日程調整ツールの料金相場と選び方【おすすめ各社比較】

ビジネス
日程調整ツールの料金相場と各社の特徴を比較。選び方、おすすめをご紹介します。

日程調整ツールは現代のビジネスマンにおいてとても重要なツールの一つです。

会社の複数人が参加する会議や、外部との商談や日程調整を自動的に行ってくれるので、業務効率化にもなります。

しかし

「日程調整ツールは種類がありすぎて選べない」

「料金相場がどれくらいなのかを知りたい」

「頻繁に使わないので最低限の機能で十分」etc…

このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、日程調整ツールの料金相場、選び方を徹底解説。

人気の6つのサービスの料金や特徴を比較していきますので、日程調整ツールの導入を検討している方は、是非参考にしてください。

この記事でわかること
  • 日程調整ツールの料金はどのくらいなのか
  • 日程調整ツールでおすすめはどこなのか
  • 日程調整ツールで最も安いものはどれなのか
  • 日程調整ツールで評判の高いものはどれなのか
  • 当記事は料金相場.jpが独自に制作しています。広告出稿や商品提供等を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません、中立の立場で監修者等の専門家等のアドバイスも得つつ、ユーザーファーストを目指しコンテンツを作成しております。
  • コンテンツをどのように作成しているのか、作成方法・詳細は料金相場.jpのコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください

日程調整ツールとは

日程調整ツールとは?
日程調整ツールとは、商談やミーティングといったビジネスでの予定や個人的な予定を様々な予定を個人の予定と連動させ、日程を自動的に調整できるツールです。

1対1の予定や複数人の予定、空き時間を共有する際や、日程調整をする際の面倒な手間を省くことができるので、なかなか決まらない日程の調整をすぐに解決可能です。

ビジネスシーンのみならず、歓送迎会や飲み会、ランチや会食、趣味の集まりなどのプライベートシーンでも活用することができます。

中には個人のSNSやカレンダーアプリとの連携により、よりスムーズな日程調整、日程連絡ができるものもあるのです。

このように、リモートワークが増加している現代のビジネスシーンにおいて欠かせないツールといえるでしょう。

日程調整ツールを利用するメリット

日程調整ツールを利用することによって、以下のようなメリットがあります。

普段から日程調整に時間がかかっていたり、負担が大きいと感じている人は、日程調整ツールを利用することで業務の改善につながります。

複数人との日程調整を一元化できる

色々な人との予定調整ほど、時間がかかるものはありません。何度もカレンダーを確認し、やり取りをしているうちに、予定が埋まってしまってしまうなんてことも。

Timerex 複数人との日程を調整

Timerex 複数人との日程を調整 (※Timerexより画像抜粋)

そこで日程調整ツールを利用することで、面倒な複数人との予定調整を簡単に行うことができます。

AIが自動的に候補日から空き時間を教えてくれますので、もし日程調整中にうっかり予定を入れてしまっても、自動でその日時を候補から外してくれるので、予定が被ることがありません。

予定の詳細を個別に説明せずに済む

予定の日程を調整する中で、参加する一人一人に予定の詳細をメールや電話を個別に伝えるのは、かなりの時間を要してしまいます。

スケコン 予定の詳細を一気に伝達

スケコン 予定の詳細を一気に伝達 (※スケコンより画像抜粋)

そこで日程調整ツールを利用することで、予定の詳細を全体に一気に周知することが可能ですので、いちいち個別に説明せずに済みます。

中には英語での予定の共有ができるものもあるため、海外との日程調整にも利用することができるので大変便利です。

ダブルブッキングの防止

日程調整ツールでは、「予定の書き込み」や「会議室の確保」などの予定を調整する以外にも様々な業務を自動的に行ってくれます。

なので多忙な人ほど発生しやすいダブルブッキングのミスを防止することができます。

VIVIT LINK ダブルブッキング防止

VIVIT LINK ダブルブッキング防止

(※VIVIT LINKより画像抜粋)

カレンダーアプリと連携し、自分の空き時間から候補日程を自動で抽出され、自分の予定と照らし合わせて確認することができるので、空き時間の範囲であれば変更も可能。

社内のイベントや、会議、商談がよりスムーズに決定しますので、会社全体の生産性向上にもつながります。

日程調整ツール導入までの流れ

日程調整ツール導入までの一般的な流れは以下の通りです。

日程調整ツール導入までの流れ (スケコンの事例)
  • STEP1
    日程調整ツールを探す

    自分の目的にあった日程調整ツールを探しましょう。本記事ではオススメのツール、選び方安くする方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

  • STEP2
    プランを選択
    料金プランを選び、会員登録を行います。GoogleアカウントやMicrosoftアカウントなどでログインできる場合もあります。
  • STEP3
    決済・導入完了
    クレジットカードでお支払いをします。無事決済が完了すればツールを利用することができます。
  • STEP4
    設定する
    日程調整ツールをインストールし、カレンダーの同期、通知設定などを行います。ツールによってはGoogleカレンダーやZoomなどのツールとも連携することが可能です。

スケコン公式サイトより参考事例)

日程調整ツールの料金相場:0円~要相談【おすすめ各社比較】

日程調整ツールの料金相場

それでは具体的に7つの日程調整ツールの料金や特徴を紹介します。

スケコン:0円~990円

日程調整ツール、スケコンの利用料金はフリープランで0円。スタンダードプランで660円、ビジネスプランで990円になります。

スケコンは、予定調整・日程調整にかかわるあらゆるシーンで、面倒な手間を簡単に解決できる機能が充実している日程調整ツールです。

3つのお手頃な料金プランから利用することができます。

スケコンの料金相場

スケコンの料金相場

(※スケコン公式サイトより料金抜粋)

 

プラン 料金 日程調整回数
フリープラン 0円/月 8回まで調整可能(成立時のみ)
スタンダートプラン 660円/月 20回まで調整可能(成立時のみ)
ビジネスプラン 990円/月 無制限

(※スケコン日程調整ツール料金一覧:2025年5月20日時点)

1対1での日程調整だけでなく複数人での日程調整も簡単にシェアでき、決定した予定は自動でカレンダーに入力されるので余計な手間を省くことができます。

ビジネスシーンはもちろんのこと、趣味の集まりのようなプライベートなシーンでもスケコンはかなり役立つ日程調整ツールです。

スケコンの
公式サイトはこちら

運営会社名 株式会社TIME MACHINE
会社住所 〒150-0012 東京都渋谷区広尾2丁目14−27PANGEA TOKYO
電話番号 03-6320-1840
料金相場 0円~990円
お問い合わせ先 https://time-machine.co.jp/contact/
特徴 予定調整・日程調整にかかわるあらゆるシーンで、面倒な手間を簡単に解決できる機能が充実している日程調整ツール
公式HP https://schecon.com/

VIVIT LINK:11,000円〜55,000円

VIVIT LINKは、チーム利用を前提とした効率的な日程調整ツールで、月額11,000円から利用することができます。初期費用は55,000円です。

利用するメンバー数が多ければ多いほどお得になります。

利用メンバーに合わせて3つの料金プランから利用することができます。

VIVIT LINKの料金相場

VIVIT LINKの料金相場

(※VIVIT LINK公式サイトより引用)

 

プラン 料金(税込) メンバー数
ライトプラン 11,000円/月 10名まで
スタンダードプラン 33,000円/月 50名まで
プロプラン 55,000円/月 100名まで

(※VIVIT LINKの料金一覧20231010日時点)

GoogleカレンダーやOutlookとのリアルタイム連携により、複数のメンバーでの日程調整を完全に自動化します。

日程調整数、受付カレンダー数、ウェビナー開催数は無制限です。

会社・部署での利用に最適化された日程調整機能や、複数人が利用する際の柔軟な調整機能、打合せ情報の共有機能、ウェビナーの機能など、全てのプランで充実した機能を利用することが可能です。

VIVIT LINK

VIVIT LINK 管理

Zoom、Google Meet、Slackなど、ビジネスで必要なツールとも連携可能です。

まずは無料トライアルで効果や機能を確認してみてはいかがでしょうか。

主な導入企業:FaberCompany、タカラベルモント、四天王寺大学、平和交通、
株式会社GeolocationTechnologyなど幅広い業界の企業に利用されている

VIVIT LINKの
公式サイトはコチラ

運営会社名 グルービーモバイル株式会社
会社住所 〒812-0011
福岡市博多区博多駅前3-26-29 九勧博多ビル8F
電話番号 092-292-8651(代表電話)
料金相場 11,000円〜55,000円
お問い合わせ先 https://www.vivitlink.com/inquiry/
特徴 チームでの活用で効果を最大限発揮する日程調整ツールです。導入企業では1日1時間/人の時間削減、アポ率140%向上など大きな効果がでています。
公式HP https://www.vivitlink.com/

Nitte:0円~990円

Nitteは、シンプルな画面で誰でも使いやすいのが特徴的で、日時選択の時間を大幅に削減。週に5件以上の日程調整を行うビジネスマンにぴったりの日程調整ツールです。

Nitteの利用料金はフリーで0円。プロで660円、チームが990円になります。

Nitteの料金相場

Nitteの料金相場

(※Nitte公式サイトより料金抜粋)

 

プラン 料金 日程調整回数
フリー 0円/月 10回
個人向け プロ 660円/月 無制限
法人向け チーム 990円/月 無制限

(※Nitte日程調整ツール料金一覧:2025年5月20日時点)

NitteはGoogleカレンダーやOutlookと連携して空いてる日時を、Nitte内のカレンダーに表示してくれるので、候補日の共有が不要。ダブルブッキングの防止が可能。

カレンダーとの連携だけでなく、ZOOMなどのWeb会議アプリや、Slack等チャットアプリとも連携していますので、あらゆる日程調整タスクを自動化することができます。

Nitteの
公式サイトはコチラ

運営会社名 株式会社ウォンバットテクノロジー
会社住所 〒110-0015 東京都台東区東上野3-12-1井合ビル4F
電話番号
料金相場 0円~990円
お問い合わせ先 https://site.nitte.app/contact
特徴 シンプルな操作で誰でも簡単に日程調整ができ、趣味の集まりにも使える
公式HP https://site.nitte.app/#home

Timerex:0円~1,250円

Timerexは、GoogleカレンダーやOutlook予定表とリアルタイムに相互連携。面倒なメールでのやり取りも不要で、初期設定も1分ほどで簡単に連携ができる日程調整ツールです。

Timerexの利用料金はフリーで0円。ベーシックで750円、プレミアムで1,250円になります。

Timerexの料金相場

Timerexの料金相場(※Timerex公式サイトより料金抜粋)

 

プラン 料金 日程調整回数
フリー 0円/月 無制限
ベーシック 750円/月 無制限
プレミアム 1,250円/月 無制限

(※Timerex日程調整ツール料金一覧:2025年5月20日時点)

予定の所要時間や前後の移動時間、曜日や時間帯など、お好みの条件を設定することで、その条件に基づいて候補日程を自動でリストアップ。

対象者にURLを送るだけで日程調整が完了するので、面倒なメールのやり取りは不要です。素早い日程調整がTimerexではできます。

Timerexの
公式サイトはコチラ

運営会社名 ミクステンド株式会社
会社住所 東京都千代田区平河町2丁目5-3 Nagatacho GRiD
電話番号 03-6896-3010
料金相場 0円~1,250円
お問い合わせ先 https://support.timerex.net/hc/ja/requests/new
特徴 簡単な設定で各種アプリと連携でき、好みの条件で自動的に日程調整できるので、面倒なメールのやり取りも不要
公式HP https://timerex.net/

ぐるなび調整丸:0円

ぐるなび調整丸は完全無料で利用できる日程調整ツールです。

飲み会や歓送迎会の日程調整やお店選びを同時にしたい方は、ぐるなび調整丸がおすすめです。

候補の日程やお店を入力し、参加者にURLを送るだけでイベントの共有ができます。

幹事は候補店をサービスの運営元であるぐるなびから追加できるので、お店選びから日程調整まで一元化することができます。

参加者は回答ページにお店のリンクがありますので、すぐに確認することができ、誰でも使いやすいツールです。

ぐるなび調整丸の
公式サイトはコチラ

運営会社名 株式会社ぐるなび
会社住所 東京都千代田区有楽町1-2-2 東宝日比谷ビル6F
電話番号
料金相場 0円
お問い合わせ先 https://faq.gnavi.co.jp/contact-service
特徴 完全無料で利用でき、飲み会や歓送迎会の日程調整やお店選びを同時にしたい方向け
公式HP https://chosei.gnavi.co.jp/

アイテマス:0円〜980円

アイテマスは0円〜980円で利用することができ、Web、iOS、Androidそれぞれに専用のアプリがあるのですぐに起動することができるる日程調整ツールです。

アイテマスの料金相場

アイテマスの料金相場

(※アイテマス公式サイトより料金抜粋)

 

プラン 料金 日程調整回数
フリー 0円/月 無制限
プロ 720円/月 無制限
プレミアム 980円/月 無制限

(※アイテマス日程調整ツール料金一覧:2023年10月11日時点)

Googleカレンダーと連携して最新の日程候補を相手に表示することができますので、予定のダブルブッキングを避けることができます。

主にプライベートシーンで利用される方におすすめで、豊富な機能が充実していますのでスケジュール調整や管理がスムーズに行うことが可能です。

アイテマスの
公式サイトはこちら

運営会社名 @__shinji__(個人)
会社住所
電話番号
料金相場 0円〜980円
お問い合わせ先 アイテマスお問い合わせ
特徴 プライベートシーンで利用される方向けの日程調整ツール
公式HP https://aitemasu.me/

日程調整ツール料金一覧・比較表 まとめ

日程調整ツールの料金相場と日程調整ツールごとの特徴を以下の表にまとめました。

ツール名 料金相場 日程調整回数 無料プランの有無 特徴
スケコン 0円~990円 フリープラン:8回
スタンダートプラン:20回
ビジネスプラン:無制限
・利用頻度によってプランを選べる
・連携カレンダーに自動入力してくれる
・1対1だけでなく複数人の日程調整も可能
VIVIT LINK 11,000円〜55,000円 ライトプラン:無制限
スタンダードプラン:無制限
プロプラン:無制限
× チーム利用を前提とした日程調整ツール
複数人が利用する際の柔軟な調整も可能
・プランによって利用上限人数が定められている
Nitte   0円~990円      フリー:10回
プロ:無制限

チーム:無制限       
〇        ・シンプルな操作で誰でも簡単に日程調整ができる
・趣味の集まりにも使える
Timerex 0円~1,250円 フリー:無制限
ベーシック:無制限
プレミアム:無制限
・簡単な設定で各種アプリと連携
・好みの条件で自動的に日程調整
・面倒なメールのやり取りも不要
ぐるなび調整丸 0円 無制限 ・飲み会や歓送迎会の日程調整におすすめ
・ぐるなびでお店選びもできる
・URLを送るだけでイベントの共有が可能
アイテマス 0円〜980円 無制限 ・様々なデバイスから操作ができる
・Googleカレンダーと連携

日程調整ツール人気の7つのツールの最安値は0円、最高値は55,000円でした。プランによっては、55,000円を超える可能性もあるツールもあります。

総評

ビジネスで使いたい方であれば、ZOOM等Web会議アプリや、Slack等チャットアプリと連携できるNitteや複数人で予定調整やオンライン名刺交換ができるスケコン、日程調整回数無制限プランがあるVIVIT LINKとTimerexがおすすめです。

個人で少人数の方と使いたい方であれば、無料で使えるアイテマスがお勧めです。

宴会や歓迎会の日程調整やグルメでお店選びに使いたい方であれば、ぐるなび調整丸がお勧めです。

日程調整ツールは利用頻度や利用ユーザー数に応じたプランがありますので、事業の規模に応じて適切な日程調整ツールを導入することができます。

日程調整ツールの選び方

日程調整ツールの選び方

日程調整ツールの料金相場が分かったところで、自分に合ったものを利用するために日程調整ツールの選び方を解説していきます。

どれを選べばいいかわからないと悩んでいる方は、是非参考にしてください。

利用目的で選ぶ

日程調整ツールは様々な場面で必要になるかと思います。

それがビジネスシーンにおいて必要なのか、プライベートにおいて必要なのかによって、選ぶべきツールが異なります。

スケコン ビジネスとプライベート利用OK

スケコン ビジネスとプライベート利用OK (※スケコンより画像抜粋)

まずは利用目的を明確にしておくことで、どんなサービスがぴったりなのかが見えてきます。

例えばビジネスシーンで利用したいのであれば、ZOOM等ビデオ会議アプリとの連携も取れるスケコンやNitteがおすすめ。

プライベートで利用したいのであれば、無料で利用ができるぐるなび調整丸やアイテマスがおすすめです。

ビジネスとプライベートどちらでも利用したいのであれば、スケコンならどちらのシーンでも便利に活用することができます。

ツール名 ビジネス向け プライベート向け
スケコン
VIVIT LINK
nitte
Timerex
ぐるなび調整丸
アイテマス

利用頻度で選ぶ

日程調整ツールを月にどれくらい利用するかで、選ぶサービスやプランが変わってきます。

スケコン ビジネスプラン

スケコン ビジネスプラン (※スケコンより画像抜粋)

例えば、1か月の間に何度も会議や商談の予定が入るような人であれば、調整回数に縛りがないサービスを選ぶことをおすすめします。

スケコンなら、ビジネスプラン(990円/月)なら無制限で日程調整が可能です。

対して、月に1回程度のイベントの利用でツールの導入を検討されている方は、無料のプランでも十分使いこなせることができるでしょう。

ツール名 日程調整回数
スケコン フリープラン:8回
スタンダートプラン:20回
ビジネスプラン:無制限
VIVIT LINK ライトプラン:無制限
スタンダードプラン:無制限
プロプラン:無制限
nitte フリー:10回
プロ:無制限
チーム:無制限
Timerex フリー:無制限
ベーシック:無制限
プレミアム:無制限
ぐるなび調整丸 無制限
アイテマス 無制限

連携できるカレンダーで選ぶ

GoogleカレンダーやOutlookカレンダーなど、普段使っている様々なカレンダーと連携できる機能があると、日程調整がさらにスムーズに進みます。

例えばnitteはGoogleカレンダーとOutlookカレンダーと連携することができます。

nitte カレンダー連携

nitte カレンダー連携

(※nitteより画像抜粋)

日程調整後の予定を自動的にカレンダーに記入してくれたり、調整時にカレンダーにあらかじめ入っている予定と照らし合わせて候補日を選定してくれたりしてくれます。

これはビジネス用に日程調整ツールを利用する上で、必須機能といえるほどですので、連携ができるものを選びましょう。

今回ご紹介したカレンダー連携機能の有無については、下記でまとめましたので、選ぶ際の参考にしてください。

ツール名 カレンダー連携機能の有無 連携可能なカレンダー
スケコン 日程調整ツール Googleカレンダー、Outlookカレンダー
VIVIT LINK 日程調整ツール Googleカレンダー、Outlookカレンダー
nitte 日程調整ツール Googleカレンダー、Outlookカレンダー
Timerex ×
ぐるなび調整丸 ×
アイテマス 日程調整ツール Googleカレンダー

日程調整ツールを安く利用する方法

日程調整ツールを安くする方法

利用する日程調整ツールを決めたら、できるだけ安く利用する方法を解説していきます。お得に効率よく日程調整をしましょう。

無料プランを利用する

日程調整ツールをそこまで頻度高く利用しない場合は、フリープラン(無料)で利用できるツールを選びましょう。

アイテマス 無料プラン

アイテマス 無料プラン

(※アイテマスより画像抜粋)

無料以上に安いものはありません。

ビジネスシーンの場合、月に数回の会議や商談のみに日程調整を行っている場合は、有料プランに加入しているのは無駄な出費といえるでしょう。

今回ご紹介した日程調整ツールの中なら、スケコンのフリープラン(調整回数8回まで)や、無料プランがあり、カレンダーアプリと同期することができるアイテマスがおすすめです。

※下記の表は無料プランで使える日程調整ツールの機能一覧表です。

ツール名  無料プランの有無 調整回数  カレンダー連携   外部チャット連携 会議アプリ連携  
スケコン 8回 Google カレンダー
Outlook
Google Meet Zoom
VIVIT LINK × 有料プランで使用できる
nitte 10回 Google カレンダー
Outlook
Slack
Chatwork
Zoom
Google Meet
Timerex 無制限 Slack
Chatwork
Google Meet
Zoom
Microsoft Teams Google Meet
ぐるなび調整丸
アイテマス 無制限 Google カレンダー

必要な機能を選定する

便利だからといって、使うことのない機能を付与して有料プランに加入するのは控えましょう。

できるだけお金をかけたくないのであれば、必要な機能を選定することも大切です。

スケコン 機能選定

スケコン 機能選定

(※スケコンより画像抜粋)

日程調整ができればいいだけなら、無料のもので十分便利になっていますので、わざわざ有料プランに入る必要はないといえます。

会社で複数人で利用する場合や、ZOOM等のビデオアプリと連携が必要であったりする場合など利用者によって必要とされる機能は様々。

どんな機能を必要としているか、利用人数、調整回数をあらかじめ決めておき、利用するプランを選ぶといいでしょう。

日程調整ツールのよくある質問・FAQ

社内で導入するメリットは?

日程調整ツールを導入することで、候補日の伝達や集計など手作業による業務負担が大幅に軽減され、聞き間違いや記録ミスといったヒューマンエラーも防げます。参加者は自分の都合に合わせて、いつでもオンライン上で希望日を入力できるため、調整がスムーズになります。さらに多機能なツールであれば、定員に達した際の受付自動停止やダブルブッキングの防止、ビデオ会議URLの自動発行、他の業務システムとの連携など、幅広い業務を効率化・自動化できるのも大きな利点です。
(参考:ChoiceRESERVE|日程調整ツールを活用していますか?ツールを導入するメリット、あると便利な機能などを解説

日程調整ツールを比較する際のポイントは?

日程調整ツールを選ぶ際は、用途に合った機能が備わっているかを確認することが重要です。予約受付型は相手に候補日から選んでもらう形式で、採用活動やサロン予約などに適しています。一方、候補提案型はカレンダーから複数日程を提示し、相手に選ばせる形式で、ビジネスの打ち合わせに向いています。チームでの利用が想定される場合は、メンバー間の予定共有や管理機能の有無も確認しましょう。また、GoogleカレンダーやZoomなど、自社で使っている外部ツールと連携できるかどうかも業務効率化の鍵になります。
(参考:VIVIT LINK|日程調整ツールおすすめ21選|有料・無料ツールをそれぞれ紹介

セキュリティ面は大丈夫?

多くの日程調整ツールではセキュリティ面にも十分な配慮がされています。たとえば「スケコン」では、通信をすべてSSL/TLSで暗号化し、データの盗聴や改ざんを防止しています。さらに、システムの脆弱性検査や24時間体制の監視、データベースの暗号化、毎日のバックアップと復旧体制の整備など、さまざまなリスクに対応しています。ログインにはGoogleやMicrosoft365のOAuth認証を採用し、アクセス制御も厳格に設定されています。プライバシーマークも取得しており、個人情報を取り扱う場面でも安心して利用できます。
(参考:スケコン|スケコン-日程調整ツール

日程調整ツールを運用する際の注意点は?

スムーズな運用のためには、導入時に社内研修やマニュアルの共有を行い、従業員が操作に慣れる環境を整えることが大切です。操作に不慣れなまま使用すると、ミスや混乱が起こり、ツールの活用が進まなくなる可能性があります。また、顧客に対しても事前にツール導入の説明を行い、唐突な印象を与えない配慮が求められます。さらに、システム障害やメンテナンスに備え、定期的なバックアップも重要です。
(参考:VIVIT LINK|日程調整ツールおすすめ21選|有料・無料ツールをそれぞれ紹介

どのような場合に有料プランを検討すべき?

プライベートでの利用であれば、無料の日程調整ツールでも十分対応できます。しかし、ビジネスで利用する場合は、利用目的や求められる機能によって有料プランが必要になるケースがあります。たとえば「Nitte」では、有料プランに登録することで豊富な機能を利用できます。複数人での日程調整、会議室の予約、Slack・Chatworkとの連携など、ビジネスに必要な機能の多くをカバーしています。さらに、日程調整の回数に制限がないのも大きなメリットです。
(参考:Nitte|日程調整のストレスを0に

契約は月単位?それとも年単位?

月額契約と年額契約のどちらにも対応している日程調整ツールもあります。長期間使う予定がある場合は、割引が適用される年額契約の方がコストを抑えられることが多いです。たとえば「Timerex」のベーシックプランは、月払いだと1カ月あたり900円ですが、年払いにすると月あたり750円に抑えられます。
(参考:Timerex|プラン・料金

まとめ

日程調整ツールは、完全無料のものから、豊富な有料プランまであるとても便利なツールであることが分かりました。

ビジネスシーンやプライベートのイベントに日程調整ツールを取り入れることで、面倒な調整作業をせずに済みます。

さらにカレンダーとの連携機能で、自動的に予定を確定してくれるので、日々の業務の効率化にもつながるのでおすすめです。

利用目的や頻度によって、合う合わないがありますので、料金だけで比較するのではなく、機能面もしっかり確認するようにしましょう。

日程調整にストレスを感じている方は、是非この記事を参考にして、是非この便利なツールを利用してみてください。

日程調整ツール比較表

画像 スケコン VIVIT LINK ロゴ Nitte Timerex ぐるなび調整丸 アイテマス
名称 スケコン VIVIT LINK Nitte Timerex ぐるなび調整丸    アイテマス
料金相場  0円~990円      11,000円〜55,000円 0円~990円      0円~1,250円     0円 0円〜980円     
無料プラン ×
調整回数 8回 有料プラン 10回 無制限
カレンダー連携機能 Googleカレンダー、Outlookカレンダー Googleカレンダー、Outlookカレンダー Googleカレンダー Googleカレンダー、Outlookカレンダー × Googleカレンダー
外部チャット連携 Slack・Chatwork Slack・Chatwork Slack・Chatwork Slack・Chatwork Slack・Chatwork
会議アプリ連携 Zoom ・Microsoft Teams ・Google Meet Zoom ・Microsoft Teams ・Google Meet Zoom・Google Meet Zoom ・Microsoft Teams ・Google Meet Zoom・Google Meet
特徴 日程調整の面倒な手間を簡単に解決できる機能が充実しているツールです。 チーム利用を前提とした効率的な日程調整ツールで、日程調整数、受付カレンダー数は無制限です。 シンプルな画面で誰でも使いやすいのが特徴。ビジネスマンにぴったりの日程調整ツールです。 面倒なメールのやり取りは不要。GoogleカレンダーやOutlook予定表とリアルタイムに相互連携できるツールです。 飲み会などの日程調整やお店選びを同時にしたい方におすすめのツールです。 Googleカレンダーと連携可能。主にプライベートシーンで利用される方におすすめのツールです。

※各日程調整ツールの詳しい解説・料金詳細をもう一度見る⇑

関連記事

当サイトではその他「バーチャルオフィスの料金相場」や「オンライン秘書の料金相場」等、ビジネス関連の記事もございますのでお役立てください。

オンライン秘書の料金相場と選び方【おすすめ各社比較】
オンライン秘書の料金相場と各社の特徴を比較。選び方、おすすめをご紹介しています。 個人事業主や社員数の少ない小規模な会社では、事務業務専門の社員を雇用していない場合も多いですね。 そのようなときには、社員の誰かが事務業務を兼務することになり...

また、ビジネス全般関係に関する記事は他にもございますので参考にしてくださいね。

ビジネスに関する他の記事もみる

著者情報等

この記事を書いた人

株式会社ContextJapanライターチーム

株式会社ContextJapan、料金相場.jpのライターチーム、平均ライター歴10年以上、様々なサービスを自身が体験し、質の高い調査記事を作成しています。ビジネスジャンルに関しても多数経験あり、記事作成に当たり、体験談を募集等をし、各日程調整ツールの特徴、評判を調査。調査力の高さ、記事の信頼性に定評のあるライターチームです。
コンテンツ作成責任者・ライター詳細はこちら

※掲載されている情報は、料金相場.jp(運営:株式会社ContextJapan)が独自にリサーチした時点の情報です。掲載価格に変動がある場合や転記ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格やサービスの詳細等については、各バーチャルオフィス会社公式サイトよりご確認ください。