近年ではITの発達がめざましく、家でお仕事をしたりなど、働き方にも変化が見られています。
そんな中、コワーキングスペースを利用して仕事をする方や、起業する方が増えてきました。
オフィスを必要な時間だけ借りる、そんな方法もあるとご存知ですか?
本記事では、コワーキングスペースの料金相場と選び方、安くする方法を紹介します。
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
コワーキングスペースとは
ひとつのスペースを年齢や性別、職種など関係なく共有することが出来るスペースを指します。
起業する時にオフィスを構えず、コワーキングスペースを利用したりレンタルしたりすることも。
ここから更に詳しくコワーキングスペースについて説明していきますね。
新しい働き方
コワーキングとはCo(ともに)Working(働く)という2つの英語からできた言葉です。
個人事業者やテレワークをしている会社員など、働く場所の縛りがない方達の新しい働き方として近頃人気が急上昇しています。
2006年にアメリカ・サンフランシスコで解説されたコワーキングスペースが発祥地とされており、日本では2010年頃から広まってきました。
仕事上関わりはないけれど、職場の縛りが無い方達がスペースを共有して働く場所が「コワーキングスペース」と呼ばれています。
(SERVCORPのブログから引用)
上の画像を見て頂きたいのですが、開けた一室を複数人で共有しているのがわかります。
他にも色々な部屋の種類がありますので、そちらも紹介していきますね。
コワーキングスペースの部屋の種類
コワーキングスペースは、多くの場合広めの1室を複数人で共有する場合が多いですが、なかには個室を備えている所もあります。
いくつか紹介していきますね。
オープンスペース
オープンスペースは先ほども説明した通り、広い部屋を利用者で共有します。
近頃はオシャレなコワーキングスペースが増えており、女性でも入りやすい雰囲気になっています。
(billage5のHPから引用)
周囲の音が気になったりすることもありますが、基本的にそれぞれが喋らずに仕事をしているので声がうるさいという事はありません。
半個室
周りの人が気になるけれど、個室はちょっと……という方には半個室タイプがおすすめです。
簡単に区切られており、隣に座る人の顔などは見えません。
(ビズコンフォートのHPから引用)
デメリットとしてはあまり広くないコワーキングスペースの場合、作業スペースがやや狭いことです。
パソコンだけで作業するのならばそこまで不便ではありませんが、書き物をしたい場合には少し手狭に感じるかもしれません。
個室
完全に一人で作業したいと考える方には、個室タイプがおすすめです。
個室タイプでは鍵をかけられるところや、ホテルの一室を借りるタイプなど様々です。
(ACCEA CAFÉのHPから引用)
上の画像は個室のなかでもブースタイプと呼ばれるものです。
やや手狭な印象ですが駅構内などちょっとしたスペースに設置でき、短い時間で利用したい時にも使いやすいですよ。
コワーキングスペースを利用するメリット・デメリット
コワーキングスペースを利用するメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
いくつか具体的に紹介していきます。
メリット
まずはコワーキングスペースを利用することで得られるメリットから紹介していきます。
マンションの1室をオフィスとして利用すると、賃貸料以外にも光熱費などがかかってしまいます。
ですがコワーキングスペースならば月1~3万円程度で仕事場を確保することができます。
机やネット環境など、仕事に必要な道具も共有ではありますが用意されているので、設備に投資する必要もありません。
カフェなどで仕事をしていると、店員さんや周りのお客さんに気を使う場面もありますよね。
飲み物や料理を注文せずに居座るのも……とついつい思ったより注文してしまい費用がかさむこともあるかもしれません。
なかには仕事目的での滞在を禁止している店舗もあります。
コワーキングスペースであれば、周りの方も同じく働いている方ばかりですし、料金も支払っているため気兼ねなく仕事に集中できますよ。
(モディコワーキングスペースのHPから引用)
もちろん企業サイドも集中出来る場を提供するため、個室や半個室、テレワーク専用席などを用意しています。
コワーキングスペースでは、色んな仕事をしている方が働いています。
もしかしたら他業種の方との交流があるかもしれませんし、そこから新たなビジネスチャンスを掴むことができるかもしれません。
コワーキングスペースが主催となって交流イベントが行われることもありますので、ぜひ参加してみてはどうでしょうか。
(BranchのHPから引用)
例えばBranchでは、コワーキングスペースでセミナーを開いています。
同じことに興味を持った人同士で交流することで、お互いに情報収集をすることが可能です。
思わぬ出会いが新たな仕事に繋がるかもしれませんよ。
打ち合わせや会議を行いたい時、カフェやファミレスでは相応しくないこともありますよね。
コワーキングスペースには打ち合わせに使えるフリースペースや、機密を守って話し合える会議室が用意されていることが多いです。
必要な時に簡単に借りられるので、オフィスを構えていない企業の方達にも人気があります。
(Basis PointのHPから引用)
Basis Pointでは、画像のような会議室を備えている拠点もあります。
高級感があるので気を引き締めた状態で会議に臨めそうですね。
デメリット
いいこと尽くめのように感じますが、残念ながらデメリットもいくつか存在します。
メリットとデメリットを見比べて利用していくか決めましょう。
コワーキングスペースはたくさんの方が利用するので、周囲の音や作業音が気になることも。
施設内は皆のものなので、BGMなどを自分の好みに変えることはできません。
周囲の環境音が気になる方は、個室タイプのコワーキングスペースを利用しましょう。
誰でも使えるのが魅力のコワーキングスペースですが、使いたい時に使えないという場面も。
設備が充実していたり、アクセスが良かったりと人気のコワーキングスペースは予約がいっぱいになっていることも多いです。
絶対に使いたい日がある時は、余裕を持って予約しておくといいでしょう。
一般企業のオフィスに比べ、セキュリティ面では劣ると感じる方も居ます。
不特定多数の人が利用するからこそ離席時の盗難のリスクや、インターネット回線の脆弱性を指摘する声も。
貴重品の取り扱いや、ネットセキュリティなど自分で対策を強化できるのならばやっておいて損はありません。
安心してご利用いただけるよう、SECOM社の入退室管理システムと防犯カメラが設置されております。
(BIZ comfortのHPから引用)
BIZ comfortでは、セコムの防犯カメラが設置されているのでもし何かあった時でも安心です。大事なデータや情報を扱う方は、施設のセキュリティ面にも注意が必要ですね。
コワーキングスペースの利用方法
コワーキングスペースに興味が出て来た方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからはコワーキングスペースの具体的な利用方法を紹介します。
利用する時の料金形態には大きく分けて2種類あります。
ドロップインと月額会員とで内容が異なりますので、自分の利用ペースに合った利用法を選びましょう。
ドロップイン
ドロップインは、1日か時間単位でコワーキングスペースを利用する方法です。
特に決まった拠点が無い方や、様々なコワーキングスペースを利用したい方に向いています。
月額会員
月額会員は月ごとの利用で、毎月決められた額を支払う方法です。
1ヶ月のなかで利用する回数が多いのならば、同じ日数をドロップインで利用するよりもお得なことが多いです。
ひと月で利用する回数が多い方におすすめです。
実際の使い方
コワーキングスペースによって多少の違いはありますが、一般的な使い方を紹介します。
(Basis PointのHPから引用)
まずは会員登録が必要な場合が多いです。
事前にアプリやWEBで登録出来る場合もありますし、店頭でしか出来ないことも。
身分証明書を忘れないようにしましょう。
登録が済めば好きな席を選び、最後に使った分の利用料を支払えば終りです。
特に難しいことはありませんし、受付に使い方などが明記されているのでコワーキングスペースのルールに従いましょう。
以下に、一般的なコワーキングスペース利用の流れを紹介します。
(BasisPointの事例)
-
STEP1
-
STEP2会員登録初来店時は会員登録が必要なことが多いので、身分証を忘れないようにしましょう。アプリなどでも登録できる場合は、事前登録しておくとスムーズです。ドロップイン(都度利用)では会員登録が不要なコワーキングスペースもあります。
-
STEP3コワーキングスペースを利用利用時のルール確認が済んだら、席について仕事に取り組みます。飲食ができたり、BasisPointのように打ち合わせや会議などができたりする店舗もあります。
-
STEP4支払いを済ませて退店BasisPointでは、料金の支払いは退店時に行う仕組みで、現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済が利用可能です。
コワーキングスペースの料金相場:193円~33,600円【各社比較】
コワーキングスペースについて詳しくなったところで、早速コワーキングスペースの料金相場をお伝えしていきます。
おすすめのコワーキングスペースを特徴も併せて紹介していくので、ぜひ参考にして下さい。
Basis Point:300円~27,280円(東京・名古屋・福岡)
(Basis PointのHPから引用)
Basis Pointの料金相場は、300円~27,280円です。
無料体験も可能なので、気になる方はぜひ一度無料で利用してみましょう。
(Basis Pointの料金ページから引用)
利用方法 | 時間制・月額制 |
時間利用相場 (税込) |
300円~2,860円 |
月額利用相場 (税込) |
8,580円~27,280円 |
最低利用時間 | 30分~ |
支払い方法 | 現金・クレカ・電子マネー・QRコード・交通系IC |
設備 | WiFi・ノートPCレンタル・複合機・ 各種充電器・ドリンクバー・文房具 |
持ち込み | OK(軽食・臭いの強くないものに限る) |
個室 | 一部店舗であり |
会議室 | 一部店舗であり |
法人利用 | 登記・住所利用・郵便物受け取りなど (指定プラン・一部店舗でのみ可能) |
Basis Pointは、東京を中心に全国に9店舗を展開しているコワーキングスペースです。
30分から利用出来るので、ちょっとしたスキマ時間にでも利用出来るのが魅力です。
受付で会員登録を済ませれば当日利用も可能ですが、事前登録しておくとスムーズに利用開始できますよ。
支払いも現金・クレカ・電子マネー・QRコードに対応しているのも助かりますね。
運営会社名 | Ascent Business Consulting株式会社 |
電話番号 | 03-6625-4899 |
料金(税込) | 300円~27,280円 |
料金形態 | 時間制・月額制 |
最低利用時間 | 30分 |
法人登記 | 可能 |
展開地域 | 東京・名古屋・福岡 (※詳しくはこちら) |
拠点数 | 9拠点 |
拠点の例 | 西新宿店 |
営業時間 | 平日9:00~19:00、土日祝10:00~19:00、シェアオフィス 24時間 |
住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿5-8-2 惠徳ビル4F‐10F (受付:10F) |
アクセス | 西新宿五丁目駅より徒歩4分 (GoogleMap) |
特徴 | 短時間からの利用も可能なコワーキングスペースです。西新宿店には鍵付きの個室もあります。 |
お問い合わせ | https://basispoint.tokyo/contact/ |
公式HP | https://basispoint.tokyo/ |
BIZ comfort:2,200円~22,000円(関東・関西・北海道・宮城・富山・静岡・愛知・三重)
(BIZ comfortのHPから引用)
BIZ comfortの料金相場は、2,200円~22,000円です。
内覧予約をしておけば、スタッフの方が施設を案内をしたうえでピッタリのプランを提案してくれますよ。
(BIZ comfortの料金ページから引用)
利用方法 | 1日制・月額制 |
1日利用相場 (税込) |
2,200円~ |
月額利用相場 (税込) |
2,200円~22,000円 |
最低利用時間 | 1日 (1日分を支払うが短時間の利用も可能) |
支払い方法 | 銀行振込、口座振替、クレカ、コンビニ支払い |
設備 | WiFi・プリンター・コンセント・フリードリンク |
持ち込み | 記載なし |
個室 | 一部店舗であり |
会議室 | 一部店舗であり |
法人利用 | 登記・住所利用・郵便物受け取り・ 専用ロッカーを使える有料プランあり |
BIZ comfortは、全国に175店舗あり、新しい拠点も続々とオープンが予定されているコワーキングスペースです。
24時間365日利用可能で、個室も完備しておりニーズに合わせた多彩なブースが用意されています。
セコムにも加入しているのでセキュリティ面でも信頼がおけます。
予約は出来ませんが、拠点と席の数が多いので利用しやすいコワーキングスペースです。(会議室は予約可)
運営会社名 | 株式会社WOOC |
電話番号 | 03-5789-3325 |
料金(税込) | 2,200円~22,000円 |
料金形態 | 月額制 |
最低利用時間 | 1日 |
法人登記 | 可能 |
展開地域 | 関東・関西・北海道・宮城・富山・静岡・愛知・三重 (※詳しくはこちら) |
拠点数 | 175拠点 |
拠点の例 | BIZcomfort品川Skyway |
営業時間 | 24時間 |
住所 | 〒108-0075 東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F |
アクセス | 品川駅港南口より徒歩7分 (GoogleMap) |
特徴 | ブースやプランの種類が豊富で、個室もあり、個人から組織まで様々なニーズに応えるコワーキングスペースです。 |
お問い合わせ | https://bizcomfort.jp/inquiry/ |
公式HP | https://bizcomfort.jp/ |
+PLACE:200円~11,000円(北海道~九州)
(+PLACEのHPから引用)
+PLACEの料金相場は、200円から11,000円です。
WESTER会員なら利用する度にポイントも貯まるのでお得ですよ。
(+PLACEの料金ページから引用)
利用方法 | 時間制 |
1日利用料金 (税込) |
200円~11,000円 |
月額利用相場 (税込) |
ー |
最低利用時間 | 30分 |
支払い方法 | クレジットカード |
設備 | WiFi・プリンター・コンセント・ フリードリンク(施設により異なる) |
持ち込み | 一部店舗で可 |
個室 | 一部店舗であり |
会議室 | 一部店舗であり |
法人利用 | 法人プランはあるが、登記利用は不可能 |
+PLACEは、全国に409拠点あるコワーキングスペースです。
個室や会議室はもちろん、半個室やカフェ・ホテルラウンジ・ホテル客室など様々なスペースがあるのが魅力です。
法人プランを利用すれば会社に使用料の請求が届きますが、入会金や月会費は不要です。
拠点ごとに料金やスペースの形態が変わるので、お気に入りの拠点が見つけられるはずですよ。
運営会社名 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
電話番号 | ― |
料金(税込) | 200円~11,000円 |
料金形態 | 時間制 |
最低利用時間 | 30分 |
法人登記 | 不可能 |
展開地域 | 北海道~九州 (※詳しくはトップページから検索) |
拠点数 | 409拠点 |
拠点の例 | Work PLACE COCOLO 大阪 |
営業時間 | 08:00~20:00(土日祝は休み) |
住所 | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3-1-1 |
アクセス | 大阪駅より徒歩1分 (GoogleMap) |
特徴 | JR西日本グループが運営するコワーキングスペースです。拠点数が非常に多く、駅ナカ駅チカを中心に、様々な地域で利用できます。 |
お問い合わせ | https://plusplace.westjr.co.jp/contact |
公式HP | https://plusplace.westjr.co.jp/ |
SERVCORP:5,000円~33,600円(東京・横浜・大阪・名古屋・福岡)
(SERVCORPのHPから引用)
SERVCORP(サーブコープ)の料金相場は、5,000円~33,600円です。
月会費が半額以下になるキャンペーンも実施されているので、まずはHPをチェックしましょう。
(SERVCORPの料金ページから引用)
利用方法 | 月額制 |
1日利用相場 | 5,000円~ |
月額利用相場 | 5,000円~33,600円 |
最低利用時間 | 1日 |
支払い方法 | クレジットカード |
設備 | WiFi・プリンタ・スキャナー・ドリンクバー ・カギ付きロッカー(オプション) |
持ち込み | 記載なし |
個室 | あり |
会議室 | あり |
法人利用 | 法人登記OK |
SERVCORPは、国内に30拠点・世界に150カ所以上の拠点があるコワーキングスペースです。
創業45年のノウハウが活かされており、快適な空間を提供しています。
プランによっては24時間365日使うことができますし、まずは内覧予約を入れてみるのもおすすめです。
月会費制ではありますが継続義務などもありませんので、好きな時に退会する事が出来ます。
運営会社名 | サーブコープジャパン株式会社 |
電話番号 | 0120-8945-66 |
料金(税込) | 5,000円~33,600円 |
料金形態 | 月額制 |
最低利用時間 | 1日 |
法人登記 | 可能 |
展開地域 | 東京・横浜・大阪・名古屋・福岡 (※詳しくはこちら) |
拠点数 | 30拠点 |
拠点の例 | 丸の内郵船ビルディング |
営業時間 | プランにより24時間利用可能 |
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング 1階 |
アクセス | 丸の内南口より徒歩3分 (GoogleMap) |
特徴 | オーストラリア発祥で、世界に150以上の拠点が存在。日本でも、およそ30年のコワーキングスペース運用実績があります。 |
お問い合わせ | https://www.servcorp.co.jp/ja/contact-us/ |
公式HP | https://www.servcorp.co.jp/ja/ |
コワーキングスペース24:700円~19,800円(埼玉)
(コワーキングスペース24のHPから引用)
コワーキングスペース24の料金相場は、700円~19,800円です。
無料体験キャンペーンを実施しており、気軽に利用することができます。
(コワーキングスペース24の料金ページから引用)
利用方法 | 月額制・時間制 |
時間利用相場 | 700円~1,400円 |
月額利用相場 | 6,600円~19,800円 |
最低利用時間 | 2時間 |
支払い方法 | 現金・クレジットカード・電子マネー |
設備 | WiFi・コンセント・ フリードリンク・キッチン |
持ち込み | キッチンもあり、飲食自由 |
個室 | あり |
会議室 | あり |
法人利用 | 住所利用・郵便受付・ 法人登記が出来るプランあり |
コワーキングスペース24は、埼玉の大宮駅から徒歩7分の位置にあるコワーキングスペースです。
会議室・ミーティングルーム・個室が完備されており、木を基調とした内装でリラックスして仕事ができそうです。
持ち込みもOKですし、コーヒー豆を持参すれば無料でミルなどを使用できます。
予約なしでも利用できますし、「ドロップイン利用」ならば面倒な会員登録や予約も必要ありません。
運営会社名 | メットデザインホーム株式会社 |
電話番号 | 048-700-3424 |
料金(税込) | 700円~19,800円 |
料金形態 | 時間制・月額制 |
最低利用時間 | 2時間 |
法人登記 | 可能 |
展開地域 | 埼玉 |
拠点数 | 1拠点 |
拠点の例 | コワーキングスペース24 |
営業時間 | 平日 9:00~22:00 土日祝日 9:00~20:00 |
住所 | 〒330-0845 埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目71 ソシオ大宮 3F / 4F / 6F |
アクセス | 大宮駅より徒歩7分 (GoogleMap) |
特徴 | さいたま市の大宮にある、シェアオフィスや貸会議室なども備えた施設です。カフェのようなおしゃれな雰囲気が特徴。 |
お問い合わせ | https://coworking24.jp/contact/ |
公式HP | https://coworking24.jp/ |
ACCEA CAFÉ:193円~3,850円(全国展開)
(ACCEA CAFÉのHPから引用)
ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)の料金相場は、193円~3,850円です。
チェックイン用アプリをダウンロードし、クレカを登録すると30日間使用料が20~50パーセント引きされます。
(ACCEA CAFÉの料金ページから引用)
利用方法 | 時間制 |
時間利用相場 | 193円~3,850円 |
月額利用相場 | ー |
最低利用時間 | 30分(拠点により異なる) |
支払い方法 | クレカ |
設備 | WiFi・コンセント・フリードリンク |
持ち込み | 持ち込みOK・軽食と食品の自販機あり |
個室 | あり |
会議室 | 一部拠点であり |
法人利用 | ー |
ACCEA CAFÉは、カフェのような空間をコンセプトにしたコワーキングスペースです。
完全個室でも追加料金が無いのが魅力で、一部店舗では会議室も完備しています。
飲食物の持ち込みが可能なだけでなく、軽食や食品の自販機もありますので簡単な食事を摂ることができます。
ドロップインタイプで比較的リーズナブルに利用できるのが魅力のコワーキングスペースです。
運営会社名 | 株式会社アクセア |
電話番号 | 各店舗の電話番号へ |
料金(税込) | 193円~3,850円 |
料金形態 | 時間制 |
最低利用時間 | 30分 |
法人登記 | 不可能 |
展開地域 | 全国に展開 (※詳しくはこちら) |
拠点数 | 100拠点以上 |
拠点の例 | アクセアカフェ渋谷店 |
営業時間 | 24時間営業(年中無休) |
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-11-11 IVYイーストビル2F |
アクセス | JR「渋谷駅」新南口より徒歩3分 (GoogleMap) |
特徴 | 軽食などの食品自販機もあり、電話や会話も自由(周囲に要配慮)。カフェ感覚で利用できるコワーキングスペースです。 |
お問い合わせ | ― |
公式HP | https://cafe.accea.co.jp/ |
コワーキングスペース料金一覧・比較表 まとめ
ここまで紹介したコワーキングスペースの料金相場を表にまとめました。
業者名 | 展開地域 | 最低利用時間 | 拠点数 | 料金形態 | 料金相場 | 登記の可否 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Basis Point | 東京・名古屋・福岡 | 30分 | 9拠点 | 時間制・月額制 | 300円~27,280円 | 可能 | 個室がある拠点も多く、大会議室を備えたも存在。 事前会員登録が便利。 |
BIZ comfort | 関東・関西・北海道・宮城・ 富山・静岡・愛知・三重 |
1日プラン | 175拠点 | 月額制 | 2,200円~22,000円 | 可能 | 多彩なブースが用意されており、セコムに加入 しているためセキュリティ面に信頼がおける。 |
+PLACE | 北海道~九州 | 30分 | 409拠点 | 時間制 | 200円~11,000円 | 不可能 | 圧倒的な拠点の数が強み。駅チカのホテルの 一室を借りるタイプのものも多い。 |
SERVCORP | 東京・横浜・大阪・ 名古屋・福岡 |
1日 | 30拠点 | 月額制 | 5,000円~33,600円 | 可能 | クレカを使えば保証金無しで気軽に利用可能。世界 中に拠点があり、海外で仕事をする方にもおすすめ。 |
コワーキング スペース24 |
埼玉 | 2時間 | 1拠点 | 時間制・月額制 | 700円~19,800円 | 可能 | 木のぬくもりを感じる内装でリラックスでき、 追加料金で集中席の利用も可能。 |
ACCEA CAFÉ |
全国展開 | 30分 | 100拠点以上 | 時間制 | 193円~3,850円 | 不可能 | 比較的リーズナブルに利用できるのが魅力。 完全個室でも追加料金なしで利用できる。 |
コワーキングスペースの料金相場は、193円~33,600円です。
多くの拠点を抱えているコワーキングスペース業者の場合、全ての拠点で同じ設備があるとは限りません。
必ず使用したい拠点ごとの詳細情報をチェックして、自分に必要な設備などが用意されているかを確認しましょう。
コワーキングスペースの選び方
コワーキングという働き方がメジャーになってくるにつれ、コワーキングスペースもどんどん増えていっています。
たくさんある選択肢のなか、どんなコワーキングスペースを選べばいいのでしょうか。
法人登記や住所利用をするか
コワーキングスペースを利用するうえで、法人登記や住所利用が必要かどうか考えましょう。
必要な場合はそういったプランを備えたコワーキングスペースを選ぶといいでしょう。
住所利用をすると、郵便物を受けとることも可能ですし、代わりに荷物を受け取ってもらえることも。
まるで自分のオフィスのように利用できますし、来客の対応をしてくれるスタッフがいる店舗もありますよ。
コワーキングスペースの中には、法人登記が可能なところもあります。起業したてで初期費用を抑えながら本社住所を取得したいという方、支社やサテライトオフィスの住所が必要という方などにおすすめです!
(Basis PointのHPから引用)
Basis Pointでは、一部拠点で法人登記が可能になっています。
拠点を多く抱えているタイプのコワーキングスペースでは、それぞれ利用出来る範囲が異なりますので注意してください。
Basis Point | 可能 |
BIZ comfort | 可能(登記は+3,300円・ポストは+2,200円) |
+PLACE | 不可能 |
SERVCORP | 可能(法人登記付きプランは月17,000円~) |
コワーキングスペース24 | 可能(法人登記付きプラン月13,200円~19,800円) |
ACCEA CAFÉ | 不可能 |
立地にこだわる
コワーキングスペースの立地も気にしておくといいでしょう。
コンビニ・郵便局・銀行などがあると便利ですし、飲食禁止のコワーキングスペースを利用するなら周りに食事ができるところがあるといいですね。
いつも仕事をしている時にどんな施設をよく利用しているかを考え、周辺地図などを見ながら考えましょう。
(+PLACEの料金ページから引用)
+PLACEには409拠点も抱えていますが、そのほとんどが駅近物件となっているので利用しやすいです。
駅の近くには銀行やコンビニも集まっていますので、駅近拠点を選べば周辺環境も充実していると考えられます。
設備をチェックする
コワーキングスペースに用意されている設備により、快適度は大きく異なります。
特にテレワークでの利用が主であるのならば、通信環境や個室スペースがあるかどうかも注目したいところ。
また多くの拠点を抱えるコワーキングスペースでは、拠点ごとに設備の違いがあるので注意してくださいね。
(SERVCORPのHPから引用)
SERVCORPでは、主な設備として安全なWiFiが用意されているほか、テレワークでも安心な電話ブースが存在しています。
また一等地の住所を利用できるのも魅力的ですね。
施設名 | 主な設備 |
---|---|
Basis Point | WiFi・ノートPCレンタル・複合機・ドリンクバー・文房具 |
BIZ comfort | WiFi・プリンター・コンセント・フリードリンク |
+PLACE | WiFi・コンセント・フリードリンク |
SERVCORP | WiFi・プリンタ・スキャナ・ドリンクバー |
コワーキングスペース24 | コピー機・文房具・ロッカー・キッチン |
ACCEA CAFÉ | WiFi・コンセント・フリードリンク・軽食自販機 |
コワーキングスペースを安く利用する方法
コワーキングスペースを安く利用するにはどうしたらいいのでしょうか。
いくつか安く利用できる方法をお伝えします。
初めての契約サービスを利用する
初めてコワーキングスペースを利用する時や、月額プランを契約した時に割引を受けられるサービスを実施している場合があります。
月額プランを契約する際には契約期間の縛りが無いかも確認しておきましょう。
また、縛りがあるのならばなおさら設備の充実度に注目したいところです。
(Basis Pointのキャンペーンページから引用)
Basis Pointでは、月額プランを初契約すると、入会金と初月が無料になるキャンペーンを実施中です。
そのサービスを受けるには最低6ヶ月の契約期間の縛りがありますが、それを差し引いても魅力的なサービスと言えますね。
Basis Point | ・月額プラン初契約で入会金と1ヶ月分の料金が無料 ・無料体験後月額プラン入会で入会金と1ヶ月分の料金が無料 |
BIZ comfort | なし |
+PLACE | なし |
SERVCORP | 初利用は1ヶ月分の料金が無料 |
コワーキングスペース24 | なし |
ACCEA CAFÉ | なし |
割引キャンペーンを利用する
それぞれのコワーキングスペースで独自の割引キャンペーンが実施されていることも。
候補を揃え、割引率と施設自体のクオリティを比べて考えるといいでしょう。
(ACCEA CAFÉのHPから引用)
ACCEA CAFÉではチェック引用の無料アプリをダウンロードしてクレジットカードの登録をすると、30日間利用料が割引になるキャンペーンが実施されています。
無人受付ができるだけでなく、支払いもスムーズなのでぜひ利用したいところです。
Basis Point | なし |
BIZ comfort | なし |
+PLACE | WESTER会員なら利用の度にポイントが貯まる |
SERVCORP | なし(※バーチャルオフィスでは一部ポイント制度あり) |
コワーキングスペース24 | LINE友だち追加で1時間無料などポイント付与 |
ACCEA CAFÉ | アプリをダウンロードし、クレカ登録を行うと、20~50%割引、さらに利用100円ごとに1ポイント貯まる |
月額制と時間制のどちらが自分にとってお得か考える
月にどれぐらいコワーキングスペースを利用するか考えてみましょう。
コワーキングスペースをオフィス代わりに利用するような方には、月額制がお得です。
テレワークの時だけだったり、出先で利用する程度ならば時間制を選ぶといいでしょう。
(Basis Pointの料金ページから引用)
Basis Pointでは、時間制(ドロップイン)と月額制の両方の料金形態を備えています。
最初は時間制で利用し、気に入ったら月額制に切り替えてたくさん利用するという使い方もできますよ。
Basis Point | 時間制300円~2,860円、月額8,580円~27,280円 |
BIZ comfort | 月額2,200円~22,000円 |
+PLACE | 時間制200円~11,000円 |
SERVCORP | 月額5,000円~33,600円 |
コワーキングスペース24 | 時間制700円~1,400円、月額6,600円~19,800円 |
ACCEA CAFÉ | 時間制193円~3,850円 |
コワーキングスペースでよくある質問・FAQ
コワーキングスペースは、どんな人が利用しているの?
会社員やフリーランスの方が仕事や打ち合わせのために利用することが多いですが、それ以外にも、読書や勉強、パソコン作業をしたい学生や社会人の方など、さまざまな人が利用しています。集中できる環境が整っていて、周囲の人の頑張る姿を見ることで、自分のモチベーションも自然と高まります。Wi-Fiや電源に加え、複合機が使える施設も多く、印刷やスキャンなどの作業にも便利です。
(参考:Work PLACE COCOLO|コワーキングスペースとカフェ、仕事や勉強をするならどっち?)
コワーキングスペースを利用する際の注意点は?
コワーキングスペースはオープンな環境であるため、情報漏えいなどのリスクに備えてセキュリティ対策は必須です。画面ののぞき見や、無料Wi-Fiを通じたハッキングに注意し、パソコンにはウイルス対策ソフトなどを導入しておくと安心です。また、施設によって設備やスペースの広さが異なるため、会議室や電源の有無など、目的に応じた事前確認も重要です。さらに、必ずしも静かな環境とは限らないため、周囲の音が気になる方は、イヤホンなどの対策を考えておきましょう。
(参考:サーブコープ|【必見】上手なコワーキングスペースの使い方とは?仕事以外の賢い活用方法も紹介)
学生でも利用できる?
学生も利用できるコワーキングスペースは多くあります。たとえば「Basis Point」では年齢制限がなく、学生も自由に利用できます。ただし、16歳未満の方は保護者の同伴が必要です。小学生未満は無料で入室できますが、周囲の方の作業環境に配慮し、静かに過ごすよう心がけましょう。
(参考:Basis Point|よくある質問)
利用開始にあたって必要なものは?
多くのコワーキングスペースでは、初回利用時に身分証の提示が求められます。また、月額会員として登録する場合は、クレジットカードや銀行口座の登録が必要になることもあります。たとえば「コワーキングスペース24」では、写真付きの身分証明書とクレジットカードの両方が必須条件です。なお、ドロップインであれば、これらの提示は不要なことが多いです。
(参考:コワーキングスペース24|01.月会員入会の流れ)
コワーキングスペースで利用できるサービスにはどんなものがある?
コワーキングスペースでは、Wi-Fiやフリーアドレス席をはじめ、仕事に必要な環境が整っているのが一般的です。施設によっては、フリードリンク、専用デスク・個室、法人登記、郵便物の受取・転送、ロッカー、会議室の貸出、イベントの開催など、起業や業務を支える多彩なサービスを提供しています。中には専門家による経営支援を受けられる施設もあります。サービス内容や利用条件は異なるため、事前に確認することをおすすめします。
(参考:H¹O|コワーキングスペースとは? 活用方法とメリット・デメリット)
入会金はかかる?
コワーキングスペースによって異なりますが、入会時に初期費用として入会金が必要な場合があります。たとえば「BIZ comfort」では11,000円の入会金が設定されています。
(参考:BIZ comfort|プラン・ご利用料金(コワーキングスペース))
まとめ
コワーキングスペースの料金相場は、193円~33,600円です。
コワーキングスペースを選ぶ時は、自分がどのような目的で使うかを考えましょう。
テレワークが中心だったり、デスクワークが中心だったり、働き方は人それぞれです。
自分に必須の設備を先に考えておくと、たくさんあるテレワークの中から相性のいい業者を絞り込めますよ。
安く利用したい場合は初回登録特典を利用するか、それぞれの割引キャンペーンを利用するといいでしょう。
また、自分にとってドロップイン(時間制)か月額制、どちらがお得か考えるのも大切です。
自分のワーキングスタイルにぴったりの場所を探しましょう。
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
業者名 | Basis Point | BIZ comfort | +PLACE | SERVCORP | コワーキングスペース24 | ACCEA CAFÉ |
展開地域 | 東京・名古屋・福岡 | 関東・関西・北海道・宮城・富山・静岡・愛知・三重 | 北海道~九州 | 東京・横浜・大阪・名古屋・福岡 | 埼玉 | 全国展開 |
最低利用時間 | 30分 | 1日プラン | 30分 | 1日 | 2時間 | 30分 |
拠点数 | 9拠点 | 155拠点 | 409拠点 | 30拠点 | 1拠点 | 100拠点以上 |
料金形態 | 時間制・月額制 | 月額制 | 時間制 | 月額制 | 時間制・月額制 | 時間制 |
料金相場 | 300円~27,280円 | 2,200円~22,000円 | 200円~11,000円 | 5,000円~33,600円 | 700円~19,800円 | 193円~3,850円 |
登記の可否 | 可能 | 可能 | 不可能 | 可能 | 可能 | 不可能 |
特徴 | 無料体験もあり、コワーキングスペース利用が未経験の方にもおすすめです。設備も充実しています。 | 24時間帯365日利用可能な拠点も多く、登記も可能で、利便性の高いコワーキングスペースです。 | JR西日本が運営しています。洗練された予約システムと圧倒的な拠点数が特徴のコワーキングスペースです。 | 日本でも30年以上の運営実績がある外資系のコワーキングスペースです。上質な空間でゆったりと仕事に取り組めます。 | カフェのような落ち着いた雰囲気で、仕事や勉強に取り組めるコワーキングスペースです。自由に飲食も可能。 | 予約や会員登録不要の「ドロップイン」で手軽に利用できます。個室利用でも追加料金不要です。 |