(参考:BIZREACH withHR|キャリアカウンセラーとは? キャリアコンサルタントとの違い、必要性、企業での機能なども解説

キャリアコンサルタントのスキルはどのように役立つの?

キャリアコンサルタントのスキルは、さまざまな分野で活かすことができます。就職や転職を有利に進めたい人にとっては、資格を取得することで活躍の場が広がり、傾聴スキルやメンタル面のサポート力を身につけられます。キャリアカウンセリングを学ぶことで、相談者が自分の経験を振り返り、新たな可能性に気づけるよう支援する力が養われます。また、管理職や経営層にとっては、社員や部下のモチベーション向上に役立つキャリア形成の知識やコンサルティング技術を習得できます。人事担当者は、研修や採用活動に必要な知識を深め、相談者の悩みに寄り添う力を高められます。さらに、教育分野では、児童の発達段階に応じたキャリア教育プログラムを設計し、指導するスキルを磨くことができます。
(参考:ヒューマンアカデミー|キャリアコンサルタント養成講座

キャリアコンサルタント講座は実技試験にも対応している?

キャリアコンサルタント試験の実技試験では、実際にキャリアコンサルティングの面談を行う必要があります。講座では模擬面談を繰り返し練習するため、未経験の方でもしっかりと準備できます。例えば、「日本マンパワー」では、豊富な実習機会に加え、キャリアコンサルティングの現場経験が豊富な講師による指導を受けられるため、実践で求められるスキルや対応力を身につけることが可能です。
(参考:日本マンパワー|プログラムのご紹介

キャリアコンサルタント講座の受講期間はどのくらい?

キャリアコンサルタント講座の受講期間は、講座の種類や提供機関によって異なりますが、一般的には3カ月~6カ月程度です。短期集中型の講座では、2カ月で修了することも可能です。受験資格を得るには厚生労働大臣が認定する講習を修了する必要があり、キャリア理論や法律、倫理などの知識を学ぶほか、ロールプレイを通じた実践スキルや筆記・実技試験対策も行います。
(参考:LEC東京リーガルマインド|キャリアコンサルタント養成講座

試験に不合格だった場合、再受験の費用はどうなるの?

キャリアコンサルタント試験では、学科試験と実技試験の両方に合格することで資格登録が可能になります。不合格だった場合、合格した試験は免除され、不合格の試験のみ再受験することができます。再受験にかかる費用は、学科試験が8,900円、実技試験が29,900円です。
(参考:LEC東京リーガルマインド|キャリアコンサルタント試験の難易度は?合格率・試験内容

通学講座とオンライン講座で料金に違いはあるの?

キャリアコンサルタント講座では、通学とオンラインで料金に差がない場合も多いですが、「リカレントキャリアデザインスクール」のLIVE通信コースは、通学コースよりもリーズナブルな価格で提供されています。カウンセリングスキルを学ぶ実践授業は、全国のスクーリング会場で通学して受講できるため、安心して学ぶことができます。
(参考:リカレントキャリアデザインスクール|国家資格キャリアコンサルタント養成講座のコース紹介

各おすすめキャリアコンサルタント講座・予備校の詳しい特徴・料金詳細をもう一度見る⇑

まとめ

キャリアコンサルタント講座の料金相場は、268,000円~398,200円~でした。

今回ご紹介した中でキャリアコンサルタント講座の料金が安価なのは、株式会社テクノファ「キャリアコンサルタント養成講座」で268,000円、高価格帯のものにはリカレントキャリアデザインスクール「キャリアコンサルタント養成講座」398,200円~がありました。

キャリアコンサルタント講座の料金には違いがあり、対面での通学講習がある講座では料金が高くなる傾向もみられます。

Web受講できるところや、日本キャリア開発協会とキャリアコンサルティング協議会のどちらの試験にも対応していることろ等、各予備校によって特徴も異なりますので要チェックです。

専門実践教育訓練給付金やリピーター割引、割引クーポンの利用が可能なところもありますので、予備校選びのポイントにしましょう。

キャリアコンサルタント講座を受講することで、キャリアコンサルティングに必要な基礎知識を身につけることができますね。

しっかりと試験対策ができるので、キャリアコンサルタント試験の合格率も高くなります。

資格取得でキャリアアップしたい方のための、キャリアコンサルタント講座選びに役立ててくださいね。

キャリアコンサルタント養成講座の料金比較表

画像 日本マンパワー LEC東京リーガルマインド 資格の大原 ヒューマンアカデミー リカレント.キャリアデザインスクール 株式会社テクノファ
予備校名 日本マンパワー LEC東京リーガルマインド 資格の大原 ヒューマンアカデミー リカレントキャリアデザインスクール 株式会社テクノファ
受講料 396,000円 302,500円 294,000円 355,300円 「LIVE通信コース」360,800円
「通学コース」437,800円
268,000円
入学金 0円 0円 6,000円(大原グループ初受講者のみ) 55,000円 「LIVE通信コース」22,000円
「通学コース」33,000円
0円
その他料金 0円 0円 別途教材費が必要(金額不明) 「LIVE通信コース」15,400円(教材費)
「通学コース」28,600円(教材費)
・書籍代別途
学費合計 396,000円 302,500円 300,000円 約410,300円 「LIVE通信コース」398,200円
「通学コース」499,400円
268,000円
学科での通学 × × × × ×
スクーリングでの通学 ×
受講形態 ・通学+スクーリング(通学/オンライン) ・通学+通信Web
・オンラインZoom+通信Web
・Web通信+オンライン
・Web通信+スクーリング(通学/オンライン)
・通信講習+オンライン
・通信講習+通学
・通信講習+通学
・全課程通学
・オンライン受講
学習時間 ・通信教育68時間(映像教材18時間分セット)+スクーリング12日間(通学/オンライン) 合計155時間
・通信講習65時間+通学/オンライン12日間(90時間)
合計160時間
・通信講習72時間+スクーリング11日間(88時間)
合計158.5時間
・通信講習78.5時間+スクーリング10日間(80時間)
「LIVE通信コース」6ヶ月
「通学コース」合計150時間
合計174時間
・学科講習67時間+オンライン研修12日間(105時間)+習得度確認試験2回(2時間)
受験できる試験団体 ・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
・キャリアコンサルティング協議会 ・日本キャリア開発協会 ・日本キャリア開発協会
・キャリアコンサルティング協議会
無料説明会 ・講座説明会
・個別相談会
・お試しWeb講座 ・講座説明会、体験講座(ライブ配信)
・講座説明会(オンデマンド公開中)
・説明会(オンライン、来校、電話) ・セミナー参加
・個別ガイダンス(対面、電話、オンライン)
・Webセミナー(個別相談あり)
合格実績 学科合格率:92.8%
実技合格率:90.0%
学科合格率:60.3%
実技合格率:68.2%
年間合格者1,501名 全国平均よりかなり高い
実績を出している
特徴 CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)資格も取得可能な、通学とオンラインが選べるキャリアコンサルタント養成講座です。 全国に多数の校舎や提携校があるほか、オンラインでのスクーリングも可能なため、受講時の利便性が高い講座です。 3ヶ月間のカリキュラムで、日本キャリア開発協会とキャリアコンサルティング協議会の両方の受験に対応できる実力が身につきます。 人材サービス事業を手がけるヒューマンのグループ企業が主催しており、人材サービスで培ったノウハウをもとに、数多くの試験合格者を輩出している講座です。 学科も通学で学べるキャリアコンサルタント養成講座です。学科で通信を選んだ場合でも、わかりやすく編集された授業の映像を視聴して、効率よく学べます。 学科とスクーリングの両方をオンラインで受けられる講座です。料金が比較的安く抑えられているのも大きなメリットといえます。
専門実践教育
訓練給付金
あり          あり          あり          あり          あり          あり         

関連記事

当サイトではその他「FP講座の料金相場」「中小企業診断士講座の料金相場」等の記事もありますのでご覧になってくださいね♪

FP講座の料金相場と選び方【各社比較・監修AFPによるおすすめ予備校もご紹介】
FP(ファイナンシャル・プランナー)講座の料金相場と各予備校の特徴比較。選び方、おすすめ予備校をご紹介します。 FP講座、予備校はどこ選べばいいかお悩みの方のために、最適な選択をしていただくために当記事は作成されています。 FP講座の料金相...

監修者AFP新田真由美様によるおすすめのFP講座もご紹介していますので参考に。

また、士業系の資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。

資格講座に関する他の記事も見る

各おすすめキャリアコンサルタント講座・予備校の詳しい特徴・料金詳細をもう一度見る⇑

著者情報

この記事を書いた人

株式会社ContextJapanライターチーム

株式会社ContextJapan、料金相場.jpのライターチーム、平均ライター歴10年以上、様々なサービスを自身が体験し、質の高い調査記事を作成しています。資格講座も多数受講経験あり、記事作成に当たり実際に無料体験講義を受け、講義の質やテキストの質等を調査。調査力の高さ、記事の信頼性に定評のあるライターチームです。
コンテンツ作成責任者・ライター詳細はこちら

※記事で紹介した予備校に申し込みをしますと、料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)に売上の一部が還元されることがあります。
※掲載されている情報は、料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)が独自にリサーチした時点の情報です。掲載価格に変動がある場合や転記ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各予備校公式サイトよりご確認ください。