「パン資格講座のメリットやデメリットについて知りたい」
「パン資格講座の価格相場ってどれくらい?」
「パン資格講座を安く受講する方法は?」
本記事では上記のような要望・疑問にお答えします。
近年のパンブームとともにパン資格講座も増える傾向にありますが、どれを受講すればいいかわからないという方もいるでしょう。
パン資格講座の特徴や価格などを比較すれば、自分に合う講座を見つけやすくなります。
そこでここから、6つのパン資格講座の特徴や価格について詳しく紹介するので、参考にしてくださいね。
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
パン資格講座とは
パン作りには、「パン製造技能士」という国家資格が存在します。パン製造技能士の資格は、就職や開業に必須ではありませんが、所持していると大きな強みとなります。
しかし、パン製造技能士は、基本的に実務経験がないと受験できず、初心者では取得できない資格です。
そこで、まずはパン作りに関する民間資格の取得がおすすめです。
この記事で紹介するようなパン資格講座を利用すると、製パンの知識や技能を基礎から身につけ、自宅にいながら資格取得まで行えます。
民間資格であっても、パン作りに一定のスキルや知識がある証明にもなるので、パン屋やパン教室の開業、パン職人としての就職などで役立つでしょう。
例えば、キャリカレの運営する「パン教室開業講座」では、順調にいけば5ヶ月ほどで120種類のパンを作れるようになり、「パン・ブーランジェ資格」が取得できます。
(キャリカレより引用)
このようにパン資格講座は、パン屋やパン教室の開業、パン職人としての就職に役立ちます。
また、自宅で気軽に受講できることから、趣味や生涯学習として、パンのことを学びたい方や美味しいパンを作れるようになりたい方にも向いています。
パン資格講座のメリット
パン資格講座の受講には、たくさんのメリットがあります。主な3つのメリットを紹介します。
パン資格講座を受講すると、パン作りの知識や基礎を身につけることができます。
パン作りは、同じ原材料を使ったとしても、作り方によって焼き上がりに大きな差が生まれるほど、奥が深い技能です。
資格講座を受講して基礎を身につければ、自由にアレンジしておいしいパン作りを楽しむことができるようになるでしょう。また、パンの知識が増えるので、より美味しくパンを食べられるようになりますよ。
資格講座の受講後に資格を取得できれば、パン業界で働ける確率が上がります。
パン業界で働くには資格や経験が必須ではなく、未経験でも製造の現場に立つことは可能です。しかし資格があれば、パン作りの知識やスキルなどをアピールしやすく、就職や転職に有利になることもあります。
また、基礎が身についているため、働き始めてから上達するスピードが早くなりやすいでしょう。
パン資格講座を受講する大きなメリットは、自分の都合に合わせて学習できる点です。
基本的に通学は不要なため、時間や場所に関係なく自由に学習を進めることができます。
そのため、仕事や家庭の用事などで忙しい方も、スキマ時間を有効活用できます。自分のペースでコツコツ勉強したいという方に向いていますね。
パン資格講座のデメリット
パン資格講座にはデメリットもあります。メリットだけでなく、紹介するデメリットをしっかり理解したうえで、講座を受講するか検討するとよいでしょう。
最初のデメリットは、資格取得後の開業や就職に関しては、サポートが少ない点です。
パン資格講座を受講して民間の資格を取得しても、必ずしもパン業界などで就職できるわけではありません。資格取得後には、就職や開業に向けて自分で調べて行動する必要があります。
その点、学校に通えば講師がアドバイスやサポートをしてくれるので、何かと頼りにできます。
挫折しやすい点も、パン資格講座のデメリットです。通信講座なので、自分の力で進めていく必要があります。
学校のようにつらい時に一緒に助け合う仲間がいないので、1人で作業するのが苦手な方には向いていないでしょう。
パン資格講座は、わからない点をすぐに解決しにくい点もデメリットです。
基本的に教材を通して学ぶため、疑問点をすぐに解決することはできません。質問できる講座でも、回答まで多少の時間を要することが一般的です。
その点、学校ではわからない点があれば、講師や仲間に聞いてすぐに解決しやすい点がメリットだといえます。
パン職人として働くために資格は必要?
前述の通り、今回ご紹介する資格は、パン職人としての就職やパン屋開業などにあたり、必要不可欠なものではありません。
しかし、知識やスキルを証明できる可能性が高いですし、資格取得までの勉強においてさまざまな知識やスキルを獲得できますよ。
ただし、自分でパン屋を経営しようと思う場合には、下記の3つの資格が必要です。
- 食品衛生責任者
- 飲食店営業許可
- 食料品等販売業許可
食品衛生責任者とは、食品の製造・販売を店舗で行う時に必要になる資格のことです。
各都道府県の食品衛生協会が主催する講習を受講すれば取得できます。
資格取得後は、数年に一回の再講習を受けることが義務付けられています。
飲食店営業許可とは、飲食店として営業するために、衛生面や防火面などに適切な対策がされていることを証明する資格のことです。
飲食店営業許可を取得するには店舗の図面を保健所に提出し、立入検査の結果合格すれば取得できます。
食料品等販売業許可とは、店舗内で食品を販売する時に必要になる資格のことです。
床や内壁など細かなチェック項目があるため、内装工事のときにはしっかりポイントを抑えたいです。
飲食店営業許可同様に保健所へ書類を提出し、検査に合格すれば食料品等販売業許可を取得できます。
資格名 | 資格の特徴 |
---|---|
食品衛生責任者 |
食品の製造・販売を店舗で行う時に必要になる資格。 |
飲食店営業許可 |
飲食店として営業するために、衛生面や防火面などに適切な対策がされていることを証明する資格。 |
食料品等販売業許可 |
店舗内で食品を販売する時に必要になる資格。 |
講座の受講からパン資格取得までの流れ
この記事で紹介している講座では、受講からパン資格の取得までを、自宅で行えます。
(SARAスクールより引用)
講座の受講から資格取得までは、以下のような流れが一般的です。
-
STEP1
-
STEP2講座への申込み・支払いを済ませる講座が決まったら、申込みをしましょう。多くのサービスでは、ウェブ上から簡単に申込ができるようになっています。
-
STEP3カリキュラムに沿って学習
この記事では通信講座を紹介しています。テキスト・Web教材・動画など、講座で用意されている教材を用いて、パン作りに必要な知識や技能の学習を進めましょう。また、SARAスクールでは学習期間中に、何度でも質問ができ、課題も添削してもらえます。 -
STEP4資格の取得SARAスクールには基本コースとプラチナコースがあります。基本コースでは試験の得点率70%以上で資格取得となり、プラチナコースでは課題提出により試験免除で資格が取得できます。
パン資格講座の価格相場:34,100円〜128,300円【おすすめ各スクール比較】
パン資格講座の価格相場は34,100円~128,300円です。
資格によって、教材やWEB教材を導入している点などに違いがあるので、料金にも差が生まれています。
どの資格にするかを考えるうえで、価格相場は重要な判断材料となりますよね。
ここから、各講座の価格相場について具体的に紹介します。
ラーキャリのパン資格講座:49,500円
(ラーキャリより引用)
ラーキャリのパン資格講座の価格相場は49,500円です。
(ラーキャリより引用)
パン資格講座名 | パンプロフェッショナル資格取得講座 |
受講料 | 49,500円(通信講座+試験) 11,000円(試験のみ) |
教材 | テキスト |
資格名 | パンプロフェッショナル |
パン教室やパン屋開業ノウハウ | △ |
WEB受講 | × |
(※ラーキャリの料金一覧:2024年12月23日時点)
ラーキャリの資格講座を受講して認定試験に合格すれば、「一般社団法人 日本技能開発協会」から発行される「パンプロフェッショナル」を取得することができます。
業界で最速の最短3週間で資格取得することができるため、資格取得までに長期間勉強に取り組む必要がありません。
そのため、仕事や家事で忙しい方でも資格取得にチャレンジしやすいでしょう。
また、一般的な通信講座と異なり、学習の進捗とともに課題を提出しなくても認定試験を受けることが可能です。
さらに、11,000円で資格試験だけを受けることもできます。
最小限の学習でなるべく早く資格取得したい、という方に向いています。
運営会社名 | 株式会社RIGWORKS |
会社住所 | 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1-7 けいはんなプラザ11F |
電話番号 | お問い合わせページよりLINE通話可能 |
パン資格講座名 | パンプロフェッショナル資格取得講座 |
受講料 | 49,500円(通信講座+試験) 11,000円(試験のみ) |
取得資格 | パンプロフェッショナル |
特徴 | 個人から法人まで、多くの人に通信講座を提供している会社です。講座はパン屋開業を目指す方にも向いています。 |
お問い合わせ | https://lear-caree.jp/pages/contact |
公式HP | https://lear-caree.jp/ |
キャリカレのパン資格講座:68,800円〜128,300円
(キャリカレより引用)
キャリカレのパン資格講座の価格相場は68,800円から128,300円です。
(キャリカレより引用)
パン資格講座名 | パン教室開業講座 |
受講料 | 【Aコース】128,300円(WEB申込:118,300円) 【Bコース】78,800円(WEB申込:68,800円) |
教材 | ・テキスト4冊 ・DVD4枚 |
資格名 | パン・ブーランジェ資格 |
パン教室やパン屋開業ノウハウ | ◯ |
WEB受講 | × |
(※キャリカレの料金一覧:2024年12月23日時点)
キャリカレのパン資格講座カリキュラムを修了すると、「一般社団法人 日本能力開発推進協会(JADP)」より認定されている「パン・ブーランジェ」の資格が取得できます。
キャリカレのパン資格講座は、パン作り未経験の方でも基礎から応用まで学ぶことで、5ヶ月後にはパン教室の先生を目指せる点が特徴です。
映像講義を通して、専門家の手つきやコツなどを見ながら学べるので、上達のスピードが上がりやすくなります。
また、5回に及ぶ添削課題を通して、パン作りに必要となる知識を定着させることができるので、今後のパン作りに役立てることができます。
コースは2種類あり、道具を持っていない方でも今日からすぐにパン作りを始められるように、型やパンマットなど27種類の道具がついてくるコースもあります。
運営会社名 | 株式会社キャリカレ |
会社住所 | 〒731-0101 広島市安佐南区八木一丁目15番5号 |
電話番号 | ― |
パン資格講座名 | パン教室開業講座 |
受講料 | 【Aコース】128,300円(WEB申込:118,300円) 【Bコース】78,800円(WEB申込:68,800円) |
取得資格 | パン・ブーランジェ資格 |
特徴 | 120種類ものパンを作れるようになる本格的講座です。とくにパン教室の開業を目指す方にぴったりです。 |
お問い合わせ | https://faq.c-c-j.com/hc/ja |
公式HP | https://www.c-c-j.com/ |
SARAスクールのパン資格講座:59,800円から79,800円
(SARAスクールより引用)
SARAスクールのパン資格講座の価格相場は59,800円から79,800円です。
(SARAスクールより引用)
パン通信講座名 | 手作りパン基本コース/プラチナコース |
受講料 | 【基本コース】59,800円 【プラチナコース】79,800円 |
教材 | ・テキスト |
資格名 | ・手作りパンソムリエ資格 ・ベーカリーパティシエ資格 |
パン教室やパン屋開業ノウハウ | △ |
WEB受講 | × |
(※SARAスクールの料金一覧:2024年12月23日時点)
SARAスクールのパン資格講座では、日本安全食料料理協会認定の「手作りパンソムリエ資格」と、日本インストラクター技術協会認定の「ベーカリーパティシエ資格」が取得可能です。
講座を受講して2つの試験に合格すれば、この2つを両方とも取得できます。
手作りパンソムリエ資格は手作りパンの知識や技術を学べるので、自宅でのパン作りだけでなく仕事にも役立ちます。
一方、ベーカリーパティシエ資格では、パンに関する知識とポイントなどを学べるので、パン教室を営んだり家族においしいパンを作ったりする時に役立ちます。
SARAスクールのパン資格講座には基本コースとプラチナコースがあり、プラチナコースを選択すれば上記の試験が免除になります。
プラチナコースの場合、添削課題をクリアして協会から出される卒業課題を提出すればOKなので、確実に資格を取得したい方や勉強時間を削減したい方に向いています。
また、SARAスクールのパン資格講座では、パン作りの歴史や基本から道具などについて、幅広く学べるのが特徴です。
1日30分の勉強を半年間継続すれば、資格取得を目指すことができます。
運営会社名 | 株式会社新生技術開発研究所 |
会社住所 | 〒107-0062 東京都港区南青山5-17-2 |
電話番号 | 0120-968-431 |
パン資格講座名 | 手作りパン 基本コース 手作りパン プラチナコース |
受講料 | 基本コース:59,800円 プラチナコース:79,800円 |
取得資格 | ・手作りパンソムリエ資格 ・ベーカリーパティシエ資格 |
特徴 | プラチナコースなら課題提出により試験免除で資格が取れるため、確実な資格取得を目指す方にもおすすめです。 |
お問い合わせ | https://www.saraschool.net/toisara/ |
公式HP | https://www.saraschool.net/ |
formieのパン資格講座:34,100円(もしくは月3,980円)
(formieより引用)
formieのパン資格講座の価格相場は34,100円で、サブスクプランの場合、月に3,980円です。
(formieより引用)
パン通信講座名 | パンスペシャリスト資格取得講座 |
受講料 | 個別購入:34,100円 サブスクプラン:月3,980円(初回は7日間980円) |
教材 | テキスト |
資格名 | パンスペシャリスト |
パン教室やパン屋開業ノウハウ | ◯ |
WEB受講 | ◯ |
(※formieの料金一覧:2024年12月23日時点)
formieで取得できる資格は「パンスペシャリスト」といわれるもので、パンの種類や製法などのほか、開業までのノウハウも学ぶことができます。
パン作りの入門として本講座を足がかりに、さらにいろいろな資格や仕事にチャレンジするのも一つの方法です。
Webでパンに関する知識を学ぶことができるので、重いテキストを持ち歩く必要がありません。
そのため、スキマ時間を活用してパン作りを勉強したいという方に向いています。
申し込み7日以内の全額返金制度も設けられているため、初めてで継続できるか不安という方や、自分に合うかわからないという方も安心して受講できるでしょう。
また、formieにはサブスクプラン(資格学び放題プラン)もあり、月に3,980円から講座を受講できます(初回は7日間980円でお試し可能)。
運営会社名 | AMBIST株式会社 |
会社住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2−2−1 岸本ビルヂング6階 |
電話番号 | ― |
パン資格講座名 | パンスペシャリスト資格取得講座 |
受講料 | 34,100円 サブスクプラン:月3,980円(初回980円) |
取得資格 | パンスペシャリスト |
特徴 | 買い切りの個別購入のプランのほか、初回980円のサブスクプランも選べて、試しに受講してみたい方にもおすすめです。 |
お問い合わせ | https://formie.net/contact |
公式HP | https://formie.net/ |
ハッピーチャレンジゼミ:70,400円
(ハッピーチャレンジゼミより引用)
ハッピーチャレンジゼミのパン資格講座の価格相場は70,400円です。
(ハッピーチャレンジゼミより引用)
パン資格講座名 | 手づくりパン講座 |
受講料 | 70,400円 |
教材 | ・テキスト(5巻) ・DVD3枚 ・ガイドブック |
資格名 | パンマイスター |
パン教室やパン屋開業ノウハウ | ◯ |
WEB受講 | ◯ |
(※ハッピーチャレンジゼミの料金一覧:2024年12月23日時点)
この講座を受講してすべての課題に合格すると、「日本通信教育振興協会」認定の「パンマイスター」を取得できます。
資格取得までの過程で、下記のような技術を習得できます。
- 菓子パンや惣菜パンの他にピロシキなど世界のパン118種類
- 自家製天然酵母パン作り
- イベントやお祝いに最適なパン・アート
また、この講座の講師陣として、パン業界で名を馳せる方々が参加しています。
- シニフィアン・シニフィエの志賀勝栄さん
- ブーランジェリールボワの森朝春さん
- 風見鶏の福王寺明さん
上記のように、プロのパン職人の方々から添削や動画での講義を通して、一流の技術を学ぶことができます。
運営会社名 | 株式会社日本創芸教育 |
会社住所 | 〒151-8671 東京都渋谷区元代々木町14-3 創芸元代々木ビル |
電話番号 | 03-3465-5187 |
パン資格講座名 | 手づくりパン講座 |
受講料 | 70,400円 |
取得資格 | パンマイスター |
特徴 | 一流の講師陣に、学習成果のチェックや添削指導をしてもらえる講座です。開業ノウハウも学べます。 |
お問い合わせ | ― |
公式HP | https://www.happy-semi.com/ |
諒設計アーキテクトラーニング:59,800円〜79,800円
(諒設計アーキテクトラーニングより引用)
諒(りょう)設計アーキテクトラーニングのパン資格講座の価格相場は59,800円から79,800円です。
(諒設計アーキテクトラーニングより引用)
パン資格講座名 | 手作りパンソムリエW資格取得講座 |
受講料 | 【基本講座】59,800円 【スペシャル講座】79,800円 |
教材 | ・テキスト2冊 |
資格名 | ・手作りパンソムリエ ・ベーカリーパティシエ |
パン教室やパン屋開業ノウハウ | △ |
WEB受講 | × |
(※諒設計アーキテクトラーニングの料金一覧:2024年12月23日時点)
この講座を受講して勉強すると、以下の2つの資格を取得することができます。
- 日本安全食料料理協会認定の手作りパンソムリエ資格
- 日本インストラクター技術協会主催のベーカリーパティシエ資格
なお、SARAスクールと姉妹校であり、取得可能な資格は同じです。
手作りパンソムリエ資格とは、パンの作り方や道具などあらゆる知識を持っている方に認定される資格のことです。
仕事でスキルアップしたり手作りパンのある生活を目指したりしたい方に向いています。
ベーカリーパティシエ資格とはパンの製法や種類、パン作りの基礎技術などを持っている方に与えられる資格のことです。
パン教室の講師として活躍したり、自宅でよりハイクオリティなパンを焼いたりする時に役立ちます。
諒設計アーキテクトラーニングのパン資格講座
公式サイトはコチラ
運営会社名 | 株式会社新生技術開発研究所 |
会社住所 | 〒810-0001 福岡市中央区天神2丁目7-21 天神プライムビル9階 |
電話番号 | 0120-757-592 |
パン資格講座名 | 手作りパンソムリエW資格取得講座 |
受講料 | 【基本講座】59,800円 【スペシャル講座】79,800円 |
取得資格 | ・手作りパンソムリエ資格 ・ベーカリーパティシエ資格 |
特徴 | 本記事で紹介したSARAスクールの姉妹校です。スペシャル講座では試験免除で資格取得できます。 |
お問い合わせ | https://www.designlearn.co.jp/ryotoi/ |
公式HP | https://www.designlearn.co.jp/ |
パン資格講座スクール料金一覧・比較表 まとめ
パン講座の比較表を下記にまとめました。
サービス名 | パン資格講座名 | 価格 | 取得できる資格 | 特徴 | 教材 | 開業ノウハウ | WEB受講 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ラーキャリ | パンプロフェッショナル 資格取得講座 |
49,500円(通信講座+試験) 11,000円(試験のみ) |
パンプロフェッショナル | ・自分のペースで学びやすい ・試験だけを受けることも可能 |
テキスト | △ | × |
キャリカレ | パン教室開業講座 | 【Aコース】128,300円(WEB申込:118,300円) 【Bコース】78,800円(WEB申込:68,800円) |
パン・ブーランジェ資格 | ・120種類のパンの作り方を学べる ・テキストと動画で学べる |
・テキスト4冊 ・DVD4枚 |
◯ | × |
SARA スクール |
手作りパン 基本コース 手作りパン プラチナコース |
【基本コース】59,800円 【プラチナコース】79,800円 |
・手作りパンソムリエ資格 ・ベーカリーパティシエ資格 |
・最短2ヶ月で2つの資格を取得可能 ・プラチナコースは試験免除 |
テキスト | △ | × |
formie | パンスペシャリスト 資格取得講座 |
34,100円 【サブスクプラン】 月3,980円(初回980円) |
パンスペシャリスト | ・開業の基礎知識を学べる ・パンの美味しい食べ方を学べて趣味にも向く |
テキスト | ◯ | ◯ |
ハッピー チャレンジ ゼミ |
手づくりパン講座 | 70,400円 | パンマイスター | ・118種類のパンの作り方を学べる ・人気ブーランジェの動画で学べる |
・テキスト(全5巻) ・DVD3枚 ・ガイドブック |
◯ | ◯ |
諒設計 アーキテクト ラーニング |
手作りパンソムリエ W資格取得講座 |
【基本講座】59,800円 【スペシャル講座】79,800円 |
・手作りパンソムリエ資格 ・ベーカリーパティシエ資格 |
・無添加の自家製パンづくりを学べる ・スペシャル講座は試験免除 |
テキスト2冊 | △ | × |
上記のように、パンの資格講座は運営する会社によって価格や教材などに差があることがわかります。
最も安いのは、formieの「パンスペシャリスト養成講座」の34,100円です。サブスクプランをうまく活用した場合、さらに安く受講できることもあります。
一方、最も高い資格はキャリカレの「パン教室開業講座」で、128,300円(WEB申込では118,300円)になります。
取得できる資格名は各講座によっても違いますが、あくまでも民間の資格であるため、「この資格を取ると就職に大いに有利になる」というものはありません。
しかし、パンの基礎知識やスキルを証明して、企業にアピールできたり、パン教室を開く時に信頼してもらいやすくなったりするメリットがあります。
使用する教材は各講座によって違いがあり、キャリカレとハッピーチャレンジゼミの講座では、動画でも学べます。
開業ノウハウの提供について比較的力を入れているのは、キャリカレ、formie、ハッピーチャレンジゼミの3社の講座です。
開業するためには、パン作りの他にも集客や広告などマーケティングが重要となります。講座によってはパン作り以外のことも教えてもらえるため、うまく活用するといいでしょう。
また、WEB受講講座可能なのはformieとハッピーチャレンジゼミの講座です。
パン資格講座の選び方
パン資格講座を選ぶときはいくつかのポイントを比較して、自分にあうかどうかを判断しましょう。
ここから、パン資格講座を選ぶときの具体的なポイントについて解説します。
教材
パンの資格講座を選ぶときはテキストやDVDなど、どんな教材が使われるのかをチェックするとよいでしょう。資格を取得するにあたって、学ぶ主体はテキストや動画になるためです。
テキストなどがわかりやすく充実していれば、学習がスムーズに進みやすくなるでしょう。
各社とも作業手順を細かく説明していますが、講座によっては、テキストだけでなく動画で作業工程を教えてくれます。
パン作りの技術の上達には、上手な方のこね方や叩き方などを真似することが最も近道となります。
動画を見て学ぶことで、テキストだけでは伝わらない細かな動きを見れるので、理解が深まるでしょう。
例えばハッピーチャレンジゼミの場合、有名パン屋の「風見鶏」や「ブーランジェリールボワ」のオーナーがパン作りを動画内で指導してくれます。
(ハッピーチャレンジゼミより引用)
一流のパン職人の動きを動画で見ることができるので、貴重な機会となるだけでなく、徹底的に真似できるので上達のスピードがグンと上がるでしょう。
もっとも近年では、YouTubeなどでも手作りパンの手の動きを学ぶことはできるため、必要に応じて選ぶとよいですね。
各サービスの講座について、教材の特徴は下記の通りです。
サービス名 | テキストの特徴 | DVDの有無 |
---|---|---|
ラーキャリ | 基礎をわかり易く説明 | × |
キャリカレ | 手順写真が豊富 | ◯ |
SARAスクール | 熟練度に合わせた設計 | × |
formie | フルカラー写真が満載 | × |
ハッピーチャレンジゼミ | 学びやすさにこだわった内容 | ◯ |
諒設計アーキテクトラーニング | 初心者でもスムーズに進められるように工夫 | × |
WEB受講の有無
パンの資格講座を選ぶときは、スマホ1台でも学習できる「WEB受講」が可能かどうかをチェックするとよいでしょう。
WEB受講なら、外出先でも、重い紙のテキストを持ち運ぶことなく学習ができます。
一方、紙のテキストは、直接書き込んだり見たいページに移動しやすかったりする点はメリットです。
スキマ時間をうまく活用したいという方にとっては、WEB受講システムを導入してる講座を選ぶと、メリットが大きいでしょう。
例えば、formieのパン資格講座は、スマホやPCでどこでも受講可能です。
(formieより引用)
WEB受講可能なパンの資格講座は、下記の表のとおりです。
サービス名 | WEB受講 |
---|---|
ラーキャリ | × |
キャリカレ | × |
SARAスクール | × |
formie | ◯ |
ハッピーチャレンジゼミ | ◯ |
諒設計アーキテクトラーニング | × |
自分の目標と照らし合わせる
パンの資格講座を選ぶときのポイントは、自分が将来なりたい姿と照らし合わせることです。
「パン屋の開業を目指す」「パン教室を開きたい」「パン職人になりたい」など、目標にマッチする講座を選びましょう。
一口にパン資格講座といっても、パンの歴史なども学べる講座や、開業の知識も学べる講座など、それぞれに特色があります。
例えば、ラーキャリのパン資格講座の場合、パンの歴史や日本に伝わった経緯から学ぶことができ、パン教室の主催者としての教養も身につきます。
(ラーキャリより引用)
自分のなりたい姿と照らし合わせて、どの講座を受講すれば最も目標を達成しやすくなるかを考えるとよいでしょう。
初めてパン作りに挑戦する場合、とりあえずやってみるまではわかりませんから、自分に合いそうな講座を思い切って受けてみることも大事です。
パン資格講座を安く受講する方法
今回ご紹介したパン資格講座は、安く受講する方法が2点あります。
ここから、具体的に紹介します。
キャンペーン
パン資格講座を安く受講するには、時期にもよりますが、キャンペーンの利用がおすすめです。
ラーキャリの運営するパンプロフェッショナル資格取得講座の場合、例えば2024年12月31日まで10,000円引きで受講できたりと、お得な割引キャンペーンがよく実施されています。
(ラーキャリより引用)
紹介した講座の中でキャンペーンを実施していたのは、このラーキャリのパンプロフェッショナル資格取得講座と、次に説明するキャリカレのパン教室開業講座の2つでした。
少しでも安く受講したい方は、各講座のWEBサイトをこまめにチェックするといいでしょう。
WEB割引
WEB割引があるパンの資格講座もあります。
キャリカレのパン資格講座の場合、WEBからの申込で講座費用が安くなります。
(キャリカレより引用)
キャリカレは普段では10,000円のWEB割引ですが、時期によってはキャンペーンが実施されており、上記の画像のようにさらに大きな割引を受けられます。
今回ご紹介した中では、WEB割引が適用されるのはキャリカレのパン資格講座のみでした。
以下に、キャンペーンやWEB割引がある講座をまとめたのでご参考ください。
サービス名 | 割引制度 |
---|---|
ラーキャリ | 2024年12月31日まで10,000円引き |
キャリカレ | キャンペーン時以外でもWEB申込で10,000円引き |
パン資格講座でよくある質問・FAQ
初心者でも受講できる?
パン資格講座は、初心者の方でも安心して受講できるよう、基礎から丁寧に学べる教材が用意されています。動画やテキストを使ったわかりやすい解説があるため、初めての方でも無理なく学習を進められます。キャリカレのキット付コースを選べば、パン作りに必要な道具が一式揃って届くので、受講後すぐに実践に取り組むことができます。
(参考:キャリカレ|費用|パン教室開業講座|パン作りの資格)
パン資格を取得するメリットは?
パン資格を取得するメリットは多岐にわたります。パンの製造方法や基礎知識を活かし、パン屋やレストランなど幅広い分野でスペシャリストとしてすぐに活躍することが可能です。現在パン屋や飲食業界で働いている人にとっては、正しい製造方法や原料に関する知識を深めることで、スキルアップにもつながります。また、この資格はビジネスだけでなく日常生活にも役立ちます。学んだ知識をもとに、美味しい焼きたてのパンを作ることで、食卓を豊かにすることができます。家族との時間を増やすきっかけにもなり、子どもと一緒にパン作りを楽しむことで、食への理解を深める貴重な体験を共有できます。
(参考:ラーキャリ|パンプロフェッショナル資格取得講座)
対面講座と比べて通信講座の利点は?
通信講座の利点は、時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進められる点にあります。また、提供される動画教材を繰り返し視聴することで、内容をより深く理解することができます。対面講座のように教室までの移動時間や交通費が発生しないため、効率的かつ経済的に学べるのも大きな魅力です。
(参考:キャリカレ|教材セット|パン教室開業講座|パン作りの資格)
パン資格講座ではどんなことが学べるの?
パン資格講座では、パン作りの基礎から応用までを体系的に学べます。小麦粉や酵母など材料の特性や発酵の仕組み、基本的な生地作りの方法からスタートし、さまざまなパンの作り方を身に付けることができます。また、パンの歴史や保存方法、パンの製法などにも触れることができます。さらに、パン教室やカフェ開業を目指す方向けの経営知識、マーケティングなどを幅広く学べる講座もあります。
(参考:ハッピーチャレンジゼミ|パンマイスターの資格が取れる手づくりパン(パン作り)講座)
返品ってできるの?
パン資格講座の返品可否は提供する企業の規定によります。一般的に、未開封や未使用の教材は購入後一定期間内であれば返品可能とされる場合が多いですが、オンライン講座では視聴を開始した場合や教材をダウンロードした場合は返品が認められないこともあります。具体的な条件は、講座提供元の利用規約や販売ページに記載されているので、事前に確認しましょう。
(参考:キャリカレ|返品の条件を教えてください)
どのくらいの期間で資格を取得できるの?
パン資格は比較的短期間で取得できるものが多く、2カ月ほどで修了することが可能です。通信講座では、自分のライフスタイルに合わせて学習ペースを自由に設定できるため、時間がある方は短期間で集中して学ぶことができます。一方、忙しい方は無理せず時間をかけてじっくり学習を進められるので、自分のペースで目標達成を目指せます。
(参考:諒設計アーキテクトラーニング|手作りパン資格・ベーカリーパティシエ資格取得検定通信講座)
まとめ
ここまで、パンの資格講座の価格相場や安く受講する方法などについて解説してきました。
本記事のまとめは下記のとおりです。
- パンの資格講座とは、パンの資格を取得するまでをサポートしてくれる講座のこと
- パンの資格講座の価格相場は34,100円から128,300円
- パンの資格講座を受講することで、パンに関する知識やスキルが身につく
- パンの資格講座は1人で受講するため、挫折しやすい点がデメリット
- パンの資格講座の内容は各講座によって特徴があり、料金に差がある
- パンの資格講座を選ぶときのポイントは、価格以外にも教材の充実度やWEB受講の有無など
- パン資格講座を安く受講するには、キャンペーンやWEB割引を活用するとよい
本記事を参考に、納得のいくパン資格講座を探してみてください。
パン資格講座の比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サービス名 | ラーキャリ | キャリカレ | SARAスクール | formie | ハッピーチャレンジゼミ | 諒設計アーキテクトラーニング |
パン資格講座名 | パンプロフェッショナル 資格取得講座 |
パン教室開業講座 | 手作りパン 基本コース 手作りパン プラチナコース |
パンスペシャリスト 資格取得講座 |
手づくりパン講座 | 手作りパンソムリエ W資格取得講座 |
価格 | 49,500円(通信講座+試験) 11,000円(試験のみ) |
【Aコース】128,300円(WEB申込:118,300円) 【Bコース】78,800円(WEB申込:68,800円) |
【基本コース】59,800円 【プラチナコース】79,800円 |
34,100円 サブスクプラン:月3,980円(初回980円) |
70,400円 | 【基本講座】59,800円 【スペシャル講座】79,800円 |
資格名 | パンプロフェッショナル | パン・ブーランジェ資格 | ・手作りパンソムリエ資格 ・ベーカリーパティシエ資格 |
パンスペシャリスト | パンマイスター | ・手作りパンソムリエ資格 ・ベーカリーパティシエ資格 |
特徴 | パン屋開業を目指す方にとくにおすすめの講座です。忙しい方も急いで学びたい方も、自分のペースで学習できます。 | 必要な道具がそろったパン作りキット付きのコースもあり、パン作り未経験者にもおすすめです。 | それぞれ異なる協会が認定する2つの資格を取得できる講座です。試験免除のコースも選べます。 | サブスクのお試し価格で受講を始めることも可能。写真が豊富なWEB教材もおすすめのポイントです。 | 一流の講師陣が在籍する講座です。添削指導により、高い技能を身につけることができます。 | 初心者で6か月を目安に、最短2か月の短期でも資格取得ができる講座です。試験免除のコースもあります。 |
教材 | テキスト | ・テキスト4冊 ・DVD4枚 |
テキスト | テキスト | ・テキスト(5巻) ・DVD3枚 ・ガイドブック |
テキスト2冊 |
開業ノウハウ | △ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | △ |
WEB受講 | × | × | × | ◯ | ◯ | × |