新入社員の方は、どのようなワイシャツを選べばいいのか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、新入社員のワイシャツの価格相場について紹介していきます。
新入社員のワイシャツの選び方のコツ・ポイントについても紹介していきますので、ぜひ最後までお読みいただき参考にしてみてください。
- 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
- 当記事は料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)と提携する会社のPR情報が含まれています。
-
コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
新入社員におすすめのワイシャツとは?マナーについて
まず、ワイシャツは自分の体にフィットしたものを選びましょう。サイズが合っていないと、だらしなく見えてしまうことがあります。
特に、ジャケットとのバランスも重要です。袖丈は「ジャケットの袖口からワイシャツの袖が1~1.5cmほど見える長さ」が最適とされています。
新入社員におすすめのワイシャツ
新入社員の場合、シンプルで清潔感のある白無地が基本で、ワイシャツの中に着るインナーも派手な色・柄を着ないことも大切です。
とにかく清潔感が大事なので、白無地の他には薄いブルーの無地や細いストライプ柄が無難です。
襟の形は「レギュラー」や「ワイド」がオススメで、どちらもビジネスシーンに適しています。
一方で「ボタンダウン」はカジュアルな印象を与えるため、避けたほうが無難です。
ワイシャツの価格帯
新入社員向けのワイシャツは1,000円~5,000円程度が相場です。特にオススメなのは4,000円程度の形状記憶仕様(アイロン不要)のものです。
手入れが簡単で、忙しい朝でもサッと着られるので、日々の業務に集中できます。
新入社員のワイシャツの価格相場:1,000円~5,000円程度【おすすめ各ブランド比較】
マーケティングリサーチ会社のインテージの調査によると、ワイシャツは3,000円程度のものが相場となっています。
具体的には、1,000~2,999円のものを着ている方は36.6%、3,000円~4,999円のものを着ている方は35.9%となっています。5,000円未満のワイシャツを着ている方だけで8割近い数字になっているのです。
5,000以上のワイシャツを着ているという方は、全体の2割にも達していません。ワイシャツにはあまりお金をかけないというのがビジネスマンの常識となっているのですね。
ちなみにこの調査は、新人を対象としたものではなく、広い年代に聞いた調査となっています。
20代・30代と若い人たちよりも、40代・50代の方の方が、安いワイシャツを選んでいるという逆転現象が起きているのも興味深いですね。
新入社員など若い世代の方が、ワイシャツの価格に気をつかっているということなのでしょう。
以下では、各メーカー・ブランドで、5,000円以下のワイシャツにどのようなものがあるのか紹介していきます。
洋服の青山:1,980円〜7,590円
日本トップのスーツ屋として有名な洋服の青山の料金相場は1,980円〜7,590円です。
(※洋服の青山公式サイトより引用)
種類 | 価格(税込) |
レギュラーカラー | 1,980円〜7,590円 |
ワイドカラー | 2,145円〜7,590円 |
ボタンダウン | 1,980円〜6,930円 |
クレリック | 4,290円〜6,490円 |
(※洋服の青山公式サイトの料金一覧:2025年3月27日時点)
機能性があり着心地が優れたシャツや形状記憶型でアイロンがけ不要なシャツなど、値段帯に応じてさまざまな種類のワイシャツが取り揃えられています。
カラーも豊富でデザインも定番からお洒落なものまで幅広くあります。
スーツ屋ですから、店員さんに聞けば、自分のスーツの柄にぴったりなシャツを見繕ってもらえるのも魅力の1つですね。
店舗名 | 洋服の青山 池袋東口総本店 |
住所 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋一丁目14番8号 |
電話番号 | 03-5952-7201 |
営業時間 | 10:30~20:30 |
定休日 | 年中無休 |
料金相場 | 1,980円〜7,590円 |
アクセス | JR池袋駅から徒歩5分 西武池袋線から徒歩5分(GoogleMap) |
お問い合わせ先 | https://www.y-aoyama.jp/contact/?lc=footer |
店舗情報 | 全国に680店舗以上 (※詳しくはこちら) |
特徴 | まとめ買い割で安く購入することが可能です。 |
公式HP | https://www.y-aoyama.jp/?lc=header |
土井縫工所:9,350円〜24,200円
オーダーシャツ公式通販サイトの土井縫工所の料金相場は9,350円〜24,200円です。
(※土井縫工所公式サイトより引用)
おすすめ生地 | 価格(税込) |
Weekdays (MTM(フルカスタム)ラインのみ) |
9,350円〜11,550円 |
Basic Fabric | 12,100円〜24,200円 |
Wrinkle Free(形態安定) | 14,300円〜18,700円 |
Selected Fabric | 14,300円〜20,900円 |
The Royal Caribbean Cotton | 17,600円〜22,000円 |
(※土井縫工所の料金一覧:2025年3月27日時点)
国産オーダーメイドで、生地やサイズ・デザインはもちろん、襟型・カフス型・着丈・肩幅調整・ウエスト調整などかなり細かく指定してオーダーすることができます。
また、オーダーに失敗しないよう、サイズ確認用シャツと生地サンプル見本を無償で届けてくれるサービスがあります。
店舗でもオーダーシャツを購入可能ですが、ポイント還元・利用はネットのみになります。
初回購入に限り最大2回まで無償で直してくれる「初回ご購入サイズ保証サポート」があるので初めてのオーダーシャツでも安心して注文することができますね。
(※一部商品対象外)
店舗名 | 土井縫工所 東京ショールーム |
住所 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目16番地18号 サンドー原宿ビル5F |
電話番号 | ー |
営業時間 | 平日…10:00~17:00、土…予約可能日のみ営業 (公式サイト来店予約を参照) |
定休日 | 日祝 |
料金相場 | 9,350円〜24,200円 |
アクセス | 東京メトロ千代田線 明治神宮前駅7番出口から徒歩6分(GoogleMap) |
お問い合わせ先 | https://www.doihks.jp/support/ |
店舗情報 | 東京3店舗、大阪1店舗 (※詳しくはこちら) |
特徴 | メイドインジャンパンの高品質な「かっちりしたシャツ」が特徴です。 |
公式HP | https://www.doihks.jp/ |
ユニクロ:1,990円〜3,990円
格安で上質な衣類を多数提供しているユニクロでは、1,990円〜3,990円でワイシャツを購入することができます。
(※ユニクロ公式サイトより引用)
種類 | 価格(税込) |
レギュラーフィット | 1,990円〜3,990円 |
スーパーノンアイロン | 3,990円 |
ファインクロス | 1,990円〜3,990円 |
(※ユニクロ公式サイトの料金一覧:2025年3月27日時点)
商品は全て4,000円以内なのでとてもリーズナブルな価格で購入できます。
洗濯後シワになりくいワイシャツや、手触りがいいシャツなど、さまざまな種類の中から選ぶことができ、サイズはXS〜4XLまでを取り扱っています。
襟の形やカラーなどにも種類がありますので、新入社員の方にぴったりなものを見つけられること間違いなしです。
店舗名 | ユニクロ銀座店 |
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6-9-5ギンザコマツ東館1F~12F |
電話番号 | 0120-170-296 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
料金相場 | 1,990円〜3,990円 |
アクセス | 東京メトロ「銀座」駅下車、A-2出口より徒歩4分(GoogleMap) |
お問い合わせ先 | https://faq.uniqlo.com/contactus?a=MDAwMDAxNjc4 |
店舗情報 | 全国に800店舗以上 (※詳しくはこちら) |
特徴 | カジュアル衣類のイメージが強いユニクロですが、フォーマルなワイシャツも販売されています。 |
公式HP | https://www.uniqlo.com/jp/ja/ |
無印良品:2,990円〜3,990円
扱っている品の品質に定評のある無印良品では、2,990円〜3,990円台で長袖ワイシャツが売られています。
(※無印良品公式サイトより引用)
種類 | 価格(税込) |
洗いざらしオックスボタンダウン長袖シャツ | 2,990円 |
ノンアイロンレギュラーカラー長袖シャツ | 3,990円 |
ノンアイロンセミワイドカラー長袖シャツ | 3,990円 |
ノンアイロンボタンダウン長袖シャツ | 3,990円 |
(※無印良品公式サイトの料金一覧:2025年3月27日時点)
ユニクロに続きこちらも全て4,000円以内なのでとてもリーズナブルな価格で購入できます。
少し厚地で織り目がはっきりとしていて肌触りの良さと丈夫さが特長のオックスフォードシャツ、オーガニックコットンを100%使用したアイロンがけのいらないシャツ、形態安定加工が施されているノンアイロン長袖シャツなど、様々な種類のワイシャツが取り揃えられています。
どのシャツもオーガニックコットン100%仕様なのは無印良品ならではです。
店舗名 | 無印良品 銀座 |
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目3番5号 |
電話番号 | 0120-14-6404 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
料金相場 | 2,990円〜3,990円 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅B4出口から徒歩3分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口から徒歩3分(GoogleMap) |
お問い合わせ先 | https://www.muji.net/contact/?area=footer |
店舗情報 | 全国に450店舗以上 (※詳しくはこちら) |
特徴 | ビジネスでも使用できる着やすく品質の良いワイシャツを取り揃えています。 |
公式HP | https://www.muji.com/jp/ja/store |
鎌倉シャツ:6,490円〜19,800円
少し高めのシャツが欲しい方は、高品質でコスパが良いとされている鎌倉シャツがオススメです。
一番安いシャツでも6,490円で、一番高いシャツは19,800円します。
(※鎌倉シャツ公式サイトより引用)
種類 | 価格(税込) |
スリムフィット | 6,490円〜16,500円 |
クラシックフィット | 6,490円〜13,200円 |
ストレッチ | 8,690円〜13,200円 |
イージーケア | 7,590円〜13,200円 |
高番手シャツ | 10,780円〜19,800円 |
(※鎌倉シャツ公式サイトの料金一覧:2025年3月27日時点)
6,000円~10,000円の価格帯のワイシャツを幅広く取り揃えているので好みのシャツと出会うことができるでしょう。
生地(綿)の質には特に定評があり、触り心地・着心地がよいのも特徴です。
10,780円~のシャツのオーダー(納期2週間)も受付けしているので、シャツにこだわりがある方は、ぜひ鎌倉シャツのオーダーを試してみるといいでしょう。
店舗名 | 鎌倉シャツ 鎌倉本店 |
会社住所 | 〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下3-1-31 |
電話番号 | 03-5449-7648 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 不定休 |
料金相場 | 6,490円〜19,800円 |
アクセス | 鎌倉駅東口から徒歩約15分(GoogleMap) |
お問い合わせ先 | https://shop.shirt.co.jp/shop/contact/ |
店舗情報 | ・横浜店 ・銀座店など (※詳しくはこちら) |
特徴 | 高番手シャツも取り扱っており400番手のシャツが体感できるのは世界で唯一、鎌倉シャツだけです。 |
公式HP | https://shop.shirt.co.jp/shop/ |
東京シャツ:2,739円〜8,580円
シャツ専門店としての店舗数は国内No.1の東京シャツの料金相場は2,739円〜8,580円です。

(※東京シャツ公式サイトより引用)
種類 | 価格(税込) |
レギュラー | 2,739円〜7,480円 |
ワイド | 2,739円〜7,480円 |
ボタンダウン | 2,739円〜8,580円 |
ホリゾンタル | 4,180円〜8,580円 |
(※東京シャツ公式サイトの料金一覧:2025年3月27日時点)
洗って干すだけの「超形態安定」綿100%シャツや透け防止仕様(UVカット)のシャツや重ね着シーズンにおすすめの静電気防止仕様のシャツなどが取り揃えられています。
東京シャツ オーダーサイトでは、150色以上の生地から選べ、衿・カフスなど自由にカスタマイズでき、自分だけの世界に一つだけのシャツを作ることもできます。
店舗名 | 東京シャツ 五反田東急スクエア |
住所 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田2-1-2 レミィ五反田3F |
電話番号 | 03-3443-2880 |
営業時間 | 10:00〜21:00 |
定休日 | 不定休 |
料金相場 | 2,739円〜8,580円 |
アクセス | JR線・東急線・都営浅草線 五反田駅から徒歩1分(GoogleMap) |
お問い合わせ先 | https://www.tokyo-shirt.co.jp/shop/contact/contact.aspx |
店舗情報 | 全国に200店舗以上 (※詳しくはこちら) |
特徴 | 素材・加工技術の開発から生産まで独自の技術で行なっているシャツ専門メーカーです。 |
公式HP | https://www.tokyo-shirt.co.jp/ |
各メーカー・ブランドのワイシャツ価格一覧・比較表 まとめ
各メーカー・ブランドのワイシャツの価格相場と特徴を以下の表にまとめました。
各メーカー・ブランド名 | 料金相場 | キャンペーンなど | 特徴 |
---|---|---|---|
洋服の青山 | 1,980円〜7,590円 | 2点目以降は10%OFF OUTLET商品最大50%OFF WEB限定週替わりセール |
・値段帯に応じてさまざまな種類のワイシャツがある |
土井縫工所 | 9,350円〜24,200円 | 新規登録で1,000ポイントプレゼント | ・オーダーシャツを取り扱っている ・ネット通販・店舗にて購入可能です。 (※ポイント還元・利用はネットのみ) |
ユニクロ | 1,990円〜3,990円 | 期間限定値下げ商品あり | ・商品は全て4,000円以内 ・サイズはXS〜4XLまで |
無印良品 | 2,990円〜3,990円 | オンラインストア限定、対象商品5,000円以上で配送料無料 | ・オーガニックコットン100%仕様 ・無地のワイシャツのみ |
鎌倉シャツ | 6,490円〜19,800円 | 特になし | ・400番手のシャツが体感できる ・高品質でコスパが良い |
東京シャツ | 2,739円〜8,580円 | セール開催中!最大20%OFF | ・専用アプリでお得に買い物ができる ・シャツのオーダーも可能 |
ワイシャツの価格相場は2,000円〜6,000円程度です。
洋服の青山とユニクロで2,000円程度でワイシャツが購入できるようです。一番値段が高いのが土井縫工所の24,200円です。
土井縫工所は9,350円から、鎌倉シャツは10,780円から、東京シャツは6,800円からシャツのオーダーを受け付けています。
新入社員のワイシャツの選び方
新入社員の方は、ワイシャツをどう選ぶべきなのでしょうか。
以下では、ワイシャツの選び方のコツ・ポイントを紹介していきます。
白無地をまず揃える
新入社員の方は、無地濃紺のスーツを揃える方が多いと思います。濃紺に一番合うワイシャツは、白色の無地シャツだと言われています。
さまざまな柄や色にトライしてみたい気持ちもあるでしょうが、最初のうちは白無地のワイシャツを選ぶようにするといいでしょう。変に目立つこともありませんし、上司からのウケもいいのが白無地シャツの魅力です。
「白無地以外のワイシャツを着て行ったら注意された」というケースもあるようです。
会社によっては、白無地以外のシャツを禁止しているところもあるくらいですから、周りがどういうシャツを着ているのかをきちんと把握してからワイシャツを選ぶようにするといいでしょう。
薄いブルーも安定感がある
白無地ばかりを揃えるのに抵抗がある方は、薄いブルーも持っておくといいかもしれません。濃紺色のスーツと薄いブルーの相性は非常によく、海外では定番の着回しでもあります。
無地の薄いブルーのワイシャツでしたら、主張しすぎることもありませんから、新人のうちから選んでもなんら問題はありませんし、新入社員に重要なフレッシュさもアピールすることができます。
ただし、白無地以外を禁止しているところでは、当然NGとなりますので注意するようにしてください。
柄を入れたい場合は、白ベースのストライプ柄
無地ばかりでは物足りないという方は、白をベースにしたストライプ柄やチェック柄を選ぶようにするといいでしょう。
色の濃いシャツや、柄が強調してあるシャツは、一見するとオシャレに見えますが、上級者でなければ着こなせないアイテムです。新人のうちは、あまり挑戦せず無難な着回しを心がけるようにしましょう。
襟はワイドカラーかレギュラーカラーを選ぶ
ワイシャツの襟の形には、さまざまな種類があります。
定番のものはレギュラーカラーですので、新人のうちはこちらを選ぶのが無難かもしれません。
少し着慣れた感を出したい方は、襟の開き方が大きいワイドカラーを選ぶといいでしょう。ワイドカラーは最近人気が高まっており、レギュラーカラーよりも定番の種類となっています。ワイドカラーを選ぶと、首のまわりがスッキリして見えます。
ボタンダウンシャツなどは、ビジネスシーンには向いていないので、避けるようにしましょう。この他にも、強調・アクが強い種類のシャツは、新人のうちは控えておくようにするのが好ましいでしょう。
形状安定シャツを選ぶ
形態安定シャツとは一言で言えばアイロンがけの必要がないシャツです。
防シワ性に優れた加工が施されており別名、ノーアイロンシャツとも呼ばれています。
ワイシャツのシワを伸ばすためのアイロンがけは手間のかかる作業です。そのため、洗濯後にアイロンをかけなくてもそのまま着ることができる形態安定シャツはとても人気のあるシャツなのです。
各メーカー・ブランド名 | 形態安定シャツの価格 |
洋服の青山 | NON IRONMAX:6,490円 |
土井縫工所 | 綿100%形態安定 無地 ドレスシャツ:10,450円〜 |
ユニクロ | スーパーノンアイロンスリムシャツ:3,990円 |
無印良品 | ノンアイロンレギュラーカラー長袖シャツ:3,990円 |
鎌倉シャツ | J-TECH EASY CARE シャツ:7,590円〜 |
東京シャツ | 形態安定 ワイシャツ:4,180円〜 |
5枚は取り揃えておく
スーツと違いワイシャツは着る度に洗濯するのが一般的です。3枚程度を推奨しているサイトもありますが、3枚程度ですと、洗濯が追い付かない可能性があります。
働いていると、毎日洗濯できるとは限らないので、念のため5枚ほど取り揃えておくと余裕をもった着回しが可能になります。
ワイシャツを安く入手する方法
以上、各メーカー・ブランドのワイシャツの価格相場と選び方について紹介してきました。以下、ワイシャツを安く入手する方法について解説していきます。
オンラインストアのセールを利用する
オンラインストアでは期間限定のセールを行なっていたり、アウトレットコーナーが用意されていたり・値下げ商品を取り扱っている時があります。
たとえば東京シャツのセールでは最大20%OFFでワイシャツが販売されています。
元値より安く新品を購入できるので、お好みの商品があればお得に利用することが出来ます。
お得なキャンペーンを利用する
時期によって期間限定のサービスやお得なキャンペーンが開催されることがあります。
オンラインストアによっては、送料無料キャンペーンを行なっていたり、お得なクーポンがもらえたり、マイルが溜まったりと様々なサービスを受けることができます。
まずは公式、またはオンラインストアを詳しくチェックしてみましょう。
各メーカー・ブランド名 | キャンペーンなど |
洋服の青山 | ・2点目以降は10%OFF ・OUTLET商品最大50%OFF ・WEB限定週替わりセール |
土井縫工所 | ・新規登録で1,000ポイントプレゼント |
ユニクロ | ・期間限定値下げ商品あり |
無印良品 | ・オンラインストア限定、対象商品5,000円以上で配送料無料 |
鎌倉シャツ | ー |
東京シャツ | セール開催中!最大20%OFF |
セット割引き・まとめ買い対象商品を狙う
セットになっている商品の方が一枚一枚買うよりも安く購入することができます。
たとえば洋服の青山は2,090円以上の商品(ワイシャツ・ネクタイ・ベルトなど)2点目以降は10%OFFで購入することができます。
ワイシャツを複数枚購入したい方にオススメです。
新入社員のワイシャツのよくある質問・FAQ
ワイシャツのサイズ選びのポイントは?
ワイシャツのサイズを選ぶ際は、首回り・裄丈・着丈の3つのポイントを意識しましょう。首回りは、実寸に2cmプラスしたサイズが理想的で、ボタンを留めた際に指が1本入る程度の余裕があると快適です。大きすぎると首元にシワができ、シルエットが崩れるため、適切なサイズを選びましょう。裄丈は、腕を下ろしたときに手の甲に軽くかかる長さが目安で、スーツの袖口から適度に見えることでバランスが良くなります。ワイシャツはクリーニングによって縮むことがあるため、頻繁に出す人は少し長めの裄丈を選ぶと安心です。着丈は、腕を上げたときに裾がズボンから出ない長さが必要です。試着時にはシャツインした状態で動いてみて、しっかりフィットしているか確認しましょう。
(参考:ORIHICA|ワイシャツをサイズで選ぶポイント!測り方やサイズ表記の意味など知っておきたい選び方)
ネクタイをしない時もワイシャツのボタンは全部留めるべき?
ネクタイをしない場合、ワイシャツの第1ボタンは開けた方が良いでしょう。すべて留めると首元が詰まり、窮屈な印象を与えてしまいます。一方で、2つ以上開けると肌の露出が増え、襟の形が崩れてだらしなく見えるため、開けるのは1つまでがベストです。また、ボタンを開けた際にインナーが見えてしまうと印象が悪いため、インナーは首元が広めに開いたVネックやUネックのものを選びましょう。ビジネスシーンでは清潔感と上品さを保つことが大切なので、ボタンの開け方やインナー選びにも気を配る必要があります。
(参考:洋服の青山|ノーネクタイの基本マナーとは?ノーネクタイ時の注意点やおすすめコーデ)
ワイシャツのクリーニング代はどのくらい?
ワイシャツのクリーニング料金は、店舗型の場合1枚あたり150~350円程度が相場です。頻繁に出す場合はコストがかさむため、できるだけ節約したい方は形態安定シャツを選ぶのがおすすめです。形態安定シャツなら自宅で洗濯してもシワになりにくく、クリーニングに出す手間と費用を抑えられます。シワが気になる場合は、スチームアイロンを使えば簡単に整えられます。
(参考:LACURI|ワイシャツのクリーニング料金相場|頻度や仕上がりまでの日数を紹介)
ワイシャツの洗濯で気をつけることは?
まず、ポケットにティッシュやペンなどが入っていないか確認しましょう。特にティッシュは洗濯中に細かくなり、衣類に付着しやすいため要注意です。襟や袖口の汚れが目立つ場合は、洗濯前にポイント洗いをすると効果的です。石けんや食器用の中性洗剤を使い、汚れ部分を歯ブラシで軽くこすってから洗い流しましょう。洗濯時はネットに入れることで、生地の傷みやシワの発生を抑え、ボタンの紛失を防ぐことができます。脱水は短めに設定し、水が少し残る状態で干すと重みで自然にシワが伸びやすくなります。さらに、ハンガーにかけた後に手で軽くシワを伸ばすことで仕上がりが美しくなり、アイロンがけが楽になります。
(参考:CHOYAシャツ|シャツ屋が一人暮らしの人に教えたい。家で洗濯するメリット3つとコツ)
ワイシャツのインナーは必要?
ワイシャツの下にインナーを着ることで、肌が透けるのを防ぎ、清潔感のある印象を保つことができます。特に夏場のような高温多湿の環境では、汗をかくことでシャツが肌に密着し、地肌の質感が浮き出てしまうことも。インナーを着用することで、それを防ぎ、不潔な印象を与えにくくなります。また、吸汗速乾性のあるインナーを選べば、汗をしっかり吸収しつつ、素早く乾燥させるため、快適に過ごせます。加えて、防菌・防臭機能のあるインナーは、汗による雑菌の繁殖を抑え、ニオイ対策にも効果的です。ワイシャツの着こなしを快適にし、周囲への印象を良くするためにも、インナーは着用しましょう。
(参考:KASHIYAMA|ワイシャツにインナーは必要?透けないための選び方とおすすめを紹介)
ワイシャツの寿命はどれくらい?
一般的に、ワイシャツの寿命は1~2年程度とされています。毎回の洗濯や着用による摩耗が原因で、長くても3年ほどで何らかのダメージが目立つようになります。買い替えのサインとして、まず襟や袖の黄ばみや黒ずみが洗っても落ちなくなった場合が挙げられます。また、袖口や生地の擦れ、ほつれが目立つようになったら寿命と考えましょう。特に袖口は自分では気づきにくいですが、相手からはよく見える部分なので、定期的にチェックが必要です。さらに、襟やカフスにアイロンをかけてもハリが戻らなくなった場合も、シャツの劣化が進んでいる証拠です。清潔感を保つためにも、これらのサインを見逃さず、適切なタイミングで新しいシャツに交換しましょう。
(参考:スプレーモ|シャツの寿命は長くて2年! 買い替えのサインと長持ちさせる秘けつとは?)
まとめ
以上、新入社員のワイシャツの料金・価格相場と、ワイシャツの選び方について紹介してきました。
ビジネスマンがワイシャツにかけている費用は、2,000~6,000円程度のものが多く、3,000円程度のシャツでも十分だと考えている方が多いのが特徴です。スーツの青山やユニクロ・無印良品などでは数千円のシャツを気軽に取りそろえることができます。
新入社員のワイシャツの選び方としては、まず白色・無地のワイシャツを揃えるようにするといいでしょう。襟の種類はワイドカラーかレギュラーカラーが定番です。洗濯できない場合のことを考え、5着程度は持っておくようにすると安心できます。
新入社員の方のワイシャツ選びの参考となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
各ブランドのワイシャツの価格相場の比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | 洋服の青山 | 土井縫工所 | ユニクロ | 無印良品 | 鎌倉シャツ | 東京シャツ |
料金相場 | 1,980円〜7,590円 | 9,350円〜24,200円 | 1,990円〜3,990円 | 2,990円〜3,990円 | 6,490円〜19,800円 | 2,739円〜8,580円 |
キャンペーンなど | 2点目以降10%OFF OUTLET商品最大50%OFF WEB限定週替わりセール |
新規登録で1,000ポイントプレゼント | 期間限定値下げ商品あり | オンラインストア限定、対象商品5,000円以上で配送料無料 | 特になし | セール開催中!最大20%OFF |
特徴 | 形状記憶型でアイロンがけ不要なシャツなど、値段帯に応じてさまざまな種類のワイシャツが取り揃えられています。 | ドレスシャツ専業の縫製工場として70年の実績を持っています。ネット通販・店舗にて購入可能です。(※ポイント還元・利用はネットのみ) | 商品は全て4,000円以内なのでとてもリーズナブルな価格で購入できます。 | ほとんどのシャツがオーガニックコットン100%仕様なのは無印良品ならではです。 | 6,000~10,000円の価格帯のワイシャツを幅広く取り揃えています。400番手のシャツが体感できるのは世界で唯一、鎌倉シャツだけです。 | 洗って干すだけの「超形態安定」綿100%シャツや透け防止仕様(UVカット)のシャツなどが取り揃えられています。 |
関連記事
当サイトではその他「新入社員名刺入れの価格相場」の記事や「ビジネスシューズの価格相場」の記事もございます。

また、ビジネスマナー・ファッションに関する記事は他にもございますので参考にしてくださいね。