「POSレジとPOSシステムの違いがわからない…」
「POSレジを選ぶときのポイントって?」
「POSレジを安く導入する方法ってある?」
本記事では上記のお悩みや疑問にお答えします。
近年、POSレジが急速に普及しつつあり、多くの種類があるのでどれを選べばいいのかわからない方もいるでしょう。
しかし、各POSレジの特徴や費用などについて理解しておけば最適なものを導入できますよ。
そこでここから、POSレジの特徴や選び方、安く購入する方法などについて解説するので、参考にしてくださいね。
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
POSレジとは
POSレジとは、商品を販売したときの金額や商品の情報などを即時記録・集計できるレジのことです。
POSとは「Point of Sale」の略で、「販売時点情報管理」を意味します。
近年、POSレジでは記録したデータから分析や管理まで行えるようになってきている点が特徴です。
POSレジの特徴に関して、具体的に下記の表にまとめました。
POSレジの特徴 | ・商品を販売した時点で、売上額や販売場所などを自動で記録 ・収集可能・在庫管理が可能 ・消費者の購買行動の分析が可能 ・複数店舗の売上管理を一元化可能 |
POSレジ導入事例 | スーパー、コンビニ、アパレル、クリニック、薬局、美容室、エステ 、自治体など |
上記の通り、POSレジは単なるお金の決済にとどまらず、マーケティングや経営戦略、店舗運営のサポートなどを行ってくれることがわかります。
そのため、特に複数店舗経営している方や今後事業展開を考えている方にとって、導入を検討する余地があるでしょう。
また、POSレジは医療機関や自治体などで導入される事例も増えてきており、人手不足解消のツールとして注目されつつあります。
例えば、Square POSレジの場合、小売店などに限らずクリニックでも利用されています。
POSレジとPOSシステムの違い
POSはレジとPOSシステムは名前が似ているので混同されがちです。
POSレジとPOSシステムの違いは、具体的に下記のとおりです。
- POSレジ:POSシステムが導入されているレジ
- POSシステム:販売情報を入力したり自動で収集するシステムのこと
上記のように、POSシステムとは仕組みを表し、POSレジとは仕組みを導入したものだと言い換えることができます。
POSレジの種類
POSレジは大きく下記の3つの種類に分けられ、それぞれ特徴があります。
- タブレット型POSレジ
- ターミナル型POSレジ
- パソコン型POSレジ
タブレット型POSレジとは、スマホやタブレットにアプリをダウンロードするだけで使えるPOSレジのことをいいます。
初期費用を抑えられますし、必要なスペースが最小限で済むため、小規模店舗やお金をかけたくない事業所などに向いています。
ターミナル型POSレジとは、一般的に利用されているレジにPOSシステムを導入したもののことです。
近年では、大手スーパーや衣料品店などでセルフレジが導入される傾向にあり、セルフレジはターミナル型POSレジの一種です。
POSレジの中で最も高性能なので、費用が高額になりやすい点が特徴です。
パソコン型POSレジとは、パソコンにシステムをダウンロードしたもののことをいいます。
タブレット型同様に、お持ちのパソコンをレジとして活用できるので費用を抑えやすい点が特徴です。
また、ノートパソコンなどを使えば、おしゃれなお店でも雰囲気に馴染みやすい点がメリットです。
各POSレジの特徴について、下記の表にまとめました。
種類 | タブレット型POS | レジターミナル型POS | レジパソコン型POSレジ |
特徴 | ・スマホやタブレットにアプリをインストールして使用 ・おやれな雰囲気の店に合いやすい ・小さいながらも機能面では、他のPOSレジに劣らない |
・従来のレジにPOSシステムを導入 ・別名をレガシーPOS、据え置き型POS ・自動釣銭機など高性能な機能搭載 ・システムのアップロードや拡張が難しい ・端末自体の料金が高い |
・パソコンにシステムをダウンロードすれば使用可能 ・汎用性が高い ・パソコンが古くなった場合、買い替えが必要 |
導入事例 | カフェ、美容院 | スーパー、コンビニ | 飲食店など |
大きさ | ・他のPOSレジより小さく、場所を選ばない | ・大型で持ち運べない | ・ターミナル型より小さいが、持ち運べない |
費用の目安 | ・10万円から25万円 (キャッシュドロアやレシートプリンタ代など) ・月額0円で利用できるケースも |
・50万円から100万円 ・将来的に保守管理費用が必要になるケースも |
・40万円くらい(周辺機器代) ・月額利用料(5,000円〜3万円) |
今回の記事では、現在広く普及しつつあるタブレット型POSレジを中心に比較紹介します。
POSレジのメリット
POSレジには、今まで広く使われてきたレジにはない様々なメリットがあります。
POSレジのメリットは具体的に下記の3点です。
- スタッフの勤怠管理が簡単になる
- 在庫管理・商品管理の精度が上がる
- 人件費を削減できる
POSレジのメリットは、画面上でスタッフの勤怠管理を行える点です。そのため、責任者が店にいなくても勤務状況をチェックすることが可能です。POSレジの売上データと照らし合わせることで、忙しい時間帯に人員は足りているか、不足していないかがわかります。また、タイムレコーダーを設置しなくてもいいので、タイムカードを作成してスタッフの勤務状況を管理する必要はありません。さらに、出勤状況も管理できるので、シフトの調整なども簡単に行うことが可能です。
POSレジのメリットとして、適正な在庫管理や商品管理を行いやすくなる点です。理由として、POSレジでは販売情報をリアルタイムで更新し続けるため、常に正確な在庫状況を把握できるからです。また、売れ行きのよくない商品などもひと目でわかるので、今後の販売予測に活かすことができるでしょう。そのため、品切れを起こすケースや在庫が過剰に余るケースなどを防ぎやすくなる点がメリットです。
例えば、ユビレジの口コミでは在庫管理が楽になったとの声があります。
POSレジのメリットは、人件費の削減です。なぜならPOSレジを導入した場合、商品料金を覚えるなどの作業が必要ではなくなるからです。POSレジでは、一般的にバーコードを使って商品名と金額を管理します。そのため、初めて操作する方がレジを扱えるようになるまでの時間を短縮できるでしょう。また、毎回の会計時に販売情報が記録されるので、レジ締めの時間を短縮できるケースが多いです。結果として、人件費の削減につながることが期待されます。
POSレジのデメリット
POSレジはデメリットがあり、導入を検討する上でデメリットを知っておくのは重要なことです。
POSレジのデメリットは、具体的に下記のとおりです。
- 停電によるシステム停止の可能性がある
- ネットワーク環境が必要
- 導入や運用にコストが発生する
POSレジのデメリットは、停電になると利用できなくなる可能性がある点です。なぜなら、POSレジを使うためには電力が必要になるからです。万が一、停電によってPOSレジが使えなくなると、当日の営業をストップせざるを得ない可能性があるので注意が必要です。ただし、売上情報はサーバーに保管されているので、消える心配をしなくても大丈夫です。
例えばAirレジの場合、オフラインモードでも利用することはできますが、一部機能が使えないので注意が必要です。
POSレジのデメリットは、ネットワーク環境を整備する必要がある点です。なぜなら、POSレジでデータの管理などをするためにはインターネットに接続する必要があるからです。近年では、インターネット環境を整備している事業所やお店などは増えつつあります。ただし、POSレジの性能をフルに発揮するには通信量や速度が十分整ったインターネット環境が望ましいです。
POSレジのデメリットは、導入や運用にコストがかかりやすい点です。理由として、端末や周辺機器などを揃えるのに、ある程度まとまった金額が必要になりますし、月額費用が発生するケースもあるからです。POSレジは料金に見合うだけの価値が認められてるので、さまざまな場所で利用されています。しかし、目的に応じて使い分けないと余計なコストがかかる可能性があるので要注意です。
POSレジ導入までの流れ
-
STEP1お問い合わせ
POSレジのサービス提供会社に問い合わせ、製品やサービスが導入の目的に合うか精査しましょう。その後、初期費用の見積もりをしてもらい、機能説明や全体の費用感などを確認します。
-
STEP2機器の購入店舗のニーズに合うPOSレジが決まったら、機器を購入・レンタルします。POSレジを選定する際には、種類や機能、料金などを考慮しましょう。また、POSレジ本体のほか、レシートプリンタやキャッシュドロワなどの周辺機器も必要に応じて準備します。
-
STEP3機器の設置機器が到着したら、設置作業を行います。POSレジの設置方法は、各メーカーやモデルによって異なるので、説明書をよく読んで設置しましょう。また、タブレットを利用する場合は、POSレジのアプリをインストールしておきます。
-
STEP4初期講習サポートPOSレジの導入後、機器の操作方法を学ぶためのサポートがあれば、積極的に活用しましょう。スタッフの方は、レジや周辺機器の操作方法を練習しておきましょう。
-
STEP5使用開始POSレジの使用を開始したら、商品データの登録や料金設定などの作業を行います。営業開始前に、バーコードリーダーやプリンター、スキャナなど各種ツールの基本的な使い方も把握しておくと安心です。
(ユビレジ公式サイトより参考)
POSレジの料金相場:0円〜360,800円【おすすめ各社比較】
POSレジの料金相場は0円〜360,800円となっています。
タブレットやキャッシュドロアなどをお持ちの場合、費用を抑えられる点が特徴ですが、1から機器を揃える場合には高額になるケースがあります。
ここから、POSレジの各相場について具体的に解説します。
Airレジ:0円〜約14万円
(Airレジより引用)
Airレジの料金相場は、0円〜約14万円となっています。
(Airレジより引用)
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
周辺機器 | iPad:58,800円〜 据置きレシートプリンター mC-Print3シリーズ(白/黒):59,800円 モバイルレシートプリンター据え置き型: 42,800円 モバイルレシートプリンターモバイル型:24,800円 キャッシュドロア:9,020円〜(CMI製)、9,600円(セイコーインスツル製) |
オプション | <スター精密mPOPセット> iPadなし:84,000円 iPadあり:142,800円 <SIIレシートプリンターセット> iPadなし:52,400円 iPadあり:111,200円 |
店舗形態 | 飲食店、小売店、サービス業 |
サポート | メール、チャット、電話 |
※(Airレジの料金一覧:2025年4月9日時点)
Airレジとは、リクルートが提供するPOSレジサービスのことをいいます。
Airレジの具体的な特徴は、下記のとおりです。
- 基本レジ機能やサポート全般が0円
- シンプルでムダのない操作性
- AirPAYと連携し、クレカやキャッシュレス決済に対応可能
上記の通り、Airレジではムダな機能を省いたシンプルな設計のため、費用を抑えて利用することが可能です。
そのため、初期費用を抑えたい方やシンプルな操作性を求める方に向いています。
運営会社名 | 株式会社リクルート |
住所 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 |
電話番号 | 0120-040-417 |
料金 | 0円〜約14万円 |
お問合せ | https://faq.airregi.jp/hc/ja/requests/new |
特徴 | 基本レジ機能やサポート全般が無料で、気軽にPOSレジを導入できる。 |
公式HP | https://airregi.jp/ |
BC POS:246,400円〜360,800円
(BC POSより引用)
BC POSの料金相場は、246,400円〜360,800円です。
(BC POSより引用)
初期費用 | ・OSセット(黒)ハード一式:246,400円
・POSセットハード一式:360,800円 |
月額費用 | ・ベーシック:5,000円
・スタンダード:10,000円 ・ダブル:13,500円 ・トリプル:16,000円 |
周辺機器 | ・据置型オールインワン決済端末「JT-VT10」 ・紙幣投入口横型硬貨・紙幣自動釣銭機「ECS-777」 ・デスクトップQRコードリーダー「BC-NL3000UⅡ」 ・高速印字プリンター「CT-S253」 ・7インチ セカンドディスプレイ ・モジュラキャッシュドロア「ミニ」 ・外付けハードディスク など他多数 |
オプション | <クラウド型本部管理「TenpoVisor」> 1店舗5,000円/月~<ECサイト&POS在庫連動「EC POS LINK」> サーバー初期設定費用30,000円×サイト数 (BC POSの場合)30,000円 <マルチカード決済ソリューション> 初期費用:15,000円/1台+月額費用(端末による) |
店舗形態 | 飲食店、小売店、専門店など |
サポート | 電話 |
※(BC POSの料金一覧:2025年4月9日時点)
BC POSは小売店向けのパソコン型POSシステムのことです。
BC POSの特徴は具体的に下記のとおりです。
- 導入実績20,000台以上
- QRコード、クレジット、電子マネーなど40種類以上の決済に対応可能
- 小売店、専門店、飲食店以外にリサイクルショップ、農産物直売所などにも導入可能
上記のように、BC POSは20年に渡って販売実績を積み上げてきています。
そのため、初めてPOSシステムを導入するから不安、という方も安心できるでしょう。
また、オプションが豊富に用意されていますので、本当に必要なものを選びやすいと言えます。
運営会社名 | 株式会社ビジコム |
住所 | 〒162-0812 東京都新宿区西五軒町13-1 住友不動産飯田橋ビル3号館 5階 |
電話番号 | 03-5229-5190(代表) |
料金 | 246,400円〜360,800円 |
お問合せ | https://www.bcpos.jp/contact/ |
特徴 | 20年以上の販売実績があり、豊富なオプションを提供している。 |
公式HP | https://www.bcpos.jp/ |
スマレジ:0円〜約30万円
(スマレジより引用)
スマレジの料金相場は、0円〜約30万円となっています。
(スマレジより引用)
初期費用 | 0円から可能
<導入例> ・iPad32GB: 58,800円 ・レシートプリンター:45,980円 ・カスタマーディスプレイ:26,400円 ・キャッシュドロワー:17,820円 ・iPadスタンド:3,960円 ・ロール紙:2,200円 ・導入サポート:88,000円 (合計:243,160円) |
月額費用(1店舗に付き) | ・スタンダード:0円
・プレミアム:5,500円 ・プレミアムプラス:8,800円 ・フードビジネス:12,100円 ・リテールビジネス:15,400円 |
周辺機器 | ・バーコードリーダー
・レシートプリンター ・キャッシュドロワ ・レジセット |
オプション | ・CAT/CCT端末連動:月1,320円/1台
・本部管理:11,000円〜/月 ・テーブルオーダー:440円〜1,320円/1台 ・受注管理:11,000円/月 ・タイムカード:0円〜 |
店舗形態 | 飲食店、サービス、小売店 |
サポート | 電話、チャット、メール |
※(スマレジの料金一覧:2025年4月9日時点)
スマレジとはiPad用のPOSレジサービスのことです。
月額利用料金は0円から15,400円と幅広く、さまざまなニーズに対応している点が特徴です。
スマレジを使うのに必須のiPadをお持ちでない方でも、スタート時に用意してもらえるので初心者の方でも始めやすいでしょう。
スマレジのメリットは、具体的に下記のとおりです。
- 全国にショールームがあるので無料で試せる
- 細かい項目ごとに売上管理ができる
- 月額無料サービスでも必要最低限の機能を使える
上記の通り、東京や名古屋、福岡など主要な都市にショールームが設置されているので、操作性や使い心地などを試すことが可能です。
そのため、お近くにお住まいの方は導入を検討する上で利用されるといいでしょう。
運営会社名 | 株式会社スマレジ |
住所 | 〒541-0053 大阪市中央区本町4-2-12 野村不動産御堂筋本町ビル 3F |
電話番号 | 03-6897-6235(導入相談・お見積もり専用) |
料金 | 0円〜約30万円 |
お問合せ | https://smaregi.jp/request/ |
特徴 | 48,000店舗以上で導入されており、高機能でありながらシンプルな操作性が特徴。 |
公式HP | https://smaregi.jp/ |
ユビレジ:0円〜6,900円
(ユビレジより引用)
ユビレジの料金相場は、0円〜6,900円です。
(ユビレジより引用)
初期費用 | 0円 |
月額費用(1店舗に付き) | ・無料プラン:0円
・プレミアムプラン:6,900円 |
周辺機器 | ・レシートプリンター
・キャッシュドロワ ・カスタマーディスプレイ |
オプション | ・ユビレジ在庫管理:4,500円
・ユビレジハンディ:1,500円/1台 ・標準電話サポート:無料 ・電話サポートプレミアム:2,000円/月 ・フルサポート:要問合せ ・保守サポート:36,000円 ・LAN敷設サポート:要問合せ |
店舗形態 | 飲食、小売、サービス |
サポート | メール、電話 |
※(ユビレジの料金一覧:2025年4月9日時点)
ユビレジとは「カンタンがいちばん」をコンセプトに、直感的に使いやすいながらも機能面も充実したPOSレジのことです。
ユビレジでは店舗運営に置いて必要な売上管理、在庫管理、決済システムトの連携が可能です。
具体的な特徴は下記のとおりです。
- 連携できる外部サービスが多い
- 操作が簡単で初心者の方も使いやすい
- 売上分析機能が充実している
上記の通り、ユビレジでは連携できる外部サービスが多い点が特徴です。
- 楽天ペイなどキャッシュレス決済
- TKCなど会計ソフト
- 経営管理や予約管理など
また、ユビレジでは売上分析機能が豊富にあるので、下記の点について詳しく分析できます。
- 売れ筋商品や死に筋商品
- 曜日や時間による売上の推移
- 店舗ごとの売上の傾向
運営会社名 | 株式会社ユビレジ |
住所 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷3丁目51-10 PORTAL POINT HARAJUKU |
電話番号 | ー |
料金 | 0円〜6,900円 |
お問合せ | https://corp.ubiregi.jp/contact/ |
特徴 | 高機能かつ直感的に使いやすいタブレットPOSレジを提供している。 |
公式HP | https://ubiregi.jp/ |
Square POS:0円
(Square POSレジより引用)
Square POSレジの料金相場は、0円です。
(Square POSレジより引用)
初期費用 | 0円 |
月額費用(1店舗に付き) | 0円 ※決済手数料 【店頭】 ・(VISA、Master、Suica、PASMOなど):3.25% ・QUICPay:3.75% ・JCB:3.95% 【オンラインビジネス・オンラインチェックアウト】 ・VISA、Master:3.6% ・JCB:3.95% |
周辺機器 | ・Squareスタンド:29,980円
・Squareターミナル: 39,980円 ・Squareリーダー: 4,980円 |
オプション | なし |
店舗形態 | 小売、サービス、飲食 |
サポート | メール、電話、チャット |
※(Square POSレジの料金一覧:2025年4月9日時点)
SquarePOSレジは、初回費用、月額費用ともに0円で利用できるPOSレジです。
必要になるのは、決済手数料のみで料金設定が明確な点がポイントです。
また、料金を抑えつつも在庫管理等の必要な機能が揃っており、特徴は下記のとおりです。
- 決済手数料以外の手数料が発生しない
- さまざまなデータを活用して業務の改善を行える
- オフラインモードで利用できる
運営会社名 | Square株式会社 |
住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木7-7-7 |
電話番号 | 0120-117-042(Square サポート) |
料金 | 0円 |
お問合せ | https://squareup.com/jp/ja/sales/contact |
特徴 | 初期費用・月額固定費用が無料で、契約金や振込手数料などもかからない。 |
公式HP | https://squareup.com/jp/ja |
CASHIER POS:0円〜128,000円
(CASHIER POSより引用)
CASHIER POSの料金相場は、0円〜128,000円です。
(CASHIER POSより引用)
初期費用 | 0円〜 |
月額費用(1店舗に付き) | <スタータープラン>:0円/月
・6800UAセット:8,400円/月レンタル(一括128,000円) ・タブレットセット:79,800円
<プロフェッショナルプラン>:4,400円/月 6800UAセット:8,400円/月レンタル(一括128,000円) タブレットセット:79,800円
<モバイルオーダープラン> ・初期費用(ハードウェア費用):0円〜 ・月3,000円 ・決済手数料:3.9% |
周辺機器 | ・Smartセット:90,000円
・HS-3314セット:158,000円 ・自動釣銭機 ・カスタマーディスプレイ ・RFIDリーダーライター ・大型ドロアー ・バーコードプリンター ・定着型バーコードスキャナー |
オプション | 在庫管理:月5,000円
ハンディオーダー:月5,000円 モバイルオーダー:月3,000円〜 本部管理機能:月10,000円~ |
店舗形態 | 小売、サービス、飲食 |
サポート | 電話、メール |
※(CASHIER POSの料金一覧:2025年4月9日時点)
CASHIER POSは15年の営業実績を持つクラウドPOSレジです。
今までに店舗導入2,000台、イベントでは年間10,000台が稼働しており、多くの方から支持されています。
CASERの特徴は具体的に下記のとおりです。
- トラブルの原因を減らす専用ハードウェア
- オフラインでも操作可能
- 自動アップデート機能搭載
CASHEでは専用のハードウェアを用意しており、さまざまなトラブルに対応することが可能です。
例えば、インターネットに繋がらないときでも業務を継続することができます。
また、オフラインでも操作可能なアプリをお店の規模に合わせて提供しています。
そのため、取引量の多いお店でもスムーズな利用が可能です。
さらに、自動アップデート機能があるので、税制や社会情勢の変化があっても自動で変更してもらえます。
運営会社名 | 株式会社ユニエイム |
住所 | 〒150-0012 東京都渋谷区広尾3丁目12−36 ワイマッツ広尾 5F |
電話番号 | 050-8881-0932(セールスチーム直通) 050-5306-2709(お問い合わせ) 050-8881-0936(サポートチーム) |
料金 | 0円〜128,000円 |
お問合せ | https://cashier-pos.com/inquiry/ |
特徴 | 業種や規模に応じて豊富な料金プランを提供しており、システムのカスタマイズにも対応。 |
公式HP | https://cashier-pos.com/ |
POSレジの料金相場まとめ
POSレジの比較表を下記の通りまとめました。
POSレジ名 | 初期費用 | 月額費用 | 店舗形態 | サポート | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
Airレジ | 0円 | 0円 | 飲食店、小売店、サービス業 | メール、チャット、電話 | ・会計や売上分析といった基本レジ機能を、初期費用・月額費用なしで利用できる ・freeeやマネーフォワードクラウドなどのクラウド会計ソフトと連携可能 |
BC POS | 246,400円 〜360,800円 |
5,000円 〜16,000円 |
飲食店、小売店、専門店など | 電話 | ・20,000台セット以上の導入実績があり、様々な業種で利用されている ・楽天やAmazonなどのECサイトと連携し、店舗とネットショップの在庫を自動管理できる |
スマレジ | 0円から可 | 0円 〜15,400円 |
飲食店、サービス、小売店 | 電話、チャット、メール | ・高価な専用端末を購入しなくていいので、初期費用を大幅に抑えられる ・インターネット接続が切れてもオフラインモードで業務を継続できる |
ユビレジ | 0円 | 0円 〜6,900円 |
飲食、小売、サービス | メール、電話 | ・個人店舗から1,000店を超える大規模運用まで、業種・業態を問わず対応可能 ・シンプルで直感的な操作性が特徴で、ITや機械が苦手な方でもすぐに覚えられる |
Square POSレジ |
0円 | 0円 +決済手数料 |
小売、サービス、飲食 | メール、電話、チャット | ・初期費用や月額費用がかからず、決済手数料のみのシンプルな料金体系 ・幅広い決済方法に対応し、決済手数料が2~3%台で業界最安水準 |
CASHIER POS | 0円〜 | 0円 〜8,400円 |
小売、サービス、飲食 | 電話、メール | ・高機能なのに操作が簡単なので、初めての方でも安心 ・システム稼働率99.9%を誇り、365日24時間の徹底した管理体制が強み |
上記の表の通り、各社によってサービスに特徴があることがわかります。
各社のプランにもよりますが、初期費用が0円で始められるのはAirレジ、スマレジ、ユビレジ、Square POSレジです。
月額プランについては、顧客のニーズに合わせて複数のプランを設けているところが多いです。
具体的には、BC POS、スマレジ、ユビレジ、CASHIER POSです。
周辺機器はもともと所持していれば不要なケースがありますが、導入の際に一緒に購入することも可能です。
オプションについても各POSレジとも顧客に合わせて設計しているので、必要なものだけ導入するとより有効に使えるでしょう。
Square POSレジはオプションを設けていませんでした。
店舗形態については、各POSレジとも小売店、飲食店、サービス業などに対応していることがわかります。
そのため、料金や操作性などその他の面で比較するといいでしょう。
また、サポート体制については、各POSレジが力を入れていることがわかりました。
基本的には、メールと電話で顧客のニーズに対応しています。
POSレジ選びのポイント
費用で選ぶ
POSレジを選ぶときは初期費用と月額費用など、いくら掛かるのかを予めチェックしておくといいです。
本記事で紹介したPOSレジは、比較的コスパのいいものが多いので初めて利用される方に向いているといえます。
例えばAirレジの場合、初期費用も月額費用も0円から始められるので、小規模店舗を運営する方や個人事業主の方にも向いています。
運営する会社によって初期費用がかかったり、プランによって月額費用が加算されたりするケースがあります。
もしキャッシュドロワやレシートプリンタなどをお持ちでしたら、さらに初期費用を抑えられるでしょう。
POSレジ名 | 初期費用 | 月額費用 |
Airレジ | 0円 | 0円 |
BC POS | ・OSセット(黒)ハード一式:246,400円 ・POSセットハード一式:360,800円 |
・ベーシック:5,000円 ・スタンダード:10,000円 ・ダブル:13,500円 ・トリプル:16,000円 |
スマレジ | 0円 | ・スタンダード:0円 ・プレミアム:5,500円 ・プレミアムプラス:8,800円 ・フードビジネス:12,100円 ・リテールビジネス:15,400円 |
ユビレジ | 0円 | ・無料プラン:0円 ・プレミアムプラン:6,900円 |
Square POSレジ | 0円 | 決済手数料のみ |
CASHIER POS | ・モバイルオーダープラン:0円〜 ・上記以外のプラン:79,800円〜 |
・スタータープラン:0円/月 ・プロフェッショナルプラン:4,400円/月 ・モバイルオーダープラン:3,000円/月 |
レンタルの有無で選ぶ
POSレジを選ぶときは、レンタル可能かどうかを確認しておくといいでしょう。
理由として、POSレジのレンタルを活用すればリースよりも短期間で契約することができるからです。
開業当初は特に、費用がかさむケースが多いでしょう。
そのため、レンタルを使うことで費用を抑えつつPOSレジを導入することが可能です。
例えば、CASHIER POSのレンタルプランの場合、ハードウェアや保守など必要な機能全て込みで料金設定されている点が特徴です。
運営会社によっては1月単位での契約なので、事業が軌道に乗ってきたら購入するなど、ある程度柔軟に対応することもできます。
POSレジ名 | レンタル |
Airレジ | × |
BC POS | <POSレジBCPOS Seav(シーブ)12レンタルセット> 月額18,000円(税別)/1台 ※ 初期費用0円、2年契約 |
スマレジ | <iPad Wi-Fi版 64GB> 10日以内:12,980円〜 20日以内:16,280円〜 30日以内:21,560円〜<iPad セルラー版 64GB> 10日以内:27,720円〜 20日以内:27,720円〜 30日以内:27,720円〜 |
ユビレジ | ・ユビレジプレミアムプラン:6,900円〜/月 ・飲食業向けハンディ:8,400円〜/月 ・飲食業向けQRオーダー&決済:11,400円〜/月 ・小売業向け在庫管理:15,000円〜/月 |
Square POSレジ | × |
CASHIER POS | ・モバイル型POS(A920):1店舗2,200円/月 ・セミ セルフレジ:1店舗6,400〜円/月 ・セルフレジ:1店舗6,400〜円/月 ・タッチパネル型券売機:1店舗9,400〜円/月 ・ハンディオーダー:1店舗9,400〜円/月 ・タブレット テーブルオーダー:1店舗9,400〜円/月 ・スマホオーダー(セルフオーダー):1店舗9,400〜円/月 ・モバイルオーダー(テイクアウト):1店舗3,000〜円/月 |
サポートの充実度で選ぶ
POSレジを選ぶときのポイントは、サポートの充実度です。
理由として、万が一のトラブルが発生したときでも安心できるからです。
そのため、運営会社は基本的にサポート体制を整えているケースが多いです。
今回ご紹介したPOSレジはどれもサポート体制がしっかりしているので、安心して利用しやすいといえるでしょう。
例えばスマレジの場合、365日の電話サポートや最短当日返信のメールサポートなどを備え、顧客のニーズに対応しています。
ただし、BC POSは電話のみの対応となっていますので注意が必要です。
POSレジ名 | サポート |
Airレジ | 電話、メール、チャット |
BC POS | 電話 |
スマレジ | 電話、メール、チャット |
ユビレジ | 電話、メール |
Square POSレジ | 電話、メール、チャット |
CASHIER POS | 電話、メール |
POSレジを安く購入する方法
POSレジを安く購入するには、さまざまな方法があります。
ここから、具体的に紹介しますね。
リース契約
POSレジを安く購入するには、リース契約を結ぶのを検討するといいです。
理由として、月額料金でPOSレジを使え、初期費用を抑えやすくなるからです。
今回ご紹介したPOSレジの場合、リース契約を結ぶことができるのは2社という結果になりました。
例えばユビレジの場合、金額はWEBサイト上に明記されていないものの、リースを利用することで毎月の費用を抑えられる可能性があります。
ユビレジのご導入に関し、周辺機器をリースでご利用いただけます。
(ユビレジより引用)
ただし、リースの注意点として、長く使えば使うほど総額の費用が高くなるケースがあることです。
そのため、どれくらいの期間使うとリース契約のほうが高くなるのかを計算した上で、契約するといいでしょう。
POSレジ名 | リース |
Airレジ | × |
BC POS | ○ ※リース会社の予審が必要 |
スマレジ | × |
ユビレジ | ○ ※要問合わせ |
Square POSレジ | × |
CASHIER POS | × |
中古品を購入する
POSレジを安く購入するには、メルカリなど活用して中古品を入手するといいでしょう。
近年、フリマサイトが生活に浸透してきたことで、安全・安心に利用できるようになりつつあります。
そのため、中古品とはいえ状態のいいものやほぼ新品でも割安で入手できる可能性があります。
例えば、2022年12月19日時点で以下のPOSレジが出品されています。
探す手間が発生したり欲しい商品が見つからない可能性があったりしますが、少しでもPOSレジを安く買いたい方にはメリットが大きいです。
補助金や助成金の活用
POSレジを安く購入するには、補助金や助成金をうまく活用するといいです。
具体的には下記の4点があげられます。
- IT導入補助金
- 業務改善補助金
- 小規模事業者持続化補助金
- ものづくり補助金
IT導入導入補助金とは、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する時に経費の一部を補助することで、デジタル化の推進を目的とする制度のことです。一定の条件を満たすと、ITツールを導入する時に経費の一部を負担してもらえます。POSレジの場合は、ソフトウェア購入費以外にも最大20万円の補助を受けることが可能です。
業務改善補助金とは、中小企業などの生産性を高めることで、最低賃金の向上を推進することを目的とする助成金のことです。事業内の最低賃金を一定以上引き上げ設備投資をした場合に、費用の一部が負担されます。具体的な条件は下記のとおりです。
- 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差が30円以内
- 事業所規模100人以下
小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者が生産性を高めるために必要な費用の一部を負担してもらえる制度のことです。対象事業所は、常勤の従業員20人以下の法人か個人で、補助金の額は経費に所定の補助率をかけて計算されます。
ものづくり補助金とは、主に飲食店などで適用される支援制度のことです。革新的サービス、商品開発など、生産性向上に取り組んだ時にかかった費用の一部をサポートしてもらえます。対象者は具体的に下記のとおりです。
- 3から5年で給与総額を年平均1.5%以上増加させる
- 年3%以上の付加価値増加
POSレジでよくある質問・FAQ
POSレジの導入準備にはどのくらい時間がかかる?
POSレジ本体の操作に慣れるだけであれば、導入準備は1ヶ月程度でも可能です。ただし、キャッシュレス決済もあわせて導入する場合は、申し込み手続きや審査、端末の手配などに時間がかかるため、2ヶ月ほどの余裕を見ておくと安心です。また、POSレジは「導入して終わり」ではなく、実際に使いこなすための設定や練習も必要です。特にオープン前は他の準備で忙しくなりがちなので、できれば開店の3ヶ月前から準備を始めるのがおすすめです。
(参考:パワーナレッジPOS|POSレジの導入準備はいつから?導入前にやるべきことを徹底解説!)
POSレジは会計ソフトと連携できる?
多くのPOSレジは「マネーフォワード」「弥生会計」などの会計ソフトと連携できます。売上データを自動で取り込み、日々の会計処理の手間を大幅に軽減できるのが大きなメリットです。データの精度も向上するため、経営状況をリアルタイムに把握しやすくなり、より的確でスピーディーな経営判断にもつながります。
(参考:マネーフォワード クラウド|POSレジ連携できる会計ソフト)
POSレジは複数店舗でも使える?
多くのPOSレジは、複数店舗の売上や在庫情報を一元管理できる機能を備えています。各店舗の売上を自動で集計し、本部にリアルタイムで送信することができるため、毎日の手作業による集計や報告の手間を大幅に削減できます。また、来店者の傾向や売れ筋商品、時間帯別の売上といった情報も可視化され、店舗ごとの状況把握や比較がしやすくなります。在庫管理システムと連携すれば、各店舗の在庫状況も本部からリアルタイムで確認でき、効率的な在庫補充や販売戦略にもつながります。複数店舗を展開している事業者にとって、POSレジは強力な経営ツールとなります。
(参考:ユビレジ|複数舗経営でPOSレジを活用するメリットは?レジ導入までの流れ)
POSレジとキャッシュレス決済は連携できる?
多くのPOSレジはクレジットカード、QRコード決済、電子マネーとスムーズに連携できます。たとえば「Square(スクエア)」を利用する場合、VisaやMastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverなど主要な国際ブランドのクレジットカード・デビットカードに対応していて、海外発行カードやタッチ決済も利用可能です。QRコード決済ではPayPayに対応していて、電子マネーについてもSuicaやPASMO、ICOCAなど交通系ICをはじめ、QUICPayやiDにも対応しています。
(参考:Square|誰でもすぐに導入できるSquareの決済)
POSレジはどんな業種に向いている?
POSレジは、飲食店や小売店、美容院、クリニックなど、さまざまな業種に対応できる柔軟さが魅力です。たとえば「Airレジ」の場合、飲食店では個別会計や原価設定、売上分析、顧客管理といった機能が活躍します。小売店であれば、在庫管理やバーコード読み取りなどを使い効率よく商品管理が行えますし、美容やサービス業では割引機能や顧客管理が便利に使えます。医療機関でも、レセプトコンピューター出力用のバーコード対応や非課税処理、非接触決済対応など、現場に合った機能が用意されています。利用者の声をもとに新機能も追加されていて、業種ごとのニーズにしっかり応えてくれます。
(参考:Airレジ|POSレジならAirレジ)
オフラインでもPOSレジは使える?
多くのPOSレジはインターネットが一時的に切れている状態でも、ある程度の操作が可能です。たとえば、会計処理や注文の入力といった基本的な業務は、オフラインでも問題なく行えます。ただし、売上データのクラウドへの自動保存やキャッシュレス決済、在庫のリアルタイム管理など、一部の機能はインターネット接続が必要です。「スマレジ」は、オフライン状態でも販売業務を継続することができ、売上データは端末内に一時保存されます。インターネットが復旧すれば、そのデータがクラウドに送信される仕組みになっているため、通信状況をあまり気にせず安心して利用できます。
(参考:スマレジ|高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」)
まとめ
ここまで、POSレジの料金相場と安く入手する方法について解説してきました。
本記事のまとめは下記のとおりです。
- POSレジとは商品を販売したときの金額や商品の情報を即時記録・集計できるレジのこと
- POSレジとPOSシステムの違いとは、「仕組み」と「仕組みを導入したもの」の違い
- POSレジの種類は、大きく3つに分けられる
- POSレジのメリットとは、勤怠管理が効率的になる点や、在庫管理・商品管理を効果的に行いやすくなる点などにある
- POSレジのデメリットとは、ネットワーク環境が必要な点や導入や運用にコストがかかりやすい点などにある
- POSレジの各相場は0円から360,800円
- POSレジを選ぶときのポイントは、費用やサポートの充実度などで選ぶこと
- POSレジを安く購入するには、リース契約を結んだり補助金などを活用するといい
本記事を参考に、少しでも安くPOSレジを導入できることを祈ります。
POSレジの料金相場比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Airレジ | BC POS | スマレジ | ユビレジ | Square POSレジ |
CASHIER POS | |
初期費用 | 0円 | 246,400円 〜360,800円 |
0円から可 | 0円 | 0円 | 0円〜 |
月額費用 | 0円 | 5,000円 〜16,000円 |
0円 〜15,400円 |
0円 〜6,900円 |
0円 +決済手数料 |
0円 〜8,400円 |
店舗形態 | 飲食店、小売店、サービス業 | 飲食店、小売店、専門店 | 飲食店、サービス、小売店 | 飲食、小売、サービス | 小売、サービス、飲食 | 小売、サービス、飲食 |
サポート | メール、チャット、電話 | 電話 | 電話、チャット、メール | メール、電話 | メール、電話、チャット | 電話、メール |
特徴 | 基本レジ機能、管理・分析、 サポート全般が全て無料。 |
20年の開発実績を誇り、 あらゆる業種・業態に対応。 |
基本レジ機能が無料で、 365日対応のサポートあり。 |
直感的な操作性が特徴で、 導入前から導入後まで サポートが充実している。 |
初期費用・月額費用が無料で、 決済手数料のみかかる。 |
豊富なラインナップで、 幅広い業種・業態で導入可能。 |