「昇格や転職などでビジネス実務法務検定試験®を取る必要がある」
「ビジネス実務法務検定試験®の講座について詳しく知りたい」
などお困りの方は多いと思います。
この記事では、ビジネス実務法務検定試験®とは何か、ビジネス実務法務検定試験®講座の料金相場・選び方・安くする方法について紹介していきます。
ぜひ最後まで読んで講座選びの参考にしてください。
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
ビジネス実務法務検定試験®とは
ビジネス実務法務検定試験®とは、仕事で接する法律の知識について問う検定試験です。「ビジ法」と略することもあります。
企業が不祥事を起こしてしまえば刑事責任や損害賠償などの民事責任を問われることになり、社会からも信用されなくなってしまいます。
そういったことを防ぐための企業コンプライアンスの知識を身につけることができるのがビジネス実務法務検定試験®なのです。
ビジネス実務法務検定試験®に合格すると級に応じて称号が付与されます。
※ビジネス実務法務検定試験®の概要についてより詳しく知りたい方は、ビジ法公式サイトをご覧ください。
ビジネス実務法務検定試験の難易度
ビジネス実務法務検定試験には、3級・2級・1級の3つのレベルに応じた検定があります。
大まかにいうと3級は最低限知っておくべき法律の基礎レベル、2級は弁護士などの法律の専門家とやりとりができるレベル、1級は法律を武器に仕事ができるレベルとなっています。
近年の試験の合格率は以下の通りです。
【3級の合格率】
受験者数 | 合格者 | 合格率 | |
第56回 | 9,338人 | 4,321人 | 46.3% |
第55回 | 8,285人 | 3,348人 | 40.4% |
第54回 | 8,259人 | 4,392人 | 53.2% |
第53回 | 7,344人 | 3,511人 | 47.8% |
第52回 | 7,307人 | 5,866人 | 80.3% |
第51回 | 6,261人 | 5,427人 | 86.7% |
【2級の合格率】
受験者数 | 合格者 | 合格率 | |
第56回 | 6,586人 | 2,759人 | 41.9% |
第55回 | 5,454人 | 1,828人 | 33.5% |
第54回 | 6,351人 | 2,455人 | 38.7% |
第53回 | 5,218人 | 1,523人 | 29.2% |
第52回 | 5,549人 | 2,807人 | 50.6% |
第51回 | 4,249人 | 2,246人 | 52.9% |
【1級の合格率】
受験者数 | 合格者 | 合格率 | |
第56回 | 445人 | 74人 | 16.6% |
第54回 | 467人 | 49人 | 10.5% |
第52回 | 481人 | 43人 | 8.9% |
(※ビジ法(受験者データ)より引用)
級が上がると難易度が倍近く上がるようですね。
就職や転職で有利になると考えられる2級の合格率が29〜52%です。しっかり勉強すれば合格できるレベルであり、2級を合格すれば1級の受験資格を得られるので3級よりも2級の受験をオススメします。
参考:ビジ法(受験者データ)
独学で取得可能か
ビジネス実務法務検定試験の難易度と、必要となる学習時間は以下の通りです。
合格率 | 3級:86〜40% 2級:29〜52% 1級:8〜17% |
学習時間 | 3級:45~60時間 2級:60~90時間 1級:200~250時間 |
ビジネス実務法務検定は、独学での合格も十分に可能な資格ですが、級が上がるごとに難易度も上がります。特に1級になると合格率は8〜17%と低く、しっかりとした対策が必要です。
独学で合格を目指す場合は、東京商工会議所が発行している公式テキストを中心に学習を進め、どの部分が試験に出やすいのかを見極めることが重要です。
また、パソコンを用いたIBT・CBT方式の試験にも慣れておくために、模擬試験を活用して形式に慣れておくことも合格のポイントとなります。
参考:TAC
ビジ法を習得するメリット
ビジ法は、ビジネスで必要となる法律知識を身につけていることの証明となります。
特に法務・総務・人事といった部門では、契約書の確認や労務管理、コンプライアンス対応などで法律知識が求められるため、実務に直結する強みとなります。
また、法的リスクの把握や予防策の提案ができるようになることで、企業全体のリスク管理に貢献できる点も大きなメリットです。
実際、有名な企業でもビジネス実務法務試験をキャリアアップにつながる資格として社内資格制度に取り入れているようです。
また、転職・求人の場面でも無資格者よりも優遇してもらえる可能性があります。年収・給料面でも有利に働くことがあるでしょう。
参考:東京法経学院
ビジネス実務法務検定取得までの流れ
ビジネス実務法務検定取得までの流れは以下の通りです。
-
STEP1
-
STEP2講座を受講する講座を受講し、ビジネス実務法務検定試験®に合格するため学習を進めます。必要とされる勉強時間は3級が45~60時間、2級が60~90時間、1級が200~250時間といわれています。
-
STEP2受験申込手続き試験を受験するために、「東京商工会議所検定サイト」にて受験の手続きを行います。
-
STEP2ビジネス実務法務検定試験®を受験する試験はパソコンを使用し、IBT方式(自宅受験)とCBT方式(テストセンター受験)から選べます。
-
STEP3合格証の発行合格者には登録したメールアドレス宛にデジタル合格証が発行されます。
(東京商工会議所公式サイトより参考事例)
ビジネス実務法務検定試験®講座の料金相場:4,500円~137,500円【各スクール比較】
ビジネス実務法務検定試験®講座の料金相場は4,500円~137,500円となっています。
最安値はスタディングの3級コース・4,500円です。最高値はTACの1級コース・137,500円です。
級が上がるごとに料金が高くなり、セットコースが最も高いのが特徴です。
スタディング:4,500円~19,800円
スタディングのビジネス実務法務検定試験®講座の料金は、3級コースが4,500円と超格安料金になっています。2級コースは18,500円、3級と2級のセットコースは19,800円です。
(※スタディング公式サイトより引用)
コース名 | 価格(税込) |
3級合格コース | 4,500円 |
2級合格コース | 18,500円 |
3級・2級セットコース | 19,800円 |
(※スタディングの料金一覧:2025年7月8日時点)
スタディングは、インターネットにより通信教育を実施している資格スクールです。
テキストをWeb上で提供するなどのコストカットにより、圧倒的な低価格が実現できています。
ビデオ講義とWebテキストで必要な知識をしっかりインプットし、並行してスマート問題集などでアウトプット学習もできるので、効率よく実力が身に付きます。
スタディングのビジネス実務法務検定試験®講座の
詳細はこちら
運営会社名 | 株式会社 KIYOラーニング |
会社住所 | 〒102-0094 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 |
電話番号 | 03-6434-5886 |
料金(税込) | 4,500円~19,800円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://member.studying.jp/contact/ |
特徴 | 圧倒的な低価格、スマホで学べる手軽さ、法律初心者でも短期間で合格を目指せるカリキュラムが人気です。 |
公式HP | https://studying.jp/ |
TAC:22,000円~137,500円
TACのビジネス実務法務検定試験®講座の料金は、3級合格本科生が22,000円、2級合格本科生が49,500円、3・2級ダブル合格本科生が66,000円、1級が137,500円となっています。
早割で3・2級は通常価格より3,300円安く受講することができます。
(※TAC公式サイトより引用)
3・2級ダブル合格本科生 | 通常価格(税込) | 早割価格(税込) |
Web通信講座 | 66,000円 | 62,700円 |
3級合格本科生 | 通常価格(税込) | 早割価格(税込) |
Web通信講座 | 22,000円 | 18,700円 |
2級合格本科生 | 通常価格(税込) | 早割価格(税込) |
Web通信講座 | 49,500円 | 46,200円 |
(※TACの料金一覧:2025年7月8日時点)
TACは、全国各地に校舎を構えている大手予備校です。配信動画講義だけではなく、通学して直接講義を聴くこともできるのが魅力です。3級から1級まで取り扱っている点も特徴となっています。
知識学習のインプットと、問題演習のアウトプットのバランスが取れたカリキュラムとなっており、効率よく学力を高めることができます。
通信の場合でも、質問メールで疑問点を解消することが可能です。
TACは1級まで取り扱っている
2級までしか扱っていないスクールばかりの中、TACは1級まで取り扱っている数少ないスクールです。講義付きの講座としては1級対策はTACでしか受けられないのが現状です。
費用は137,500円と高くなっています。
1級合格総合本科生コースでは受講料の他に、2025年度版ビジネス実務法務検定試験®1級公式問題集(3,520円)と2025年度版ビジネス実務法務検定試験®1級公式テキスト(4,730円)を購入する必要があるので注意しましょう。
運営会社名 | 株式会社 TAC |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
電話番号 | 0120-509-117 |
料金(税込) | 22,000円~137,500円 |
主な予備校 | 全国に拠点あり (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.tac-school.co.jp/toiawase.html |
特徴 | ビジネス実務法務検定試験®講座はWeb通信講座のみ提供。通学講座はありません。 |
公式HP | https://www.tac-school.co.jp/index.html |
LEC:12,000円~36,000円
LECのビジネス実務法務検定試験®講座の料金は、3級が12,000円、2級が26,000円、3級2級のセットコースが36,000円となっています。
(※LEC公式サイトより引用)
コース名 | 価格(税込) |
通信Web3級スマート合格講座 | 12,000円 |
通信Web2級スマート合格講座 | 26,000円 |
通信Web3・2級スマート合格パック | 36,000円 |
(※LECの料金一覧:2025年7月8日時点)
LECは法律系資格を中心として様々な資格の指導を行っている大手予備校です。教室を持っているので、通学講座が選べるのも魅力の一つです。
LECは司法試験指導などで定評があり、20年以上の法律系資格指導の実績があります。法律系資格であるビジ法の指導もお手の物といえるでしょう。
LECのカリキュラムは短時間に圧縮されており、試験合格のために必要最低限な知識を勉強することができます。
運営会社名 | 株式会社 東京リーガルマインド |
会社住所 | 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル |
電話番号 | 0570-064-464 |
料金(税込) | 12,000円~36,000円 |
主な予備校 | 全国に拠点あり (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.lec-jp.com/system/soudan/ |
特徴 | 通学はなくWeb通信講座のみです。スマホなどに動画をダウンロードして視聴することが可能です。 |
公式HP | https://www.lec-jp.com/ |
産業能率大学 総合研究所:19,000円~23,000円
産業能率大学 総合研究所のビジネス実務法務検定試験®講座の料金は、3級が19,000円、2級が23,000円となっています。
(※産業能率大学 総合研究所公式サイトより引用)
コース名 | 価格(税込) |
ビジネス実務法務検定試験(R)3級通信講座 | 19,000円 |
ビジネス実務法務検定試験(R)2級通信講座 | 23,000円 |
(※産業能率大学 総合研究所の料金一覧:2025年7月8日時点)
「産業能率大学 総合研究所」は、各種資格のオンライン研修を行っている資格スクールです。
産業能率大学 総合研究所の講座は、ビジネス実務法務検定試験®の公式講座となっており、合格に必要な知識を網羅的に学習できます。
資格を主催している東京商工会議所の教材を使用しているのが特徴です。
教材に動画・講義などはなく、テキスト類を自分で学習する半独学スタイルとなっています。
産業能率大学 総合研究所のビジネス実務法務検定試験®講座の
詳細はこちら
運営会社名 | 学校法人産業能率大学 総合研究所 |
会社住所 | 東京(第1普及・第2普及・第3普及事業部) 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 自由が丘キャンパス 1号館内 |
電話番号 | 03-5758-5110 |
料金(税込) | 19,000円~23,000円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/inquiry/ |
特徴 | ビジネス実務法務検定試験(R)の公式講座です。教材はテキストと過去問題集に添削 3回(コンピュータ採点型・Web提出可)です。 |
公式HP | https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/ |
オンスク.JP:月額1,628円〜
オンスク.JPでは資格取得のための講座を月額で受講し放題の「ウケホーダイ」というオンライン学習サービスを行なっています。
70種類以上の講座があり、ビジネス実務法務検定試験®講座は3級講座と2級講座を取り扱っています。
(※オンスク.JP公式サイトより引用)
コース名 | 料金(税込) |
ウケホーダイ-スタンダード | 1,628円/月 |
ウケホーダイ 6ヵ月パック | 8,140円 |
ウケホーダイ 9ヵ月パック | 11,880円 |
ウケホーダイ 12ヵ月パック | 15,400円 |
(※オンスク.JPの料金一覧:2025年7月8日時点)
有料プランには学習管理機能や講義音声ダウンロード、復習機能などのすべての機能が使えるスタンダードコースがあります。
スマホ1つあればいつでもどこでも、追加料金もなしで様々な講座を受講することができます。
初期費用や入会金はなく、面倒な手続きもなく今すぐ始められるのでまずは無料プランを試してみてはいかがでしょうか。
オンスク.JPのビジネス実務法務検定試験®講座の
詳細はこちら
運営会社名 | 株式会社オンラインスクール |
会社住所 | 〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2丁目7番6号 TK猿楽町ビル5階 |
電話番号 | ー |
料金(税込) | 月額1,628円〜 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://onsuku.jp/contact_us |
特徴 | 講座ごとに料金を支払う必要はなく、無料プランで講義動画を見ることができて、月額プランで学習機能が使えるようになります。 |
公式HP | https://onsuku.jp/ |
ビジネス実務法務検定試験®講座料金一覧・比較表 まとめ
以上、5社の予備校を紹介してきました。以下では表の形で改めて整理したいと思います。
予備校名 | 1級料金 | 2級料金 | 3級料金 | 3級2級セット料金 | 実績など | 割引 | 特徴 | 通学 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタディング | ー | 18,500円 | 4,500円 | 19,800円 | 2024年度合格体験談275名掲載中。 | 再受講者割引 Wライセンス応援割 無料登録で15%OFFクーポンもらえる |
・低価格で受講できる ・講義動画やテキストなど教材はWeb上で完結する |
× |
TAC | 137,500円 | 49,500円 | 22,000円 | 66,000円 | 2024年第1シーズン2級合格率61.8% | 早期申込割引 ステップアップ割引 再受講割引 NEXT割引 |
・Web通信講座のみ提供。通学はない ・初学者から経験者を対象としたコースが多数用意されている |
× |
LEC | ー | 26,000円 | 12,000円 | 36,000円 | 法律系の資格指導歴20年の実績がある | ー | ・ Web講座はダウンロードすることが可能 ・1〜2ヶ月という超短期間で合格したい方にオススメ |
× |
産業能率大学 総合研究所 | ー | 19,000円 | 23,000円 | ー | 東京商工会議所主催「ビジネス実務法務検定試験®」の公式講座 | ー | ・紙のテキストや過去問題集のみで講義動画はつかない ・再受講はできないので注意 |
× |
オンスク.JP | ー | 月額1,628円〜 | 月額1,628円〜 | ー | 講師経験が豊富で、執筆活動もされているベテラン講師が講義を担当 | ー | ・月額料金で講座を受講し放題 ・スマホ1つで学習できる |
× |
以上、ビジネス実務法務検定試験®講座の料金相場は、4,500円~137,500円です。
最安値は4,500円で、スタディングの3級コース。最高値は137,500円で、TACの1級コースとなっています。
級が上がるほど料金も高くなる傾向があります。3級の最安値はスタディングの4,500円で、2級の最安値もスタディングの18,500円、3級2級セットの最安値もスタディングの19,800円となっています。
ビジネス実務法務検定試験®講座の選び方
以下では、ビジネス実務法務検定試験®講座を選ぶ際のポイントについて紹介していきます。
資格の概要を知りたいのならスタディングの3級コースを選ぶ
「ビジ法ってどんな資格試験なんだろうか」「ちょっとかじってみてから勉強に専念するか決める」というような方は、とりあえずスタディングの3級コースをお試し感覚で受講してみるといいでしょう。
スタディングの3級コースは4,500円と破格なので、「ちょっと探ってみたい」という方にぴったりです。
スタディングは、紙テキストなどを使用しておらず、教材はオンライン化が徹底されていますので、家にたくさんの教材が送られてきて萎えるというようなことはありません。
値段の割に講義や教材の質に定評があるので、そのままスタディングに頼って3級取得を目指してみるといいでしょう。
大手がいいとは限らない
資格予備校には、全国に校舎を持っている「大手予備校」と、校舎・教室を持たずに通信専用で指導している「通信予備校」の2種類があります。
TACやLEC・伊藤塾など、「知名度が高いところを選んだ方が安心だ」と思っている方もいるかもしれませんが、指導の質は通信予備校でも決して悪くはありません。
大手には料金が高いというデメリットもあります。通信予備校で安く学習するのも良いのではないでしょうか。
スタディングなど知名度があまりない講座でも、資格が取得できたという口コミが多数あります。
大手にこだわらず、フラットな視点で講座選びをしてみましょう。
実績で選ぶ
資格スクールを選ぶ際には、有名度や合格実績などを判断材料として考慮している方もいると思います。
今回紹介した資格スクールの中で合格実績を掲載しているのはTACだけでした。
2024年第1シーズンの2級合格率が61.8%(一般合格率の約1,8倍)と合格率の高さが伺えます。
合格実績の他にも合格体験記を掲載しているところもあるので、どうやって試験に合格したのか気になる方はそれぞれ受講したい資格スクールのサイトをチェックすることをおすすめします。
資格スクール名 | 実績など |
スタディング | 2024年度合格体験談275名掲載中。 |
TAC | 2024年第1シーズン2級合格率61.8% |
LEC | 法律系の資格指導歴20年の実績がある |
産業能率大学 総合研究所 | 東京商工会議所主催「ビジネス実務法務検定試験®」の公式講座 |
オンスク.JP | 講師経験が豊富で、執筆活動もされているベテラン講師が講義を担当 |
ビジネス実務法務検定試験®対策を安くする方法
以下ではビジネス実務法務検定試験®対策を安く済ませる方法について紹介していきます。
割引・キャンペーンを利用する
資格スクールには早期申込割引や期間限定割引、ネットで使えるオンラインクーポンなど様々な割引制度が用意されています。
特にTACでは3級から2級、2級から1級へと上の級を目指す方のために「ステップアップ割引」というものがあります。
その他にも過去に受講したコースが対象の「再受講割引制度」やTAC受講者を対象とした「NEXT割引」などがあります。
様々な資格を取りたい方にはこういった制度があるスクールがオススメです。
資格スクール名 | 割引・キャンペーンなど |
スタディング | 再受講者割引、Wライセンス応援割、無料登録で15%OFFクーポンもらえる |
TAC | 早期申込割引、ステップアップ割引、再受講割引、NEXT割引 |
LEC | ー |
産業能率大学 総合研究所 | ー |
オンスク.JP | ー |
セットで受講する
3級を第一歩として、2級まで取得したいと思っている方は、3級だけのコースではなく3級・2級のセットコースを受講するようにしましょう。
LECなどではセットの方がバラで受講するよりも基本的に安いからです。
セット受講なら、3級の知識をベースに2級へと進んでいけるので効率よく短期間で学ぶことができます。
無料のサービスをうまく使う:(無料アプリオンスク.JP)
受講費を安くしたい場合、無料のサービスをうまく使っていく方法があります。
たとえば、ビジ法3級の過去問題演習が無料でできるアプリ「オンスク.JP」など、問題演習系のサービスを活用することでアウトプット学習を安く済ませることができます。
ビジネス実務法務検定試験®の受験費用・概要
ビジネス実務法務検定試験®講座の受験概要、受験料、日程、科目等についてはビジネス実務法務検定試験® 公式サイトのページに記載されています。
2級と3級の試験が年2回、1級の試験が年1回実施されます。
2級と3級の受験概要
2級と3級の試験は同じ日に行われます。日程は以下の通りです。
申込期間 | 9月19日(金)10:00 ~ 9月30日(火)18:00 |
受験料(税込) | 2級 7,700円 3級 5,500円 |
試験期間(2025年) | 10月23日(木)~ 11月10日(月) |
申込可能な時間枠(試験開始時刻) | ①10:00~11:45、②13:00~15:45、③17:00~19:00まで、各回15分毎に選択可能です。 |
試験時間(制限時間) | 90分 ※別に試験開始前に本人確認、説明等約20分 |
試験方式 | IBT(Internet Based Test・インターネット経由での試験) |
(※2・3級試験要項より引用)
申し込みはインターネットでのみ受け付けています。
試験日と試験開始時刻は選べるので、自分の受験する日時を間違えないよう注意が必要です。
合格者にはデジタル合格証が発行されます。
CBT方式での試験も受験できるようです。詳しくはビジネス実務法務検定試験CBTのページをご覧ください。
1級の受験概要
1級の日程は以下の通りです。
受験資格 | 2級合格者のみ受験可能です。 |
申込期間 | 11月4日(火)10:00 ~ 11月11日(火)18:00 |
受験料(税込) | 9,900円+CBT利用料2,200円 |
試験期間(2025年) | 12月7日(日) |
試験時間 | [共通問題]2時間 (集合時間10:00) [選択問題]2時間 (集合時間13:00) |
(※1級受験要項より引用)
申し込みはインターネットでのみ受け付け、1級の試験は2級合格者にしか受験資格がないので注意が必要です。
そのほかの詳しい概要についてはビジネス実務法務検定試験® 公式サイトをご覧ください。
まとめ
以上、ビジネス実務法務検定試験®について様々な観点から紹介してきました。
ビジネス実務法務検定試験®講座の料金相場は、4,500円~137,500円となっています。目標レベルによって額が異なってくるので注意しましょう。
ビジネス実務法務検定試験®講座の選び方としては、スタディング3級を試しに受講してみる、大手にこだわらず選ぶ、というポイントがあります。
ビジネス実務法務検定試験®対策を安くする方法としては、セット受講をする、無料サービスを利用する、などの方法があります。
いかがだったでしょうか。この記事が講座選ぶの参考となったのであれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
ビジネス実務法務検定試験®講座の料金比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | スタディング | TAC | LEC | 産業能率大学 総合研究所 |
オンスク.JP |
1級料金 | ー | 137,500円 | ー | ー | ー |
2級料金 | 18,500円 | 49,500円 | 26,000円 | 19,000円 | 月額1,628円〜 |
3級料金 | 4,500円 | 22,000円 | 12,000円 | 23,000円 | 月額1,628円〜 |
3級2級 セット料金 |
19,800円 | 66,000円 | 36,000円 | ー | ー |
実績など | 2024年度合格体験談275名掲載中。 | 2024年第1シーズン2級合格率61.8% | 法律系の資格指導歴20年の実績がある | 東京商工会議所主催「ビジネス実務法務検定試験®」の公式講座 | 講師経験が豊富で、執筆活動もされているベテラン講師が講義を担当 |
特典・割引 | 再受講者割引 Wライセンス応援割 無料登録で15%OFFクーポンもらえる |
早期申込割引 ステップアップ割引 再受講割引 NEXT割引 |
ー | ー | ー |
特徴 | 格安料金なのに法律初心者でも安心なカリキュラムとなっています。 | 1級まで取り扱っています。初学者から経験者までを幅広くカバーしたコースが用意されています。 | 20年以上の法律系資格指導の実績を持つスクールです。 | ビジネス実務法務検定試験®の公式講座で半独学スタイルとなります。 | 月額で講義動画の視聴や学習機能が使える珍しいオンライン学習サービスです。 |