PR

ベビーサークルの価格相場と選び方【おすすめ各社比較】

ベビーサークルの価格相場 育児
ベビーサークルの価格相場と各社の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。

子どもがハイハイなどをしてくると、行動範囲も広がってきます。

成長が嬉しい反面、家事が進まずに困っている方も多いのではないでしょうか。

そこで活躍するのがベビーサークルですが、どのように選べば良いのか難しいところです。

今回は、ベビーサークルの選び方、安く購入する方法、価格相場について紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください

ベビーサークルとは

ベビーサークルとは、赤ちゃんの行動範囲が広がった際に危険から守るためのベビー用品です。

料理をしていると、火の近くに子どもがきて危険に感じることも少なくありません。

しかし、ベビーサークルがあることで行動範囲を制御することができるため、危険を回避することができます。

ベビーサークルを設置する場所

ベビーサークルは危険を回避するための用品なため、赤ちゃんにとって危険な場所に設置する必要があります。

主に以下のようにリビングで設置することが多いです。

ベビーサークルを設置する場所

ベビーサークルを設置する場所

(引用:日本育児公式サイト)

ベビーサークルを販売しているサイトなどでも、リビングを背景に設置を考えているところが多いです。

リビングに設置することで、家事をしながら赤ちゃんを見守ることができます。

また、テレビの前に設置することで、ベビーサクル内でアニメなどテレビを見ることができますね。

いつからいつまで必要?

お子さんが自分で行動するようになるのがハイハイとずりばいが始まる頃ですが、およそ6ヶ月ほどになります。

その後は、2歳ごろまでが目安です。(参照:ナイスベビーラボ)

明確な年齢制限は、各ベビーサークルの表示に従わなければなりません。

年齢制限を超えて使用してしまうと、サークルを超えることができるため、怪我に繋がる危険性があります。

ベビーサークルの種類

ベビーサークルの種類は、素材で分けられています。

主に「木製」「プラスチック製」「メッシュタイプ」「マットタイプ」の4つです。

以下で詳しく紹介していきます。

木製

木製タイプは、リビングの景観を崩すことなく使用できるのが魅力です。

木の温かみを感じることができるのも、木製タイプですね。

温かみのある木製のベビーサークルは、存在感を主張せず、インテリアと調和します。

プラスチック製

プラスチック製

プラスチック製

(引用:赤ちゃん本舗公式サイト)

プラスチック製は、比較的軽いため、折りたたみや片付けが簡単にすることができます。

汚れなどが付着しても、すぐに拭き取ることができるのもプラスチック製の魅力です。

お手入れが簡単

お手入れが簡単

(引用:楽天市場公式サイト)

赤ちゃんが使用する用品なので、清潔に保ちたいと考えている方は、毎日簡単にお手入れできるプラスチック製がおすすめです。

また、カラー展開が多く、赤ちゃん本舗で販売されているものは「はらぺこあおむし」とコラボしている商品も販売されています。

お子さんが喜ぶポップなデザインを求めている場合も、プラスチック製が良いですね。

メッシュタイプ

メッシュタイプ

メッシュタイプ

(引用:Yahooショッピング)

メッシュタイプは、周囲がメッシュになっているため、お子様の様子が見やすいのが特徴です。

軽量タイプが多く、折りたたみしやすいのもメッシュタイプの魅力です。

また、商品によっては布部分が丸洗いできるタイプもあります。

マットタイプ

マットタイプ

マットタイプ

(引用:楽天市場)

マットタイプは、クッション性があるため、怪我を防止することができます。

そのままお昼寝することができるのも、マットの魅力です。

また、使用しなくなったらプレイマットとして使用することができます。

ベビーサークルの種類の比較

「木製」「プラスチック製」「メッシュタイプ」「マットタイプ」の4つのメリット・デメリットを比較してみました。

メリット デメリット
木製 ・どのインテリアにも合いやすい
・作りがしっかりとしている
・子どもがぶつかったときに怪我しやすい
・重たいタイプが多い
プラスチック製 ・汚れを落としやすい
・木製より軽い
・静電気が起きやすい
メッシュタイプ ・たたみやすく部屋を選ばない
・軽量
・素材が柔らかい
・長期間使うことで、メッシュ部分がたるみやすくなる
マットタイプ ・クッション性があるため、ぶつけても衝撃を和らげてくれる
・赤ちゃんをそのまま寝かせることができる
・汚れやすく、洗濯が大変

(参照:モノレコ)

それぞれのメリット・デメリットが、生活スタイルに適したものを選ぶと良いですね。

素材によっては、洗濯できないタイプもあるため注意が必要です。

ベビーサークルの必要性

ベビーサークルは6ヶ月〜2歳ごろが一番使用する時期です。

そのため、使用したら良いか悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは、ベビーサークルの必要性について紹介していきます。

赤ちゃんの安全確保

ベビーサークルを使用する時期は、生後6ヶ月〜2歳までと目が離せない時期です。

「これは危ないもの」という認識がまだないため、様々なものを口に入れてしまう時期でもあります。

実際に国民生活センターでは、12歳以下の事故情報が0ヶ月〜2歳までの月齢を5割で占めていると発表しています。(参照:国民生活センター)

事例では、以下のようなものがあります。

事例
誤飲 ・たばこを食べて入院
・ボタン電池が食道にとどまり手術で摘出
・祖父の薬を飲んで胃洗浄
接触 ・テーブルの上の電気ポットを倒しやけど
転倒 ・転倒しテーブルの脚に頭をぶつけ硬膜外血腫
転落 ・大人用ベッドに寝かせたところ壁とベッドの隙間に転落
・ベビーゲートが外れ階段から転落

(引用:国民生活センター)

誤って口に入れてしまうことで、入院や手術に繋がるケースもあります。

また、歩きはじめは転倒も多いため、目を離すことはできません。

24時間赤ちゃんを監視するのは難しいため、軽い怪我を含めて避けれないものです。

そのため、赤ちゃんの安全を確保するためにもベビーサークルの必要性は高いです。

ママの時間確保

赤ちゃんはママの抱っこを求めてずっと泣いていることも少なくありません。

実際におんぶ紐でおんぶしながら家事をしている親御さんも多いのではないでしょうか。

おんぶによる「ながら家事」を解消するためにも、ベビーサークルの必要性は高いです。

赤ちゃんが1人でいることができる安全なスペースを確保することで、ママも家事が捗ります。

(参照:ナイスベビーラボ)

ベビーサークルのメリット・デメリット

ベビーサークルを購入することによるメリット・デメリットについて紹介していきます。

メリット

ベビーサークルを購入するメリットは以下の通りです。

ベビーサークルのメリット
  • 赤ちゃんを安全なスペースで遊ばせることができる
  • 家事の効率がアップする
  • おもちゃの片付けが楽
  • 兄弟やペットから隔離することができる

兄弟がいるご家庭では、目を離したときに赤ちゃんにいたずらしてしまうことを回避するために使用している方もいます。

お兄ちゃんやお姉ちゃんのおもちゃを口に入れてしまう危険性もあるため、ベビーサークルがあると防げる点も魅力です。

また、お子さんはおもちゃを様々な場所に散らかしてしまうこともありますが、ベビーサークル内だと、片付ける範囲を狭めることができます。

デメリット

主なデメリットは以下の通りです。

ベビーサークルのデメリット
  • 部屋が狭くなる
  • 赤ちゃんによっては嫌がる

お部屋が十分な広さではないと、ベビーサークルを置くことで圧迫感が出てしまうこともあります。

狭くなるのを気にされている方は、出し入れしやすいものを選ぶと良いでしょう。

また、ベビーサークルに入れる=赤ちゃんの自由を奪うということなので、赤ちゃんによっては嫌がることもあります。

声掛けをしたり、おもちゃをあげたりと、少しずつ慣れていく必要がありますね。

ベビーサークルのメリットデメリットについてはCarazさんのサイトが参考になりますのでご覧になってください。

ベビーサークルの価格相場:8,250円〜29,700円

ベビーサークルの価格相場

ベビーサークルの価格相場は、8,250円〜29,700円です。

ベビーサークルにも様々な種類があるため、どのように選べば良いのか迷いますよね。

今回は人気のベビーサークルの価格相場と特徴を6つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

日本育児 ミュージカルキッズランドDXⅡの価格相場:12,800円〜16,980円

日本育児が発売しているミュージカルキッズランドDXⅡの価格は12,800円〜16,980円です。

最も安価で購入できるのはAmazonの12,800円です。

ミュージカルキッズランドDXⅡの価格相場

ミュージカルキッズランドDXⅡの価格相場

(※楽天市場より引用)

 

タイプ プラスチック
対象年齢 6カ月~3歳半頃まで
組み立て時のサイズ 長方形:約 幅141×奥行74×高さ56cm
六角形:約 幅130×奥行110×高さ56cm
ドアの有無
折りたたみの有無
通販サイト 価格(税込)
公式サイト オープン価格
楽天市場 12,800円
Amazon 16,980円

(※通販サイトの料金一覧:202519日時点)

日本育児のミュージカルキッズランドDXⅡは、楽しい仕掛けのおもちゃパネル付きです。

低い位置にもおもちゃが配置されているため、目線の低いハイハイの時期にも使用することができます。

おもちゃの仕掛け以外にも、24曲の童謡が流れるメロディーボックスも付いているため、飽きることなく遊ぶことができますね。

お子さんにとって楽しいサークルにすることができるため、安心してその場を離れることができます。さらに、ドアがついているので出入りも簡単にすることができます。

折りたたむこともできるため、掃除をする際も手間暇かけません。

サイトによって価格が異なるため、お得に購入するには楽天市場やAmazonで購入すると良いですね。

ミュージカルキッズランドDXⅡ
の詳細はこちら

販売会社名 株式会社日本育児
会社住所 〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2丁目3-6 宗和ビル1F
電話番号 03-6231-0926
料金 12,800円〜16,980円
お問い合わせ https://www.nihonikuji.co.jp/contact
特徴 サークル内で一緒に遊んだりと、出入りする機会も多いので、嬉しいポイントです。また、収納に関しては約1分で組み立て、収納ができるのも便利です。
公式HP https://www.nihonikuji.co.jp/

ファルスカ ジョイントプレイペンネオドア付きの価格相場:29,700円

ファルスカが発売しているジョイントプレイペンネオドア付の価格相場は29,700円です。

ジョイントプレイペンネオドア付の価格相場

ジョイントプレイペンネオドア付の価格相場

(引用:ファルスカの公式サイト)

 

タイプ 木製
対象年齢 5〜24ヶ月
組み立て時のサイズ 約幅180×奥行き180×高さ65cm
ドアの有無
折りたたみの有無 ×
通販サイト 価格(税込)
公式サイト 29,700円
楽天市場 販売なし
Amazon 29,700円

(※通販サイトの料金一覧:202519日時点)

天然木で作られたファルスカのジョイントプレイペンネオは、丸く加工されているため、お子様がつかまり立ちしても安心です。

組み立ての際は、工具が不要でママ1人でも組み立てることができます。

また、お子さんの成長に合わせてスペースを変えることができるのもジョイントプレイペンネオならではです。

お部屋のサイズに合わせて変更することもできるため、お引越しをしたときも安心です。また、赤ちゃんの様子が確認できる見通しの良い柵なのも安心できます。

ファルスカのジョイントプレイペンネオは、Amazonで発売されていましたが公式サイトと同じ金額です。

そのため、自分が利用しやすいサイトで購入してみると良いですね。

ジョイントプレイペンネオドア付
の詳細はこちら

販売会社名 株式会社グランドールインターナショナル
会社住所 〒470-0201
愛知県みよし市黒笹町清水1174
電話番号 0561-65-5070
料金 29,700円
お問い合わせ https://www.o-baby.net/contact/
特徴 遠くからでも赤ちゃんの様子を確認しやすいため、家事をしながら見守ることができます。
公式HP https://www.o-baby.net/

野中製作所 ワンワンとうーたん ベビーサークル&ハウスの価格相場:9,673円〜12,650円

野中製作所が発売しているワンワンとうーたんベビーサークル&ハウスの価格は12,650円です。

最も安く購入できるのは、楽天市場の9,673円です。

ワンワンとうーたんベビーサークル&ハウスの価格相場

ワンワンとうーたんベビーサークル&ハウスの価格相場

(引用:野中製作所の公式サイト)

 

タイプ メッシュ
対象年齢 5ヶ月~2歳まで
組み立て時のサイズ 約幅147×奥行き131×高さ68cm
ドアの有無
折りたたみの有無
通販サイト 価格(税込)
公式サイト 12,650円
楽天市場 9,673円
Amazon 11,437円

(※通販サイトの料金一覧:202519日時点)

野中製作所は、笑顔を作る遊具メーカーとしてキャラクターの商品を中心にワクワクするような商品を発売しています。

ワンワンとうーたんベビーサークル&ハウスは、ワンワンとうーたんがデザインされている可愛らしいベビーサークルです。

ベビーサークルとしてだけではなく、付属の屋根を取り付けることでプレイルームとして活用することができます。

また、メッシュ使用なので、中の様子も簡単に確認することができます。

黒色のメッシュなので、光の反射の心配もありません。

お得に購入したい場合は、楽天市場やAmazonで購入してみると良いですね。

ワンワンとうーたんベビーサークル&ハウス
の詳細はこちら

販売会社名 株式会社野中製作所
会社住所 〒547-0002
大阪市平野区加美東4-4-18
電話番号 0120-995-626
料金 9,673円〜12,650円
お問い合わせ https://www.nonaka-world.co.jp/support/contact/
特徴 5ヶ月〜2歳までは安全な遊び場のベビーサークルとして、2歳〜5歳までは屋根を取り付けて楽しいプレイハウスとして遊ぶことができます。
公式HP https://www.nonaka-world.co.jp/

DoriDori メッシュサークル ドア付きの価格相場:8,250円〜

メッシュサークル ドア付きの価格相場は、8,250円〜です。

メッシュサークル ドア付きの価格相場

メッシュサークル ドア付きの価格相場

(引用:DoriDori公式サイト)

 

タイプ メッシュ
対象年齢 6か月~3歳
組み立て時のサイズ 約幅120×奥行き160×高さ65cm
ドアの有無
折りたたみの有無 ×
通販サイト 価格(税込)
公式サイト 8,250円→7,420円
楽天市場 8,250円
Amazon 販売なし

(※通販サイトの料金一覧:202519日時点)

DoriDoriのベビーサークルは、安全性と使いやすさを兼ね備えたメッシュサークルです。

メッシュ素材を採用し、360度どこからでもお子さまの様子が確認できて安心です。

また、6つの大型吸盤でしっかり固定されるため、安定感抜群。さらに、外からのみ開閉可能な窓ファスナーで、お子さまが抜け出す心配もありません。

Amazonでの販売はありませんが、公式サイトでは2025年1月現在セールをしているので一番お得に購入することができます。

メッシュサークル ドア付き
の詳細はこちら

販売会社名 株式会社KnK
会社住所 〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-4-5 ハシモトビル405
電話番号 03-5829-5913
料金 8,250円〜
お問い合わせ https://www.makeshop.jp/ssl/contact/
特徴 サークルの布は取り外して洗える仕様なので、常に清潔に保つことができます。
公式HP https://doridori.co.jp/

日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークルの価格相場:10,800円〜19,800円

日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークルの価格は19,800円です。

一番安価で購入できるのは、楽天市場の10,800円です。

洗えてたためるポータブルベビーサークルの価格相場

洗えてたためるポータブルベビーサークルの価格相場

(引用:日本育児の公式サイト)

 

タイプ メッシュ
対象年齢 5ヶ月~満3歳半頃まで
組み立て時のサイズ 約幅152×奥行き118×高さ70cm
ドアの有無
折りたたみの有無
通販サイト 価格(税込)
公式サイト 19,800円
楽天市場 10,800円
Amazon 11,845円

(※通販サイトの料金一覧:202519日時点)

日本育児のメッシュタイプのベビーサークルは、洗えて畳めるので、便利で清潔に使用することができます。

カバーの取り外しも簡単で、丸洗いできるので、いつでも清潔に保つことができます。また、開閉はファスナー式なので開けておくとお子様自身で出入りすることもできますね。

安定プレート付きなので、倒れる心配もありません。

日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークルの他サイトの比較は以下の通りです。

公式サイトより通販サイトのほうが安く購入することができます。

洗えてたためるポータブルベビーサークル
の詳細はこちら

販売会社名 株式会社日本育児
会社住所 〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2丁目3-6 宗和ビル1F
電話番号 03-6231-0926
料金 10,800円〜19,800円
お問い合わせ https://www.nihonikuji.co.jp/contact
特徴 すぐにコンパクトにたたむことができるため、家具の間にしまうなどと収納にも困りません。
公式HP https://www.nihonikuji.co.jp/

カトージ ベビーサークル コロコロランドⅡの価格相場:23,780円〜27,280円

カトージのベビーサークルコロコロランドⅡの価格相場は、23,780円〜27,280円です。

ベビーサークルコロコロランドⅡの価格相場

ベビーサークルコロコロランドⅡの価格相場

(引用:カトージの公式サイト)

 

タイプ プラスチック
対象年齢 5ヶ月~36ヶ月
組み立て時のサイズ 約幅150×奥行き150×高さ59cm
ドアの有無
折りたたみの有無
通販サイト 価格(税込)
公式サイト 27,280円
楽天市場 23,780円
Amazon 25,436円

(※通販サイトの料金一覧:202519日時点)

カトージのベビーサークル コロコロランドⅡは、パーツの組み立て方で形を自由自在に変形することができます。

変形することができるため、家の形に合わせて利用することができます。ドアパネルも2枚付属しているため、左右から出入りできるのも便利です。

知育おもちゃ付きなので、お子様も楽しくベビーサークルで遊ぶことができます。また、カラーも白とグレーの配色なのでお部屋のインテリアを邪魔しないのも良いですね。

最も安価なのが、楽天市場の「23,780円」です。

公式サイトで購入するよりも3,500円も安く購入できるため、通販サイトのほうがおすすめです。

ベビーサークルコロコロランドⅡ
の詳細はこちら

販売会社名 株式会社カトージ
会社住所 〒484-0894
愛知県犬山市羽黒北金屋39-2
電話番号 0568-67-5701
料金 23,780円〜27,280円
お問い合わせ https://www.katoji-onlineshop.com/f/…
特徴 丸い知育スポンジは、パネルから取り外すことができるため、遊び方も自由自在です。
公式HP https://www.katoji-onlineshop.com/

ベビーサークルの価格一覧・比較表 まとめ

ベビーサークルの価格相場を以下の表にまとめました。

商品名 価格相場 タイプ 対象年齢 組み立て時のサイズ ドアの有無 折りたたみの有無 特徴
日本育児
ミュージカル
キッズランドDXⅡ
12,800円〜16,980円  プラスチック 6カ月~3歳半頃まで  長方形:約 幅141×奥行74×高さ56cm
六角形:約 幅130×奥行110×高さ56cm
○     ○      ・豊富なおもちゃパネルと音楽付き      
・1分の組み立て収納
・ドアパネル付き
ファルスカ
ジョイントプレイ ペンネオ
29,700円 木製 5〜24ヶ月 約幅180×奥行き180×高さ65cm × ・天然木のホワイトプレイペン
・ドアパネル付き
・やさしい手触り
野中製作所
ワンワンとうーたん
9,673円〜12,650円 メッシュ 5ヶ月~2歳まで 約幅147×奥行き131×高さ68cm ・1つでサークルとハウスの2役
・ワンワンとうーたんのかわいいイラスト
・倒れにくい大型スタンド
ドリドリ
メッシュサークル ドア付き
8,250円〜 メッシュ 6か月~3歳まで 約幅120×奥行き160×高さ65cm × ・6つの大型吸盤でしっかり固定
・外からのみ開閉可能な窓ファスナー
・サークルの布は取り外して洗える仕様
日本育児
洗えてたためるポータブルベビーサークル
10,800円〜19,800円 メッシュ 5ヶ月~満3歳半頃まで 約幅152×奥行き118×高さ70cm ・開閉が簡単でコンパクトに
・カバーを丸洗いできる
・ファスナー開閉扉
カトージ
ベビーサークル コロコロランドⅡ
23,780円〜27,280円 プラスチック 5ヶ月~36ヶ月 約幅150×奥行き150×高さ59cm ・2枚の扉付き
・知育パネル付き
・パーツの組み換えで自由変形

今回紹介した6つのベビーサークルのうち一番安価なのが、「ドリドリ メッシュサークル ドア付き」で8,250円です。

一方で一番高いのが、「ファルスカ ジョイントプレイ ペンネオ」の29,700円です。

プラスチック製のほうが安い傾向がありますが、マットタイプになると安全性も高くなるため、お値段も高くなります。

また、マットタイプはプレイマットなど違う用途にも使用できるため、一度購入することで長い期間使用することができますね。

最低限のベビーサークルとしての機能で十分だと考えている方は、一番安価なメッシュサークル ドア付きが良いでしょう。

ベビーサークルの選び方

ベビーサークルの選び方

ここでは、ベビーサークルの選び方について紹介していきます。

ドアの有無や、収納方法など自分の生活スタイルに合わせて選ぶと良いですね。

ドアの有無で選ぶ

ドアがついているものや、赤ちゃんが自分で開閉しないかで比較すると安心です。

安全性確保のためにベビーサークルを使用しても、自分で抜け出すことができると意味ありません。

ドアがついていないものを選ぶことで、赤ちゃんの出入りに配慮することができますが、親御さんがまたぐ手間もあります。

また、ドア付きを外して利用することができるタイプもあるため、用途に合わせて使用するのも良いですね。

例えば、日本育児のミュージカルキッズランドDXⅡは、2段式で開ける必要があります。

ミュージカルキッズランドDXⅡ

ミュージカルキッズランドDXⅡ

(引用:日本育児公式サイト)

2段式であると、より安心して使用することができますね。

今回紹介した6つのベビーサークルのドア有無と特徴は以下の通りです。

商品名 ドアの有無 特徴
日本育児 ミュージカルキッズランドDXⅡ ・2段式のドアパネル
ファルスカ ジョイントプレイ ペンネオ ・ワンタッチドアパネル
・大人には簡単、子どもには難しいドアのロックグリップ
野中製作所 ワンワンとうーたん ・ファスナータイプ
DoriDori メッシュサークル ドア付き ・外からのみ開閉可能なファスナータイプ
日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル ・ファスナータイプ
カトージ ベビーサークル コロコロランドⅡ ・ドアパネル2枚付き

マットタイプ以外は、ドアが付いているものが大半です。

しかし、マットタイプは高さが低いのでお母さんがまたぐにも苦労しません。

折りたたみの方法で選ぶ

折りたたみが可能のタイプは、部屋の広さを気にせず収納できるのが魅力です。

必要なときだけ出し入れすることができるため、便利に使用できます。

出し入れできるだけではなく、「簡単に」出し入れできるのもポイントです。

また、組み立てる際に工具が不要なのも確認しなければなりません。組み立てる際に工具が必要な場合は、安易に収納することはできないからです。

工具が必要なものは木製のベビーサークルが多いですが、今回紹介した「ファルスカ ジョイントプレイペンネオ ドア付 ホワイト」に工具は必要ありません。

ファルスカ ジョイントプレイペンネオ ドア付 ホワイト

ファルスカ ジョイントプレイペンネオ ドア付 ホワイト

(引用:ファルスカの公式サイト)

ママ1人で組み立て可能なのかもポイントの一つです。

今回紹介した、6つのベビーサークルで収納できるのかその重量も一緒に比較してみましょう。

商品名 折りたたみの有無 重量 特徴
日本育児 ミュージカルキッズランドDXⅡ 約10.6kg 約1分の組み立て・収納
ファルスカ ジョイントプレイ ペンネオ × 約13kg
野中製作所 ワンワンとうーたん 4,2kg 収納バッグに収めることが可能
DoriDori メッシュサークル ドア付き × 不明
日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル 3.8kg 約1分でコンパクトに可能
カトージ ベビーサークル コロコロランドⅡ 11.5kg 折りたたみ、コンパクトに収納可能

「ファルスカ ジョイントプレイ ペンネオ」のみ、折りたたみの記載はしていません。

比較的小さいサイズなので圧迫感はでませんが、軽量で簡単に折りたたみできるタイプが良い方は、約1分で折りたたみが可能の「日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル」がおすすめです。

お手入れのしやすさで選ぶ

赤ちゃんが使うものは、清潔性を保ちたいと考える方も多いです。

そのため、ベビーサークルも汚れを拭き取ることができるのか、清潔に保てるのかにも目を向けたほうが良いですね。

例えば、「日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル」は、カバーを丸洗いすることができます。

洗えてたためるポータブルベビーサークル

洗えてたためるポータブルベビーサークル

(引用:日本育児公式サイト)

取り外しの有無だけではなく、簡単に外すことができるのかもポイントです。

今回紹介した6つのベビーサークルのお手入れのしやすさの特徴を比較してみました。

商品名 お手入れ方法
日本育児 ミュージカルキッズランドDXⅡ パネルが汚れたときは、湿らせたタオルで拭くだけ
ファルスカ ジョイントプレイ ペンネオ 木製なため、取扱説明書の指示通りのお手入れ方法
野中製作所 ワンワンとうーたん 汚れたときは薄めた中性洗剤を布につけてふいたあと、水でふきとる(参照:取扱説明書)
DoriDori メッシュサークル ドア付き サークルの布は取り外して洗える
日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル カバー丸洗い可能
カトージ ベビーサークル コロコロランドⅡ 汚れたときは拭くだけ

基本的にプラスチック素材のタイプは、サッと拭き取るだけなので清潔に保つことができます。

毎日汚れを拭き取りたい方は、プラスチック製を選ぶと良いですね。

安全性で選ぶ

赤ちゃんが使用するものなため、安全性も欠かせません。

どのような安全設計が考えられているのか、転倒はしないのか確認する必要があります。

最も安心なのはショップで直接確認することです。しかし、ネット通販が大半なため、安全基準を確認すると良いですね。

例えば、「DoriDori メッシュサークル ドア付き」は揺らしても倒れないよう、6つの大型吸盤が付いています。

DoriDori メッシュサークル 安全性

DoriDori メッシュサークル 安全性

(引用:DoriDori公式サイト)

マット素材の安全性に加えて、素材に関しても安心して使用することができます。

今回紹介した6つの安全設計の特徴を比較してみました。

商品名 安全性の特徴
日本育児 ミュージカルキッズランドDXⅡ ・ぶつかっても痛くないプラスチック樹脂製
・滑り止め付きでガタツキ防止
ファルスカ ジョイントプレイ ペンネオ ・パネルの角は全て丸く加工
・見通しの良い柵で見守ることができる
野中製作所 ワンワンとうーたん ・倒れにくい大型スタンド
・滑り止め付き
DoriDori メッシュサークル ドア付き ・外からのみ開閉可能な窓ファスナー
・6つの大型吸盤でしっかり固定
日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル ・安定プレート付き
カトージ ベビーサークル コロコロランドⅡ ・滑り止め用のステッカーが付属

プラスチック製の折りたたみが可能のタイプはその分安定性に不安があるため、滑り止めがついています。

マットタイプのでは、安全性により配慮しているため、おすすめです。

ベビーサークルを安く購入する方法

ベビーサークルを安く購入する方法

ベビーサークルはどれも1万を超えるものばかりです。

しかし、お子さんがいると出費も多いため、少しでもベビーサークルの費用を抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、ベビーサークルを安く購入する方法について紹介していきます。

メルカリなどのフリマサイトを利用する

中古品で欲しいベビーサークルを探す方法もあります。

家がサイズに合わなかった、赤ちゃんが嫌がってほとんど使用しなかったなど新品に近いものが出品されていることもあります。

今回紹介したベビーサークルで、日本育児の「洗えてたためるポータブルベビーサークル」は美品で6,800円で出品されているようです。

メルカリ品

洗えてたためるポータブルベビーサークル メルカリ品

(引用:メルカリ)

他にも、今回紹介した6つのベビーサークルがメルカリで出品されているか確認してみました。

商品名 出品の有無 料金の相場
日本育児 ミュージカルキッズランドDXⅡ 6,000円〜16,000円
ファルスカ ジョイントプレイ ペンネオ 13,000円〜
野中製作所 ワンワンとうーたん 4,500円〜8,500円
DoriDori メッシュサークル ドア付き ×
日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル 3,500円〜7,500円
カトージ ベビーサークル コロコロランドⅡ 8,600円〜13,000円

多少使ってても良い場合は、半額以下で購入できることもあります。

数ヶ月の利用しか考えていない方などは、メルカリなどの中古品を検討してみても良いですね。

赤ちゃん本舗のアプリに登録する

赤ちゃん本舗とは、ベビー用品を中心に扱うチェーン店です。

赤ちゃん本舗では、頻繁にセールをやっている他に、アプリに登録することでクーポンや特典を獲得することができます。

また、まとめ買いで10%offなどのキャンペーンをやっていることもあります。

赤ちゃん本舗

赤ちゃん本舗

(引用:赤ちゃん本舗の公式サイト)

過去に、対象の「サークル・ゲート」2点以上で10%OFFになるキャンペーンを実施していました。

赤ちゃん用品を扱う店舗は多数ありますが、赤ちゃん本舗はセールも多くポイント制度も充実しているため、おすすめです。

アプリ会員限定のクーポンや、 お子さまの月齢にあったクーポン、ご優待パスポートなど様々な特典がついてきます。

赤ちゃん本舗 公式スマホアプリ

赤ちゃん本舗 公式スマホアプリ

(引用:赤ちゃん本舗の公式サイト)

それ以外にも、以下のような特典を受けることができます。

赤ちゃん本舗だけのプレミアム補償サービス

  • 3年間のポイント補償
  • メーカー保証対象外となる損害もカバー

そのため、妊娠予定日が分かったらお近くの赤ちゃん本舗にぜひ足を運んでみてください。

会員限定の配信もあるため、お得に購入するためにもぜひ登録してみてくださいね。

まとめ

ベビーサークルの価格相場は、8,250円〜29,700円でした。

今回紹介した6つのベビーサークルのうち一番安価なのが、「ドリドリ メッシュサークル ドア付き」で8,250円です。

一方で一番高いのが、「ファルスカ ジョイントプレイ ペンネオ」の29,700円です。

ベビーサークルには、「木製」「プラスチック製」「メッシュタイプ」「マットタイプ」の4つがあります。

おもちゃなどが付属しているタイプだと、プラスチック製が多い傾向にありました。

また、ベビーサークルを選ぶ際は「ドアの有無」「折りたたみ式の収納の有無」「お手入れのしやすさ」「安全性」を基準に選ぶことをおすすめします。

とくに、赤ちゃんが使用する用品なので安全性とお手入れのしやすさに重視したほうが良いですね。

ベビーサークルを活用して、赤ちゃんの安全とママの家事の時間を手に入れましょう。

ベビーサークルの比較表

画像 ミュージカル キッズランドDX ジョイントプレイ ペンネオ ワンワンとうーたん メッシュサークル ドア付き 洗えてたためるポータブルベビーサークル ベビーサークル コロコロランド
ブランド名 日本育児 ファルスカ 野中製作所 ドリドリ 日本育児 カトージ
商品名 ミュージカル
キッズランドDXⅡ
ジョイントプレイ ペンネオ ワンワンとうーたん メッシュサークル ドア付き 洗えてたためるポータブルベビーサークル ベビーサークル コロコロランドⅡ
価格相場 12,800円〜16,980円 29,700円 9,673円〜12,650円 8,250円〜 10,800円〜19,800円 23,780円〜27,280円
タイプ プラスチック 木製 メッシュ メッシュ メッシュ プラスチック
対象年齢 6カ月~3歳半頃まで 5〜24ヶ月 5ヶ月~2歳まで 6か月~3歳まで 5ヶ月~満3歳半頃まで 5ヶ月~36ヶ月
組み立て時のサイズ 長方形:約 幅141×奥行74×高さ56cm
六角形:約 幅130×奥行110×高さ56cm
約幅180×奥行き180×高さ65cm 約幅147×奥行き131×高さ68cm 約幅120×奥行き160×高さ65cm 約幅152×奥行き118×高さ70cm 約幅150×奥行き150×高さ59cm
ドアの有無
折りたたみの有無 × ×
特徴        24曲の童謡が流れるメロディーボックスと楽しい仕掛けのおもちゃパネルが付いたサークル。ボール(別売)を入れてボールプールとしても使用できる。            白一色のシンプルなサークル。成長に合わせてスペースを変えることができる。            ワンワンとうーたんがデザインされたサークル。屋根を取り付けてプレイハウスとしても使用できる。            360度どこからでも中が見えるベビーサークル。6つの大型吸盤でしっかり固定されるため、安定感抜群。           側面はメッシュ素材、床は内綿が入った心地いいマットになっている。約1分で広げたり片付けたりできる。            知育おもちゃ1枚と2枚のドア付き付きサークル。パーツの組み立て方で様々な形にする事ができる。           

関連記事

当サイトではその他、「電動ゆりかごの価格相場」や「赤ちゃん教室の料金相場」等、出産・育児関連の記事もございますのでお役立てください。

電動ゆりかごの価格相場と選び方、安く買う方法
赤ちゃんが産まれて四六時中泣いて悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。 そんなときに便利なのが「電動ゆりかご」で、赤ちゃんを優しくゆすってくれるため、寝かしつけを手助けしてくれます。 今回は、電動ゆりかごの価格相場と選び方、安く買...

その他、出産・育児関連については他にもございますのでお役立てくださいね。

出産・育児に関する他の記事も見る