PR

マンション管理士試験・管理業務主任者試験の講座の料金相場【各スクール比較】

マンション管理士試験・管理業務主任者試験の講座の料金相場 資格講座・習い事
マンション管理士試験・管理業務主任者試験の講座の料金相場と各予備校の特徴を比較。選び方、目的別におすすめをご紹介します。

マンション・不動産関係の資格として人気の高い資格が、マンション管理士・管理業務主任者の2つの資格です。

今回の記事では、マンション管理士試験と管理業務主任者試験のW合格を目指している方のために、予備校での受講料金の相場や、取得費用を安く済ませるためのコツなどについて解説してまいります。

  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください
目次
  1. マンション管理士・管理業務主任者とは
  2. マンション管理士試験・管理業務主任者試験講座の費用・料金相場
  3. マンション管理士試験・管理業務主任者試験講座の選び方
  4. マンション管理士試験・管理業務主任者試験の料金を安くする方法
  5. マンション管理士試験・管理業務主任者試験の受験費用・概要
  6. マンション管理士試験・管理業務主任者試験講座でよくある質問・FAQ
  7. まとめ

マンション管理士・管理業務主任者とは

マンション管理士・管理業務主任者は、どのような専門職なのでしょうか。資格を取得する前に、マン管・管業についての基礎知識や受験費用などについて解説してまいります。

マンション管理士・管理業務主任者とは何なのか

日本では国民の一割を超える人がマンションで生活をしており、マンションの管理業務は非常に重要な業務となっています。

そんなマンション管理のプロフェッショナルが、マンション管理士・管理業務主任者の2つです。

マンション管理士と管理業務主任者

マンション管理士と管理業務主任者

(※ユーキャンより引用)

マンション管理士は、マンションの維持・管理・運営に関してコンサルタント的な働きをする専門業です。住民や管理会社とのトラブルにも対処する重要な役割を担っています。

マンション管理士になるには試験に合格して「公益財団法人マンション管理センター」に登録する必要があります。

管理業務主任者は、マンション管理のマネージメント業務を担います。マンションの契約前の重要事項説明や、管理業務に関する報告などを手掛けます。

管理業務主任者になるには試験に合格して「一般社団法人 マンション管理業協会」に登録し、管理業務主任者証(主任者証)を受け取る必要があります。

参考:一般社団法人 マンション管理業協会国土交通省

マンション管理士・管理業務主任者はセット受験が定番

マンション管理士と管理業務主任者は、マンション管理適正化法に基づいて平成12年年に登場した比較的新しい資格です。

マンション管理士と管理業務主任者では試験の難易度に大きく差がありますが試験範囲がほとんど共通していることと、試験日が近いのでセットでの取得を目指すパターンが王道となっています。

予備校の講座でも、マンション管理士と管理業務主任者との講座がセットになっている場合がほとんどです。予備校がセットでの学習・資格取得をプッシュしているのです。業務上・実務上もセットで資格取得しておくと、仕事の幅が広がって便利です。

参考:アガルート

マンション管理士試験と管理業務主任者試験の難易度と受験費用

マンション管理士試験は合格率8~12%の難関試験となります。受験料は9,400円で、試験は11月の末に実施されます。受験資格にきまりはないので、誰でも受験することができます。

試験の合格率
【マンション管理士試験の合格率】
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和6年度 10,955名 1,389名 12.7%
令和5年度 11,158名 1,125名 10.1%
令和4年度 12,209名 1,402名 11.5%
令和3年度 12,520名 1,238名 9.9%
令和2年度 12,198名 972名 8.0%
令和元年度 12,021名 991名 8.2%

【管理業務主任者試験の合格率】

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和6年度 14,805名 3,159名 21.3%
令和5年度 14,652名 3,208名 21.9%
令和4年度 16,217名 3,065名 18.9%
令和3年度 16,538名 3,203名 19.4%
令和2年度 15,667名 3,739名 23.9%
令和元年度 15,591名 3,617名 23.2%

(※マンション管理センターマンション管理業協会より引用)

管理業務主任者試験の合格率は18〜23%でマン管試験よりも難易度は低めです。受験料は8,900円となっています。試験実施日は12月の上旬でマン管試験のある11月上旬と1週違いとなっていますので、セット受験での目標がはっきりしていると言えるでしょう。

どちらも決して安いとは言えない受験費用がかかるので、一発W合格を狙って受験勉強を進めておきたい資格試験だと言えるでしょう。

参考:公益財団法人 マンション管理センター

独学で取得可能か?

マンション管理士と管理業務主任者のそれぞれの試験の難易度と、必要となる学習時間は以下の通りです。

合格率 マンション管理士試験:8~12%程度
管理業務主任者試験:18〜23%程度
学習時間 マンション管理士試験:500時間程度
管理業務主任者試験:約300時間

マンション管理士と管理業務主任者の資格は、どちらも独学で取得することが可能です。

ただし、どちらの試験も難易度が高く、合格するためには十分な勉強時間を確保し、計画的な学習と自己管理の徹底が欠かせません。

目安として、マンション管理士は約500時間、管理業務主任者は約300時間の学習が必要とされています。効率よく合格を目指すためには、過去問を繰り返し解いて出題傾向を把握することに加え、法改正や最新の制度に関する情報にも注意を払うことが大切です。

参考:ユーキャン

マンション管理士・管理業務主任者の年収

マンション管理士・管理業務主任者の平均年収を紹介します。

マンション管理士の平均年収は528万円です。

管理業務主任者は契約社員の場合は250〜350万円、正社員の場合は400〜600万円でした。

どちらもサラリーマンの平均年収と同じくらいですね。

マンション管理士はコンサルタント業のため、社会経験が豊富な年齢層が求められるので、定年退職をした後も引き続き仕事をしたいというシニア世代に人気の資格です。

取得すれば年収が大幅にアップするという資格ではありませんが安定した仕事を長く続けていける安心感が得られます。

参考:フォーサイト厚生労働省「令和4年度賃金構造基本統計調査」

マンション管理士・管理業務主任者になるまでの流れ

マンション管理士・管理業務主任者になるまでの流れか以下の通りです。

マンション管理士・管理業務主任者になるまでの流れ
(マンション管理センター、マンション管理業協会の事例)
  • STEP1
    資格対策講座を探す

    マンション管理士試験・管理業務主任者試験に対応する講座を探しましょう。本記事ではオススメの講座、選び方受講料金を安くする方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

  • STEP2
    講座を受講する
    講座を受講し、マンション管理士試験・管理業務主任者試験に合格するため学習を進めます。ユーキャンの通信講座では7ヶ月でW合格を目指すことができます。
  • STEP3
    試験に申し込む
    マンション管理士試験はマンション管理センター、管理業務主任者試験はマンション管理業協会にて受験の手続きを行います。
  • STEP4
    試験を受験する
    マンション管理士試験は11月下旬、管理業務主任者試験は12月上旬に実施されます。試験は四肢択一(マークシート方式)です。両試験とも翌年の1月に合格発表があります。
  • STEP5
    登録申請を行う(マンション管理士)
    合格後はマンション管理センターに登録申請を行えばマンション管理士になることができます。カード型の「マンション管理士証」を発行してもらうことも可能です。
  • STEP6
    登録申請を行う(管理業務主任者)
    登録するためには実務経験2年以上が必要です。2年未満の場合は登録実務講習を受けて登録条件を満たします。試験合格後は条件を満たした後、マンション管理業協会に登録申請を行えば「管理業務主任者証」を交付してもらえます。

マンション管理センターマンション管理業協会より参考事例)

マンション管理士試験・管理業務主任者試験講座の費用・料金相場

マンション管理士試験・管理業務主任者試験の講座の料金相場
以下では、マンション管理士試験と管理業務主任者試験の講座を受講する際の費用・料金の相場についてご紹介いたします。

すでに説明しましたが、大半の予備校ではマンション管理士試験と管理業務主任者試験とをダブルで突破するためのカリキュラムが組まれています。どちらか片方だけの合格を目指すコースが設置されていないこともあるので、両方を受験しダブル合格を狙うのがいいでしょう。

まずは、TACやLECなど、教室を持っている大手の資格予備校のマン管・業管での講座料金相場について解説します。

TAC:143,000円~154,000円

教室を持っている大手予備校で、不動産系や法律系の資格に強いTACの場合、143,000円~154,000円の受講料金がかかります(W合格本科生Sの場合)。

ただし、早期受講割引などのキャンペーンで、数万円お得に受講できることもあります。

TACのマンション管理士/管理業務主任者W合格本科生Sの相場料金
TACのマンション管理士/管理業務主任者W合格本科生Sの相場料金

(※TAC公式サイトより引用)

 

入会金 10,000円
W合格本科生S
オンラインライブ通信講座 143,000円

Web通信講座

143,000円

DVD通信講座

154,000円
教室講座 143,000円

ビデオブース講座

143,000円
マンション管理士本科生S
オンラインライブ通信講座 132,000

Web通信講座

132,000

DVD通信講座

143,000円
教室講座 132,000

ビデオブース講座

132,000
管理業務主任者本科生S

オンラインライブ通信講座

126,500円

Web通信講座

126,500円

DVD通信講座

137,500円
教室講座 126,500円

ビデオブース講座

126,500円

(※TACの料金一覧202572日時点)

TACは、マンション管理士や管理業務主任者試験を別途学習する単科コースも開催されていますが、それぞれのコースで126,500円~143,000円ほどの費用がかかります。

セット受講の方がはるかに割安な受講費用設定となっているので、どちらか片方だけを取得しようとするのではなく、どちらの合格も合格できるように学んでいくのが得策です。

TACのマンション管理士・管理業務主任者講座の
詳細はこちら

運営会社名 株式会社 TAC
会社住所 〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル
電話番号 0120-509-117
料金(税込) 143,000円~154,000円
主な予備校 全国に拠点あり
(※詳しくはこちら
お問い合わせ https://www.tac-school.co.jp/toiawase.html
特徴 初学者・再受験者を対象としたコースを多数取り揃えています。通学(教室・ビデオブース)と通信(Web・DVD)の4つの学習スタイルから選べます。
公式HP https://www.tac-school.co.jp/index.html

LEC:115,500円~165,000円

法律系の資格で定評のある大手予備校・LECの場合、115,500円~165,000円となっています。

申し込みの時期によっては、早割などのキャンペーンで10%ほど費用が安くなる場合もありますので、公式サイトでキャンペーンをやっていないかどうかを確認するといいでしょう。

LECの管業/マン管W合格コースの料金相場

LECの管業/マン管W合格コースの料金相場

(※LEC公式サイトより引用)

 

管理業務主任者・マンション管理士 W合格コース

通常価格 管業・マン管・受験者20% 割引 LEC受講生

25%割引

通信Web

115,500円 92,480円 86,630円
通信DVD 143,000円 114,400円 107,250円
通学Webフォロー 137,500円 110,000円 103,130円
通学DVDフォロー 165,000円 132,000円 123,750円

管理業務主任者 合格コース

通常価格 管業・マン管・受験者20% 割引 LEC受講生

25%割引

通信Web

99,000円 79,200円 74,250円
通信DVD 121,000円 96,800円 90,750円
通学Webフォロー 115,500円 92,400円 86,630円
通学DVDフォロー 137,500円 110,000円 103,130円

マンション管理士 合格コース

通常価格 管業・マン管・受験者20% 割引 LEC受講生

25%割引

通信Web

99,000円 79,200円 74,250円
通信DVD 121,000円 96,800円 90,750円
通学Webフォロー 115,500円 92,400円 86,630円
通学DVDフォロー 137,500円 110,000円 103,130円

(※LECの料金一覧202572日時点)

LECの場合もそれぞれの合格を目指す単科コース(99,000円〜137,500円)が設けられていますが、はやりW合格を目指すセットコースの方がはるかに割安となっています。

期間限定の割引キャンペーンも随時行っており、最大25%割引価格で受講することもできます。

LECのマンション管理士・管理業務主任者講座の
詳細はこちら

運営会社名 株式会社 東京リーガルマインド
会社住所 東京本部・LEC総研第一研究所
〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
電話番号 03-5913-5011
料金(税込) 115,500円~165,000円
主な予備校 全国に拠点あり
(※詳しくはこちら
お問い合わせ https://www.lec-jp.com/system/soudan/
特徴 管業・マン管の両試験のダブル合格を目指す方、専願で合格を目指す方にもオススメな初学者を対象としたコースが揃っています。
公式HP https://www.lec-jp.com/
大手予備校の場合
115,500円~165,000円で、相場は14万円くらい

大手予備校以外の資格予備校・資格スクールの場合の料金相場についてご紹介していきます。

アガルート:87,780円〜118,800円

アガルート(AGAROOT)アカデミーの場合、セット合格コースで87,780円〜118,800円、マンション管理士試験入門カリキュラムが65,780円〜87,780円となっています。

セットで受講した方が割安なのは、大手予備校と同じですね。

アガルートのマンション管理士試験・管理業務主任者試験 合格カリキュラムの料金相場
アガルートのマンション管理士試験・管理業務主任者試験 合格カリキュラムの料金相場

(※アガルート公式サイトより引用)

 

コース名 価格(税込)
ダブル合格入門カリキュラム(フル) 118,800円
ダブル合格入門カリキュラム(ライト) 87,780円
マンション管理士試験
入門カリキュラム(フル)
87,780円
マンション管理士試験
入門カリキュラム(ライト)
65,780円
管理業務主任者合格カリキュラム(フル) 87,780円
管理業務主任者合格カリキュラム(ライト) 65,780円

(※アガルートの料金一覧202572時点)

「ダブル合格カリキュラム」は法律の知識がない方でも管理業務主任者試験・マンション管理士試験のダブル合格を目指すことのできるコースです。

令和6年度のマンション管理士試験の合格率は一般合格率の3.71倍(47.06%)、管理業務主任者試験の合格率は一般合格率の3.34倍(71.15%)と、高い実績を持っています。

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者講座の
詳細はこちら

運営会社名 株式会社アガルート
会社住所 〒162-0814
東京都新宿区新小川町5-5サンケンビル4階
電話番号 03-5946-8942
料金(税込) 87,780円〜118,800円
お問い合わせ https://learning.agaroot.jp/customer/お問い合わせ
特徴 「マンション管理士試験」 「管理業務主任者試験」を含めた不動産関連4資格をストレート合格した実績のある講師が講義を行います。
公式HP https://www.agaroot.jp/

フォーサイト:57,800円〜76,800円

フォーサイトの場合、セット価格で57,800円〜76,800円、単科コースの場合それぞれ43,800円となっています。セットのお得さが際立っているのがフォーサイトと言えるでしょう。

フォーサイトのマンション管理士・管理業務主任者通信講座の料金相場

フォーサイトのマンション管理士・管理業務主任者通信講座の料金相場

(※フォーサイト公式サイトより引用)

 

コース名 価格(税込)
バリューセット1 57,800円
バリューセット2 70,800円
バリューセット2+

DVDオプション

76,800円
管理業務主任者

スピード合格講座

43,800円
マンション管理士

スピード合格講座

43,800円

(※フォーサイトの料金一覧202572日時点)

基礎編テキストや過去問題集、eラーニングのほか補足資料・副教材など多くの教材がバリューセット1つで学ぶことができます。

またバーチャルユーチューバーならぬバーチャル講師から講義を受けることも可能です。

試験に合格すればAmazonギフトコード最大2,000円分をプレゼントしてくれます。(条件つき)

フォーサイトのマンション管理士・管理業務主任者講座の
詳細はこちら

運営会社名 株式会社 フォーサイト
会社住所 〒113-0033
東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
電話番号 0120-966-883
料金(税込) 57,800円〜76,800円
主な予備校 ・通信講座のみ
お問い合わせ https://www.foresight.jp/ask/
特徴 テキストや問題集・eラーニング「ManaBun」・合格カード・学習サポートブック・直前対策・科目別答練など様々な教材が用意されたバリューセットです。
公式HP https://www.foresight.jp/

ユーキャン:69,000円

ユーキャンの場合、W合格を目指すセットで69,000円となっています。単科講座は取り扱っていません。

ユーキャンのマンション管理士・管理業務主任者講座の料金相場

ユーキャンのマンション管理士・管理業務主任者講座の料金相場

(※ユーキャン公式サイトより引用)

 

コース名 一括払い(税込) 分割払い
マンション管理士・管理業務主任者講座 69,000円 4,980円×14回

(※ユーキャンの料金一覧202572日時点)

ユーキャンは紙教材での提供がメインで、解説講義などはつかない点に注意が必要です。

受講生専用のWebサービス「学びオンライン プラス」でスマホを使ってスキマ時間に勉強することも可能です。

ユーキャンのマンション管理士・管理業務主任者講座の
詳細はこちら

運営会社名 株式会社 ユーキャン
会社住所 〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-2-38
電話番号 03-5388-6111
料金(税込) 69,000円
主な予備校 ・通信講座のみ
お問い合わせ https://www.u-can.co.jp/company/reference.html
特徴 受験が初めての方や忙しい方でも7ヶ月で合格を目指せる講座です。
公式HP https://www.u-can.co.jp/

スタディング:44,000円

スタディングの場合、44,000円と格安な値段で、講義付きのW合格プランが提供されています。

単科講座はそれぞれ35,000円です。

スタディングのマンション管理士/管理業務主任者合格コースの料金相場

スタディングのマンション管理士/管理業務主任者合格コースの料金相場

(※スタディング公式サイトより引用)

 

コース名 価格(税込)
マンション管理士/管理業務主任者合格コース 44,000円
マンション管理士合格コース 35,000円
管理業務主任者合格コース 35,000円

(※スタディングの料金一覧202572日時点)

勉強時間を確保するのが難しい方でも無理なく続けられるように開発された学習システムと、スマホやパソコンなどのデバイスで効率的に学習できることが特徴です。

スタディングのマンション管理士・管理業務主任者講座の
詳細はこちら

運営会社名 株式会社 KIYOラーニング
会社住所 〒102-0094
東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階
電話番号 03-6434-5886
料金(税込) 44,000円
主な予備校 ・通信講座のみ
お問い合わせ https://member.studying.jp/contact/
特徴 スマホやタブレットなどで忙しい方でもスキマ時間を利用して学習することができます。Web上で完結するので教材が送られてくることはありません。
公式HP https://studying.jp/
通信制予備校の場合
44,000円~118,800円
相場:6万円程度

マンション管理士試験・管理業務主任者試験講座の料金一覧・各スクール比較表 まとめ

以上、大手予備校・中小予備校のマンション管理士試験・管理業務主任者試験講座の料金相場をご紹介いたしました。

まとめますと以下の通りとなります。

予備校名 マンション管理士・管理業務主任者セット講座 マンション管理士講座
管理業務主任者講座 合格実績 割引 特徴 通学
TAC 143,000円~154,000円 132,000〜143,000円 126,500円~137,500円 マンション管理士 令和6年:34名
管理業務主任者 令和6年:80名
早期申込割引
再受講割引
受験経験者割引など
・受講料のほかに別途入会金10,000円が必要
・ 初学者から受験経験者までを幅広くカバーしている
LEC     115,500円~165,000円  99,000円〜137,500円   99,000円〜137,500円  非公開                  早期申込割引
LEC受講生割引
管業・マン管受験者割引  
・2種類の通信講座(Web・DVD)から選べる     
・割引制度が充実している
○    
アガルート 87,780円〜118,800円 65,780円〜87,780円 マンション管理士
令和6年:一般合格率の3.71倍(47.06%)
管理業務主任者
令和6年:一般合格率の3.34倍(71.15%)
他資格試験合格者割引
他校乗換割引
再受講割引など
・学習に最適なオンライン受講環境と充実のフォロー制度
・合格特典としてお祝い金2万円進呈!(条件あり)
×
フォーサイト 57,800円〜76,800円 43,800円 43,800円 マンション管理士
令和5年:一般合格率の3.62倍(36.6%)
管理業務主任者
令和5年:一般合格率の3.33倍(73%)
セット割引 ・全額返金保証制度あり
・バーチャル講師による講義が受けられる
×
ユーキャン 69,000円 10年間の合格者1,600名以上 特になし ・初学者を対象としたわかりやすいテキスト
・質問は1日3問まで
×
スタディング 44,000円 35,000円 35,000円 非公開 Wライセンス応援割
無料登録で10%OFFクーポンがもらえる
・パソコンやスマホを使って手軽に学習できる
・初学者でもわかりやすいビデオ講座
 ×

大手予備校と中小予備校との価格差が5万円以上あります。

セット講座と単科講座でおよそ2万円しか差はないのでセット講座の方がお得ですね。

やはり、講師やテキストの質は大手の方が安心ですが、ある程度、通信学習・独学でもいけるなら、価格の安い中小予備校がおすすめです。

マンション管理士試験・管理業務主任者試験講座の選び方

 

大手予備校から中小予備校まで様々な資格スクールがマンション管理士試験・管理業務主任者試験講座を取り扱っていますがどの資格スクールのどの講座を選べばいいのでしょうか?

ここからは講座の選び方を紹介していきます。

合格実績で選ぶ

資格スクールの公式サイトでは合格体験記の他にも合格実績を掲載しているところもあります。

そこで今回紹介した各資格スクールのマンション管理士試験・管理業務主任者試験の合格実績をまとめてみました。

各資格スクールの合格実績

アガルート 合格実績

(※アガルートより引用)

マンション管理士試験
スクール名 合格実績
TAC 令和6年:34名
アガルート 令和6年:一般合格率の3.71倍(47.06%)
フォーサイト 令和5年:一般合格率の3.62倍(36.6%)
管理業務主任者試験
スクール名 合格実績
TAC 令和6年:80名
アガルート 令和6年:一般合格率の3.34倍(71.15%)
フォーサイト 令和5年:一般合格率の3.33倍(73%)

合格実績が確認できたのはTACとアガルート、フォーサイトだけでした。

両方の試験ともアガルート、フォーサイトの合格率が高いので通信講座でも十分合格を狙えるみたいです。

受講スタイルで選ぶ

資格講座の受講スタイルには大きく分けて通学と通信の2種類あります。

通学は自分の住んでいる地域に近い教室を探して、受講する講座のスケジュール通りの日程で教室で授業を受けるスタイルです。

TAC 教室講座

TAC 教室講座

(※TACより引用)

わからないところがあればその場ですぐ講師に質問ができたり、同じ受験生同士で共に切磋琢磨できる環境で学習することができます。受験へのモチベーションを保ちたい方にオススメです。

通信はテキストやDVDで自宅学習をするスタイルです。

紙のテキストや講義DVD、Web上で使用できるeラーニングや問題集などでマイペースに学習することができます。忙しくて通う暇がない方、1人で静かに勉強したい方にオススメです。

予備校名 通信 通学
TAC Web・DVD 教室・ビデオブース
LEC Web・DVD 教室
アガルート Web
フォーサイト 講義動画とeラーニング
ユーキャン テキスト
スタディング オンライン

安さ・コスパで選ぶ

マンション管理士・管理業務主任者試験の受験を安くすませたいのであれば、安い予備校を選ぶのが一番です。

大手予備校と通信制予備校とでは、料金相場に差がありますが、安いからといって講義や教材の質が悪いわけではありません。

ここで各スクールのマンション管理士・管理業務主任者セット講座の料金を改めて紹介します。

予備校名 マンション管理士・管理業務主任者セット講座
TAC 143,000円~154,000円
LEC 115,500円~165,000円
アガルート 87,780円〜118,800円
フォーサイト 57,800円〜76,800円
ユーキャン 69,000円
スタディング 44,000円

安さ・コスパで選ぶなら、スタディングの講座が一番です。

アガルートは比較的安くはないですが、全額返金や合格お祝い金2万円などの特典があるのでおすすめです。

マンション管理士試験・管理業務主任者試験の料金を安くする方法

以上、各予備校の受講料金をご紹介してきましたが、これらの費用を安くする方法について以下説明していきます。

キャンペーンを狙う

各予備校は、早めに受講を決めた人向けの早割キャンペーンなどを実施しています。キャンペーン中に料金が大幅値下げされることもあるので、公式サイトを訪れてキャンペーンやクーポン配布をしていないかどうかをチェックしてみましょう。

例えば大手予備校のLECでは「宅建・管業・マン管・賃貸管理士受験者20%割引」と「LEC受講生
25%割引」を行っています。

LECのキャンペーン

LECのキャンペーン

(※LECより引用)

受験を考えている方は、できるだけ早いタイミングで講座を申し込み、割安料金で受講することをおすすめします。

予備校名 割引・キャンペーンなど
TAC 早期申込割引・再受講割引・受験経験者割引など
LEC 早期申込割引・LEC受講生割引・管業・マン管受験者割引
アガルート 他資格試験合格者割引・他校乗換割引・再受講割引など
フォーサイト セット割引
ユーキャン 特になし
スタディング Wライセンス応援割・無料登録で10%OFFクーポンがもらえる

安い学校を選ぶ

講座を安くするためには、安い予備校を選ぶのが一番です。大手予備校と通信制予備校とでは、料金相場が倍程度違っているからです。

中小規模の予備校であっても、講義のクオリティは基本的には変わりません。大手の料金が高いのは、ブランドネームの違いだけで、安いからといって講義や教材の質が悪いわけではないのです。

中小規模の中でも、よく知られているフォーサイト、スタディングやユーキャンなどを利用するようにしましょう。これらの資格スクールは、一定以上の実績と定評がありますよ。

さらにフォーサイトには「不合格者、全額返金保証制度」、アガルートには「合格者、お支払金額全額返金」が付いてますのでおすすめです。

フォーサイトの不合格者、全額返金保証制度

フォーサイトの不合格者、全額返金保証制度

フォーサイトの全額返金保証制度)

セットで受講する

マンション管理士と管理業務主任者は、共通の科目が多く、セットで受講した方がお得で効率的です。受講料金をセット割引しているところも多いので、セットの受講の方がコスパがいいのです。

特にフォーサイトは単科講座43,800円、セット価格57,800円なので29,800円お安くなります。

フォーサイトのセット価格

フォーサイトのセット価格

(※フォーサイトより引用)

マンション管理士試験・管理業務主任者試験の受験費用・概要

マンション管理士試験・管理業務主任者試験の受験費用・概要

マンション管理士試験の受験概要、受験料、日程、科目等については公益財団法人 マンション管理センターのページに記載されています。

受験手数料 9,400円(非課税)
申込受付期間 8月1日(金)~8月29日(金)
試験期日及び時間 令和7年11月30日 (日)  午後1時~3時
試験地 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市、那覇市及びこれらの周辺地域
合格発表 令和8年1月9日(金)

公益財団法人 マンション管理センターより引用

試験から合格までの流れとして、
令和7年の11月30日 (日)の午後1時からマンション管理士試験が行われます。想定される試験科目は以下の通りです。

試験科目 (1)マンションの管理に関する法令及び実務に関すること
(2)管理組合の運営の円滑化に関すること
(3)マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関すること
(4)マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること

合格発表は翌年の1月9日(金)です。

正式な費用や日程については、公益財団法人 マンション管理センターのホームページで確認するようにしてください。

管理業務主任者試験の受験概要、受験料、日程、科目等については一般社団法人 マンション管理業協会のページに記載されています。

受験手数料 8,900円(非課税)
申込受付期間 8月1日(金)~8月29日(金)
試験期日及び時間 令和7年12月7日 (日) 午後1時~3時
試験地 北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県、沖縄県 (やむをえない場合は、これら周辺の府県)
合格発表 令和8年1月16日(金)

一般社団法人 マンション管理業協会より引用

試験から合格までの流れとして、
令和7年の12月7日 (日)の午後1時からマンション管理士試験が行われます。想定される試験科目は以下の通りです。

試験科目 (1)管理事務の委託契約に関すること
(2)管理組合の会計の収入及び支出の調定並びに出納に関すること
(3)建物及び附属設備の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整に関すること
(4)マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること
(5)上記1.から4.に掲げるもののほか管理事務の実施に関すること

合格発表は翌年の1月16日(金)です。

正式な費用や日程については、一般社団法人 マンション管理業協会のホームページで確認するようにしてください。

マンション管理士試験・管理業務主任者試験講座でよくある質問・FAQ

マンション管理士と管理業務主任者の違いは何?

マンション管理士は、主に管理組合側の立場から、規約の見直しや大規模修繕の計画立案、住民間トラブルの予防・調整などを行い、マンション全体の管理運営を支える専門家です。一方、管理業務主任者は、マンション管理会社に所属し、契約内容の説明や管理状況の報告など、受託業務に関する法定業務を行う立場にあります。マンション管理士は任意で設置されるのに対し、管理業務主任者は一定の割合で設置が義務付けられていて、役割や立ち位置が明確に異なります。
(参考:スタディング|マンション管理士と管理業務主任者、目指すならどっち?

マンション管理士・管理業務主任者試験講座はどんな人におすすめ?

マンション管理士・管理業務主任者試験講座は、不動産・マンション管理業界への就職や転職を目指す方に特におすすめです。管理業務主任者は法的に設置が義務付けられていて、資格取得によって業界での即戦力として活躍できます。また、将来的にマンション管理士として独立や開業を目指す方にも適しています。定年後のセカンドキャリアとしても注目されていて、これまでの人生経験が相談業務で大いに役立ちます。さらに、マンションに住んでいる方や購入を検討している方にとっても、管理や修繕、組合運営の知識が得られる実用性の高い資格です。
(参考:国土交通省|建設産業・不動産業:マンション管理業について

資格取得後に他の不動産系資格にもチャレンジできる?

マンション管理士・管理業務主任者の学習内容は、宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士などの他の不動産系資格と出題範囲が重なる部分が多いため、知識を活かして効率よくステップアップすることができます。実際に、これらの資格を連続して取得する方も多く、不動産業界での専門性やキャリアの幅が広がるメリットもあります。
(参考:LEC|マンション管理士・管理業務主任者から他資格へステップアップ

働きながらでも合格を目指せる?

多くの方が仕事や家事と両立しながら合格を目指しています。たとえば「フォーサイト」の通信講座なら、スマートフォン・タブレット・パソコンでいつでもどこでも学習可能です。通勤時間や昼休み、就寝前のひとときなど、日常のスキマ時間をムダなく活用できるため、忙しい方でも無理なく続けられます。
(参考:フォーサイト|マンション管理士・管理業務主任者の通信教育・通信講座ならフォーサイト

マンション管理士を目指すコースと、管理業務主任者を目指すコースは別々なの?

講座によっては、「マンション管理士専用コース」「管理業務主任者専用コース」と分かれている場合もありますが、多くのスクールでは両資格の取得を同時に目指せるコースも用意されています。たとえば「TAC」では、両試験に共通する出題範囲が多いことから、効率的に学習できるW合格対策コースがあり、時間や費用の負担を抑えてダブル合格を目指すことが可能です。
(参考:TAC|コース・料金・日程表|マンション管理士/管理業務主任者

講座のキャンセルはできる?

講座によっては、教材が未開封などの条件を満たせば、キャンセルや返金が可能な場合もあります。ただし、申し込み後のキャンセル・返金ができない講座も多いため、事前に確認が必要です。たとえば「ユーキャン」では、教材や商品が合わなかった場合や、受講が難しくなった場合でも、教材到着後8日以内であれば返品が可能です。
(参考:ユーキャン|支払・配送・返品について

まとめ

以上、マン管・管業試験の講義料金相場と安くする方法について解説してきました。

受講料金相場は、大手予備校の場合には10万円程度、中小規模予備校の場合には5万円程度となっています。

講座を安く済ませる方法としては、安い学校を選びW合格を目指すコースをセットで受講するなどの方法があります。

以上、参考になったでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。

マンション管理士試験・管理業務主任者試験の講座の比較表

画像 TAC LEC アガルート フォーサイト ユーキャン スタディング
名称 TAC LEC アガルート フォーサイト ユーキャン スタディング
料金相場 143,000円~154,000円 115,500円~165,000円 87,780円〜118,800円  57,800円〜76,800円  69,000円        44,000円       
合格実績 マンション管理士 令和6年:34名
管理業務主任者 令和6年:80名
非公開  マンション管理士
令和6年:一般合格率の3.71倍(47.06%)
管理業務主任者
令和6年:一般合格率の3.34倍(71.15%)
マンション管理士
令和5年:一般合格率の3.62倍(36.6%)
管理業務主任者
令和5年:一般合格率の3.33倍(73%) 
10年間の合格者1,600名以上  非公開
特典・割引 早期申込割引
再受講割引
受験経験者割引など
早期申込割引
LEC受講生割引
管業・マン管受験者割引
他資格試験合格者割引
他校乗換割引
再受講割引など
特典1 全額返金
特典2 合格お祝い金2万円進呈
オリジナル合格グッズをプレゼント
全額返金保証制度あり
教育訓練給付制度を利用すれば、学費の20%が支給される。 Wライセンス応援割
無料登録で10%OFFクーポンがもらえる
合格お祝いAmazonギフト券 最大10,000円分
通学 × × × ×
特徴 受講料のほかに別途入会金(¥10,000・ 10% )が必要。 初学者コースや上級者コース、速習コースなど多彩なコースが用意されています。 学習に最適なオンライン受講環境と充実のフォロー制度 テキストやeラーニングなど様々な教材が用意されている。 通信講座だけでなく有料のオプションサービスもあり。 パソコンやスマホを使って手軽に学習できる。