高クオリティのゲームをパソコンでスムーズに動かすには、PCでも高スペックが求められます。
いわゆる「ゲーミングPC」と分類される高スペックなPCが必要になります。
本記事では、ゲーミングPCの価格相場と選び方、安くする方法を紹介していきます。
ゲーミングPCのおすすめメーカーも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ゲーミングPCとは
ゲーミングPCとはパソコンでゲームをするにあたって、必要な機能や性能を備えているパソコンのことを指します。
普通のパソコンでもゲームはできますが、精巧な3Dゲームやデータの大きいゲームをプレイすると、反応が遅かったりフリーズしてしまう可能性があります。
「快適にゲームをプレイするためのパソコン」と考えてもらうとわかりやすいかと思います。
ゲーミングPCの特徴的なパーツについて
PCは多くのパーツで構成されていますが、ゲーミングPCを選ぶ基準にもなる特徴的なパーツを簡単に説明していきます。
グラフィックボード
このパーツは「グラボ」と略されることもあるので覚えておきましょう。
名前からなんとなく予想できますが、グラフィックボードは映像や画像をモニターに表示するためのパーツです。
どんなPCにも必ずあるパーツなのですが、一般的なPCのグラフィックボードはマザーボードに組み込まれている場合が多いです。
ゲーミングPCの場合はグラフィックボードが独立したパーツとして搭載されています。
GPUという映像処理装置があり、このGPUの性能で映像の美しさが決まります。
CPU
CPUは、パソコンにとって頭脳の役割を果たすパーツです。
映像や画像以外の処理を行いますので、CPUの性能が高いほど処理速度が上がります。
ある程度高い処理速度を持つCPUが搭載されているものを選びましょう。
メモリ
メモリはCPUと同じく、PCの処理全般に関するパーツです。
メモリはデータの保管場所からデータを取り出し、処理されたデータをメモリが一時的に保存する役割を担っています。
メモリは簡単にいうと作業机のようなもので、作業机が広ければ広いほど作業がしやすくなります。
メモリは多ければ多いほど、データの処理効率やスピードが上がります。
この3つのパーツはゲーミングPCを選ぶ際にも重要なポイントになってきますので、覚えておいてくださいね。
ゲーミングパソコンはゲーム機ではない
たまにゲーミングPCのことを「ゲームをするためのPC」と勘違いしている方が見られます。
ですがゲーミングPCは「ゲームをプレイするのに快適な機能を有したPC」なのです。
もちろん仕事や普通にネットサーフィンを楽しめることができますし、普通のPCよりも高スペックなので、速さや処理速度の点においても申し分ありません。
ゲーミングPCを仕事や事務処理だけに使うのは宝の持ち腐れですが、ゲーミングPCを普通の用途で使うのはアリですよ。
ゲーミングPCのことをもっと詳しく知りたい方は、コンピューターショップ「ドスパラ」のコラムをご覧ください。
ゲーミングPCの価格相場:189,800円~289,800円
ゲーミングPCの価格相場は189,800円~289,800円です。
以下、ゲーミングPCの価格相場を比較しつつ、紹介していきます。
それぞれの特徴や市場価格なども併せて紹介していきますので、参考にしてくださいね。
GALLERIA RL7C-R46-5N(ドスパラ):192,980円~
(ドスパラの商品ページから引用)
ドスパラのGALLERIA RL7C-R46-5Nの価格相場は192,980円~です。
ドスパラの直販通販で手に入れる方が、保証などのオプションをつけられるのでおすすめです。
(ドスパラの商品ページから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式 | 192,980円 |
Amazon | 200,780円〜 |
楽天 | 200,780円〜 |
タイプ | ノート |
CPU | Core i7-13620H |
グラボ | GeForce RTX 4060 8GB LaptopGPU |
メモリ | 16GB |
保証期間 | 1年 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年11月25日時点)
ドスパラのGALLERIA RL7C-R46-5Nは、ゲームをするだけでなく、自分でゲームや3Dモデルを作り出すような仕事をしている方にもおすめです。
ノートPCなので持ち運びも楽に行え、重さは約2.3kg・厚さは21.6mmと極薄で、この薄さは1円玉の直径とほぼ同じです。
ノートPCでスッキリと遊びたいあなたにおすすめの逸品です。
現在はドスパラと他の通販サイトで取り扱っています。
運営会社名 | 株式会社サードウェーブ |
会社住所 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-14-10 第2電波ビル |
電話番号 | 03-4332-9656 |
料金 | 192,980円~ |
お問い合わせ | https://www.dospara.co.jp/support/ |
特徴 | パソコンの端から画面までの幅が4.5mmしかないので、大きい画面で迫力のゲーム体験を楽しめますよ。 |
公式HP | https://www.dospara.co.jp/ |
OMEN 35L(hp)の価格相場:198,000円~
(hpの商品ページから引用)
OMEN 35Lの価格相場は198,000円~です。
ディスプレイは付属しておらず、PCのみの価格なので、注意してください。
(hpの商品ページから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式 | 198,000円〜 |
Amazon | ー |
楽天 | ー |
タイプ | デスクトップ |
CPU | AMD Ryzen™ 5 8500G |
グラボ | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Ti |
メモリ | 32GB |
保証期間 | 1年 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年11月25日時点)
OMEN 35Lは、映画のような迫力のある美しい映像を体験できるデスクトップタイプのゲーミングPCです。
PCゲームのなかでも、とくにプレイヤー同士が攻撃しあって勝敗を決めるゲームは、わずかな遅延が勝負を分けることがあります。
このゲーミングPCは遅延が限りなく少ないので、FPSなどのゲームをする方におすすめです。
現在、hpの通販ページでの販売が確認できています。
hpの直販ページから購入すると、モニターがセットになったお得な商品もあるので参考にしてくださいね。
運営会社名 | 株式会社 日本HP |
会社住所 | 〒108-0075 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス21階 |
電話番号 | 0120-111-238 |
料金 | 198,000円~ |
お問い合わせ | https://www.hp.com/jp-ja/contact-hp/ |
特徴 | ゲームをするだけではなく、ライブ配信などを行っても美しい画像で配信を行うことができます。 |
公式HP | https://www.hp.com/jp-ja/home.html |
ROG Strix G13CHR(ASUS)の価格相場:289,800円~
(ROG Strix G13CHRの商品ページから引用)
ROG Strix G13CHRの価格相場は289,800円~です。
キーボード・マウス・モニターが付属しないので注意が必要です。
(ASUSの商品ページから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式 | 289,800円 |
Amazon | 289,801円 |
楽天 | 289,800円 |
タイプ | デスクトップ |
CPU | Core i7-14700F |
グラボ |
NVIDIA® GeForce RTX™ 4070
|
メモリ | 32GB |
保証期間 | 1年 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年11月25日時点)
ROG Strix G13CHRは、デスクトップタイプのゲーミングPCです。
PCにとっては熱が大敵なのですが、このゲーミングPCは熱がこもりにくい設計になっているので、熱暴走を抑えられることが期待できます。
どうしても気になる動作音ですが、高い負荷がかかっても動作音が大きくならないように開発されています。
現在はASUSの通販とAmazonと楽天で在庫が確認できています。(※要確認)
運営会社名 | ASUS JAPAN株式会社 |
会社住所 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-23-2 神保町錦明ビル7F |
電話番号 | 0800-123-2787 |
料金 | 289,800円~ |
お問い合わせ | https://www.asus.com/support/ |
特徴 | PCの中身が透けて見えるのでオシャレな空間を演出できます。 |
公式HP | https://www.asus.com/jp/ |
G15ゲーミングノートPC(Dell):194,000円~
(Dellの商品ページから引用)
G15ゲーミングノートPCの価格相場は194,000円~です。
初めてのゲーミングPCとしては十分な性能がありますので、デスクトップは持ち運べないし…と考えている方にはおすすめです。
(Dellの商品ページから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式 | 194,000円 |
Amazon | 195,800円〜 |
楽天 | 217,580円〜 |
タイプ | ノート |
CPU | Core i7-13650HX |
グラボ | NVIDIA® GeForce RTX™ 4050, 6GB GDDR6 |
メモリ | 16GB |
保証期間 | 1年 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年11月25日時点)
G15ゲーミングノートPCは、ノートPCながら強力なパフォーマンスを誇るゲーミングPCです。
冷却性能に優れているので、熱暴走を心配する必要もありません。
ゲームを長時間続けたり、白熱してくるとどうしても熱がこもってしまうのですが、ボタンひとつで冷却モードにターボをかけて動作力をUPさせることも可能です。
デスクトップPCに比べてパワーが心配だと思われるかもしれませんが、通常のゲームならば十分滑らかに動作しますよ。
運営会社名 | デル・テクノロジーズ株式会社 |
会社住所 | 〒100-8159 東京都千代田区大手町一丁目2番1号 Otemachi Oneタワー 17階 |
電話番号 | 0120-912-039 |
料金 | 194,000円~ |
お問い合わせ | https://www.dell.com/ja-jp/lp/contact-us |
特徴 | キーボードがスタイリッシュに光るので、暗い所でのゲームも快適にプレイできます。 |
公式HP | https://www.dell.com/ja-jp |
G-Tune DG-I5G60(mouse)の価格相場:189,800円~
(mouseの商品ページから引用)
G-Tune DG-I5G60の価格相場は、189,800円~です。
現在はmouseの通販とAmazon、楽天で手に入れることが可能です。
(mouseの商品ページから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式 | 197,600円 |
Amazon | 224,800円 |
楽天 | 189,800円〜 |
タイプ | デスクトップ |
CPU | Core i5-14400F |
グラボ | GeForce RTX™ 4060 |
メモリ | 16GB |
保証期間 | 3年間 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年11月25日時点)
G-Tune DG-I5G60は、高性能なグラフィックを誇り、ゲーム配信なども快適にできるゲーミングPCです。
ちかごろはVRを使用したゲームも増え、VR機器を所持している方も多いことでしょう。
このゲーミングPCはVRコンセントが前面についているので、わざわざ裏側へ端子をさす必要がありません。
冷却機能も充実しており、底面からも空気を取り込んで後ろ側へ排気するのですが、底面に水で洗えるフィルターが付いているので、清掃も楽々です。
現在はmouseでのみ在庫が確認できています。
運営会社名 | 株式会社マウスコンピューター |
会社住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目3番2号 大手町プレイス イーストタワー6階 |
電話番号 | 03-6636-4321 |
料金 | 189,800円~ |
お問い合わせ | https://www.mouse-jp.co.jp/store/ |
特徴 | サイドパネルをスチール、もしくは強化ガラスにBTOオプションにて選択可能です。 |
公式HP | https://www.mouse-jp.co.jp/ |
RAZER BLADE15(RAZER)の価格相場:253,015円~
(RAZERの商品ページから引用)
RAZER BLADE15の価格相場は253,015円〜です。
料金の幅がありますが、2023年モデルが最新機種になっておりそのぶん価格相場は高いです。
(RAZERの商品ページから引用)
通販サイト | 価格(税込) |
公式 | 306,800円 |
Amazon | 337,000円〜 |
楽天 | 253,015円〜 |
タイプ | ノート |
CPU | Core i7-13800H |
グラボ | GeForce RTX™ 4070 Laptop GPU |
メモリ | 16GB |
保証期間 | 1年 |
(※通販サイトの料金一覧:2024年11月25日時点)
RAZER BLADE15は、カスタム性の高いゲーミングPCです。
CPUやグラボ、メモリ数を自分好みに変えることが可能です。もちろんスペックを上げることでその分高価にはなってしまいますが…。
サクサク感に自信のある人気シリーズモデルなので、ゲーミングノートPCとしてはかなり高いスペックを有しています。
公式サイトでも購入できるのですが、やや上級者向けのサイトデザインになっています。
初心者の方は、Amazonや電気量販店の通販サイトでの購入がおすすめです。
運営会社名 | RAZER 米国本社 |
会社住所 | 9 Pasteur, Suite 100 アーバイン, CA 92618 USA |
電話番号 | 0120-941-981 |
料金 | 253,015円〜 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム |
特徴 | このゲーミングPCもゲームをプレイするのに留まらず、ゲーム制作をしたりなど、クリエイティブ方面にも使えるゲーミングPCといえます。 |
公式HP | https://www.razer.com/jp-jp |
ゲーミングPCの価格相場まとめ
ここからはゲーミングPCの価格相場と特徴を表にまとめています。
ゲーミングPC選びに重要なポイントも共にまとめているので、参考にしてください。
PC名 | 価格相場 | タイプ | CPU | グラボ | メモリ | 保証期間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GALLERIA RL7C-R46-5N |
192,980円~ | ノート | Core i7-13620H | GeForce RTX 4060 8GB LaptopGPU | 16GB | 1年 | ・画面占有率94.5%の広さ ・キーボードが七色に光る |
OMEN 35L | 198,000円~ | デスクトップ | AMD Ryzen™ 5 8500 G | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Ti | 32GB | 1年 | ・FPSなどのゲームをする方におすすめ ・ディスプレイは別売り |
ROG Strix G13CHR | 289,800円~ | デスクトップ | Core i7-14700F | NVIDIA® GeForce RTX™ 4070 | 32GB | 1年 | ・熱がこもりにくい設計となっている ・キーボード・マウス・モニターは別売り |
G15ゲーミングノート PC |
194,000円~ | ノート | Core i7-13650HX | NVIDIA® GeForce RTX™ 4050, 6GB GDDR6 | 16GB | 1年 | ・冷却性能に優れている ・レトロでありながらスタイリッシュなデザイン |
G-Tune DG-I5G60 | 189,800円~ | デスクトップ | Core i5-14400F | GeForce RTX™ 4060 | 16GB | 3年 | ・幅広いカスタマイズが可能 ・モニタ・マウス・キーボードは別売り |
RAZER BLADE15 | 253,015円〜 | ノート | Core i7-13800H | GeForce RTX™ 4070 Laptop GPU | 16GB | 1年 | ・CPUやグラボ、メモリ数をカスタマイズする事が可能 ・ゲーミングノートPCとしてはかなり高スペック |
ゲーミングPCの価格相場は189,800円~289,800円です。
一般的にノートPCよりはデスクトップ型が高価ですが、デスクトップ型にはマウスやキーボード、モニターが付いてこない場合が多いです。
ゲーミングPCの選び方
価格の幅が広いゲーミングPCですが、どうやって選べばいいのでしょうか。
ゲーミングPCを購入する時のポイントを紹介します。
デスクトップかノートPCか決める
より本格的にこだわりたい方は、拡張性の高いデスクトップを選びましょう。
ですがノートPCが劣るわけではありません。
ノートPCならばキーボード・マウス・モニターが最初から付属しているので、価格を抑えたい方におすすめですし、持ち歩けるというメリットもあります。
例えばゲーム以外にも使うのか、どこで使うのが一番多いのか、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。
GALLERIA RL7C-R46-5N | ノート |
OMEN 35L | デスクトップ |
ROGStrix GA15 | デスクトップ |
G15ゲーミングノートPC | ノート |
G-Tune DG-I5G60 | デスクトップ |
RAZER BLADE15 | ノート |
グラフィック・メモリ・CPUをチェックする
できるだけこだわりたいグラフィックですが、それにはメモリも必要になります。
まずはグラボについてですが、NVIDIAのGeForce・AMDのRADEONが2大ブランドになっているので、初心者の方はこのブランドであれば問題ないでしょう。
どれだけグラボがいいものでも、それを処理する能力がなければ動きがカクついてしまうかもしれません。
CPUはIntel Core i9 / i7、AMD Ryzen9 / 7あれば充分ですが、最低でもIntel Core i5・AMD Ryzen5であれば問題ありません。
例えば、GALLERIA RL7C-R46-5NはCPUがCore i7、グラフィックがGeForce RTX 4060、メモリが16GBと、ゲーミングPCとして申し分ないスペックを持っています。
メモリが16GB以上あれば安心なので、メモリも必ずチェックしてください。
参考:ドスパラ「ゲーミングPCのスペック目安とレベル別おすすめモデルを大公開!」
グラボ | NVIDIAのGeForce・AMDのRADEONであれば安心 |
CPU | 最低でもIntel Core i5・AMD Ryzen5 |
メモリ | 16GB以上あればマルチタスクに耐えうる |
PC名 | グラフィック | メモリ | CPU |
GALLERIA RL7C-R46-5N | GeForce RTX 4060 8GB LaptopGPU | 16GB | Core i7-13620H |
OMEN 35L | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Ti | 32GB | AMD Ryzen™ 5 8500 G |
ROGStrix GA15 | NVIDIA® GeForce RTX™ 4070 | 32GB | Core i7-14700F |
G15ゲーミングノートPC | NVIDIA® GeForce RTX™ 4050, 6GB GDDR6 | 16GB | Core i7-13650HX |
G-Tune DG-I5G60 | GeForce RTX™ 4060 | 16GB | Core i5-14400F |
RAZER BLADE15 | GeForce RTX™ 4070 Laptop GPU | 16GB | Core i7-13800H |
熱対策は十分か確認する
普通のPCよりも高度な動作をしているゲーミングPCは、PC本体が熱を持ちやすくなっています。
熱はゲーミングPCにとって大敵です。熱がこもることで動作に影響がでることもあります。
冷却機能がしっかりと備えられているか確認しましょう。
更に詳しく知りたい方は、ビックカメラのコラムをご覧ください。
GALLERIA RL7C-R46-5N | 特に記載なし |
OMEN 35L | 銅製のヒートパイプ4本と、サイドフロー型CPUクーラーにより、システム全体の冷却効率が向上 |
ROGStrix G13CHR | フロントパネルとトップパネルに通気孔があり、静音設計がされている |
G15ゲーミングノートPC | キーボード上部と底部に吸気口があり、側面と背面の排気口から排出 |
G-Tune DG-I5G60 | ケース底面の大型吸気口とサイドパネルから外気を取り込み冷却する |
RAZER BLADE15 | 底面に多くの冷却機能が搭載されている。独自のヒートパイプシステムが冷却を促す |
ゲーミングPCを安く買う方法
ここからはゲーミングPCを安く買う方法を紹介します。
高い買い物になるので、できるだけランニングコストは抑えたいものです。
各種セールを利用する
それぞれのメーカー直売サイトでは、各種セールが開催されています。
まずはセールが開催されていないかチェックしてみましょう。
例えばhpのセールでは、売れ筋のPCが最大88,000円引きになっています。
最新モデルが88,000円オフなど、お得な商品が揃っているので、アウトレットセールが無いか探すのはかなり重要なポイントです。
学割を使う
メーカーによっては学割が利く場合があります。
学生や教職員など、特定の役職に就いている方向けのショップや割引もありますよ。
ASUSでは学割を使えば商品が10%引きになるだけでなく、本来有料の保証や、送料無料などの特典もついて来ます。
型落ち商品を狙う
今やゲーミングPC市場の進歩は目覚ましく、次々と新商品が開発・発売されています。
そこであえて型落ち商品を選ぶことで、当時の値段より安く手に入れることができます。
1世代前程度ならばそれほど大きな性能差はないので、最新機種にこだわらないのならばおすすめの方法です。
hpではアウトレットセールが開催されています。
旧モデルとなった製品や、ワケありである商品が最大45%オフで販売されています。
162,800円の商品が73,000円オフされており大変お得です。まずはチェックしておきたいですね。
ゲーミングPCでよくある質問・FAQ
安いゲーミングPCってどうなの?
安価なゲーミングPCは、「性能不足」「低品質なパーツを使用している」「カスタマイズの余地が少ない」といった可能性があります。性能が不足していると最新のゲームに対応できないため注意しましょう。低品質なパーツは、寿命が短くトラブルが起きやすい傾向にあります。カスタマイズの余地が少ないと、将来的な拡張が難しい場合があります。ゲーミングパソコンを購入する場合は最低限のスペックを確認し、信頼できるメーカーを選ぶようにしましょう。
(参考:LAVIE|ゲーミングPCに必要なものや値段の相場は?安く購入するポイントやおすすめPCを紹介)
ゲーミングPCに必要な周辺機器は?
ゲーミングPCは周辺機器を揃えることでより快適に使用できますが、ゲーミングタイプの周辺機器は一般的なものに比べ価格が高めです。最初からすべてを用意することは困難なので、優先度の高いものから揃えましょう。優先度の高い周辺機器は「モニター」「ゲーミングマウス」「ゲーミングキーボード」です。これらはプレイ環境への影響が大きく、ゲームの操作性や視認性が向上します。
(参考:マウスコンピューター|ゲーミングPCに必要な周辺機器とは?購入する優先順位や予算も解説)
ゲーミングPCを買うおすすめのタイミングは?
ブラックフライデーや年末年始などはパソコンが安く販売され、お得に購入できることが多いです。また、新製品発売直後は旧モデルが値下がりする傾向にあります。PCパーツは輸入品が多いため、為替相場も影響します。円高によって輸入品の価格が下がると円高還元セールなどが開催され、パソコンを安く購入できることがあります。
(参考:マウスコンピューター|パソコンが安い時期はいつ?お得なセールの時期や安く購入するポイントを解説)
ゲーミングPCのメンテナンス方法は?
ゲーミングPCは、エアーダスターやブラシなどを使用し定期的にほこりを掃除しましょう。掃除は自分で無理なく対応できる範囲にとどめることが重要です。知識がないまま部品を外したり、過剰な力を加えたりするのは避けましょう。ソフトウェアやドライバを最新の状態に保ち、ウイルスやマルウェア対策ソフトを導入することも大切です。
(参考:レノボ|PCを掃除する方法と汚れる原因~初心者でもできるカンタンクリーニング)
ゲーミングPCの寿命ってどのくらいなの?
ゲーミングPCには多くの精密機械が使われているため、寿命は比較的短いです。一般的には3~5年程度が目安ですが、「最新ゲームに対応できるか」「定期的なアップグレード」「メンテナンスの頻度」などの要因で変動します。ゲーミングPCに必要なスペックは年々向上しているため、故障がなくても数年ごとに買い替えや性能向上のためのパーツ交換が必要になる可能性があります。
(参考:LAVIE|ゲーミングPCも寿命は3~5年?寿命が縮む原因や延ばす11の方法)
Wi-Fiと有線接続、どちらがゲームに適している?
ゲームで重要なのは、安定した接続と遅延が少ないことです。有線接続は、通信速度が速く安定していて遅延はほぼありません。一方、Wi-Fiは設置が簡単で自由に使えるのがメリットですが、壁や床などが原因で信号が弱くなったり、ほかの無線機器の電波とぶつかりうまくつながらなくなったりする場合があります。これにより、ゲームプレイ中にラグが発生する可能性があるため、快適にゲームを楽しみたいなら有線接続がおすすめです。
(参考:株式会社 SANZE|ゲーミングpcを二階に有線で快適に接続する!通信速度と安定性を徹底解説!)
まとめ
如何でしたか?本記事は参考になりましたでしょうか。
ゲーミングPCの価格相場は189,800円~289,800円です。
ゲーミングPCを選ぶ時はグラボ・CPU・メモリを重視して選びましょう。
安く手に入れたい場合は各種セールを利用するか、学割などが無いか確認するといいでしょう。
自分のプレイスタイルにあったゲーミングPCを選んでくださいね。
ゲーミングPCの料金比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PC名 | GALLERIA RL7C-R46-5N | OMEN 35L | ROG Strix G13CHR | G15ゲーミングノートPC | G-Tune DG-I5G60 | RAZER BLADE 15 |
価格相場 | 192,980円~ | 198,000円~ | 289,800円~ | 194,000円~ | 189,800円~ | 253,015円〜 |
タイプ | ノート | デスクトップ | デスクトップ | ノート | デスクトップ | ノート |
CPU | Core i7-13620H | AMD Ryzen™ 5 8500G | Core i7-14700F | Core i7-13650HX | Core i5-14400F | Core i7-13800H |
グラボ | GeForce RTX 4060 8GB LaptopGPU | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Ti |
NVIDIA® GeForce RTX™ 4070
|
NVIDIA® GeForce RTX™ 4050, 6GB GDDR6 | GeForce RTX™ 4060 | GeForce RTX™ 4070 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 32GB | 32GB | 16GB | 16GB | 16GB |
保証期間。 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 | 3年間 | 1年 |
特徴 | 顔認証機能付きでパスワードの設定が必要ない。 | ライブ配信もOK。何かの作業中に別の作業をしてもサクサク動く。 | グラフィック機能を好みに設定する機能がついている。 | 冷却モードにターボをかけることができるので、ここぞという時に使用すると動作性能がUPする。 | メディアにも掲載される人気モデル、VRコンセントが前面にあるなど、細かい気配りができている。 | カスタム性が高く、やや上級者向け。カスタムをすればするほど価格は上がる。 |
関連記事
当サイトではその他「ゲーミングチェアの価格相場と選び方」や「ゲーミングルーターの価格相場と選び方」等、ゲーム、通信関連に関する記事がございますのでご覧になってくださいね。

ガジェット・通信関連に関する記事は他にもありますので、ご覧になってくださいね。